goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

カシワバアジサイ 〈柏葉紫陽花〉 

2016-05-25 14:27:13 | アジサイ
【 カシワバアジサイ   〈柏葉紫陽花〉】 品種 : スノーフレーク 弁天ふれあいの森公園

「カシワバアジサイ」には、 八重咲の「スノーフレーク」、大きな花房の「ハーモニー」、一重咲きの「スノークイーン」などの園芸種があります。

カシワバアジサイの花の写真
   令和02年6月撮影 ⇒more
   令和元年6月撮影 ⇒more
   令和元年6月撮影 ⇒more
   平成30年5月撮影 ⇒more
   平成29年5月撮影 ⇒more

カシワバアジサイ 〈スノーフレーク〉 の花の写真
  平成28年5月25日撮影

 
   平成28年5月24日撮影   2016-05-24 15:14:21 投稿





  カシワバアジサイ  スノーフレーク


 カシワバアジサイ 〈柏葉紫陽花〉  の データ
【特 徴】 真っ白い花が円錐状に咲く。
【別 名】 ピラミッドアジサイ
【分 類】 ユキノシタ科(アジサイ科) アジサイ属
【学 名】 Hydrangea quercifolia
【花弁色】 白。咲き始めは中心が緑がかっているが、咲き進むと純白に、やがてピンクが入る。八重咲きと一重咲きがある
【装飾花】 装飾花である白い花穂がピラミッド状(長円錐状)となる。
【備 考】 葉は大きくて深い切れ込みが入り、その姿がカシワの葉のように見えるところからこの名前があります。
 参照・引用はwikiほか  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガクアジサイ  〈青い一重咲の花〉

2016-05-25 13:57:14 | アジサイ
【 ガクアジサイ  〈額紫陽花 青い花 一重咲〉】   

ガクアジサイ 〈青い一重咲の花 〉  の花の写真
   平成28年5月24日撮影



 ダクアジサイ  の データ
【別 名】 ガク、ガクソウ、ガクバナ
【分 類】 ユキノシタ科(アジサイ科) アジサイ属
【学 名】 Hydrangea macrophylla f. normalis
【花弁色】 白、淡い紅紫、淡い青紫など。園芸品種には色の鮮やかなものや、装飾花が八重になったものなどもある。
【装飾花】 花序の周辺には4、5枚の花びら(萼片)からなる装飾花〈4~5cm〉がある。
【花 弁】 中央部は両性花になっていて、両性花は花径1センチにも満たない5弁花
【備 考】 本種を改良して装飾花だけにしたものが紫陽花(アジサイ)。
 参照・引用は花図鑑  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キングサリ 〈金鎖〉  

2016-05-25 12:58:34 | 木に咲く花
【 キングサリ  〈金鎖〉】   弁天ふれあいの森公園

キングサリの写真
  令和02年5月撮影⇒more 
  平成30年4月撮影⇒more 
  平成29年5月撮影⇒more 

キングサリ 〈金鎖〉の花   平成28年5月22日撮影


   平成28年5月21日撮影

   平成28年5月15日撮影   2016-05-16 12:54:31投稿






キングサリ 〈金鎖〉  の データ
【別 名】 黄花藤(キバナフジ)、ゴールドチェーン
【分 類】 マメ科 キングサリ属
【学 名】 Laburnum anagyroides
【花弁色】 黄色い蝶形の花
【花 弁】 房のような総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を垂れ下げる。
【備 考】 名前は英名のgold chainの直訳。
 参照・引用は花図鑑ほか  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガクアジサイ  〈墨田の花火〉

2016-05-24 11:16:44 | アジサイ
【 ガクアジサイ  〈墨田の花火〉】  
「墨田の花火」はガクアジサイの園芸品種で装飾花が八重になる。

墨田の花火 の花のブログ写真
  令和元年6月撮影 ⇒more
  平成30年6月撮影 ⇒more
  平成29年6月撮影 ⇒more

額紫陽花 墨田の花火  の花の写真
   平成28年5月24日撮影






 墨田の花火  の データ
【特 徴】 周りの装飾花が八重になっていること。
【分 類】 ユキノシタ科(アジサイ科) アジサイ属
【学 名】 Hydrangea macrophylla f. normalis 'Sumidanohanabi'
【花弁色】 --
【装飾花】 白から次第に青色がほのかに入る。
【備 考】 花火のように星型の花が飛び出すような形をしていることから、これを隅田川の花火大会にたとえた名前。
 参照・引用は花図鑑  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジバフウ  〈紅葉葉楓〉  

2016-05-23 20:44:30 | 木に咲く花
【 モミジバフウ 〈紅葉葉楓〉】  弁天ふれあいの森公園

モミジバフウの実の写真
  令和元年12月撮影 more⇒
  平成30年12月撮影 more⇒
  平成29年12月撮影 more⇒
  平成28年11月撮影 more⇒
 紅葉の写真
  平成29年11月撮影 more⇒
 

モミジバフウ  〈紅葉葉楓〉の実の写真  平成28年5月23日撮影 



モミジバフウの葉


 紅葉葉楓(モミジバフウ)  の データ
【別 名】 アメリカ楓(アメリカフウ)
【分 類】 キンポウゲ科 クロタネソウ属
【学 名】 Nigella damascena)
【花弁色】 雄花も雌花も花弁はなく目立たない
【花 弁】 雌花と雄花が独立した頭状花をつける。雌花の花序は球形で垂下する。
【果実タイプ】 集合果 果実形:球形 果実色:緑→茶色(秋)
【備 考】 秋には紅葉をする。
 参照・引用は花図鑑ほか  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニゲラ  〈黒種草〉 

2016-05-23 15:46:58 | 
【 ニゲラ 〈黒種草: クロタネソウ〉】 弁天ふれあいの森公園

ニゲラの花の写真
  令和02年6月撮影 ⇒more ニゲラの実
  平成29年6月撮影 ⇒more



ニゲラの花の写真
 つぼみから開花へ  平成28年5月23日撮影 




   平成28年5月18日撮影   2016-05-20 14:20:31投稿


   平成28年5月18日撮影    2016-05-18 13:35:23投稿



   平成28年5月15日撮影    


 ニゲラ  〈黒種草〉  の データ
【別 名】 ニゲラ・ダマスケナ
【分 類】 キンポウゲ科 クロタネソウ属
【学 名】 Nigella damascena)
【花弁色】 白、青、黄色、紫色などで、八重咲きのものもある
【花 弁】 花弁のように見える5枚のものは萼片。花弁は退化していて密腺状となる。
【備 考】 秋に赤く熟し、光沢のある黒い種子が顔を出す。
 参照・引用は花図鑑ほか  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリーブ   

2016-05-23 15:43:09 | 木に咲く花
【 オリーブ 
  オリーブ  の 花
     平成28年5月23日撮影 


     平成28年5月20日撮影    2016-05-20 14:18:52投稿


     平成28年5月18日撮影   2016-05-18 14:19:37投稿



オリーブ  のつぼみ   平成28年5月16日撮影    



 オリーブ(olive)   の データ
【分 類】 モクセイ科 オリーブ属
【学 名】 Olea europaea
【花弁色】 乳白色の花
【花 弁】 花冠かかんは花弁の集まりであるが、花として花粉媒介者の標的になるだけではなく、萼と同じく、雄しべ、雌しべを保護する役割をもっている。〉の先は4つに裂ける。
【備 考】 
 参照・引用は花図鑑ほか  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イイギリ〈飯桐〉   

2016-05-23 15:41:47 | 実・種
【 イイギリ 〈飯桐〉   弁天ふれあいの森公園

イイギリのブログ写真
 平成30年10月撮影 赤い実の写真  more⇒
 平成30年06月撮影 青い実の写真  more⇒
 平成29年10月撮影 赤い実の写真  more⇒
 

 イイギリの花 平成28年5月23日撮影


     平成28年5月20日撮影    2016-05-21 21:08:24投稿


  昨年の秋 イイギリの赤い実


 イイギリ    の データ
【別 名】 ナンテンギリ(南天桐)
【分 類】 イイギリ科 イイギリ属
【学 名】 Idesia polycarpa
【花弁色】 黄緑色
【花 弁】 円錐花序。花弁はなく、萼片の数は5枚前後で一定しない。
【備 考】 和名「飯桐」の由来は、昔、葉で飯を包んだためといわれる。。
 参照・引用はWIKI  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラー  

2016-05-23 15:10:13 | 
【 カラー 】  弁天ふれあいの森公園

  カラーの過去のブログ写真
      令和02年4月撮影⇒⇒more
      平成31年5月撮影⇒⇒more
      平成30年5月撮影⇒⇒more
      平成29年5月撮影⇒⇒more

カラー   平成28年5月23日撮影  



  平成28年5月6日撮影   2016-05-06 18:03:01投稿




  平成28年4月27日撮影   2016-04-27 09:54:25投稿


カラーの先端の水滴

上の写真を拡大、水滴に映る景色


カラーに朝露   平成28年4月26日撮影 2016-04-26 11:27:28投稿




  平成28年4月24日撮影 



カラーのデータ
  別名 :オランダカイウ(オランダ海芋) カラーリリー
【分 類】サトイモ科 オランダカイウ属
【学 名】Zantedeschia aethiopica
【花弁色】白、ピンク、黄色
【花弁数】花は真ん中の黄色い部分。花のように見える白い漏斗形は仏炎苞
【備 考】仏炎苞を洋服の襟元(カラー)に見立てて
【仏炎苞】植物の苞のうち、肉穂花序 (にくすいかじょ) を包む大形のもの。ミズバショウ・ザゼンソウなどのサトイモ科植物にみられる。この項はGOO辞書を引用
 参照: 花図鑑アトリエマン  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シモツケ  〈下野〉  

2016-05-23 15:04:49 | 木に咲く花
シモツケ  〈下野〉 弁天ふれあいの森公園

シモツケの花の写真
  令和02年5月撮影 ⇒more
  令和元年7月撮影 ⇒more
  平成30年5月撮影 ⇒more

 シモツケの花の写真
     平成28年5月23日撮影


   平成28年5月20日撮影    2016-05-20 20:39:29 投稿



 シモツケのデータ
【別 名】 木下野(キシモツケ)
【分 類】 バラ科 シモツケ属
【学 名】 Spiraea japonica
【花弁色】 薄い紅色や濃い紅色のものがある。
【花 弁】 5弁花。複数の散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、小さな花5弁花を半球形状に密生させる。
【備 考】 和名の由来は、下野国(栃木県)で最初に発見されたことからきている。
 参照・引用は花図鑑  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする