goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

枝垂れ桜 

2018-04-02 21:36:24 | 
【 枝垂れ桜 】   弁天ふれあいの森公園 遊具脇

枝垂れ桜は、江戸彼岸(エドヒガン)という品種の枝垂れ性のものの名称である。枝垂れ桜(シダレザクラ)のほうが先に学名をつけられたので、江戸彼岸(エドヒガン)はその型の1つとされている。別名を糸桜(イトザクラ)ともいう。
八重咲きをする八重枝垂れ(ヤエシダレ)や紅色の濃い紅枝垂れ(ベニシダレ)などの園芸品種もある。みんなの花図鑑から引用


枝垂れ桜 平成31年4月撮影 more⇒
  枝垂れ桜の写真  平成30年3月31日撮影  











【枝垂れ桜のデータ】
【別 名】 イトザクラ
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Cerasus spachiana
【花弁色】 蕾の色は淡い紅色。花の色は明るくて淡い紅色。
【花 弁】 花径は15ミリから25ミリの小輪。八重咲きで、花びらの枚数は15枚から20枚。
【備 考】 八重咲きでもたくさん雄しべがあるのが特徴。一総につく花の数は2、3輪。
花図鑑等から引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝垂れ桜 

2018-04-02 20:34:04 | 
【 枝垂れ桜 】   弁天ふれあいの森公園 遊具脇

枝垂れ桜は、江戸彼岸(エドヒガン)という品種の枝垂れ性のものの名称である。枝垂れ桜(シダレザクラ)のほうが先に学名をつけられたので、江戸彼岸(エドヒガン)はその型の1つとされている。別名を糸桜(イトザクラ)ともいう。
八重咲きをする八重枝垂れ(ヤエシダレ)や紅色の濃い紅枝垂れ(ベニシダレ)などの園芸品種もある。みんなの花図鑑から引用


枝垂れ桜(公園 遊具脇)のブログ写真
 平成31年4月撮影 more⇒
 平成29年4月撮影 more⇒
 平成28年4月撮影 more⇒

  枝垂れ桜 の写真
   平成30年4月5日撮影 4月8日10:26投稿 





   平成30年4月2日撮影 






【枝垂れ桜のデータ】
【別 名】 -
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 --
【花弁色】 淡紅白色。
【花 弁】 小~中輪。一重咲。
【備 考】 エドヒガンのうち、枝が枝垂れる個体の性質を固定した園芸品種。イトザクラとも呼ばれる。名前のとおり枝が枝垂れる。
枝が長いため、花付きはまばらに見える。岐阜県森林研究所から引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドウダンツツジ 〈満天星〉 

2018-04-02 20:06:42 | 木に咲く花
【ドウダンツツジ 〈満天星〉の花】

ドウダンツツジ
 令和5年4月撮影 ☞⇒more


ドウダンツツジ〈満天星〉の白い花  平成30年4月2日撮影





ドウダンツツジ〈満天星〉のデータ
【別 名】 漢字の表記は他に、灯台躑躅
【分 類】 ツツジ科 ドウダンツツジ属
【学 名】 Enkianthus perulatus
【花弁色】 白
【花 弁】 枝先に壷形の花を2輪から4輪くらい下垂して咲かせる。花冠の先は5つに裂ける。雄しべは10本。
【花 径】 0.8~1cm。
【備 考】  秋に紅葉し、葉色が燃えるような真っ赤な美しい色合いになる。
      花図鑑、【かぎけんWEB】 等から引用

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする