高知市愛宕町2丁目にあります 『横山製麩所』の
”麩まんじゅう”をご紹介します~~
先日、友人が会社に持って来てくれました
全5種類あり左から・・・・・・・・・・・・
①笹巻き②栗あん③蓬あん④柚子あん⑤苺あんです。
”栗あん” と ”柚子あん”です~
カット版です~ 栗あんは、くちなしで着色されており
綺麗な黄色でした 柚子あんは、さっぱりした
感じでGOOD~
”蓬あん”です~
カット版です~
ほんのり蓬を感じ、甘すぎずGOODでした
◆~人気ブログランキング~に参加してみました
ポチっとよろしくお願いします
高知の老舗のお菓子店 『浜幸』さんの
私のお気に入りの和菓子です~~
『白花栴檀』(しろばなせんだん)です
頂き物で、食べてから大好きになりました
食べたくなると、、、浜幸さんへGO~~
あんこもあっさりしてるし、皮もモチっとしていて
おいしいんですよねぇぇぇ~
パクパクって2個位は食べてしまいます・・・・・・・
この日、買いに行った時は、ちょうど”出来立て”
で、まだ温かくてGOOD~ おいしかったです
◆~人気ブログランキング~に参加してみました
ポチっとよろしくお願いします
四万十市(旧中村市)出身の友人が、実家に
帰ってたから~って買ってきてくれました~
四万十市の老舗の菓子店 『右城松風堂』さんの
”鮎もなか”(四万十川)です~~
その他にも”筏羊羹”がとっても有名です
今でもCMソングは歌えます・・・・・・・
天然の鮎でも有名な四万十川
若鮎をイメージして作られたそうです。
”大鮎” と ”小鮎” の2種類がありました
大鮎には、粒あんと求肥餅が入っていました~
小鮎には、白あんと青のりあんが入っていました~
青のりの風味はさすが おいしかったです
四万十市は”青のり”も有名ですよ
”あおさのり”とも言われますが、のりの佃煮もGOODです
◆~人気ブログランキング~に参加してみました
ポチっとよろしくお願いします


外側の皮は、関東風の桜餅のような感じだそうです。
もちっとしてておいしかったです~~


しその葉の中にこしあんが入ってて、さっぱりしてGOOD

1個しか食べませんでしたが、もう1個はペロって食べられ
そ~な感じでしたよ~

比較的、新しいお菓子のようで、初めて見たので迷わず
購入~

お菓子ばかりで、目移りして大変~


◆~人気ブログランキング~に参加してみました

ポチっとよろしくお願いします

今日は中秋の名月ですね
お月様は見られるかな~~
高知市天神橋商店街にある、小笠原菓子店さんの
『みたらし団子』です おいしい~ですよ
私は時々、急に食べたくなるっっ 『あん団子』です
好きなんですよねぇぇぇ~
昨晩、お月見を待ちきれずに4本食べちゃいました
くっっ くるしいぃぃぃ~~
しかし、懲りない私は、朝も2本食べてしまいました
お店には、ススキもディスプレイされており
お月見気分~ をお楽しみ下さいね
今、高知では 『二十四万石博』 が開催されています
そ~です NHKの大河ドラマの『功名が辻』でも有名です。
そこで、地元民として高知のお菓子をご紹介させて頂きます
高知市大橋通南側の天神橋商店街にある老舗の和菓子屋さん
の ”御菓子司 小笠原” さんの 『よさこいくじら』 です~ 土佐特産のサンゴの粉末と鰹の骨をバター生地に練り込み、クジラ形の
もなかで包んだ風味豊かな創作菓子です。
又、土佐の美しい海をイメージしてニンジンと青ノリ、ユズの彩りも
生地に加えているそうです。
室戸沖海洋深層水由来のミネラルを含む粉末、『ミネラルトレハ』を
新たに配合~ カルシュウムの吸収力もアップ
旨みもパワーアップ
価格は1個160円 袋入り(5個)800円です。
同じく、御菓子司 小笠原さんの 『千代馬い』 です。
これは、『二十四万石博』の会場でも販売されているそうです
『ちよ うまい』 と 超うまい と、かけてるようですよ
これも、サンゴの粉末とユズの彩りをプラスしています~
1個 130円 箱入り(5個)は650円です。
京都のおみやげっっっと言えば・・・

ベタですが、『八つ橋』ですよね。
おみやげに頂いたのですが、普通の生八つ橋とはチト違う

その名も ”黒い生八つ橋” 『京の黒五』

最初見た時は、炭???かなって思ったのですが・・・

黒五とは~~~

を使って作られたそうです

とってもヘルシーで、普通のより良いかも~

お気に入り


甘さも控えめで、クセもなく、皮もやわらかくておいしかったです。