古川FPのブログ「勝手気ままなFP独り言」

古川FPが島根と松江市を中心にクチコミとITを駆使して企業コンサル・地域観光興し・個人家計見直しを、自由に感じたままに!

消費が縮んで・・・高齢者が?

2010-02-19 14:19:38 | セミナー情報

2月16日発表

総務省の2009年家計調査報告は

総世帯の1ヶ月当たりの平均消費支出は

前年比2.9%減の25万3720円だそうです

物価の変動を除いた実質は1.4%減

勤労世帯では各世代の消費が落ち込む中で

60歳以上は実質1.2%増で唯一プラス

この事から高齢者が個人消費を支える姿が鮮明だそうです




総世帯の実質消費がマイナスになるのは2年連続

世界同時不況の影響で

勤労者のボーナスが大きく落ち込んで

その影響で

小遣いや交際費

後日ブログでアップしますが

奨学金の申し込みが殺到しています

つまり

子供などに行う仕送りなどのその他の消費支出が大きく減っています

更に

外食が手控えられ食料への支出も0.55ポイント押し下げ

ただ

エコポイントで薄型テレビなどの家電類は好調だったようです

昨年の麻生政権の政策が消費の底割れを防いだと報じています

次に世帯主の年齢別に見て行くと

60歳以上の消費行動が際だつそうです

2人以上の勤労者世帯については

個人消費の実質増減率は

60歳以上世帯で実質1.2%増

40~49歳代と50~59歳代は0.1%減の横ばい

30~39歳代は1.1%減

30歳未満は7.3%減となり若い世代に行くほど消費が減退しているようです

60歳代以上の世代は年金収入の比率が高く

他の年代と比較すれば安定?しているそうです

反面、39歳以下世代はボーナス減少を大きく受けたようです

日本総合研究所では

一般に景気が低迷する局面では

現役世代の消費が手控えられて

高齢者層の消費が相対的に底堅く推移するそうです

今回の動きは

2000年のITバブル崩壊時に似た傾向

ボーナス減による所得マイナスは40~59歳代も影響を・・・

ただこの年代は消費を落としたくても落とせない理由が

それは

子供の教育費が重くのしかかるようで

支出コントロールが難しい層です

内閣府は

高齢者の消費行動が活性化すればマクロ経済に貢献すると・・・



しかし

勤労者の春闘などでしっかりした賃上げと

先の見通しの良い未来が見えない限り財布のひもは堅いのでは

それを早く政府が感じ取り

どんな経済政策を打ち出せるかが今後のキーポイントでしょうか?



そして

暮らしの家計は?

3月13日にワンコイン・ライフプラン・セミナー第2弾

7つのテーマの一つ

「暮らしの家計~見直し術」で

お申し込みは
 ↓ ↓ ↓

メール相談コーナー~遠方の方でも、メールにて時間場所を選びません!直接対面でのご相談も受け賜っています~島根県の松江市を中心に活動しています、ファイナンシャルプランナー(FP)の古川FPです。全国出張も可能です。~






情報元:PowerFP



にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村



育児ブログ・ランキング


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  暮らしの家計・見直し節約術... | トップ | 日本の未来を救え!(1) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

セミナー情報」カテゴリの最新記事