goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ケマンソウ 〈タイツリソウ〉  

2016-05-13 14:30:13 | 
【ケマンソウ    別名 〈タイツリソウ〉   弁天ふれあいの森公園 

ケマンソウの花の写真
   令和02年4月撮影 ☞☞⇒more
   平成31年4月撮影 ☞☞⇒more
   平成29年4月撮影 ☞☞⇒more

ケマンソウ 〈タイツリソウ〉   平成28年5月12日撮影

   平成28年5月9日撮影  2016-05-09 19:08:26投稿


   平成28年5月8日撮影  2016-05-08 11:24:18投稿

  平成28年5月6日撮影 


ケマンソウ(華鬘草) 別名:タイツリソウ:(鯛釣草) の データ
【分 類】ケシ科 コマクサ属
【学 名】Dicentra spectabilis
【花弁色】紅色~紫紅色、白。ハート型の花が横に一列に並んで咲く
【花 弁】4枚。外側の2枚は心臓形、内側の2枚は先が突き出る。
【備 考】ケマンソウは仏具の華鬘に因む。タイツリソウは釣竿にたくさんの魚がぶら下がっているように見えることから。
 参照・引用は花図鑑 アトリエマンほか  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベンダー 〈フレンチラベンダー〉

2016-05-13 10:55:11 | ラベンダー
【フレンチラベンダー 〈ラベンダー〉  弁天ふれあいの森公園
フレンチラベンダーの過去のブログ写真
   平成31年4月撮影⇒⇒more
   平成30年5月撮影⇒⇒more

フレンチラベンダー  の 苞〈ほう〉
      平成28年5月13日撮影

      平成28年5月10日撮影   2016-05-12 13:19:00投稿
〈ほう〉は、花あるいは花序の付け根に出る葉。芽やつぼみを覆って花を保護する。


    平成28年5月9日撮影



フレンチラベンダー  の データ
【別 名】 ストエカスラベンダ(Stoechas lavender)
【分 類】 シソ科 ラバンデュラ属 
【学 名】 Lavandula stoechas
【花弁色】 青紫・白。
【花 弁】 唇状の合弁花。花弁は5裂
【備 考】 花穂の頂部にある薄紫色の苞はとても美しいですが、本当の花は花穂の中にあります。フレンチラベンダーの花茎の先にある5cm程の花穂を良く見ると、濃い紫色の小さな花が縦に並んでいるのが分かります。フレンチラベンダーの花はシソ科特有の唇状の合弁花で、花弁は5裂しています。備考の引用は「四季の花散歩」
 参照は【かぎけんWEB】 他  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ 〈マチルダ〉 

2016-05-13 10:09:02 | バラ
バラ 〈マチルダ〉 ピンクの花   

マチルダ  
前日のつぼみが開花      平成28年5月13日撮影 


  平成28年5月12日撮影  



【マチルダ : Matildaについて】
【別 名】 シャルル・アズナブール : Charles Aznavour
【作 出】 1988年 フランス
【系 統】 F フロリバンダ
【花 径】 中輪
【花 形】 高芯丸弁咲き
【花 色】 ピンク, 複色, 覆輪。
 参照は「緑の館バラ図鑑」  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする