goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

クラスペディア・グロボサ 

2016-05-27 14:15:27 | 
【 クラスペディア・グロボサ 】弁天ふれあいの森公園

クラスペディア・グロボサの花
   令和2年5月撮影Click here !


クラスペディア・グロボサの花   平成28年5月26日撮影





 クラスペディア・グロボサのデータ
【別 名】 クラスペディア、ドラムスティック、ゴールデンスティック、イエローボール
【分 類】 キク科 クラスペディア属
【学 名】 Craspedia globosa
【花弁色】 黄色
【花 弁】 筒状花だけで、頭状花序で球状(3センチ程)。
【備 考】 オーストラリア南東部原産のクラスペディア・グロボサ1種が栽培されていてえ、園芸でクラスペディアというとグロボサ種のことをさすのが一般的です。備考は ヤサシイエンゲイから引用
 参照・引用は花図鑑ほか




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブカンゾウ  〈藪萱草〉 

2016-05-27 13:46:16 | 
【 ヤブカンゾウ  〈藪萱草〉 】  弁天ふれあいの森公園
ヤブカンゾウのブログ写真
   令和元年11月撮影 ⇒more
   平成30年05月撮影 ⇒more
   平成29年10月撮影 ⇒more
   平成29年05月撮影 ⇒more

  ヤブカンゾウ〈藪萱草〉の花
   平成28年5月24日撮影

   平成28年5月20日撮影


 ヤブカンゾウ  〈藪萱草〉    の データ
【別 名】 鬼萓草(オニカンゾウ) カンゾウ(萱草)、ワスレグサ(忘草)
【分 類】 ユリ科 ワスレグサ属
【学 名】 Hemerocallis fulva var. kwanso
【花弁色】 橙色
【花 弁】 5弁花。
【備 考】 花径は10センチくらいあり、雄しべと雌しべが花弁化。
和名の由来は、藪に生えるカンゾウであることから。
 参照・引用は花図鑑ほか  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンシバイ 〈金糸梅〉 

2016-05-27 13:21:41 | 
【 キンシバイ〈金糸梅〉 品種 ヒペリカム・ヒドコート】  弁天ふれあいの森公園

金糸梅 〈ヒペリカム・ヒドコート〉の写真
  平成31年5月撮影 ⇒more
  平成30年5月撮影 ⇒more
  平成29年5月撮影 ⇒more

金糸梅〈ヒペリカム・ヒドコート〉の花   平成28年5月26日撮影






 キンシバイ〈金糸梅〉のデータ
【分 類】 オトギリソウ科 オトギリソウ属
【学 名】 Hypericum patulum
【花弁色】 黄金色
【花 弁】 5弁花。花径は3センチくらいで、花弁にはそれぞれ切れ込みが入る。
【備 考】 花の真ん中には1つの雌しべがあり、柱頭(雌しべの先端で花粉の付着する部分)は5つに裂ける。
和名の由来は、長い雄しべを金糸に見立て、花の形から梅の文字が充てられたものである。。
 参照・引用は花図鑑  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする