安い税金と小さな政府を切望するふきあえずのブログ

安全で暮らしやすい日本をつくりたい
そんな想いを綴っていくブログにしたいと思います

プーチンとオリガルヒ

2022-04-29 02:46:04 | 政治
「オリガルヒのたそがれ?」、というエッセイがThe Unz Reviewに掲載されています
ロシアの国情を理解するのに非常に役に立つ内容なので、一部内容を抜粋・要約してご説明しようと思います
例によって、本文はとても長いので、完全翻訳するだけ時間の無駄だと思います

4月7日、The algemeiner というニュースサイトに、ロシアの有名なユダヤ人オリガルヒ、モシェ・カントールが
イギリス政府によって制裁された、というニュース記事が出ました
イギリスの外務大臣リズ・トラスは
「私たちの最新の制裁措置は、ロシアからのエネルギーの輸入に終止符を打ち、多くの個人と企業を制裁し、プーチンの戦闘機を破壊するだろう」
と声明で述べました
フォーブスによると、純資産が76億ドルと言われるカントールは 、世界ホロコーストフォーラムの会長、欧州ユダヤ人基金の議長
世界ユダヤ人会議政策評議会の議長も務めている大物で、イスラエルとロシア、イギリスの市民権を持っています

カントールは通常、ロンドンのウィニングトン・ロードの大邸宅に居住していますが、どうやら差し押さえられたとのことで
イギリスに続いて、他のEU諸国が足並みをそろえて独自制裁を科したことで、彼の資産は凍結され、渡航は禁止されました

下記の名前は、2018年にアメリカ政府が制裁対象として検討していたユダヤ系ロシア人オリガルヒのリストの一部ですが
驚くべきことに、彼らは経済制裁の対象として議論されているだけでなく、蓄財された資産の種類から民族的なつながりに至るまで
あらゆることについて、カントールと同じように調べられているようです

リストはCNNの記事からの抜粋です
Petr Aven,   Mikhail Fridman,   German Kahn,   Roman Abramovich,   Alexander Klyachin,   Yuri Milner,
Vadim Moshkovich,  Mikhail Prokhorov,  Andrey Rappoport,  Arkady Rotenberg,  Boris Rotenberg,  Igor Rotenberg,
Viktor Vekselberg,   God Nisanov,   Oleg Deripaska,   Alexander Abramov,   Gavril Yushvaev,   Zarakh Iliev,
Vladimir Yevtushenkov,   Arkady Volozh,   Eugene Schvidler,   Leonid Simanovskiy,   Yuri Shefler,   Kirill Shamalov,
Aleksandr Mamut,   Lev Kvetnoy,   Yevgeniy Kasperskiy,   Yuriy Gushchin,   Oleg Boyko,   Leonid Boguslavskiy
これを見ると、ロシア国内の人口比0.1%のユダヤ系ロシア人が、全オリガルヒの30%を占めていることには驚くばかりですがね

歴史的に見ると、1998年のロシアのエリツィン大統領時代の終わり頃
ロシアはほとんど6人のユダヤ系銀行家に支配されていたことがアイリッシュ・タイムズの記事に書かれています

ボリス・ベレゾフスキー、ウラジミール・グジンスキー、アレクサンドル・スモレンスキー、ミハイル・ホドルコフスキー、ミハイル・フリードマン、ヴィタリー・マルキン
彼らユダヤ系金融資本家がオリガルヒとして、石油やマスコミ、その他金属工業などの企業を支配していました
唯一の例外はウラジミール・ポターニンというロシア人で、彼はインターロス・グループの総帥となり
ニッケルなどの金属や石油会社を経営する唯一の非ユダヤ系オリガルヒでしたが
彼が選ばれた背景には、「ユダヤ人に対する嫉妬を軽減する」という狙いがあったようで、彼はユダヤ人資本家達のフロント役でした

彼ら(6人+1)の7人のオリガルヒのリーダーはボリス・ベレゾフスキーでしたが
実は、彼が病気であったエリツィンの後継者として選んだのがウラジミール・プーチンでした
私はプーチンを反グローバリストだと理解していますが、その愛国者としての最初の仕事は、ユダヤ系オリガルヒを追放することでした
ベレゾフスキーに引き立てられ、1999年に大統領に就任したプーチンでしたが
ガーディアンの記事によると、彼はベレゾフスキーのORTテレビを差し押さえ、ベレゾフスキーを国外追放しました
ベゾレフスキー以外のユダヤ系金融資本家オリガルヒたちも、ほぼ同じ運命をたどりました
ウラジミール・グジンスキーは2000年に資金の不正流用の告発を受け、国外逃亡しました
ミハイル・ホドルコフスキーは2003年に詐欺の容疑で逮捕され、10年の服役と資産没収の末にスイス・イギリスに逃げました
アレクサンドル・スモレンスキーは資産の多くを売り払い、身を落とし、ウィーンに引っ越したと伝えられています
ヴィタリー・マルキンはトロントに数百万ドルを投資してカナダへの移住を20年ほどこころみ、イスラエルの市民権も得ています
唯一、非ユダヤ系オリガルヒ、ウラジミール・ポターニンだけがプーチン政権下で最も成功したオリガルヒになっています

もう一人、ウクライナ出身のユダヤ系元オリガルヒ、ミハイル・フリードマンは現在ロンドンに住んているようですが
彼が最近、ブルームバーグのインタビューに答えているようで、その内容が、ロシアの国情がよくわかるものになってます
フリードマンはこう言っています
「オリガルヒへの制裁は、ロシア国内において経済界からプーチンへの政治的圧力になる、と西側は思っているようだが
実際にはそのような政治的影響力はオリガルヒにはない」
確かに、例えば日本などでも、経済界から圧力がかかれば、首相にも相当な圧力がかかるはずで
西側諸国が「ロシアも状況は同じはず」と考えていたとしてもおかしくはありません
そこでミハイル・フリードマンのインタビューの一部分だけ翻訳しています

以下翻訳※※※※  彼にとって今何がはっきりしているかと言うと、EU諸国が、ロシアで実権力がどのように機能しているかを理解していないということです。制裁の要点が、彼のようなオリガルヒからプーチンに圧力をかけるように動機付けることであるならば、それは非現実的というよりもっと悪いと彼は言います。「私はいかなる国営企業にも国営のポジションにもついたことがありません」とフリードマンは言います。「EUの担当者が、制裁措置によってプーチン氏に近づき、戦争をやめるように言うことができれば、それはうまくいくだろうと信じているなら、私たちは皆が大きな問題を抱えているであろうと思います。つまり、この決定を下している人々は、ロシアがどのように機能しているかについて何も理解していないということです。そして、それは将来にとって危険なことです。」 ※※※※翻訳終わり


以上、まだ続きがあるのですが、長くなりますので今日はこれで終わります


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーブルの価値が元に戻った原因は?

2022-04-28 09:45:09 | 政治
今回のアメリカと西側の経済制裁を受け、3月初頭、一時的に1ドル=100ルーブルを超えて値の下がったルーブルでしたが
4月27日の今日現在は1ドル=76ルーブルと、完全に制裁前の価格にまで値を戻してます
では、この世界的なロシア制裁の流れを受けながら、ルーブルの価値が暴落寸前まで行っていながら、なぜ値を戻したのか?
そして今なぜルーブルは日本円より安定しているのか?そのことについて興味深い記事を見つけましたので、内容をご紹介します

インタビューに答えたのは、シンガポールのブリオンスター(BullionStar)という会社の貴金属アナリスト、ローナン・ マンリー氏です

ローナン氏によると、ロシア中央銀行が金とルーブルを1g=5000ルーブルの固定レートで買い取ると発表したのが3月25日でした
その後、徐々にルーブルは値を上げたわけですが、3月末現在で、アメリカの金の価格はおよそ1g=62米ドルだったので
金価格を介して、62ドル=1g=5000ルーブル となり 1ドル=80.6ルーブルとなったわけです
一時ルーブルは 1ドル=100ルーブルまで値が下げていましたが、今現在は1ドル=76~80ルーブルまで値を戻し、安定しています
つまり、金の買い取り価格をルーブルと固定することで、金を軸としたドル~ルーブルの価格レートの安定をはかったわけです

そしてもう一つ
ロシアはロシア産の天然ガスの支払いをルーブルにするよう各国に要求したため、天然ガスと金の価格が連動することになりました
これから先、ロシアが世界第3位の産出を誇る石油の支払いを、天然ガスと同じく「ルーブルで支払え」とアナウンスした場合
それは即、ロシアの石油を買う場合に、5000ルーブル=1gのレートで、金による支払いが認められることになります
これが意味するところは、国際的な金価格が上昇した場合、金による支払いとルーブルによる支払いに差額が生じることになるため
金と連動してルーブルの価値も必然的に上がる、という事になります
ローナン氏は、※LBMAや※COMEXなど、先物取引など世界の金を扱う紙市場に破壊的な革命が起きる可能性があると述べています

       ※LBMA:ロンドン金塊市場、金と銀の取引のための卸売店頭市場です。取引は、ロンドン銀行地金市場協会のメンバー間で行われ、イングランド銀行により緩やかに監視されています。
       ※COMEX:CME(シカゴ・マーカンタイル取引所,Chicago Mercantile Exchange)グループを構成する商品取引所の一つでニューヨーク商品取引所(Commodity Exchange)のこと。金、銀、銅をはじめとする金属の先物取引を行い、特に金先物が代表的な商品として知られる。

世界銀行はロシア中央銀行のこうした動きに注目しています
西側の制裁によってロシアを世界の金融システムから締め出した結果、何が起きたかというと
世界に「西側の制裁によって、所有権が尊重されない可能性がある」という事を示したことになる、とローナン氏は言います
要するに、ロシアの例を見るまでもなく、どれほど資産を持っていても、アメリカの鶴の一声で使えなくなる、ということが示されてしまって
逆にアメリカと西側への不信感が募ってしまった、ということになります

私は思うのですが、これ、サウジアラビアやUAE(アラブ首長国連邦)がどう思うか?ですよね?
サウジやUAEが、そのままドル資産を持っていていいのか?何かあった時に、我々も資産凍結される可能性があるのではないか?
という事を彼らは感づいてしまった、ということなんですよ
今のところ、アメリカの物理的戦闘能力が高いため、サウジやUAEがあからさまにアメリカに逆らうことはないでしょうが
アフガンでのみっともないアメリカの負け戦や、ロシアとウクライナの代理戦争でのアメリカの体たらくを見た場合
世界の資源保有国が、アメリカを見放す場合がある、という事に気が付かないでしょうか?
彼らもまた、ドル離れを起こし、金や自国通貨での取り引きに、徐々に切り替えていく可能性があります

日本の「自称専門家」と言われる先生方は、そうしたことには大変無頓着であられるようです(笑)
しかしながら、今のこのロシアの金と連動した通貨制度がどうなっていくか?
それは、今までのアメリカが石油とドルを連動させて一極支配してきた時代の終わりを意味するだろうと、私は思っています


日本の岸田政権は、相変わらず何も考えていないようで
ドローンをウクライナに提供するとか、はっきり言って軍事支援にまで踏み込んで、日本の危機を招きつつあります
もうね、馬鹿は政治家になるべきではないと思いますよ、本当にね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱グローバリズムが脱インフレのカギ

2022-04-27 00:39:41 | 政治
前々前回(ややこしくてすみません)のロシアの経済学者セルゲイ・グラジエフ氏のエッセイについて、考察を深めてきましたが
彼のエッセイは、日本語に訳すと、私の翻訳力・語学力が拙いせいで超難解なものになっています。。。
ですが、彼の書いていることは今の日本にとっても、とても重要な内容です、なのでもう少し考察を深めたいと思います

ロシア中央銀行がルーブルを変動相場制に変更したのは、ウクライナのマイダン革命後のクリミア騒乱と
ロシアによるクリミア併合問題の起きた直後の2014年のことでした
この2014年のクリミア併合によってロシアは世界から非難を受け、西側諸国から最初の経済制裁を受けたのですが
これがすごくタイミングがいいことに、皆さんは気が付きませんでしょうか?

私が何を言いたいかと言いますとね
ロシア中央銀行が西側の銀行からの勧めでロシアルーブルを変動相場にした直後にロシア制裁が始まっている。。。
つまり、西側の銀行や投資家たちは、確実にルーブルの価値が下がるタイミングを見計らっているわけです
要するに、西側の銀行や投資家は、ここでロシアへの経済制裁でルーブルが値下がりすることを見越して、ルーブルを※空売りし
意図的にルーブル価格を大暴落させて大儲けした、という事なのです

    ※空売り:空売りとは西側の投資家に許されている投資手法で、元々手元にない物を借りてきて売り、後に買い戻して借り手に返し、その差額で利益を出す手法のこと。今回の場合は、ルーブルを沢山借りたことにして先にルーブルを売り、値下がりした後に安くなったルーブルを買い戻してその差額で大儲けした。

当時のアメリカ大統領オバマは、ロシアルーブルが大暴落したことを受けて、「ロシア経済は崩壊した」と大喜びしたようですが
何のことはない、西側の銀行家たちに騙されたロシア中央銀行が、西側にそそのかされて彼らに大儲けの機会を与えてしまっただけのことで
その結果、ロシアのルーブルは大暴落し、ロシアはルーブル安で輸入品が高くなって経済的に大ダメージを受けた、ということです

つまりですね、2014年のロシア制裁は、オバマや西側の銀行によって意図されて行われた西側のお金儲けだったわけです。。。
同じことが延々と繰り返されているんですよね

彼ら西側の政治家や銀行家、投資家たちは、自分たちに都合の良いルールを他国に押し付けて、他国の資産を食い物にしていくわけです
ロシアはそれによってルーブル安による輸入インフレという苦しみを味わったんです
彼ら西側の悪だくみはそれにとどまりません、彼らは「株式を保有すれば会社はすべて株主のもの」というルールを作り
ロシア企業が資金難に陥ったところで買いたたく。。。つまり、意図的に企業価値を下げさせて乗っ取るわけです
こうして、ロシアの中に新たなオリガルヒが誕生していくわけです

日本でもそうですよね?株式を保有すれば株主は何でもできる。。。みたいなことが当然のように語られていますが
会社というものは、元々の創業者や従業員が作り上げてきた技術やノウハウによって出来上がったもので
途中から株式を買い叩いて大株主になったからと言って、好きにしていいというのはおかしくありませんか?
これ、アメリカによって、日本が上手く洗脳されているんですよ。。。これが資本主義なんだってね(笑)
本来の資本主義はそんなものじゃない。。。
会社を株式で売買して、従業員をリストラして一時的に利益を出して良い会社に見せ、価値が上がったところで高値で売って儲ける
これが西側のハイエナ。。。ハゲタカファンドのやっていることで、これは資本主義じゃなくて、ただのマネーゲームなんです
日本もロシアも、この手法に騙されて、国富を大きく吸い取られているんですよ

ロシアは西側の経済制裁で目が覚め、大きく反グローバリズムに舵を切りました
ロシア嫌いの人は目が曇っているので、ロシアのこの苦悩を知りもしないでしょうが
私は、同じくアメリカや西側のグローバリストたちに翻弄されてきた日本国民の一人として
ロシアの自主独立の気概を心から称えたいと思います

それでは、長くなりますのでこれまでとします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア経済学者のエッセイに学ぶ

2022-04-26 10:50:44 | 政治
前回の日記の続きです
前々回、ロシアの経済学者セルゲイ・グラジエフ氏のエッセイを翻訳したんですが、あまりにも難解になってしまったので
要は「何を言っているのか?」という事を中心に考察し、参考になるべきものを学んでみたいと思っています

ロシアでは、2014年の西側、アメリカによる経済制裁以降、国内企業に資金需要がたくさん生じました
つまり、お金を借りたい企業が増えたわけです
ですが、ロシアの大手銀行はいずれも、国内企業に積極融資をすることができませんでした
その理由は、ロシア中央銀行による政策金利が「高すぎた」からです
日本で言えば公定歩合ですが、中央銀行の政策金利が高いと、民間銀行も金利が高くなります
そこで入ってきたのが「外資の投資会社」や「西側の大手銀行」だったわけで、安い金利でロシア企業に融資を始めたわけです

本来なら積極的にロシア企業を助けるべきロシアの大手銀行が、中央銀行の顔色をうかがい、積極的融資を渋ったことにより
外資に資本吸収されたり、利益を吸い取られる企業が続出したわけです
昔ロシアに沢山いた石油オリガルヒが、石油企業の資本金を独占してロシアの石油の利権を独占していたように
外資による「ロシア買い」が加速していったわけですね

外資に吸収されてしまった企業は、その利益を海外に持って行き、ロシアに一切税金を払わなくなり、ロシアに利益を残さなくなるわけです
その典型例が、グラジエフによるとルサール(ロシア・アルミニウム)だったわけです
それが高じていくとどうなるかというと、ルサールは安い労働力のある海外拠点を作り
アルミニウムの原材料であるボーキサイトだけをそこに送って、現地でアルミ生産して儲ける、という事をし始めるわけです
結局、ロシアは原材料だけを安く買いたたかれ、国内産業は空洞化するわけで、これは日本の構図とまったく同じなわけです

海外にはタックス・ヘイブンという、極端に税金の安い国があり、そこに本社機能だけを置けば、税金を払わなくて済むわけです
そういうロシア系の財閥をオリガルヒというわけですが、そのオリガルヒにも、受難の季節がやってきた、とグラジエフは指摘しています
ドルで持ち出したはずのオリガルヒの海外資産が、今回の西側の経済制裁によって「資産凍結」の憂き目にあってしまうかもしれない
という皮肉な結果となってしまいました(笑)
グラジエフはこの現象を、「長期的に見てロシアには僥倖(良い出来事)」と、とらえているようです

この点、日本にも大変参考になるところがあるのではないでしょうか?
海外に拠点を移してしまった大手企業の資産を、国内回帰させることこそが、日本経済復活のカギなのですからね

もう一つ、述べておきたいことは、やはり「ドルの需要が減っている」、ということについてです
アメリカはこれまで莫大な財政赤字を計上してきましたが、それでもインフレを起こすことはありませんでした
政府の予算を増やし、国債を乱発するという事は、つまりドルをたくさん発行してきた、ということです
ドルがインフレを起こさなかったのは、とどのつまり、「ドルを必要とする国がたくさんあった」という事なのです
しかし、今度ばかりは事情が変わりました。。。ロシアがドルを扱うことを拒否し、多くの商品(コモディティー)の買い付けに
ロシアルーブルが使われるようになった。。。
つまりドルのシェアが落ちて、ドル需要が減ったわけで、これが恐らくアメリカのインフレを招いている根本原因であろうと思います
金の需要が高まっている背景も、「西側諸国がルーブルを手に入れるには金と交換するしかない」からです

日本はどうなのか?と言いますとね、これはものすごくまずいことになっているように感じます
日本円は基本的にドルと連動し、ドルなしでは通貨の価値が決められないほど密接につながっていますので
これまで1200兆円を超える国債を発行してきた日本は、つまり、通貨を発行しすぎた。。。という事なのかもしれません
実体経済に比べて、通貨の発行量を多くしすぎた。。。経済を活性化することが最優先であったのに、それができなかった
このことを考えると、日本もまた、当面の間インフレに悩まされることはほぼ確実であろうと思います

今日はこれまでとします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアの経済学者のエッセイから学べるもの

2022-04-26 01:43:49 | 政治
前回の日記では、ロシアの経済学者セルゲイ・グラジエフ氏の「制裁と主権」というエッセイを、長々と翻訳してしまいました
最後の方は疲れ果てまして、機械翻訳を私がちょいと手直ししたぐらいでして、分かりにくいことこの上ないですね、まことに申し訳ありません
今日は、グラジエフ氏の語りたかったことの本質を私なりに要約し、できるだけ分かりやすく解説して
日本にとって参考になる点を学んでいきたいと思います

全体を見て私が感じたのは、ロシアはいま、世界から経済制裁を受けていて、ある意味で国家存亡の危機にあることから
国家として生き残りをかけて、「主権国家の誇りと自信を取り戻そうとしている」ように見えました
「主権国家の誇りと自信」これ、いま日本が完全に捨て去りつつあるものなんですよね。。。だからこのエッセイが参考になると思ったのです

まず論文の中で私が驚いたのは、アメリカの制裁対象となっている国にとって、ドルを有害な通貨であるという認識があることです
ドルに執着し、ドルを何とか無理に使おうとすると、逆にアメリカにお金の流れを追跡され、資産凍結や資金凍結されてしまう
要するに、アメリカに敵対的な国にとって、「ドルは何よりも信用のならない通貨」だという事です

私たちは普段、ドルを「物の値段を決めるための基準になる通貨」として認識しています
グラジエフによると、ロシア中央銀行がその「罠」に陥っていて、ルーブルの価値をドルとの交換レートで計算する慣例から抜け出せませんでした
ロシア銀行は、為替レートを西側の銀行家たちの勧めるがまま「ドルとの交換レートを基準とする変動相場制のままで放置」してしまいました
その変動相場を上手く利用され、為替相場を操作され、西側の投資家たちによって、ルーブルは一斉に売り浴びせられ
価値を意図的に落とされ、「空売り」という手法で、彼ら西側の投資家は莫大な利益を手に入れました
中央銀行は、「西側のルールを守らなければロシアは孤立する」という恐怖心から、彼らのルールに乗せられ、手を打たなかったのです

しかし考えてみれば、ロシアには莫大な価値のある資産が存在します
それは石油や石炭、天然ガスなどのエネルギー資源や、鉱物・レアメタルなどの素材資源であり、小麦などの食料資源です
場合によっては極超音速ミサイルや迎撃ミサイルなどの武器も、輸出できる品物でしょう
ですから、わざわざ西側のルールに合わせることをせずとも、頭を切り替えて、ロシアのルールで交渉すればいいわけです
今のように、ドルやユーロ、円などとの交換を、ロシア側から制限すれば事足りることなのです
「石油や天然ガスが欲しければルーブルで買え、ルーブルは金とのみ交換する、ドルやユーロとは交換しない」
こうアナウンスすれば済むわけで、これだけで、形を変えた金本位制ルーブルが出来上がるわけです

ロシアはいま、いざというときのために金を貯め込んでいるようです
そして長い時間をかけて天然ガス供給パイプラインを敷設し、EU諸国と経済的な結びつきを強めてきました
結局、自国の強みを生かしながら相手との経済関係を強くしていくと、結果的に自国を守ることに繋がっていくわけです
その逆をやっているのがほかならぬ日本で、貴重な技術を海外に持ち出して日本国内を空洞化させ、自国の強みを自らドブに捨てているわけです

話はそれますが、とあるネットユーザーと動画のコメント欄で議論になったのですが、その方が言うには
今の日本のインフレの原因になっている円安は、政府のバラマキが原因で円が過剰供給されたことによるインフレではなく
「円キャリートレード」が原因のインフレだ、と主張しておりました

円キャリートレードとは
外資の投資会社が金利の安い日本円を借り、その円を売ってドルを買い、そのドルを利益率の高いところに投資する投資手法のことです
その場合、確かに日銀の政策金利は極端に安いですから、理由として考えられなくはないのですが
それだけが原因で、昨今の情勢のように急に円安になったとは私には思えないんですよね
私はね、一番の原因として考えられるのは、やはり通貨の価値感が変わってきたことだと思っています

見方によってはね、日本を含めた西側諸国のすべてが、いまインフレに苦しんでいるわけですよ
これはね。。。つまり、「西側諸国のそれぞれの通貨の価値が下落し始めている」、という事を意味するのだろうと思います
グローバリズムによって、大企業は生産拠点を労働力価格の低い国へどんどん移転させ、自国で物が生産できなくなった。。。
日本でもそうですよね?かつては半導体と言えば日本のお家芸でしたが、いま日本は半導体輸入国です
自国の産業が空洞化して売り物がなくなってきた。。。これ、日本に価値が無くなってきた、ということですよ
これをね、円キャリートレードが原因だとうそぶくのは簡単ですが、この方は本質が見えていないんじゃないでしょうか?

そして、アメリカもEUもそうだし日本もそうですが、政府が国民にお金を補助金名目でバラまきました
これば、産業の疲弊と通貨の過剰供給によるインフレに、ロシアを経済制裁したことからくる資源不足が原因のインフレが合わさった
複合的インフレ現象だと私は思います

今これを止めるには、道はある程度決まっているでしょう
それは、ロシアを見習って、自国の主権と産業を取り戻すことです
自分の国は自分で守り、自分の国は自分で繁栄させなきゃいけないんですよ、ええ

長くなりましたのでこの辺で。。。次も続きを書くかもしれません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする