goo blog サービス終了のお知らせ 

(注意) 個人専用 記録資料  

迷い込んだ一般の方は、そのままスルーしてください。
【修正中】

日本領・馬毛島の地主が政府と折り合わず「島を中国に売る」 南シナ海の領有権問題

2013-01-22 23:47:42 | 日本(領土侵略問題)


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

南シナ海の領有権問題 フィリピンが中国を提訴
産経新聞 1月22日(火)19時54分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130122-00000576-san-cn

 

 【シンガポール=青木伸行】フィリピンのロサリオ外相は22日、南シナ海の領有権を争う中国を、国連海洋法条約に基づき国際裁判所に提訴したと発表した。これにより領有権問題は新たな局面を迎える。

 外相は「フィリピンは平和的な交渉のための政治、外交的なあらゆる手段を尽くしてきた。手続きが永続的な解決をもたらすことを望む」と述べた。

 提訴の内容は「中国の南シナ海の(領有権)主張と、フィリピンの領有権を侵害する違法な活動に異議を申し立てる」というもの。フィリピン側は同日午後、マニラの中国大使館を通じ、中国政府に提訴した事実と内容を通告。外相は中国に「提訴に応じることを希望する」と促した。

 

【関連記事】
だます日本人、だまされる中国人…ネオン街で立場逆転
日中双方に平然と兵器を売り込む フランスの「邪心」
中国の野望にくさび打て 尖閣、石垣・宮古、台湾まで…侵攻想定
日本領・馬毛島の地主が政府と折り合わず「島を中国に売る」
石原氏「日本はシナになめられ、アメリカの妾に甘んじた」

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 


【軍事情勢】日中双方に平然と兵器を売り込む フランスの「邪心」
配信元:2013/01/20 01:50更新
このニュース記事のカテゴリは政治もです。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/623396/

 

.記事本文 安倍晋三首相(58)と1月9日、電話会談したフランスのフランソワ・オランド大統領(58)は「安全保障・経済」協力にも期待した。2012年8月には「日本にふさわしい関心が払われてこなかった」とも公言している。兵器に関する外国との共同研究や取引を視野に入れた、民主党政権の数少ない功績「武器輸出3原則」緩和も意識した発言だと感じた。同時に昨年10月、海洋軍事産業見本市(パリ)で、仏大手国策造船会社が発表した小型潜水艦を思い出した。大統領の一連の言動は、日本と中国の双方に平然と兵器を売り込む序曲…。フランスの抑えきれない“邪心”を感じゾッとさせられた。

 ■小型潜水艦の売り込み

 発表された潜水艦SMX-26カイマンは水深12メートルの浅海でも作戦行動でき、可潜時間30日。対水上艦用長魚雷2本/対潜用短魚雷8本を搭載する。

 有力売り込み先は中国では、と疑った。中国海軍が超えるべきハードルは、潜水艦による浅海での作戦行動だからだ。

 中国の台湾侵攻や朝鮮有事で北を支援する場合、米空母打撃群の急派・反撃を受ける可能性がある。その際、中国軍、特に潜水艦は最低でも九州・沖縄から台湾~フィリピン~ボルネオを結ぶ第1列島線、できれば伊豆諸島を起点に小笠原諸島~グアム・サイパン~パプアニューギニアに至る第2列島線で迎撃する必要がある。


 米軍を支援する日本の貿易航路も、中国軍による封鎖で南シナ海を通る西→東回りから、太平洋を通る東→西回りに変更しているはずで、日本向け商船の破壊も第2列島線付近が作戦海域となろう。

 いずれにしても、第2列島線に向かうには、第1列島線越え、つまり黄海~東シナ海の制海権掌握が前提だ。ところが、一帯には大陸棚が横たわる。黄海は大半が水深40メートルで深くて150メートル、東シナ海もほとんど100メートルを超えない。

 これに対し、潜水艦の作戦行動は50メートル以下では困難。100メートルなら、艦の性能や搭乗員の技量で遂行できるが、東シナ海々底の激しい起伏は、性能・技量のハードルを一段と上げる。

 さらに、潜水艦は敵艦の原子炉・機関・スクリュー音傍受により攻撃対象・位置を特定しながら、自らの音をできる限り消し去ることが基本戦術。ただし、音の伝播(でんぱ)は水深▽海底地形▽海流の速度・方向▽水温▽塩分濃度により変わる。中でも、浅海では音が乱反射し、捕捉に悪条件が加わる。

 ■屈指の対中武器輸出国

 しかも、海上自衛隊の捕捉技術と隠密行動は、浅海も含め世界屈指。中国潜水艦が自衛隊の“耳”をかすめ、隠密行動を容易にする、水深150~1000メートルを目指す東シナ海の大陸棚越えは至難の業なのだ。従って、浅海における、静粛性に優れた潜水艦配備と搭乗員の技量向上は、中国海軍の至上命令といえる。フランスによる技術支援や、母艦からの潜航など運用を工夫すれば、カイマンの実戦投入は現実味を帯びる。

 カイマンが積む三次元海図作製機器も気になる。東シナ海での中国海洋観測艦遊弋(ゆうよく)は、潜水艦の攻撃・退却路である海底地形掌握のためでもある。

 EU(欧州連合)は天安門事件後の1989年、対中武器禁輸を政治宣言したが、法的拘束力を持たない。それどころか、景気低迷を受け、欧州最大の対中武器輸出国フランスを筆頭に、解禁に踏み切りたい加盟国は少なくない。とりわけ、ロシアへの大型強襲揚陸艦納入を2014年以降に控えたフランスからは、その「悪臭」が漂う。

 強襲揚陸艦は港湾設備を頼らず航空機などを駆使し、多数の戦闘員や戦車を陸揚げできる。ウラジオストクを母港に、自衛隊による北方領土奪回に備えた、補給の切り札とも分析されている。グルジア紛争(08年)で、露黒海艦隊は増援部隊揚陸に26時間も要したが、仏艦購入で40分に短縮できるという。

 母港整備にフランスが手を貸す案も浮上。東アジアに味をしめたフランスが、露技術を盗用し続けたことで、ロシアが輸出を減らす中国に向け、兵器輸出するシナリオは有(あ)り得(う)べし、だ。

 

 ■全くない日本への配

 そこに、日本の安全保障を気遣(づか)う配慮は全くない。禁輸前までは中国に相当数・種の兵器を売却。禁輸後は、台湾に戦闘機やフリゲート艦を売りつけた。フォークランド紛争(1982年)でも、同盟国・英国の駆逐艦など2隻を沈めた交戦国アルゼンチンに、同じ対艦ミサイルを事実上追加供与せんとし、英国にはこのミサイルの弱点を漏らす-国柄への認識が肝要だ。

 当然、フランスは何度か対中禁輸解禁の旗頭(はたがしら)に立った。2003~05年には、米国の猛反対と英国の“裏切り”で頓挫(とんざ)したが、あと一歩に迫った。解除の見返りに、軍民汎用(はんよう)分野の衛星や原子力発電プラント、高速鉄道の受注を狙ってもいるようだ。

 ユーラシア大陸の反対側がきな臭くなってもお構いなし。節操なき彼我双方への兵器売却からは、米国を意識し、中国を「戦略パートナー」として迎え「多極化」の主導権を共に握らんとする野望すら透(す)ける。

 共同開発・取引相手の欧州を通じた軍事技術の対中漏洩(ろうえい)も懸念したとはいえ、米国は05年、コンドリーザ・ライス国務長官(58)が「欧州はアジアのパワーバランスに干渉してはならぬ」と、フランスなどを牽制(けんせい)。下院も、軍事関連禁制品を対中輸出した外国企業へ取引禁止5年を課す制裁措置を可決した。

 ところで、規制の網をすり抜け、英国は戦闘爆撃機、ドイツは潜水艦の、それぞれエンジンを禁輸措置後に対中輸出した。

 日独軍事同盟を進めていた平沼騏一郎(1867~1952年)は、ドイツがソ連と不可侵条約を結んだことに衝撃を受け「欧州情勢は複雑怪奇」との言葉を残し、内閣総辞職した。依然、欧州は複雑怪奇である。

 (政治部専門委員 野口裕之/SANKEI EXPRESS)

 


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

日本領・馬毛島の地主が政府と折り合わず「島を中国に売る」
配信元:2013/01/21 11:17更新
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/china/623733/

 

このニュースに関連した特集尖閣諸島問題
この記事に関連するフォト・情報記事本文 鉄砲伝来の地、鹿児島県の種子島。その種子島の西方、12キロメートルの東シナ海上に浮かぶのが馬毛島である。島から人の姿が消えてほぼ半世紀。歴史から取り残されたようなこの島を巡って所有者と防衛省の攻防が続いている。きっかけは、所有者が「この島を中国に売る」と言い出したことだった。

 島の名の由来は、ポルトガル宣教師たちが鉄砲とともに渡来させた馬を養っていたことだとされる。ニホンジカの亜種で同島にしかいないというマゲシカを除けば、行き交うのは島を開発するショベルカーぐらいだ。

 無人島としては国内で2番目に大きい周囲16キロメートルの同島がいま政府関係者の関心を集めている。発端は、島を99.6%%所有する採石販売会社「立石建設工業」会長の立石勲氏のこんな発言が政府に伝わったからだった。

 「中国の企業が何社か接触してきている。日本の対応次第では売ってもいい」

 立石氏がこう漏らすようになったのは今年に入ってからだという。後述するが、立石氏はこれまでも島を巡り、政府とやり合ってきた経緯があった。防衛省関係者が語った。

 「それまでは、本意ではないだろうと高を括っていたんですが、8月の尖閣諸島騒動で事態は一変した。馬毛島の周辺には佐世保や沖縄などの米軍基地があって地政学上、非常に重要な場所です。ここを本当に中国に取られたら国防上、危機的な状況に陥ると省内で危ぶむ声が高まってきた」


 馬毛島は過去、幾度となく米軍によって軍用化が検討されてきた。まずは2008年、米軍厚木基地の空母艦載機の夜間離着陸訓練(NLP)の候補地として馬毛島の名前が浮上した。防衛省は水面下で調査検討したものの、訓練区域の一部に屋久島が入ることから自然環境に配慮して断念した。

 続いて民主党として初の政権を担った鳩山内閣を瓦解させることになった米軍普天間基地の移転問題。その鳩山由紀夫元首相が移転先の「腹案」として徳之島を挙げる前に、閣内で最初に検討されていたのが馬毛島だった。これも結局、沖縄本島から遠いことで立ち消えになった。しかし鳩山首相は当初賛成の意向だったといわれる。

 また、昨年6月の日米外務・防衛担当閣僚会合(2プラス2)でも米軍による空母艦載機発着訓練(FCLP)の候補地として取り沙汰されている。近年、日米政府間では、日米安保の要衝と見られてきた。

 そこに、中国は食指を伸ばしてきた。

 「立石氏に交渉を持ちかけてきたのは、上海の不動産開発会社と同じく上海のリゾート開発会社の2社です。両者とも、中国当局の息のかかった企業とみて間違いない」(防衛省関係者)

 離島とはいえ、尖閣諸島とは異なり、“本土”に等しい場所である。防衛省内で立石氏の発言を軽視する人間はいなくなった。

 ここまで重要になった馬毛島だが、元々立石氏に馬毛島購入を勧めたのはたまたま知り合った防衛省幹部OBだったという。そのOBは馬毛島が将来的には日本防衛の有力な基地になると語った。そして、立石氏は自ら率先して住民票を馬毛島に移し、資材を投じて滑走路建設に着手した。投じた金額は150億円にも上る。

 そして、2008年、立石氏は日本政府から内々にある申し出を受ける。

 「馬毛島を日本政府に譲渡してほしい」

 立石氏は政府からの申し出に、「譲渡ではなく貸し出しならば交渉してもいい」と回答したという。事情を知る関係者が語る。

 「これまで島内の整備にあたって立石さんは一銭の補助も受けていない。投資額を回収するために、できるだけ政府からお金を引きだそうとしたんです」

 日本政府側、つまり防衛省と立石氏とのやり取りは内々に続けられた。だが、買い取りを要求する防衛省側と、貸与を主張する立石氏側の溝は埋まらなかった。

 どこかで聞いたことのあるやり取りではないか。尖閣諸島の地権者と日本政府との間で繰り広げられた交渉の雛形が馬毛島で行なわれていたのである。

 状況が切迫していた尖閣諸島の場合、日本政府は地権者の言い値で買い取ったといわれる。けれども、馬毛島は違った。日本政府が高値で買い取るはずと踏んだ立石氏の読みは外れてしまう。

 2009年、政権が自民党から民主党に変わると、前述したように普天間基地の移設先として馬毛島はさらにクローズアップされた。当時、取材に当たった大手紙記者の話。

 「今回ばかりは交渉が成立すると思われた。防衛大臣(当時)の北澤俊美氏が自ら立石氏との交渉にあたったからです。北澤氏は防衛官僚がいやがる交渉の矢面に立ち、具体的な金額提示まで行なった。立石氏もいったんは売却に気持ちが傾いたようです。しかし、その金額は150億円も島に投資した立石氏側の希望と余りにかけ離れていた。明らかにされてはいないが、50億円にも満たない金額だったようだ」

 尖閣問題によって日中が衝突した後、国防問題への関心が日増しに高まっている。現在では再び、「賃貸でなければダメだ」と言い出した立石氏と、防衛省との水面下の交渉が続いているという。

 そんな中での中国企業からの立石氏へのアプローチに、防衛省は肝を冷やしている。

 「立石氏は、途方もない私財を投じているため、いつ中国側に売り渡してもおかしくない」(防衛省関係者)

 現在では、防衛省内部に秘密裏に“馬毛島対策室”ができ、立石氏サイドの動きを逐一チェックしているという。

 ある防衛省幹部が嘆いた。

 「外国企業が離島を買うとなっても法的に禁止することができません。さらに問題なのが日本の法体系の中には買った土地に対する禁止条項がないこと。個々の自治体による行政上の制約はあるが、安全保障上の規制ではない。

 例えば通信施設が作られたとしても、国として強制的に立ち入り調査することはできないんです。外国企業に島を買い取られた場合、島を日本の監視下におくことは現実的に難しい」

 日本政府としては、国防上の綻びを露呈してしまった恰好となった。尖閣諸島だけでは終わらぬ日本の問題がまだそこにある。

 ※週刊ポスト2012年11月16日号

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


尖閣諸島「係争地認定を」鳩山  日清戦争の恨み晴らせる  日本に暮らす中国人67万人

2013-01-16 23:59:16 | 日本(領土侵略問題)

 

尖閣諸島「係争地認定を」=鳩山元首相が中国側に主張
時事通信 1月16日(水)22時6分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130116-00000190-jij-int


 【北京時事】中国を訪問した鳩山由紀夫元首相は16日、北京で賈慶林全国政治協商会議(政協)主席や楊潔※(※=タケカンムリに褫のつくり)外相らとそれぞれ会談し、沖縄県・尖閣諸島をめぐる問題などで意見交換した。取材に応じた鳩山氏は尖閣諸島が「係争地であると互いに認めることが大事だ」との考えを中国側に伝えたことを明らかにした。
 日本政府は領土問題は存在しないとの立場で、鳩山氏の発言には批判が出そうだ。鳩山氏は田中角栄、周恩来両首相が1972年の国交正常化に当たり、尖閣問題を「棚上げ」したとして、こうした「認識」に戻ることが必要だとの考えも述べた。賈氏らは鳩山氏に同意したという。 

 

【関連記事】
ウラジオストクは「中国固有の領土」か=始まった極東奪還闘争
中国外交文書に「尖閣諸島」=日本名明記、「琉球の一部」と認識-初めて発見

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

コイツには何の権限も無い事を中国に知らせろ!!


どこまで馬鹿なんだ?


またまた余計なことを・・・
何がしたいんだ、このオヤジは・・


本気で消えてくれないかな…
しかも本人は良かれと思ってやってんだから、ほんとに救い様がない…


こいつはやはり本物の大バカヤロウだった。国益を損なう邪魔者としか思えん。

 

今は一般人。正式な日本代表のコメントではありません。アホはそのまま帰国するな。

 

売国奴だな完璧に。
首相までやった人間が政府見解に逆らうのか恥を知れ!


イランに続いてまたしてもやらかした。国益を考えれば、国外に出すべきではない。もはや引き留めなかった周囲の責任でもある。

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


100年以上前の日清戦争の恨み晴らせる!「尖閣で開戦」は中国にチャンスだ―台湾メディア
Record China 1月16日(水)14時4分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130116-00000017-rcdc-cn


 
拡大写真
15日、台湾NOWNEWSは記事「人民解放軍の戦闘機が出動、尖閣諸島は100年前の恥を雪ぐ地になる可能性も」を掲載した。写真は2012年11月、珠海モーターショー。J-10戦闘機。

2013年1月15日、台湾NOWNEWSは記事「人民解放軍の戦闘機が出動、尖閣諸島は100年前の恥を雪ぐ地になる可能性も」を掲載した。

【その他の写真】

10日、中国人民解放軍の航空機が東シナ海の日本防空識別圏に進入。日中両国の戦闘機がスクランブル発進し対峙する局面があった。ある中国メディアは、尖閣諸島で日中の戦闘機が発砲するようなことがあれば、戦争につながることもあると論評した。しかも中国は戦略的打撃力と報復力を有する大国であり、もし開戦すればあらゆる手段を使って日本に打撃を与え、1894年の日清戦争の借りを返すことになるだろう、と。

2012年の野田内閣による尖閣国有化は、日本による実効支配を打ち崩し絶好の機会を与えたとの指摘もある。これまでは受け身の行動しか取れなかった中国にとって積極的に行動するチャンスが回ってきたのだ。(翻訳・編集/KT)


【関連記事】
<尖閣問題>野田首相が再び「自衛隊」に言及、開戦すれば中国人は必ず数世紀の恨みを晴らす―中国紙
<ネット調査>8割のユーザーが「日本と戦争になる可能性大」と回答―中国
日中韓北「二世・三世指導者」の時代に突入、歴史の怨念で衝突避けられず―米華字メディア
<在日中国人のブログ>日中国際線の機内放送で見た抗日戦争映画
改革開放初期の中国人は、なぜ日本を憎まなかったのか―中国エッセイ


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

イギリスにアヘン戦争の謝罪と賠償でも求めろよ。


アヘン戦争を仕掛けたイギリスに対してはあんまり腹が立たないみたいだね

 

恨みだってよ。
西洋に対してはどう思うんだ?
侵略と言う犯罪行為に日本は毅然と立ち向かい国土を守り抜きます(ー人ー)


尖閣が中国っていうのも嘘それを共産党は知っても尚攻めてくる
もうやるしかない・専守防衛だから違法じゃないし!

 

台湾メディアじゃなくて中国共産党メディアだろ?


どうあっても第三次世界大戦を勃発したいらしいな中国は・・
沢山の人命及び兵器を使う前に平和的に裁判で決着付けるって考えは一度も出てこないが・・

 

尖閣諸島は、既に法に基づき、売買・登記もなされてる。
また、中国外交文書でも、尖閣は日本領であると認めている。
中国は、この厳然たる事実・現実を受け入れ、武力による威嚇を放棄し、早急に、反日暴動に対する『謝罪と賠償』を行うことが肝要である

 

中国人や朝鮮人が日本人に対してどういう感情を抱こうが知ったことではないが、本当に器の小さい民族だと改めて思う。
原爆を2発も落とされ、敗戦国となった日本人がアメリカ人に敵対心を持つかと言うと、そんな人は私の周囲で見たことが無い。
さらに言うなら、奴隷として強制連行されたアフリカ人が、アメリカ人に敵意を見せているのも見たことがない。
勿論、アメリカ国内でいまだに人種差別が全く無くなった訳ではないが、中国人と朝鮮人の異常なまでのしつこさと、根暗らな性格には、ウンザリするし、気持ちが悪くなる。
本当にお付き合いしたくない国々だ。

 

日清戦争は日本と清の戦争であってお前らは関係ないが・・・。

 

中華人民共和国は漢民族の国家だけど、清国は満州人とモンゴル人の国家。
つまり全く別の国家。
少なくとも今の中国に恨み言言われる筋合いは無い。
さらに言えば、中国が頻繁に言ってる「尖閣諸島は日清戦争時に日本に略奪されたもの」という論拠は上記の理由で全く根拠が無い。

 

完全に賊国的な発想だな。
歴史歴史って言うけど、自分らの都合が良いように捏造しまくってる妄想が大半じゃん。

 


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

改革開放初期の中国人は、なぜ日本を憎まなかったのか―中国エッセイ
配信日時:2012年12月12日 14時17分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=67340

 

2012年12月11日、1980年代初頭、中国人が日本製品を持っていれば、それはステータスと富の象徴であった。各部門は日本人ビジネスマンを暖かく迎え、日本人の礼儀正しさ、有能で精力的な姿に大きな敬意を払っていた。それが今は…。以下は、2004中国雑文年選のエッセイから。

民族間の歴史的怨恨は、時間とともに衰え、風化していくのが普通だが、中日が親密に交流するようになって30年あまりが経ち、国民感情はおよそ真逆の方向に変化してきた。両国民の感情がここまで悪化した理由ははっきりしないが、「日本の右翼がのさばっている」というのは説明にはならない。

A級戦犯は1978年10月に靖国神社に合祀され、中曽根康弘首相が戦後初めて靖国神社を公式参拝したのは1985年8月15日である。これだけ深刻な「先例づくり」を行った事件が、当時の中日関係や国民意識の形成にはさほど影響していなかった。

つまり、中国人は日本の「右翼の横行」に、現在ほど敏感でなかったといえる。貿易摩擦については、摩擦が起こるほどの貿易のあるほうが、摩擦もない貿易しか存在しないよりもよほど良いだろう。

中国人が日本を恨むことを適切でないとしたのは、「内因」による。1960~70年代、中国政府は日本を米国の傀儡だとして、重要な敵とはみなさなかった。まずは米国、そしてソ連を憎むような宣伝が行われた。「民族の恨み」は段階を経て二つの超大国に集中した。

抗日文学や映画も少なくなかったが、日本軍の蛮行を暴くのではなく、ゲリラ戦の成果を強調することに重点が置かれた。1972年に中日国交正常化が実現したが、当時の国民は疲弊しきっており、国全体が満身創痍だった。そして、日本の技術や製品によって、彼らは中国が時代から大きく取り残されていることを知った。日本の化学肥料は各家庭に普及し、電化製品は中~上流層の「教材」となった。

改革時代を前にして、日本は中国にとって最初の教師となった。 改革開放で敵国を受け入れた理由は単純だ。「もうあんな生活はごめんだ」という思いにほかならない。中国人は、平和と和解、貧困からの脱出と成長こそが真に素晴らしいものであることに気付いた。過去のことは水に流そう。我々は生き方を変える必要がある。だからこそ、日本人、とくに善意と富をもたらしてくれる日本人を歓迎したのである。

対外心理の近代化、客観的、実務的、双方に利のある指導理念は、中国人の根本的利益に合致する。日本の友好団体の素朴な一言で言えば、「日中不再戦」である。改革開放当初の中国人は、今よりももっと成熟して、堂々としていたのではないだろうか。そう、あれは九死に一生を得た後の落ち着き、苦しみと貧しさを経てきた後の闘志であった。(翻訳・編集/岡本悠馬)


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


日本に暮らす中国人67万人、外国人の3割で最多―法務省
配信日時:2013年1月13日 6時10分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=68387

 

2013年1月11日、日本法務省がこのほど発表した統計によると、日本に暮らす中国人は外国人総数の約30%に当たる約67万人となり、出身国別で最多と分かった。中国経済網が伝えた。

法務省の統計によると、2011年末現在、日本に暮らすアジア人は165万人となり、外国人総数の80%近くを占めた。出身国別では、中国人が最多で67万人。20年で約4倍に増えた。次いで韓国人・朝鮮人が55万人。フィリピン人は女性を中心に21万人近くにまで増加、21万人を超えるブラジル人に迫った。

日本政府は昨年7月、不法在留防止のため、新たな在留管理制度をスタートした。外国人に「在留カード」の交付を始め、在留期間の上限が3年から5年に延長されたほか、1年以内の再入国が容易になった。調査によると、日本に暮らすアジア人は徐々に日本社会に溶け込んでおり、2008年をピークに在日外国人数は減少傾向にあるものの、アジア人の減少幅は小さい。(提供/人民網日本語版・翻訳/HT・編集/TF)

 


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


韓国、今春に高病原性鳥インフルエンザ発生の恐れ―中国報道
XINHUA.JP 1月16日(水)13時33分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130116-00000014-xinhua-cn

 
拡大写真
 

韓国KBSによると、韓国農林水産食品部は15日、今年春に国内で高病原性鳥インフルエンザが発生する可能性が高いと発表している。中新網が伝えた。

【その他の写真】

同部が野生の渡り鳥と農場で飼われている鶏やアヒルなどを検査したところ、低病原性鳥インフルエンザの検出回数は前年の約5倍に増えた。同調査によると、家禽農場と自由市場での低病原性鳥インフルエンザの検出回数は11年の4回から12年は47回に増え、また野生鳥類からの検出回数も同13回から20回へと急増した。ただ、死亡率が75%を超える高病原性鳥インフルエンザは検出されなかった。

だが同部によると、12年10月と11月に高病原性鳥インフルエンザが発生したインドネシアとオーストリアの渡り鳥が今年3月から4月にかけて韓国に飛来するため、その際、韓国国内で高病原性鳥インフルエンザが発生する確率が大幅に高まる。

(編集翻訳 伊藤亜美)

 

【関連記事】
中国は戦争をどう見るべきか 平和な30年を経て―中国報道
中国の巨大市場か、技術流出防止か―仏で「中国企業との協力」が争議に
日本の「対中包囲」は奇想天外な発想=中国専門家、日本の外交戦略を分析
純金製品にサビ、消費者がメーカーに700万円の賠償求める―中国
汚染が深刻な世界10都市、中国で7都市占める―アジア開発銀などがリポート


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 


日本が竹島ICJ提訴を当面見送り、不満より関係重視=韓国

2013-01-10 00:47:09 | 日本(領土侵略問題)

 


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


日本が竹島ICJ提訴を当面見送り、不満より関係重視=韓国
サーチナ 1月9日(水)11時12分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130109-00000019-scn-kr

 

 韓国メディアは9日、日本の報道を引用し、日本政府が竹島(韓国名・独島)の領有権をめぐり検討していた国際司法裁判所(ICJ)への単独提訴を、当面見送る方針を示したと伝えた。

 報道によると、韓国が共同提訴に応じないことから日本政府は単独提訴に向けた手続きを進めてきたが、安倍晋三首相が2月に発足する韓国の次期政権との外交関係の修復を重視し、当面見送る方針を固めた。

 岸田文雄外相は8日の記者会見で、竹島の提訴について「準備、検討している」と述べた。単独提訴の手続きはほぼ終えているとされ、安倍政権は今後、竹島問題を外交カードとして活用するとみられる。

 日本政府は、韓国高裁が靖国神社に放火したと自供した中国人容疑者の引き渡しを拒否したことに強い不満を持っているが、外務省関係者は「過ぎた李明博(イ・ミョンバク)政権の問題なので、過敏反応はしない」との考えを示した。

 安倍首相は、衆院選の自民党政策集で島根県の「竹島の日」(2月22日)を政府主催の式典として開催するとしていたが、韓国との外交関係を考慮し、2013年は見送る方針を明らかにしている。(編集担当:新川悠)

 

【関連記事】
韓国「歴史問題は譲れない、それ以外は日本と協力したい」
【韓国ブログ】竹島問題、日本の共同提訴に韓国が応じない理由
和田東大名誉教授「日本は竹島を韓国領土と認めるべき」=韓国
【韓国ブログ】「竹島は日韓で共同管理」橋下氏の発言にあ然
韓国大統領に朴槿恵氏、日本メディアは関係改善に「期待」=韓国

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


韓国「日本より中国」…大使格下げ、放火犯引き渡し
産経新聞 1月9日(水)9時28分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130109-00000503-san-kr


 【ソウル=黒田勝弘】韓国での朴槿恵(パク・クネ)政権のスタートを前に、日本と中国がソウルで外交戦を展開している。日本が先週、額賀福志郎・日韓議連幹事長(元財務相)を安倍晋三首相の特使として派遣したのに続き、中国も9日、張志軍・外務次官を特使としてソウルに送り込む。

 日中とも韓国の新政権を自らに有利に取り込もうと懸命だが、韓国はこのところ中国への傾斜が目立ち、日本にとっては厳しい状況になっている。

 「日本より中国」を物語る象徴的な場面は、朴槿恵氏の大統領当選直後の各国大使との面談。過去、歴代の当選者は米国大使の次には必ず日本大使に会ってきたが、今回、初めて中国大使が2番目になり、日本大使は3番目に“格下げ”となった。

 経済力をはじめこの地域での中国の存在感が大きくなった結果とはいえ、初めてのことだけに日本にとってショックだ。

 「当選祝いの花輪とメッセージを届けたのは日本が1番だったのに」(日本大使館筋)「韓国で日本が中国の後塵(こうじん)を拝するのは、19世紀末の日清戦争前以来ではないか」(ソウルの外交筋)との声さえ聞かれる。

 靖国神社放火の中国人容疑者引き渡し問題でも、韓国は日本の引き渡し要請を拒否し中国に送還した。法治主義を無視し「反日無罪」の立場で中国の主張をそのまま受け入れたのだ。「日本への配慮より中国への配慮が優先した結果」(同)である。

 「日本に文句を言われても大したことはないが、中国を怒らせると実害があるとの判断からだろう。裁判所の決定であっても最近の韓国の対日、対中意識を反映しているとみて間違いない」(同)という。

 韓国ではこれまで公式、非公式を問わず主要国の名前に触れる場合は必ず「米国、日本、中国、ロシア…」の順だったが、最近は「米、中、日…」になる場合が多い。以前はよく耳にした「伝統的な友邦、日本…」という言葉もほとんど聞かれなくなった。

 この傾向は中国の経済規模が日本を追い抜いた一昨年あたりから強まった。代わってメディアや識者の議論でしきりに登場するのが「G2」。世界を率いるのは「米国と中国の2大国」という意味だが、国際的にはそれほど一般化していないのに、韓国では国際情勢を語るときの“合言葉”になっている。

 今回、特使受け入れでは日本が先んじたかたちだが、今後の日程では2月25日の大統領就任式の際の“祝賀外交”や、新大統領が東京と北京のどちらをまず訪問するかが関心を集めている。

 過去、日本より先に中国を訪問した新大統領はいない。

 

【関連記事】
怒号、切腹未遂…後味悪かった額賀特使の訪韓
「竹島」問題、反省が感じられない…懲りない韓国サッカー
竹島、やっぱり日本領土だった!動かぬ証拠「ラスク書簡」とは?
経済が沈み始めた? 韓国、再び「日本に学べ」の動き
揺れ続けた「竹島」 国際提訴求め5回議決した島根の怒り
冬山遭難 民間ヘリ「1分1万円」


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


尖閣空域で自衛隊機「警告射撃も」…中国人「反撃だ」
サーチナ 1月9日(水)16時32分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130109-00000044-scn-cn


 中国メディアは9日、尖閣諸島周辺の日本の防空識別圏に中国機がしばしば侵入しているとして、日本政府は自衛隊機による警告射撃など対抗措置の強化を検討しはじめたと報じた。同記事を伝える中国のニュースサイトでは、強い反発を示し、対抗措置や「反撃」を求める書き込みが集まりはじめた。

 愛国論調を“売り物”にする環球網は、日本政府が対抗措置強化を検討するにいたった経緯を紹介すると同時に、「中国政府は釣魚島(尖閣諸島の中国側通称)問題について、何度も強調し指摘している」、「古来より中国固有の領土であり、中国側は絶対的な主権を有している」などと、中国側の従来の主張を改めて掲載した。

 同記事には「1秒あれば、ミサイルを1000発撃って、日寇をやっつけられる」、「小日本が中国領内の釣魚島の上空で中国機に向けて射撃したら、それは小日本が侵略戦争を始めたということだ。中国軍は日本機を撃墜する義務がある」、「日本が警告射撃したら、中国は応射せねばならない」など、武力衝突を求める声が多く寄せられた。

 日本製品のボイコットに言及し「中国が釣魚島を取り戻すまでは、いかなる日本製品も買わない。日本映画や日本の本は見ない」などと主張する人もいるが、「みんな日本製品のボイコットを言うが、なぜテレビでは日本車の広告が流れているのだ。日本車を買う人は多い」と、反日感情と日本製品愛好の落差を疑問視する人もいる。

 「日本製の映画や本を見ない」と主張したユーザーは続けて、「これこそ中国人の気骨だ。中国人なら絶対にできる。皆で励ましあう。AV(成人向け映像作品)は青少年の心身に有害なのだ」などと表明した。(編集担当:如月隼人)
.【関連記事】
日本の抗議は受け付けない…中国政府、尖閣海域侵入で
中国外交文書「尖閣は琉球の一部」…記者会見録から関連部分カット
“尖閣部隊”創設で中国「領土について意志不変。日本は誠意示せ」
安倍政権に期待、尖閣問題で台湾が大陸に同調は愚か=元駐日代表
台湾軍が尖閣上陸を企図、李登輝総統の「一喝」で中止…1990年

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


竹島、やっぱり日本領土だった!動かぬ証拠「ラスク書簡」とは?
配信元:2012/08/30 23:19更新
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/diplomacy/587652/

 

このニュースに関連した特集竹島不法占拠
この記事に関連するフォト・情報関連フォト関連フォトをスキップして本文へ移動する
メインフォト
 記事本文 韓国が、島根県・竹島の領有権を持たないことを示す、外交文書が存在する。1951年、米国のラスク国務次官補が、竹島の領有権を求める韓国政府に送った「ラスク書簡」で、明確に「朝鮮の一部として取り扱われたことが決してない」と書かれている。韓国の不法占拠を示す、決定的な資料の1つといえる。

 ラスク書簡とは、サンフランシスコ講和条約を起草中だった米国政府に対し、当時の韓国政府が「「独島(竹島の韓国名)を韓国領に加えてほしい」と要求したことに対し、米国政府が1951年8月10日、断固拒否を通知した文書のこと。

 ここでは、竹島について「ドク島、または竹島ないしリアンクール岩として知られる島に関しては、この通常無人である岩島は、われわれの情報によれば朝鮮の一部として取り扱われたことが決してなく、1905年頃から日本の島根県隠岐島支庁の管轄下にある」と明確に書かれている。日本外務省のHPでも、書簡の写真と一部和訳が公開されている。

 米国政府が1978年4月、過去の外交文書を公開して初めて公になり、韓国政府による「歴史的、地理的、国際法的にみて、明らかなわが国の固有の領土」という主張が事実と異なることが明らかになった。

関連記事
戦わずにして中国に勝てる6つの方法
韓国が隠した恥ずかしい秘密
韓国でひんしゅく…品のない日本人
尖閣「固有の領土」である2つの証拠
記事本文の続き 朝鮮半島情勢に精通する元公安調査庁第2部長の菅沼光弘氏は「竹島は歴史的にも国際法的にも、日本の領土で間違いない。ところが、韓国政府は根拠のない歴史問題などを絡めて騒ぎ、日本の歴代政権は途中で沈黙してしまった」と指摘したうえで、こう続ける。

 「李明博大統領は今回、親族が何人も逮捕されるなど、自身の政治的危機から目をそらさせるために竹島上陸したが、周到な準備をしたと思われる。そろそろ、韓国の理不尽な要求を突き返さないと、日本は大変なことになる。竹島だけでなく、歴史認識についても、間違っていることには『これは違う』と毅然と反論していくべきだ」

 ちなみに、韓国側はラスク書簡について、「韓国政府にのみに秘密裏に送付された非公開文書なので、無効だ」などと主張している。

 明確な証拠を突き付けられても、恫喝をチラつかせ、へ理屈を並べて、黒を白と言いくるめる手法。韓国は最近、「対馬(長崎県)もわが領土」と言い始めている。日本人は厄介極まる隣国を持つことに認識し、自分で国を守る覚悟しなければならない。

 


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


日本人の7割が「釣魚島は日本領土」と誤認、侵略戦争の認識薄く―韓国報道
XINHUA.JP 1月9日(水)23時54分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130109-00000044-xinhua-cn

 
拡大写真
 

国際在線によると、韓国メディアはこのほど、日本人は日本の侵略戦争に関する認識が薄く、領土問題に対しても誤った認識を持っており、69%の人が「釣魚島(日本語名称:尖閣諸島)は日本の領土」、67%の人が「竹島(韓国語名称:独島)は日本の領土」と誤認している、と伝えた。

【その他の写真】

日本の島根県、大分県などの住民と立命館アジア太平洋大学の日本人学生を対象に行った調査で、67%の人は「竹島は日本の領土」と認識していることが分かった。また43%は「日本と韓国が平和的に領土問題を処理できる」と回答。22%は「領土の問題を処理する際、武力に訴える可能性がある」と懸念を示した。

回答者の69%は「釣魚島は日本の領土」と認識。33%は「領土の問題の解決の過程で武力を行使する可能性がある」と答え、30%の人はその可能性はないと答えた。

(編集翻訳 恩田有紀)
.

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

新生児にとって最高の国、韓国19位で日本より上位=韓国
サーチナ 1月9日(水)10時36分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130109-00000016-scn-kr


 英国の経済情報評価機関エコノミスト・インテリジェンス・ユニットが、世界80カ国を対象に「今日生まれた赤ちゃんに最高の国」を評価した結果、韓国は19位となった。1位はスイス、米国とドイツは16位、日本は25位、中国は49位だった。複数の韓国メディアが報じた。

 韓国メディアは、「新生児の住みやすい国、韓国19位、スイス1位…米国16位、日本25位」「今日生まれた赤ちゃんに最高の国は…韓国19位」などの見出しで伝えた。

 同機関は、経済的機会、健康レベル、政治的自由、男女平等、職業の安定性、凶悪犯罪発生率、気候など、今日生まれた子どもが成人になる2030年の経済見通しなど総11項目にわたって各国を評価した。

 韓国メディアは、韓国の19位は、21位のイタリア、25位の日本、26位のフランス、49位の中国よりも高い順位で、16位の米国とドイツとも大きな差がなかったと紹介した。

 今回の調査の結果、1人当たりの国内総生産(GDP)は、生活の満足度の差を決定するのに67%の影響を及ぼすことが分かった。しかし、代表的な大国である米国、ドイツ、日本、英国、フランスなどが10位以内に入っていないのは、お金は人生の質に少なからぬ影響を与えるものの、「お金で幸せを買うことができる」と断言できるほど絶対的なものではないことを示していると指摘した。

 さらに、世界第2位の経済大国である中国(49位)は、深刻な経済難を経験しているイタリア、スペイン(28位)、ギリシャ(34位)よりも順位が低かったと伝えた。

 一方、1位のスイス以下はオーストラリア、ノルウェー、スウェーデン、デンマーク、シンガポールとなり、「小さいながらも平和な国」、「単一民族国家」、「自由な民主主義国家」などの要件を備えているためと分析された。80カ国のうちナイジェリアが最下位を記録、北朝鮮は今回の評価対象から除外された。(編集担当:李信恵・山口幸治)
.【関連記事】
「言論の自由」…世界133カ国で韓国87位、日本64位=韓国
【中国BBS】男女平等ランキングで日本135位、中国は69位!
【中国BBS】世界の評判ランキング、中国は日韓より下?
韓国料理、世界12カ国の料理ランキングで7位…日本は2位=韓国
世界でもっとも危険な建物トップ10 中国と日本からもランクイン


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


中国外交文書に「尖閣諸島」=日本名明記、「琉球の一部」と認識―初めて発見

2012-12-27 23:56:41 | 日本(領土侵略問題)


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


中国外交文書に「尖閣諸島」=日本名明記、「琉球の一部」と認識―初めて発見
時事通信 12月27日(木)14時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121227-00000067-jij-cn&pos=3


 【北京時事】沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)をめぐり中国政府が1950年、「尖閣諸島」という日本名を明記した上で、琉球(沖縄)に含まれるとの認識を示す外交文書を作成していたことが27日分かった。時事通信が文書原文のコピーを入手した。中国共産党・政府が当時、尖閣諸島を中国の領土と主張せず、「琉球の一部」と認識していたことを示す中国政府の文書が発見されたのは初めて。
 尖閣諸島を「台湾の一部」と一貫して主張してきたとする中国政府の立場と矛盾することになる。日本政府の尖閣国有化で緊張が高まる日中間の対立に一石を投じるのは確実だ。
 この外交文書は「対日和約(対日講和条約)における領土部分の問題と主張に関する要綱草案」(領土草案、計10ページ)。中華人民共和国成立の翌年に当たる50年5月15日に作成され、北京の中国外務省档案館(外交史料館)に収蔵されている。
 領土草案の「琉球の返還問題」の項目には、戦前から日本側の文書で尖閣諸島とほぼ同義に使われてきた「尖頭諸嶼」という日本名が登場。「琉球は北中南の三つに分かれ、中部は沖縄諸島、南部は宮古諸島と八重山諸島(尖頭諸嶼)」と説明し、尖閣諸島を琉球の一部として論じている。中国が尖閣諸島を呼ぶ際に古くから用いてきたとする「釣魚島」の名称は一切使われていなかった。
 続いて「琉球の境界画定問題」の項目で「尖閣諸島」という言葉を明記し、「尖閣諸島を台湾に組み込むべきかどうか検討の必要がある」と記している。これは中国政府が、尖閣は「台湾の一部」という主張をまだ展開せず、少なくとも50年の段階で琉球の一部と考えていた証拠と言える。
 東京大学大学院の松田康博教授(東アジア国際政治)は「当時の中華人民共和国政府が『尖閣諸島は琉球の一部である』と当然のように認識していたことを証明している。『釣魚島』が台湾の一部であるという中華人民共和国の長年の主張の論理は完全に崩れた」と解説している。
 中国政府は当時、第2次世界大戦後の対日講和条約に関する国際会議参加を検討しており、中国外務省は50年5月、対日問題での立場・主張を議論する内部討論会を開催した。領土草案はそのたたき台として提示されたとみられる。
 中国政府が初めて尖閣諸島の領有権を公式に主張したのは71年12月。それ以降、中国政府は尖閣諸島が「古来より台湾の付属島しょ」であり、日本の敗戦を受けて中国に返還すべき領土に含まれるとの主張を繰り返している。
 領土草案の文書は現在非公開扱い。中国側の主張と矛盾しているためとの見方が強い。 

 

【関連記事】
中国政府の主張覆す文書=「後付け理屈」鮮明に
「尖閣は琉球の一部」=中国、76年間異議唱えず-石油資源で領有主張
ウラジオストクは「中国固有の領土」か=始まった極東奪還闘争
【特集】日中韓で建造相次ぐ「空母型」艦艇
〔写真特集〕中国の海軍力~空母「遼寧」が就役~

 


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


中国政府の主張覆す文書=「後付け理屈」鮮明に―尖閣、領土問題と認識せず
時事通信 12月27日(木)15時24分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121227-00000072-jij-cn&pos=5

 

 【北京時事】日中両国間で対立する沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)をめぐる問題では、現在の中華人民共和国が成立した1949年から、中国が初めて領有権を公式に主張する71年12月30日までの間に、中国政府内部でどういう認識が持たれていたかが大きな焦点だった。50年に尖閣諸島を「琉球(沖縄)の一部」と認識し、「尖閣諸島」と日本名を明記した外交文書が作成されていた事実は、71年末から現在まで一貫する「釣魚島は古来より台湾の付属島しょ」という中国政府の主張を覆すもので、中国側の主張が「後付けの理屈」であることが鮮明になった。
 これまでにも、53年1月8日付の共産党機関紙・人民日報が「琉球諸島は、尖閣諸島など7組の島しょから成る」と記述。58年に中国で発行された「世界地図集」が尖閣を沖縄に属するものとして扱ったことも分かっていた。
 人民日報の記述について、尖閣問題に詳しい清華大学当代国際関係研究院の劉江永副院長は中国メディアに、「中国政府の立場を代表していない」と強調。しかし今回発見されたのは中国政府作成の文書で、対日講和に当たって政府としての立場や主張をまとめている。
 注目に値するのは、この外交文書が琉球、朝鮮、千島列島などの領土問題を扱いながら、尖閣諸島を主要議題にしていない点だ。中国名の「釣魚島」の登場は皆無。日本名の「尖閣諸島」に言及したのも1回だけで、中国が領土問題として尖閣をほとんど認識していなかった表れとみられる。
 中国外務省档案館の他の外交文書でも、尖閣諸島を扱ったものは見当たらない。中国政府が尖閣諸島の領有権を主張するようになるのは、68年に国連アジア極東経済委員会が尖閣周辺海域での石油埋蔵の可能性を指摘し、71年6月の沖縄返還協定で、米国から日本に施政権が返還される対象地域に尖閣が含まれてからだ。
 結局、「台湾の付属島しょ」とする現在の論理は、70年代に入って中国側が領有権を主張する際、つじつまを合わせるためにつくり出されたものとみられる。 

 

【関連記事】
中国外交文書に「尖閣諸島」=日本名明記、「琉球の一部」と認識-初めて発見
「尖閣は琉球の一部」=中国、76年間異議唱えず-石油資源で領有主張
ウラジオストクは「中国固有の領土」か=始まった極東奪還闘争
【特集】日中韓で建造相次ぐ「空母型」艦艇
〔写真特集〕中国の海軍力~空母「遼寧」が就役~

 

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

中国政府「尖閣は中国のものではない」と認識していた…日本の報道に猛反発―中国版ツイッター
Record China 12月28日(金)22時10分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121228-00000038-rcdc-cn


 
拡大写真
27日、日中間で領有権を争っている尖閣諸島について、中国政府が少なくとも1950年当時には、これを琉球(沖縄)の一部とする認識を持っていたことがわかった。日本の大手メディアが確認し、これを報じた。写真は2012年9月、浙江省杭州市の反日デモの様子。

2012年12月27日、「中国古来の領土」として、今秋以降に中国が日本との間で領有権争いを過熱させてきた尖閣諸島(中国名・釣魚島)について、中国政府が少なくとも1950年当時には、これを琉球(沖縄)の一部とする認識を持っていたことがわかった。日本の大手メディアが確認し、これを報じた。

【その他の写真】

これは中国政府が1950年に作成した外交文書で確認できたもので、この文書の中では尖閣諸島を中国名の「釣魚島」ではなく日本名で表記していたことや、「尖閣諸島を台湾に組み込むべきか、要検討」と記していることから、少なくともこの時、同区域が中国領土でないことを認識していたことになる。これまでも、1953年には共産党機関紙の人民日報が「琉球諸島は、尖閣諸島など7組の島しょから成る」と記述したほか、1958年に中国で発行された世界地図でも尖閣を沖縄として記載していたことがわかっている。27日、これについて会見で質問された中国外交部の華春瑩(ホア・チュンイン)報道官は、「よく承知していない」と正面からの回答を回避した。

過去の中国政府による「尖閣の沖縄帰属論」。中国の一般国民はどう受け止めているのか?“中国版ツイッター”と呼ばれる簡易投稿サイトで反応を探った。以下、主な意見。

「だったら琉球を独立させよう!琉球はもともと日本のものではないから!」
「1895年以前、琉球は中国の属国だったんだ!」
「琉球もろとも尖閣を取り戻そう!」

「元代には中国だってモンゴルの領土だったし(=過去の事実を掘り返してはきりがない)」
「当時の中国は釣魚島を琉球に属するものと見なしていたが、琉球自体を日本に帰属するものとは考えていなかった」
「過去には中華民国が、台湾における日本の統治権を認めている(=しかし、現在は台湾は日本の領土ではない)」

「草案(=対日講和条約における領土草案)に書かれていたことなら、法的効力はない」
「草案を正式な文書と見なすべきではない」
「検討段階の草案を持ち出してくるということは、日本側にはそれだけ説得力のある論拠がないということ。中国は当時は内戦を終えたばかりで、新政権のメンバーは八路軍の田舎者たちと遊撃隊で構成されていた。外交の何かもわかっていないやつらだったんだ。だからもし、この文書が本物だったとしても、これは外交部のアルバイトが作成したようなものだということだ!」
「これは政府内部で議論・検討したものであり、重視すべきは国際条約である!これこそ双方の共通認識」

「戦勝国となっても敗戦国となっても人様の領土を奪っていく日本」

「北京にある中国外交部の資料館に収蔵されていた文書というじゃないか。一体、誰が売国奴なんだ?」
「真相を求む!中国の歴史学者、がんばってよ~!」

「尖閣諸島が中国のものと証明したいなら、軍を派遣して守ればいい。しかし、上陸できる能力はあるのか?マスコミ報道をみだりに信じるな、尖閣諸島はもともと日本のものなんだ」
「琉球は朝鮮やベトナムと同じように、もともと中国の領土ではない」(翻訳・編集/愛玉)

 

 

【関連記事】
<尖閣問題>尖閣をめぐる対立で、2013年には中国vs日米の戦争の可能性も―豪軍事専門家
シンガポールに「レストラン・釣魚島」が登場、警察などが調査に乗り出す―仏メディア
11月の訪日中国人観光客数44%減、尖閣諸島問題が影響―観光庁
米議会、尖閣諸島を安保範囲に、人民日報「中国内政への干渉」―中国
米誌が選んだ2012年の中国5大トピック、1位は「軍備増強の加速」―中国紙

 

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

時事通信 12月27日(木)14時0分配信
中国外交文書に「尖閣諸島」=日本名明記、「琉球の一部」と認識―初めて発見。

実は、この外交文書は半年前にすでにインターネットに出まわっていた。
なぜ、今頃になって日本政府がこの事実を発表するかというと、安倍政権に変わったからです!

民主党政権もこの文書の事実を知っていたはず、でも表沙汰にしなかったということです。

 

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


「竹島の日」で自民・石破氏「日韓関係悪化で喜ぶのはどこか考えるべき」

2012-12-22 00:33:56 | 日本(領土侵略問題)

 


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


「竹島の日」で自民・石破氏「日韓関係悪化で喜ぶのはどこか考えるべき」
配信元:2012/12/21 10:39更新
このニュース記事のカテゴリは政治もです。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/616485/

 

このニュースに関連した特集安倍政権誕生へ
この記事に関連するフォト・情報関連フォト関連フォトをスキップして本文へ移動する
メインフォト
 記事本文 自民党の石破茂幹事長は21日午前のTBS番組で、党の公約に基づいて来年2月22日に政府主催で「竹島の日」式典を開催することに慎重な考えを示した。「北東アジア地域の安全保障環境に良いことかという判断をしなければならない。日韓関係が悪化して喜ぶのはどこかを考える必要がある」と述べた。

 同時に「いつ、どういう環境が整えば実施するかは新政権で考えなければならない」とも述べ、長期的な視点で実現を目指す意向も強調した。

 自民党は衆院選公約で、島根県が制定した2月22日の「竹島の日」に政府主催の式典を開くと明記。連立を組む公明党は慎重な判断を求めている。

関連記事
山口公明代表「日韓関係の改善はかる」…
日本の“右傾化”に韓国ビクビク…

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


日本「竹島の日」政府主催を見送り…韓国紙が相次ぎ報道
サーチナ 12月21日(金)11時24分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121221-00000015-scn-kr


 複数の韓国紙は21日、日本の安倍晋三次期首相が韓国との関係改善のため、2月22日の「竹島の日」に政府主催で式典を開くことを見送ったと、日本の報道を引用して伝えた。

 報道によると、自民党は衆院選の政策集で、島根県が制定した「竹島の日」を政府行事にするとしていたが、韓国との外交関係を考慮して見送る方針を固めた。日韓関係の早期改善に向け、韓国の第18代大統領に選出された与党セヌリ党の朴槿恵(パク・クネ)氏に、特使を派遣することも決めた。

 特使として派遣される日韓議員連盟幹事長の額賀福志郎元財務相は朴氏に、両国が戦略的利益を共有していることを強調し、早期の首脳会談を呼びかける安倍氏の親書を伝える予定という。

 自民党との連立政権発足に向け協議を進めている公明党も20日、山口代表が、「日韓関係の改善を妨げる要因になることは、政府として避けるべき」と述べ、反対する考えを示していた。

 韓国メディアは、安倍氏が「竹島の日」の政府政府を見送り特使を派遣したことについて、「独島や慰安婦問題で悪化した両国の外交関係を修復していくという意味」と伝えた。(編集担当:新川悠)

 

【関連記事】
悲観する韓国、自民の「竹島の日」公約で“関係さらに悪化”
【韓国BBS】極右の自民党圧勝「日本はますます孤立し、没落へ」
「キム・テヒCM起用するな」日本の脅迫犯に実刑判決=韓国
日本大使館突入の男に減刑、韓国地裁「一審は重すぎて不当」
日本政府が竹島単独提訴を延期、次期政権に先送り=韓国

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


丹羽前大使「尖閣の主権争いを認めよ」=白黒つけようとすれば戦争しかないと強調―華字メディア
Record China 12月21日(金)10時19分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121221-00000007-rcdc-cn

 
拡大写真
20日、丹羽宇一郎前駐中国大使は東京で行われた昼食会で、日中関係を改善し、戦争を防ぐには、日本が尖閣諸島に主権争いが存在することを認めるしかないと述べた。資料写真。

2012年12月20日、丹羽宇一郎前駐中国大使は東京で行われた昼食会で、日中関係を改善し、戦争を防ぐには、日本が尖閣諸島に主権争いが存在することを認めるしかないと述べた。日本新聞網が伝えた。

【その他の写真】

丹羽氏は、「領土問題は複雑な問題であり、数日間で解決できるものではない。白か黒かで判断しようとすれば、戦争しかない。日中間で戦争が起こっても、誰も得をしない」とコメントした。

また、丹羽氏は2011年に発生した福島第一原発の事故になぞらえて「臨界点」という言葉を使い、「『臨界点』をコントロールして、災害を発生させないことが最も大切だ。尖閣問題で日中政府が行うべきは、臨界点を超えさせないようにすることだ。臨界点は軍隊が出ることだ。軍隊が出ればもう引くことができなくなる」と強調した。

丹羽氏は尖閣問題の解決について3つのことを行うべきだと述べた。1つ目は、「尖閣はこちらに属する」という「白か黒か」の議論をやめること。2つ目は、尖閣に主権争いが存在すると認めること。3つ目は、両国の政府がどうやって尖閣および日中関係を改善するかといった問題について話し合うことであるとした。

丹羽氏は最後に、「2013年の春以降は、日中関係に暖かな春の風が吹くだろう」と述べた。(翻訳・編集/岡本悠馬)

 

【関連記事】
「最後の言葉は中国人への贈り物」=丹羽大使への手紙がネット上で話題に―中国
尖閣問題の早期収束、日中双方に利益―独メディア
尖閣は「占領せず双方で所有」を=カーター米元大統領が尖閣問題で中国に提言―香港メディア
安倍総裁の尖閣常駐案、米専門家「実行の可能性低い」―台湾メディア
米国との軍事同盟を強化し中国と対抗=安倍政権の外交戦略―ロシアメディア


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


領土問題は存在しないが
事実として侵略を受けつつある。

 

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


インドは中国と日本との係争を機に、中国に立ち向かうべきだ=インド報道
XINHUA.JP 12月21日(金)19時26分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121221-00000041-xinhua-cn
 
拡大写真
 

【新華網】 インドメディアは19日、「インドは中国と日本との係争の機に、中国に立ち向かうべきだ」との内容の記事を掲載した。主な内容は以下。

【その他の写真】

日本の安倍晋三氏は「タカ派」で、特に中国との尖閣諸島(中国語名称:釣魚島)問題については強硬なことで知られる。安倍氏は「国際法上、日本はこれらの島を保有、支配しており、交渉の余地はない」と指摘した。

この島嶼をめぐる係争で一連の事件が発生し、中国と日本の関係は曲がり角に差し掛かっている。安倍氏は自民党の選挙公約を果たすとすれば、両国の関係が揺らぐのは確かだ。

中国のアナリストは以前から、「中国の安全を脅かすものは太平洋からくる」と認識している。米国がアジア重視の戦略に転じたことは、彼らの不安の表れだ。中国とインドがチベット問題や国境問題で激しく対立していた時期でも、中国がこの事実を無視したことはない。これは彼らの戦略的思想に根付いているものだ。中国人はこれまでこの問題で自身の考えをタブーとせず示してきた。

脅威に対する中国の見方は1959年から大きく変化していない。インドにとってはここにチャンスが含まれている。

米国と日本はインドがインド洋地域にとどまらず、南シナ海と太平洋でも強力な存在に育つことを期待している。インドと日本の関係が急速に発展し、両国首脳は毎年、会談することを決めた。インドは日本を戦略的パートナー、また資金供給元、科学技術進歩に寄与する国とみている。2000~12年、日本からインドへの直接投資額は128億6000万米ドル(約1兆円)で、外資の直接投資に占める割合は約9%。英国からの投資に次ぐ、世界2位の規模となった。インドにある日系企業は15万2000人を雇用している。何よりも重要なのは、両国の間に問題がないことだ。

東南アジアのベトナムやフィリピン、マレーシア、インドネシアは戦いも辞さない中国の気勢に押され、一転してインドが強力な存在になることを望むようになった。米国は東南アジアに向け、必要な安全保障を提供すると約束し、しかも、尖閣諸島問題で日本への支持を約束したとは言え、米国が中東問題に足を取られていることで、不安を募らせている国は多い。米国が複雑なシリア情勢などのトラブルからあっさりと脱出できるかは疑問だ。アジアシフトの約束は口頭にとどまっている。一方で中国はどんどん成長しており、アフリカの東海岸から米国の西海岸まで、中国が最大の貿易相手ではない国は3カ国しかない。

チャンスが生まれた以上、インドが自らの力を証明する時期だ。中国がインドの太平洋沿岸での展開に警戒感を高めており、インドの懸念の声に耳を傾けやすいだろう。インドは懸念を言い渋るのではなく、中国指導部にずばりと言う必要がある。国境問題、隣国問題も同様だ。一番の問題は中国とパキスタンとの核や兵器供給関係の維持が、インドの安全を脅かすことだ。中国人もその損得を評価し直す必要がある。

中国指導部に、インドがほかに選択肢を持つと認識させることは、デメリットがない。同様に日本の対インド直接投資を増大させることにもデメリットはない。中国に進出した日本のメーカーが規模を縮小させるのと平行し、インドでの投資を伸ばすとなれば、一段と強く、明確なシグナルとなるだろう。

インドは断固としてリーダーとしての役割を果たし、日本や東南アジア諸国を鼓舞する必要があり、イデオロギー争いに貴重な時間を浪費してはならない。

(翻訳 李継東/編集翻訳 恩田有紀)

 

【関連記事】
米国が中国を尊重すれば衝突は避けられる=米報告書めぐり中国報道
「米中の不信感は史上空前の高さに達している」―米紙報道
タイ女性に人気の職業「レンタル妻」、サクセスストーリーに憧れて
危うく「ポロリ」も 過熱する「中国美女経済」を振り返る
中国空軍、大規模攻防演習 戦闘機170機が出動

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――