goo blog サービス終了のお知らせ 

(注意) 個人専用 記録資料  

迷い込んだ一般の方は、そのままスルーしてください。
【修正中】

中国、尖閣周辺EEZ内に「ブイ」 海自の動き探る

2013-02-22 23:50:29 | 日本(領土侵略問題)

 


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

「日中衝突を願う中国」「反日教育で世論操作」安倍首相の発言に集中砲火―中国版ツイッター
Record China 2月22日(金)14時58分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130222-00000015-rcdc-cn

 

21日からの訪米に先立ち、安倍晋三首相は16日に米紙ワシントン・ポストのインタビューに応じたが、ここでの発言内容が中国の激しい反発を招いている。写真はニュースを報じる中国・深セン衛星テレビの放映画面(キャプチャー画像)。
2013年2月21日からの訪米に先立ち、安倍晋三首相は16日に米紙ワシントン・ポストのインタビューに応じたが、ここでの発言内容が中国の激しい反発を招いている。

【その他の写真】

中国紙・京華時報が22日付で報じた安倍首相の主な発言内容は以下の4点。

1)中国は日本や周辺諸国との衝突を根強く求めている。
2)中国は愛国主義と反日感情を過度に強調した教育を行っている。日本をはじめとする隣国への反発的な世論を生み出し、これによって政治基盤を固めようとしている。
3)尖閣諸島問題に短期的な解決は不可能である。
4)アジア諸国との経済連携や貿易が減少すれば、中国政権にとって深刻な打撃となる。経済成長がなければ、中国政府は13億の国民をコントロールできない。

中国外交部は21日、これに対し、強い反発を表明するとともに説明を求める声明を出している。記事には22日午後1時時点で、3万3000件近い一般からのコメントが寄せられた。以下はその代表的なもの。

「安倍のヒステリックな発言はますます上から目線になるな。我々はもう受け身で対応している場合ではない、積極的に強力な反撃を試みるべきである!平和を愛する海外諸国に彼の醜悪さをさらけ出すべきである!」
「日本をやってしまえ!新しい中国を今こそ!」
「言ってもわからないならやってしまうしかない」

「日本との関係に距離を置くことだな。もう協力とか提携とか、必要ないよ。経済協力なら東南アジアとか韓国でいい。日本は放っておけ」

「全国民が日本製品を買わない、日本へ旅行しない。これこそが日本に与えられる最大の打撃」
「これでもまだ日本製品を買い続ける中国人、彼らに良心というものはあるのか?」

「この発言には“説明”を求めるのではなく、相応の“代償”を払っていただこうか」
「中国の指導者は軟弱だ。いつまでも外国に軽く見られている。米国の姿勢に倣ってくれよ。人民解放軍の権威ってどこにあるんだ?」
「僕らの政府はいつまでたっても抗議するだけで、建設的な行動になかなか移らないよな」

「中国を強化し、日本を打ち負かしたいなら、まず中国人の素質を根本的に高めることから始めないといけない。良好な教育、新しい思想の発現、数千年にわたる社会の膿を出し切って、金銭に躍らされる社会と決別することだ」
「国内の内乱さえなければ、日米同盟すら中国の敵ではないのだ。少しの意見の相違によって互いをののしり合うようなことを止め、互いに尊重し合い、全国民が一致団結することでしか、国外の脅威に対処する方法はない」(翻訳・編集/愛玉)


【関連記事】
安倍首相「中国は日本との衝突を求めている」=訪米前に米紙のインタビューで中国をけん制―中国メディア
米国をミスリードする日本の手法、米を巻き込み領土争いで主導権握る―中国専門家
安倍首相の“手土産”、米国は満足するか?日中問題からTPPまで課題山積―中国メディア
安倍首相の支持率が6割超に、「尖閣問題とは無関係」など鋭い意見も―中国版ツイッター
<尖閣問題>2期目のオバマ政権、どう対応する?=アジア政策の課題に―米メディア


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 


中国、尖閣周辺EEZ内に「ブイ」 海自の動き探る
産経新聞 2月22日(金)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130222-00000088-san-pol
 

海上ブイのイメージ(写真:産経新聞)
 中国が沖縄県・尖閣諸島の周辺海域に「海上ブイ」を設置したことが21日、分かった。設置場所は排他的経済水域(EEZ)の境界線である「日中中間線」の日本側で、中国による構造物設置は国連海洋法条約と国内法に違反する。ブイには多数のアンテナが備えられており、音や海中データを収集・分析することで海上自衛隊の潜水艦の動向を把握する狙いがあるとみられる。

〔フォト〕緊張の尖閣…365日有事に備える海自「P3C」

 政府が海上ブイを確認したのは今年に入ってから。尖閣と日中中間線の間の海域に設置され、海上保安庁はブイを撮影した。21日にも中国の漁業監視船が尖閣周辺海域で領海侵入し、日本の領海・領空への攻勢を既成事実化していることに加え、不当な行為がまたひとつ明らかになった。

 中国が設置したブイはアンテナの多さが特徴で、政府は通信機器も多数搭載していると分析。放置すれば、海中の音波から潜水艦ごとに固有のエンジン・スクリュー音を特定され、尖閣周辺での海自潜水艦の動きを確認される恐れがある。音波の伝わり方など海域によって異なる基礎データも蓄積されてしまう。

 中国の海上ブイは過去に南シナ海でも問題化している。一昨年5月、南沙諸島の領有権をめぐりフィリピンとの緊張が高まる中、中国海軍艦艇などが南沙海域に突如、ブイを設置、フィリピン政府は抗議した。日中のEEZの境界線は、両国の海岸線から等距離の日中中間線だが、中国側は沖縄諸島の西側まで広がる大陸棚の東端「沖縄トラフ」を主張。中間線付近にはガス田もあり、中国は平成20年、継続協議対象で現状維持すべきガス田「樫(中国名・天外天)」で不当な掘削を行っている。

 海洋法条約と国内法の「排他的経済水域と大陸棚に関する法律」では、構造物設置や科学調査はEEZを管轄する国にしか認められていない。海保の政策評価広報室は産経新聞の取材に、「一般論として構造物設置は海洋法条約に反している」と説明。中国が海上ブイを不当に設置したことについては「担当に事実関係を確認中」と回答した。

 

【関連記事】
中国のレーダー照射「騒ぎすぎ」、「日本の空気の方がたち悪い」 丹羽節連発
尖閣「570年前に見つけた」 中国の女性大佐が森本前防衛相に主張
驚愕!“世界の最新兵器”の実力&トレンドに迫る
尖閣諸島の歴史 「固有の領土」である2つの根拠
「尖閣略奪」のために中国が学ぶ31年前の紛争

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


中国公船、日本漁船を「追跡」 尖閣周辺領海で1時間半
朝日新聞デジタル 2月21日(木)7時18分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130221-00000015-asahi-soci
 

中国公船の動き
 【工藤隆治】沖縄県・尖閣諸島周辺の日本の領海で、中国公船が日本の漁船の間近に迫っていたことが20日わかった。漁船の船長は中国公船に追い回されたと主張している。海上保安庁も中国公船と漁船との接近を確認しているが、「追跡だったのかはっきりしない」としている。

 海保によると、中国の海洋監視船「海監」3隻は17日深夜、魚釣島の北北西で接続水域に入り、翌18日の午前9時前後に魚釣島の東から相次いで領海に侵入。この後、領海内にいた日本の第11善幸丸(9トン)に近づいたという。近くにいた海保の巡視船が確認し、接触や事故がないか警戒した。

 領海内で海監66は魚釣島を1周し、海監50は魚釣島に約1キロの距離まで近づいた。海監46も含めた3隻で、南小島の東側を中心にジグザグに動き回った。これが善幸丸の追跡だったかどうか、海保幹部は「中国側の意図はわからない。我々は領海に入ってきた相手に対して、従来通り淡々と対処するだけだ」と話した。
.朝日新聞社


【関連記事】
「半年後めどに営業再開」 全焼のかんだやぶそば
スギ花粉の飛散本格化 福岡で「花粉雲」発生
天日干しで強いコシ、そうめん作り最盛期 三重・四日市
「クラブ」関係者、国会でロビー活動 風営法改正求め
六本木襲撃、傷害致死罪で起訴へ 殺意立証は困難


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

 


中国との共同開発提起―丹羽前大使  日本人は歴史を反省社民党・福島瑞穂

2013-02-20 23:00:18 | 日本(領土侵略問題)

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

尖閣、日本から対話を=中国との共同開発提起―丹羽前大使
時事通信 2月19日(火)16時4分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130219-00000079-jij-soci

 

 丹羽宇一郎前駐中国大使は19日、都内で講演し、沖縄県・尖閣諸島をめぐる中国との対立について、「(両国は)どうせ仲良くなる。夫婦(げんか)と一緒で意地を張らないで、強い方がごめんねと言う。日本が自分が強いと思えば、そういう役割を買って出たらよい」と語り、日本側から対話に向けた努力をすべきだと訴えた。
 また、丹羽氏は「日本は尖閣に外交上の争いがあることを認めるべきだ」との認識を重ねて強調。その上で、「領土問題で『50対50で共同開発しましょう』と言うようなことはあるだろう。しかし、主権は譲歩しない」と述べ、尖閣の主権が日本にあることを前提に、中国が日本と対等に共同開発することを容認する立場を示した。 

 


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


共同開発なんてできるわけない。
中国政府は信用出来ない。


こいつアホか?
尖閣は日本固有の領土!!
領土問題は存在しない!!

 

日中で共同開発した白樺ガス田が今どうなったのか知らないのか?
いや、当然知っていて売国行為をしているのでしょうね。。。
共同なんて日本が如何にも好きそうな妥協案だよな。
でも、それこそが中国の思う壺。
このクズが。


一方的に中国に非があるんだろが!
お前大使として何しとってん?


売国奴は黙れ。
そしてマスゴミも領土問題という言葉を使うな。「侵略問題」だ。


何を勝手にほざく、売国奴が
おまえみたいなのがいるから日本はいつも馬鹿にされてんだよ!!


金のためだけに中国に魂を売った銭ゲバ売国奴は黙ってろ!


先に折れていく理由は無いし、先に折れたことを逆手にとって無理難題を押し付けてくるのが中国のやり方。
中国人がちょっかい出すのを諦めるまで追い出し続けるしかない。


完全にイカれてる。
何処の国が、自国領を共同開発しましょう言う奴がいる?
しかも取り決めをしたところで、反故にされるのは明らかに。
もう少し人間として、対等な相手でなければ、話し合い等無駄。


それこそ中国が狙ってる事でしょ。
尖閣に関しては中国側に譲歩する理由なんて1ミリも無い。
日本から折れてしまうと中国はここぞとばかりに沖縄の領有権を主張し出すぞ。


この人…大丈夫ですか?
尖閣諸島は日本古来からの日本国有領土ですよ!
中国が日本の領土を奪おうとしているのに、日本が謝るっておかしな話でしょ!
日本は何も悪くないのに謝罪したら、日本が勝手に尖閣諸島を支配してたと勘違いされるんですよ!
無罪放免な日本が謝る必要は鐚一文ありません!
むしろ、謝らないといけないのは、中国の方ですよ!

 


>強い方がごめんねと言う。日本が自分が強いと思えば、そういう役割を買って出たらよい
なんで、日本が尖閣の件で謝らなくてはならない。
日本人の謝罪は「争いごとを避ける」「事を荒立てない」という意味で取り合えず謝っておこう式のポーズだが、世界的には謝罪は「非を認めた」と同等の解釈。
その後、賠償などのユスリが付いてくる、慰安婦・南京も同じで、今回謝れば二度と追及しないはずが、その後、何10年も同じことの繰り返し。
ビジネスマンとして優秀だったかも知れないが、外交官として無能。
瀬島 龍三もODA利権で儲けたが、伊藤忠の伝統か?

 


こいつは胡錦濤の事を「中国における天皇」とかぬかしてました。
たががいち共産党のトップと天皇と同列に並べた時点で私の中では逆賊に等しいです。
何が悲しく一分の理もない中国に譲歩しなきゃならんの。
まさに売国奴だ。
つか対話だけなら日本から必死にしようとしているじゃん、そう言う言葉はむしろ中国に向かって言いなさいっ

 


主権が日本にあって、なぜ共同開発を50対50でやる必要がある?
国益って分かってますか?
どこにそんな国があるんだ?
対話は大事だが、なぜ譲らなきゃならんのだ。あっちが日本国土を正当な理由も何もなく侵してるだけじゃないか。
相手がぎゃーぎゃー言ってくるからって譲るのが、丹羽氏の言う外交なのか?
頭おかしくないか?

 


作家の深田祐介は、かつて丹羽が伊藤忠商事の役員時代に面談した際、「将来は大中華圏の時代が到来します」と言い切り、「すると日本の立場はどうなりますか」と反問する深田に対し「日本は中国の属国として生きていけばいいのです」と続け、「日本は中国の属国にならなくちゃならないんですか」と深田が聞き返すと、「それが日本が幸福かつ安全に生きる道です」と繰り返したという。Wikipedia
こういう馬●△鹿です。

 


ばっか!それを言うとまたガス田の時みたいに約束やぶって勝手に掘り出すんだよっ!
ちょっとは学習しやがれっ!

 


対話はします。同時に、解決に向けて同盟関係の強化、Aseanや露と友好的関係の構築、軍事力の強化も安倍自民ならやってくれるでしょう。また共同開発はしません。
この丹羽という人物が大使をしていた事が、今更ながら恐ろしく感じます。尖閣を共同開発した後に、「沖縄は中国固有の領土」と中国に言われたら、丹羽は次の共同開発しようと言うのでしょうか? 尖閣の次は沖縄、北海道、、、、で日本の領土を次々と切り取りにくるでしょう。丹羽は目先の事しか考えられない無能者か、故意的に日本を害しようとする売国奴のどちらかです。前者であると信じたいですが、どちらにしても「黙ってろ、引っ込め」と言いたいです。

 

 

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

 

 

「日本人は歴史を反省し、中国の苦痛を理解すべき」―社民党・福島瑞穂党首
XINHUA.JP 2月20日(水)12時56分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130220-00000022-xinhua-cn

 

 

 

【新華網】日本社民党の福島瑞穂党首は日本の政界で「鉄の女」と呼ばれる。海外への自衛隊艦船派遣や対米支援を認める「テロ対策特別措置法」の延長に反対するほか、2010年には米軍基地移設案を拒否し、時の鳩山内閣から罷免された。「墨子重生」を読んでいた福島党首は2月初め、中国紙「環球時報」のインタビューを受けた際、自民党政権の改憲活動に反対する姿勢を表明し、「平和憲法」第9条の精神は墨子の「兼愛・非攻」思想の現れだとの考えを示した。

 

【その他の写真】

 

――自民党政権が国防軍の設立と改憲を働きかけている。野党として社民党はこれをどう見ているか

 

立憲の角度、平和主義の角度から言えば、社民党は自民党政権の改憲活動に断固として反対する。最も危ないことは改憲法案が通過すれば、日本が戦争を発動する国になる恐れがあることだ。

 

戦後、日本の首相はずっと憲法第9条を厳格に遵守してきた。だが現在の自民党政権は日本を武力行使の国に変えようとしている。日本維新の会の橋下徹氏と石原慎太郎氏は徴兵制度を研究し、安倍首相も改憲が生涯の事業だと明言した。これに対し、社民党議員の全員が強い危機意識を抱えている。自民党政権の計画は、まず改憲に向けた敷居を引き下げ、そして日本が突発事件に遭遇するか、または民族感情が高まった時をきっかけに憲法第9条の廃除を提出するというものだ。憲法第9条の精神は墨子思想の「兼愛・非攻」に一致する。

 

――自民党が改憲を実施しようとするのは現行の憲法が戦後、米国により制定されたもので、日本が米国からの圧力下でこれを余儀なく受け入れたものであるからだという見方があるが、これをどう見るか

 

日本の国会には憲法審査会があり、私もこの審査会の一員だ。以前は憲法調査会もあり、2000年に国連軍司令部民政局憲法起草委員会の起草者2人を座談会に招請した。実のところ平和憲法は勝者による敗者に対する復讐ではなく、日本の将来のためだとこの2人は強調した。言い換えれば、日本の平和憲法は米国に強いられて制定されたものではなく、世界的に共通する主義と思想が含まれる。多数の日本人が平和憲法を支持している。社民党は、憲法に基づき、日本が戦争を発動せず、防衛の国防政策を執行すべきだと考える。ただ、外敵からの侵略に遭遇する場合は自衛する必要がある。

 

自民党は個別の自衛権だけでなく、集団自衛権の行使も図っている。即ち合法的な武力行使を目指している。彼らは、日本の憲法が米国により無理に押し付けられたものだと強調する一方で、米国の要求に応じ、集団自衛権を認め、米国と肩を並べて世界における作戦を立てようとしており、この行為は矛盾している。

 

――中日関係の先行きをどう見るか

 

最も重要なのは矛盾の激化を避けることだ。日中両国は共倒れを避け、戦略互恵を堅持すべきであり、社民党も日中の友好事業のために力を尽くしたいと願う。

 

日本の学校は近代史の内容を敬遠しがちだ。中国の子供は小さい頃から日本人からの侵略戦争を深く心にとどめているため、日本人を許すわけにはいかない。今の日本人はかつての歴史を反省し、自分ならどうするかを考えて相手の気持ちを知ってこそ、相手の感情を理解できるだろう。

 

(編集翻訳 伊藤亜美)
.【関連記事】

 


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

 

 

今日も売国ですか。
参議院選で必ず消滅させてあげますよ。

 


拉致問題と真摯に向き合わない限り社民党は滅亡の道をまっしぐらだ。

 

 

 

下らん事を抜かすな!カルト政党党首!!
社民党がホラ吹き政党で有る事は全国民が知っている。
震災復興費の目的外使用を追及する?先ずは自分達が着服して旧ボロ政党ビルの耐震診断に流用した金を国庫に返せ!!盗人め!!!

 


これ、中国人の発言かと思ったら、日本の政治家の発言だったとは驚いた。
そういえば、この人は従軍売春婦のねつ造に加担してたんだっけ。
こういう売国奴は次の参院選で消えてなくなればいいのに。

 


あなたの自民党への認識は間違っているし、歴史認識も間違っている。
自虐史観を刷り込まれた人間の行く先は、哀れな場所しかないよ。

 


昔日中防衛会議で中国側のオブザーバーについていた方らしい発言だ。
そんなに中国がいいなら中国に行け!!

 


相変わらず困った人ですな。売国奴としか考えられません。中国にODAをいくら払ってきたのか? 憲法9条を改正すると、戦争になるのですか? 短絡的というか何というか、情けない。

 


またまた中国共産党傀儡マスコミの中国工作員政治家を使った宣伝記事ですね。
中国共産党は2020年迄に日本を属国にしようと企んでいます。
このような記事も工作員を使った日本属国化の一環です
絶対に騙されてはいけません!

 

 

 

チベットの人々の苦痛はノータッチですか?

 

 

 

慰安婦のねつ造で、日本で慰安婦おばさんがテレビ出演した時に「家が貧しくて高給募集していた慰安婦に応募した」 と答えた慰安婦おばさんを「日本軍に強制連行されたと言わないとだめです」と説教した女性国会議員がいたそうです。
慰安婦問題のねつ造に積極的にかかわった国会議員ですが
う~~ん 名前を思い出せないのですが、知っている人いましたら教えてください。

 


>日本社民党の福島瑞穂党首は日本の政界で「鉄の女」と呼ばれる。
また、捏造か!
この女は日本で売国奴と呼ばれています!
福島瑞穂と朝日新聞社は従軍慰安婦の強制連行を捏造した張本人だ!
先の大戦で日本を守るために亡くなられた英霊達に死んで詫びろ!
「福島みずほ慰安婦」
「拉致事件社会党」
グーグ〇検索

 


変な話だが
韓国は反日で統制が取れている。確かに間違った史実であり間違った愛国心だ。
それに比べて日本はおかしい。自国を陥れるための力の方が勢力が強いなんてありえない。
慰安婦問題も、竹島・尖閣・北方領土を徹底的に検証するのが必要。
もちろんおれは島は日本のだし慰安婦矯正なんてなかったと思っているが、
そろそろ、「日本が正しい証拠」を世界にもっと提示すべき。

 


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 


新華社「八路軍に参加した日本軍兵士の活躍を忘れるな」
Y! 【政治ニュース】 2010/08/31(火) 18:49 
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0831&f=politics_0831_007.shtml     

 

 

 

 

 

  新華社は31日、「中国戦場で活躍した『日本人の八路』を記念する」と題した論説を発表した。日中戦争時に共産党軍に参加した日本人の功績を紹介し、「中国の官民において、中国人民の抗日戦争史の中で、欠かすことのできない一部分であると、ますます重視されるようになっている」と論じた。9月2日の戦勝記念日を前に、反日感情の高まりを抑制する意図の可能性がある。
■太平洋戦争 - サーチナ・トピックス
  日本では8月15日が「終戦記念日」と呼ばれるが、国際的にはむしろ、東京湾に停泊する米戦艦ミズーリで大日本帝国全権代表が降伏文書に署名した9月2日を「戦勝記念日」として重視している。中国でも同日前後には「抗日戦争」の話題が多くなるが、“反日感情”の盛り上がりは現政権の方針にそぐわないことになる。

 

  新華社は、(共産党軍である)八路軍に初めて日本人が加わったのは1939年1月2日で、捕虜になった日本兵3人だったと説明。「私が八路軍に参加したのは、教育を通じて日本軍の野蛮な行為を自ら目にしただけでなく、捕虜になって以来、八路軍が人道主義にもとづき心をこめて扱い、八路軍の本質が他の軍隊とは違うということを、感じざるをえなかったからだ」などの言葉も紹介した。

 

  その後、革命運動家の日本人も八路軍に加わるようになり、日本人による反戦連盟も結成された。彼らは、日本軍将兵に対する反戦宣伝や、生産活動、軍事技術の伝授、衛生、教育で貢献したという。論説は、当時、反戦連盟に加わった日本人の「私は祖国である日本を愛している。中国も愛している。平和も愛している。反戦兵士は売国奴と言えるのか?」との言葉も紹介した。

 

  論説は、温家宝首相が2010年5月に訪日した際、戦争時に反戦連盟などで中国共産党を支援した日本人が主催したパーティーに出席したことにも触れ、第11期全国政治協商会議民族宗教委員会の趙金鐸副主任の「われわれは今もなお、中国において反戦活動をした日本人の人間性や文明的な覚醒、人類の正義や平和を求めるたゆまぬ闘争精神を必要としている」との言葉を引用して、文章を締めくくった。
  写真は新華社のウェブサイトに掲載された同論説。中央に写っているのは、負傷しても抗日戦の前線に出て、反戦を呼びかける日本人という。

 

**********

 

◆解説◆
  論説にある内容は、すでに中国では紹介されてきたもので、新発表ではない。戦争中に中国共産党に協力した日本人の話題を繰り返すことは、中国政府・共産党が1972年の国交正常化前から繰り返してきた「中国への侵略戦争は、日本の一部の軍国主義者が発動したもの。日本の多くの庶民は生命や財産を失うなど、被害者だった。したがって、日本人全体を恨むべきでない」との主張を、改めて示す効果があると考えられる。(編集担当:如月隼人)

 

【関連記事・情報】
・台湾総統、「私は親日派」と再度表明、「友好は友好で報いる」(2011/05/20)
・日本はいかに公開資料から中国を研究しているか(1)(2009/02/17)
・機動部隊ない空母は単なる「メンツ」、独紙に辛らつ意見(2011/06/26)
・中国初の航空母艦、本日から試験航海…旧ソ連製・大連で改装(2011/08/10)
・【米国ブログ】尖閣問題、日本は中国に「国際司法裁判所に訴える」と警告すべき(2010/09/21)

 


 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 


中国で捨て子年間10万人、障害・経済的理由で
TBS系(JNN) 2月19日(火)19時9分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20130219-00000040-jnn-int

 

 経済成長を続ける中国では、1年間になんと10万人もの子どもたちが親から捨てられている実態があります。中国社会が抱える影の側面を取材しました。

 広東省広州市にある児童養護施設。この施設は親から捨てられた子どもが対象で、およそ800人が生活しています。こうした子どもの数は年間およそ10万人。およそ250人の日本と比べると、400倍に上ります。なぜ、中国ではこんなにも多くの子どもが捨てられるのでしょうか?養護施設の副院長に聞くと・・・

 「この子は健康なのですが、手がありません。だからここに預けられたのです」(広州市社会児童福利院 黄方副院長)

 施設によりますと、ここに住む子どもほぼ全員に何らかの障害があるといいます。中国では一人っ子政策が実施されているため、一つの家庭に1人の子どもを育てることができるわけですが、経済力のないことや子どもに障害があること自体を理由に子どもを捨てていく親が少なくないのだといいます。中国の家庭で今、何が起きているのでしょうか?

 「障害のある子どもが生まれると経済的に大変ですし、精神的負担も大きい。家庭によっては、子どもを捨てるのは仕方がないことなのです」(広州市社会児童福利院 黄方副院長)

 障害や人権に対する意識の違いでしょうか。ただ、広州市のこの施設では障害のある子どもたちがリハビリするための設備を充実させています。もし、将来、自立するのが難しければ、成人してから60歳まで生活し続けることも可能です。

 しかし、ここよりも貧しい地域では、公的なセーフティーネットからこぼれ落ちる子どもたちもいました。年明け早々の1月4日、中国・河南省の家で火事が起きました。今もまだ、そのときの焦げた跡が一部に残っています。この火事でこの家に住んでいた子ども7人が死亡しました。ここは親から捨てられた子を預かる施設でした。1人の女性がボランティアでこれまでに100人以上を育ててきたといいます。死亡したのは生後7か月~20歳までの7人。この施設の子どもたちにも全員に障害がありました。火事の原因は子どもの火遊びだったといいます。

 中国政府は、0~14歳の障害のある児童の数は2012年の時点でおよそ1000万人とみています。ですが、地方では公的な児童養護施設の整備がまだまだ進んでいないというのが現実です。経済の発展とともに、中国がこうした実態や障害のある人に対する意識をどう高めるか・・・中国が抱える影の中に、今も早急な対応を必要としている人たちがいます。(19日16:24).最終更新:2月20日(水)12時38分


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

 


尖閣「中国人から購入」=日本大使館が誤り指摘―米紙の写真説明

2013-02-19 21:25:43 | 日本(領土侵略問題)

 


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

尖閣「中国人から購入」=日本大使館が誤り指摘―米紙の写真説明
時事通信 2月19日(火)13時16分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130219-00000067-jij-n_ame&pos=3


 【ワシントン時事】在米日本大使館は18日、ワシントン・ポスト紙が掲載した沖縄県・尖閣諸島の写真説明で「昨年9月、日本政府が中国人一家から購入すると発表した」と記したことに対し、同紙に誤りを指摘した。
 尖閣諸島の写真は18日付の同紙で、中国の海洋進出に関する北京発の特集記事と一緒に掲載された。本文では「民間の日本人地権者から購入」と正しく書かれている。 

 

【関連記事】
ウラジオストクは「中国固有の領土」か=始まった極東奪還闘争
中国外交文書に「尖閣諸島」=日本名明記、「琉球の一部」と認識-初めて発見
【特集】日中韓で建造相次ぐ「空母型」艦艇
【特集】軍艦&護衛艦 いま昔
【動画】第27回自衛隊観艦式=最新鋭護衛艦「あきづき」が初参加

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


誤りを指摘じゃなくて強く抗議しろよ!
明らかに中国のロビー活動のせいだろが!


最近はどうもアメリカが中国韓国に毒されているな。
ワシントンポストには中国人スパイが働いているのか?


歴とした日本人です。
中国人が持っていたらこのような状態では済みません。

 


太平洋戦争に拘わる米紙が故意にする事はよくある


中国政府の息のかかった人間によるあからさまな記事操作だな。
事実と違う記事にはアメリカ全土に届くくらい強く抗議してもらいたい。


尖閣は日本の領土です。
中国人は一切関係ない。


すべての捏造報道を正す覚悟であたらなくてはなりませんね。
また、これからも増えるであろう、意図的な捏造情報を製作・流布した者には、国際社会での罰則強化も訴えましょう。


チャイナマネーが投入されたか。。。海外紙にまで捏造を強要するとは!


以前『NYタイムズは広告収入の過半数がチャイナマネーになったから、中国の都合のいい記事を掲載しやすくなっている』とは聞いていたが、ワシントンポストも同様か。


記者とすれば、「じゃなきゃ中国が騒いでる意味が分からい」ってとこじゃない。
たぶん指摘されて、「じゃなんで中国が騒いでるの?」ってパニクってるよ。

 

中国政府が民間ダミー企業をとおして日本人地権者から何度も購入しようとしてたが散々断られ、地権者が貸与先の日本政府も民主党政権だから信用出来ないと東京都に売却を決めたが、ちゃんと国有化するからと東京都の購入予定価格を上回る額で日本政府が購入した。
ってのが正しいんだが。
中国人一家から購入って誰がそんなこと書かせたんだろうな~?
まぁ中国人工作員によるロビー活動だろうけど。
ってかコレ読んで信じちゃってる馬鹿な華僑もいるんじゃないか?


ワシントンポストの中に中国系アメリカ人がいるんでしょ。
まずは軽いジャブを連発して、周りに、領土紛争があると認識される状態に持っていきたいんでしょう。


ワシントンポストとウォールストリートジャーナルが日本に対して冷たいことは有名だよ。
それにアメリカの新聞への信頼度は低い。(30%は切ってたと思う。)
放置は絶対にしてはいけないが、むやみに落ち込むことも無い。

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


尖閣諸島を巡る争い 中国が静かな戦いを仕掛ける(1)=米紙
サーチナ 2月19日(火)12時36分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130219-00000023-scn-cn&pos=2

 

 中国網日本語版(チャイナネット)によれば、米紙ワシントン・ポストはこのほど、尖閣諸島(中国名:釣魚島)を巡る争いで、中国が静かな戦いを仕掛けていると報じた。以下は同記事より。

**********

 中国と隣国の海洋を巡る係争が激化しており、戦闘機が緊急発進し、暴力的な抗議活動が発生している。しかし、これらの好戦的な言論、威嚇的な姿勢の裏側で、中国は静かな戦いを仕掛けている。中国は古文書・学術研究・地図・技術データを利用し、領有権の主張を後押ししている。

 数十年間の沈黙を経て、同分野の研究は熱狂的な段階に突入した。その重点は、主に2つの注目を集める領土問題に集中している。中国は6カ国と、南シナ海の石油が埋蔵している可能性のある海域を巡って論争を起こしている。また、中国は日本と尖閣諸島という狭い土地を巡り激しく対立している。

 中国の学者にとって、現在の研究の旺盛な需要は、研究当初のそれと鮮明な対照を成している。中国は当時、隣国との関係悪化を懸念していたため、領土問題は過去数十年間にわたり非常に敏感な話題とされていた。

 ある中国人教授は、「中国政府はかつて2国間関係の安定を強調していたため、釣魚島などに対する公式な研究は非現実的だった。そのため関連論文を執筆できず、それを発表する公の場もなかった」と語った。

 一部の中国人学者は、「しかし2010年の日中の激しい対立を経て、中国政府の高官らは、研究の制限によって中国が領有権を主張する能力が低下し、日本などとの対立で劣勢に立たされることを懸念した。一方、日本の科学研究界では制限が比較的少ない」と話した。(つづく)(編集担当:米原裕子)
.


 中国網日本語版(チャイナネット)によれば、米紙ワシントン・ポストはこのほど、尖閣諸島(中国名:釣魚島)を巡る争いで、中国が静かな戦いを仕掛けていると報じた。以下は同記事より。

**********

  中国の領有権主張の姿勢が日増しに確固たるものになっているのは、ナショナリズム、戦略、経済的利益など複雑な要素によるけん引を受けたものだ。

  中国政府傘下の科学研究機関・学術機関は、地図集、立体映像、係争中の区域の概略図を相次いで公表している。中国の新しいパスポートに記されている地図は、中国が南シナ海で主張している領土を点線によって示している。天気予報にも変化があり、係争中の区域の予報を行うようになった。

  香港浸会大学の高敬文教授は、「これらの学術文献と論拠、特に中国側のものに目を通せば、すべての結論があたかも一枚岩のようであることに気づくだろう」と述べた。

  中国人学者は、自分たちの研究は着実なものであるとしている。一部の学者は中国の文献に頼らず、海外の資料を集め中国の主張を支持することで、研究の信頼度を高めようとしているのだ。(完結)(編集担当:米原裕子)

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


北方領土「引き分け」とは? 森氏、プーチン氏と会談へ
朝日新聞デジタル 2月19日(火)1時11分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130219-00000003-asahi-pol
 

森、プーチン両氏と日ロ関係
 森喜朗元首相が20日からロシアを訪れ、プーチン大統領と21日に会談する。プーチン氏は昨年、北方領土問題解決について「我々は妥協に至らなければならない」として、「引き分け」という言葉を使った。森氏はその真意を探りつつ、安倍晋三首相の年内訪ロへ環境整備を目指す考えだ。

 菅義偉官房長官は18日の記者会見で森氏の訪ロについて「安倍首相のプーチン大統領への親書を持ち、特使として訪ロをいただく」と発表した。森氏は10年ぶりとなる首相の公式訪問に備え、北方領土問題で本音を聞き出したい考えだ。

 プーチン氏は大統領に復帰前の昨年3月、朝日新聞などとの会見で「引き分け」との日本語を使い、「最終決着させたい」と述べた。森氏は「大統領の言う引き分けとは何か。(四島のうち2島の)歯舞、色丹の返還で手を打てと言うのか、そうではないのかを知りたい」と語る。
.

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 


「隕石、尖閣に落ちれば」 日テレ「バンキシャ!」で不適切発言

2013-02-17 23:07:06 | 日本(領土侵略問題)

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

「隕石、尖閣に落ちれば」 日テレ「バンキシャ!」で不適切発言
産経新聞 2月17日(日)20時26分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130217-00000563-san-ent


 日本テレビの報道番組「真相報道 バンキシャ!」で17日、ロシアの隕石落下を伝えるニュースの中で、経済評論家の宋文洲氏が「(隕石は)尖閣諸島に落ちればよかった」と発言し、アナウンサーが謝罪する一幕があった。

 宋氏は、番組のゲストコメンテーターである「ご意見バン!」として出演。ロシアの隕石落下について、「尖閣に落ちて島がなくなれば、領土問題がなくなる」といった趣旨の発言をした。メーンキャスターの福沢朗氏が「大胆な発言ですね」などと取りなし、約20分後に女性アナウンサーが「スタジオで不適切な発言がありました」と謝罪した。

 宋氏は中国出身で、経営コンサルなどを行う「ソフトブレーン」創業者。経済評論家としてテレビ番組などに出演している。

 

【関連記事】
ロシア隕石Q&A 過去にも落下…今回の規模は100年に1回
隕石衝撃波、広島型原爆30倍強 「まるで終末」
テレビ朝日 Mステ立ち上げ時に低俗番組いらんと上層部反対
典型的なステマ番組流すテレ朝は露骨すぎ と日テレ社員批判
ローラ いいとも忘年会で酒乱爆発・嘔吐にタモリと鶴瓶激怒

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 


中国大気汚染で思わぬ特需 シャープ製の空気清浄機3倍売れる
2013年2月17日(日)09:08
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/industry/snk20130217515.html?fr=rk

 

(産経新聞)
 中国の大気汚染問題で、シャープが現地で展開する空気清浄機の販売が、昨年の約3倍の勢いで急伸している。経営再建中の同社は昨年、沖縄県・尖閣諸島を巡る不買運動で主力の液晶テレビの販売が低迷し、中国市場に苦戦を強いられた立場だ。パナソニックも広東省の工場で空気清浄機生産ラインの稼働率を1・5倍に引き上げたという。大気汚染という“特需”で市場の巻き返しにかかれるというのは皮肉としか言いようがないが、これで中国は日本の技術力を再評価してくれる?

 シャープが中国で販売する主力はプラズマクラスターの空気清浄機。プラズマクラスターは、イオンを発生させ、空気中のカビ菌などを除菌するシャープの独自技術を用いた看板商品だ。

 中国で問題化している「PM2・5」は直径2・5マイクロメートル以下(1マイクロは100万分の1)という大気中に漂う微粒子の中でもとりわけ極小な物質だ。最近表面化した問題だけに「シャープの製品が対応できているかは分からない」(金融系シンクタンク)というが、それでも、シャープは2013年1月、大気汚染による“特需”で中国での販売台数が前年同期比3倍に増加。同製品を生産する上海工場は増産体制に入っている。

 売れ筋は日本円で約6万円する高級機タイプだ。シャープによると、中国では環境問題が深刻化する中、もともと空気清浄機市場が拡大中。12年の市場規模は約100万台とみられる。市場拡大でシャープの12年の販売台数は前年比2倍(実台数は非公表)が見込まれていたが、突然の特需発生でさらに販売台数を押し上げそうだ。同社広報は「予防策として活用してほしい」と期待を込める。

 「大気汚染から身を守るためには空気清浄機を設置すると効果的です」。今月6日、北京市内の在中国日本大使館で開かれた大気汚染に関する説明会。大使館職員が講師役になり、市内に住む日本人の主婦や企業関係者、留学生ら約160人が参加した。説明会ではPM2・5の危険性のほか、中国で購入可能なシャープ、パナソニック、ダイキン工業といった計3社の空気清浄機を紹介。各社の製品が並べられ、実際に運転させて担当者らが機能を説明した。

 参加者からは「どこで買えるのか」などの声があり、需要は今後も拡大しそうだ。PM2・5による大気汚染は日本各地でも観測され始め、7日には関東各地でも観測された。環境省が観測態勢強化などに乗り出しており、国内需要も高まりそうだ。

 「不買運動のリスクは織り込み済みです」。2月1日の決算会見で、シャープの奥田隆司社長は中国市場についてこう述べた。だが、大気汚染による思わぬ特需は不買運動の影響を吹き飛ばす可能性も出てきた。経営再建中のシャープ、赤字にあえぐパナソニック。円安に続き、後押しする要因になるのか。それには看板商品の性能を中国の消費者らに見せる必要がある。まさに日本の技術の腕の見せ所がやってきている。(中山玲子)

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


シェールガスは日本を救うのか 期待高まるも他国頼みの現実
2013年2月17日(日)09:22
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20130217517.html?fr=rk

 

(産経新聞)
 日本が海外との取引で生み出す黒字が縮小し続けている。平成24年の経常収支の黒字は前年比50・8%減の4兆7036億円と、比較可能な昭和60年以降で最少の黒字となった。主な要因は原子力発電所の運転停止に伴い、火力発電用の燃料輸入が増えているためだ。そこで期待されるのが、米国で増産が進む新型天然ガス「シェールガス」だ。果たして日本の救世主となり得るか。

 「安定かつ低廉なエネルギー調達に努める」

 2月6日の参院本会議。安倍晋三首相は円安に伴う火力発電燃料の輸入価格上昇への対策についてこう強調し、シェールガスの輸入促進などにより、中長期的な電気料金値下げを目指すと表明した。

 日本の昨年の輸出は、景気が悪化した欧州や中国向けが振るわなかったため2年連続で減少。一方で輸入は、停止中の原発を代替する火力発電の燃料となる液化天然ガス(LNG)の輸入が急増。このため貿易赤字は、これまで最大だった23年の赤字額を上回り、特に火力燃料は経常収支の黒字幅を圧縮した要因となった。

 そこで、安倍首相の答弁のように、経済界などではシェールガスへの期待が高まっている。シェールガスは、泥土が堆積して固まった地下の頁岩(けつがん)(=シェール)に含まれるガス。硬い岩石層のため、採掘が難しいとされてきたが、技術の進歩で開発が進むようになった。

 原油など他の資源価格の上昇に伴ってコスト面でも採算が合うようになり、米国を中心に生産が本格化。埋蔵量が豊富で、日本の商社やガス会社も事業に関心を示している。

 シェールガス獲得にいち早く着手した日本企業のひとつが大阪ガスだ。東京電力福島第1原発事故後、日本向けのLNG価格は高騰を続け、同社などガス大手への影響は深刻。昨年7月、火力発電の比率が電力会社の中でも高い中部電力とともに、米テキサス州でLNGの基地を運営しているフリーポート社と天然ガスの液化加工契約を締結した。

 このため大阪ガスなどは米国政府の許可が出れば、シェールガスをLNGにして2017年から日本に輸入する計画だ。大阪ガスで年間輸入量の2割超、中部電で2割近くに相当する年間220万トンの天然ガスの液化能力をそれぞれ確保することになる。シェールガスは従来のLNGと比べて価格が割安で資源量も豊富とされ、米国が輸出を認めると、安価なガスの調達につながると期待が高まる。

 その一方、購入費の圧縮という直接的な効果だけが目的ではないという。大阪ガス担当者がこう打ち明ける。

 「もちろん競争力の高い安いLNGを期待できるが、もう一つの狙いは調達先の多様化だ」

 火力発電への依存度が高くエネルギーの安定供給という重い課題を抱える日本の事情は、LNGなどの買い付け交渉で、圧倒的に売り手側に有利に働いている。そこでカギを握るのが、他とも交渉中だということを示す「見せ札となるカード」(経済アナリスト)を数多く持つことだという。

 一方、原発再稼働が進まない中で、火力燃料費の負担急増で厳しい経営状況が続く関西電力。同社は東南アジアや中東を中心にLNGを輸入しているが、シェールガスや南部アフリカなど、新たなLNGの調達先を開拓中だ。

 ただ、米国ではまだシェールガスの日本への輸出を政府として正式には判断していない。エネルギーに詳しい在阪大手商社幹部も「米政府が日本向けにどれくらい輸出してくれるか油断できない。政府に日米同盟のさらなる関係強化を働きかけてもらう必要がある」と求める。

 「(燃料購入の)交渉中に『悔しいなら原発を動かせ』といわれたこともある」。関電の火力燃料の担当者がこう打ち明けるように、資源がなく、わずか4%という脆弱(ぜいじゃく)なエネルギー自給率の日本にとって、他国頼みのシェールガスなどが完全に補ってくれるのかどうかは未知数だ。

 エネルギーがなければ、国は成り立たない。この問題を現実的に解決できるのは、今のところ安全が確認された原発の速やかな再稼働しかないのではないか。

(内海俊彦)

 


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


中国軍が挑発再開  中国“嘘つき”のウラ 秦の始皇帝からの“伝統”

2013-02-11 23:40:51 | 日本(領土侵略問題)

 

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

中国軍が挑発再開 戦闘機が領空接近、監視船は尖閣に
産経新聞 2月11日(月)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130211-00000059-san-pol&pos=4

 

 中国軍が東シナ海で挑発行為を再開させたことが10日、分かった。日本政府が5日に海軍艦艇の射撃管制用レーダー照射を公表して以降、3日間沈静化していたが、9日になり空軍戦闘機などが日本領空に接近。沖縄県・尖閣諸島周辺では10日、照射公表後初めて海洋監視船も航行した。

 日本政府は、照射が「軍の独断」で、中国共産党指導部は当初、事実関係の回答を留保する一方、軍に挑発自粛を指示したと分析。8日になり中国外務省に照射を「捏造(ねつぞう)」と公式に否定させたことを機に軍への指示も一転、挑発再開を命じたとの見方を強めている。

 9日に領空接近したのは中国海軍のY8が1機と空軍戦闘機J10(殲10)2機。航空自衛隊は戦闘機の緊急発進(スクランブル)で対処したとみられる。Y8とJ10は昨年12月以降、連日のように接近飛行を繰り返していたが、今月6~8日は途絶えていた。

 中国国防省も5日以降、公式には照射の事実関係について沈黙を貫いたが、8日、「中国軍の正常な訓練活動を歪曲(わいきょく)(した)」と主張。接近飛行を再開させたのは、「正常な訓練」として挑発を継続する意思を鮮明にしたといえ、日本政府高官は「照射に対する日米両国の批判に屈したとみられるのを嫌ったのでは」と指摘する。

 一方、尖閣諸島周辺の領海外側にある接続水域では10日、海洋監視船4隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。尖閣周辺で中国公船が確認されたのは5日以来。

 中国の旧正月にあたる春節期間中に公船を尖閣周辺に派遣するのは異例とされる。小野寺五典防衛相が9日午前、「(5日以降は)尖閣周辺の公船の動きが収まっている」と述べたことに反発し、即座に尖閣に接近させたとみられる。


【関連記事】
中国軍の“挑発”沈静化 レーダー照射「軍独断」か?
中国、うやむや決着狙う? 日本政府の「データ開示」に沈黙 レーダー照射
「レーダー照射」中国“嘘つき”のウラ 秦の始皇帝からの“伝統”
「尖閣国有化」前から? 中国、戦争準備本格化で石油などの備蓄
「尖閣略奪」のために中国が学ぶ31年前の紛争
文化財泥棒ご用心


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 


「レーダー照射」中国“嘘つき”のウラ 秦の始皇帝からの“伝統”
配信元:2013/02/10 10:30更新
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/diplomacy/629259/

 


 記事本文 安倍晋三首相が、中国に謝罪要求を突き付けた。中国海軍艦艇による、海上自衛隊の護衛艦への射撃管制用レーダーの照射について、中国国防省や外務省が「事実に合致しない」「日本の捏造」と吹聴し始めたことに、一歩も引かない姿勢を示したのだ。黒を白と言い張る“嘘つき国家”に隠された背景には何があるのか。

 「中国はそういうことがあったら認めて、謝罪し、再発防止に努めてほしい」

 安倍首相は8日夜、BSフジ「プライムニュース」に生出演して、こう語った。言葉こそ穏やかだが、中国の非常識な態度に、怒りを通り越して、あきれ果てたような表情だった。

 確かに、中国の国家ぐるみの詐欺師ぶりにはあぜんとするしかない。

 ひとつ間違えば武力衝突もあり得たレーダー照射について、中国国防省は7日夕、在北京日本大使館の駐在武官に対し、「警戒・監視用のレーダーは使用しているが、射撃管制用レーダーは使用していない」「日本が対外公表した内容は事実に合致しない」と伝達。さらに、中国外務省の華春瑩副報道局長は8日の記者会見で「日本の捏造」と全面否定したのだ。

 日本としては、中国に「ぬれぎぬだ」と言いがかりをつけられないよう、防衛省で慎重かつ詳細なデータを分析・検証し、事実関係を固めたうえで、小野寺五典防衛相が5日、公表しているのにである。


 盗人たけだけしいどころか、中国国防省は8日、公式サイトに「近年、日本の艦艇、航空機が中国側の艦艇を長時間、近距離で追跡監視していることが安全問題の根源だ」「中国側に事実を確認せずに一方的にメディアに虚偽の状況を発表した」と、日本側を批判する見解まで掲載した。

 これを受け、外務省の河相周夫事務次官は同日、中国の程永華駐日大使を外務省に呼び、「中国側の説明責任を果たしてほしい」と抗議。その後、安倍首相が冒頭のように呼びかけた。

 それにしても、中国はどうして、嘘を突き通すのか。

 中国事情に詳しいジャーナリストの宮崎正弘氏は「中国は、国家も個人も、自分に不都合なことは絶対に認めない。自分がやっても他人のせいにする。完全な体質だ」といい、こう解説する。

 「(紀元前221年に中国統一を成し遂げた)秦の始皇帝が『儒家弾圧』をしてから、こういう思想体系ができた。習近平総書記や中国共産党は、自分たちの不都合を絶対に認めず、権力者への批判も許さない。中国では『天安門事件はない』とされ、『南京大虐殺はあった』とされている。国際社会で嘘つきとみられるより、国内治安が最優先される。もし、習総書記が日本に謝罪したら、権力の座から引きずり下ろされるだろう」

 日本政府内には「中国の嘘を暴くため、国際社会にレーダー照射のデータを一定程度公表する必要がある」との声があるが、宮崎氏は「証拠を突き付けられても、中国は非を認めないだろう。国際社会は『日本が正しい』と分かっている。ほうっておくのも手だ」と語っている。


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


中国、うやむや決着狙う? 日本政府の「データ開示」に沈黙 レーダー照射
配信元:2013/02/10 20:38更新
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/china/629403/

 

 記事本文 中国海軍艦船が海上自衛隊護衛艦に射撃管制用レーダーを照射した問題で、日本政府が照射に関する証拠データ開示を示唆したことについて、中国政府は10日までに公式な見解を発表していない。日本側の発表を「捏造」として非難する立場を堅持しつつも、事実関係をうやむやにしたまま沈静化を図る狙いのようだ。

 日本政府がデータを開示した場合も、中国は「使用したのは監視用レーダーで、射撃管制用レーダーではない」との主張を繰り返すとみられ、日本の発表を認めて謝罪する可能性は極めて低い。

 習近平指導部は照射公表を日本が仕掛けた世論戦と位置付け、対抗する方針を明確にした。ただ米国が自制を求めるなど国際社会の中国への批判が高まりつつあり「これ以上緊張がエスカレートするのは避けたい」(日中関係筋)考えだ。(共同)

 


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


「尖閣略奪」のために中国が学ぶ31年前の紛争
配信元:2013/02/03 22:42更新
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/china/627376/


このニュースに関連した特集尖閣諸島問題

.記事本文【大阪から世界を読む】

 沖縄県・尖閣諸島の領有権を主張する中国が、31年前に大西洋で起きたある紛争を学んでいるという。英国とアルゼンチンが南米最南端から約600キロのフォークランド諸島の領有権をめぐって70日間の戦闘に発展した「フォークランド紛争」だ。予期せぬ侵攻と逆襲を経て英国が勝利したが、いま再びアルゼンチンが自国領土の主張を強めている。しかも「尖閣略奪」を狙う中国がアルゼンチンに中国が急接近。「侵攻などとばかげたことを…」。もし日本の指導者がそう考えるなら、歴史に学ばなかったことになる。(坂本英彰)

 ■領土「略奪」ですり寄る中国とアルゼンチン

 82年4月2日。南米最南端のホーン岬から約600キロ北東の大西洋に浮かぶフォークランド諸島に、アルゼンチンの艦隊が迫った。空母1隻、駆逐艦4隻、揚陸艦4隻。島を守る約70人の英海兵隊はわずかな抵抗を試みただけで降伏するしかなかった。

 2カ月にわたったフォークランド紛争について昨年末、サッチャー首相の証言が公開されたが、その中で、鉄の女ともいわれたサッチャー氏にも誤算があったことが白日のもとにさらされている。

 紛争終結30年に当たる昨年6月、温家宝首相がアルゼンチンを訪れた。フェルナンデス大統領は、中国が世界で果たす役割は極めて重要だと持ち上げたうえで、「マルビナス(フォークランドのアルゼンチン側の呼称)諸島領有権についての、中国政府の支持に感謝します」と述べた。

 

 アルゼチンにとって奪還失敗を思い起こさせるこの時期を、フェルナンデス大統領はリベンジへの決意に変えてみせた。

 11年12月、大統領2期目の就任式に招かれた胡錦濤国家主席の特使、蒋樹声・全国人民代表大会常務副委員長が「中国のアルゼンチン支持は不変だ」と表明している。これもまた、宣伝色が強い。

 01年にデフォルト(債務不履行)に陥ったアルゼンチンは、傷を引きずったまま世界的な景気後退に見舞われた。有効な対策を見いだせない政権は保護主義に走り、自動車などの輸入制限をめぐって日本、米国、欧州連合(EU)に世界貿易機関(WTO)に提訴された。このため欧米との摩擦が強まっている。

 国内では経済失策に対する大規模デモも起こり、政権への風当たりは強い。これに対して弁舌家の女性大統領が繰り出すのは、欧米批判と「マルビナス奪還」のかけ声だ。

 ■「180年前に島を奪った」

 折しもフォークランド周辺で、英国企業による石油探査が進む。大統領はこれら「資源搾取」に対する法的措置や、周辺での英国の軍事力強化に対する国連への提起に言及。フォークランドに立ち寄ったクルーズ船の、アルゼンチンでの入港が拒否されるという事態も発生している。

 フォークランドでは3月、帰属の希望をたずねる住民投票が行われる。約3千人の住民のほとんどは英国系で、結果は開票するまでもない。

 英国が領有の根拠とするのが、住民意思の尊重だ。アルゼンチンは、いまの住民は先の住民を追い出してから来た植民者の子孫だとし、住民投票は茶番だと批判している。

 アルゼンチンは旧宗主国のスペインからフォークランドの主権を継承したが、1833年、英国に砲艦で奪われたとしている。

 今年はじめ、フェルナンデス大統領は英紙にキャメロン首相あての公開書簡を掲載した。「180年前に英国はマルビナスを奪った」と批判し、「いかなる形態の植民地主義も終結させる」ことを促した1960年の国連決議に従って対話を迫った。

 ■領有権争いをダシに発言力強める中国

 中国にとってアルゼンチンの主張は、尖閣に応用できる都合がいいものだ。日清戦争を通じて日本に掠め取られたとの主張を、同じ脈絡に置ける。中国はすでに英国から香港返還を実現しており、ひとつの「植民地形態」を終わらせた実績もある。

 1965年、国連はフォークランドについて「植民地時代の残された問題の一つ」と位置づける決議を採択した。欧米の相対的な政治力が弱まる一方、国連では数で勝る旧植民地諸国の発言力も強まっている。フォークランドについては中南米諸国がアルゼンチン支持で固まっており、欧米を圧倒する勢いだ。これらの国々との連帯は中国にとっても強い援軍となる。

 さらに注目すべきは、軍事的な接近だ。アルゼンチンのブリチェリ国防相は昨年7月、中国を訪問した。装備更新にあたって中国軍の協力を依頼し、開発中のステルス戦闘機「殲20」購入の可能性にも言及した。同国防相はベトナムやフィリピンとの軋轢が強まる南シナ海の領有権についてもこの訪問で、中国支持を表明している。

 2011年9月、英国の退役将軍らがまとめた報告書は刺激的だ。軍事予算削減が緊張高まるフォークランド防衛の弱体化を招くと指弾し、「中国の支援を受けたアルゼンチン軍に奪われた場合、奪還は極めて難しい」と結論づけた。

 ■世界の事例を尖閣にあてはめ「尖閣奪還」もくろむ

 フォークランド紛争を招いた一因が、当時の南大西洋における英軍の存在感の欠如とされる。アルゼンチンの軍事政権は「英国が反撃に出ることはない」と判断していたという。

 ジェームズ・ホームズ米海軍大学准教授は昨年の論文で、「アルゼンチンが領有権の主張を高めだしたことと、英軍の奪還能力が減退していることは無関係ではない」と指摘した。また「南大西洋で起こっていることに中国の戦略家が注目していることは間違いない」とし、自国に近い海域にフォークランド紛争をあてはめて多くの教訓を得ているという。

 「取り返せるかどうか誰にもわからなかった」とまで思い詰めたサッチャー首相はその後、断固とした奪還作戦に転じた。軍事政権と関係が良かった米国も最初は中立の立場で介入したが、同首相はレーガン大統領を説き伏せて英国支持につかせた。

 英国側に255人、アルゼンチン側にも約650人の戦死者を出したフォークランド紛争の二の舞を避けるため、日本も学べる教訓は多い。尖閣に一大事があれば、大阪のみならず日本全体が巻き込まれる。

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


日本領・馬毛島の地主が政府と折り合わず「島を中国に売る」
配信元:2013/01/21 11:17更新
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/china/623733/


このニュース記事のカテゴリは世界からです。

このニュースに関連した特集尖閣諸島問題
この記事に関連するフォト・情報記事本文 鉄砲伝来の地、鹿児島県の種子島。その種子島の西方、12キロメートルの東シナ海上に浮かぶのが馬毛島である。島から人の姿が消えてほぼ半世紀。歴史から取り残されたようなこの島を巡って所有者と防衛省の攻防が続いている。きっかけは、所有者が「この島を中国に売る」と言い出したことだった。

 島の名の由来は、ポルトガル宣教師たちが鉄砲とともに渡来させた馬を養っていたことだとされる。ニホンジカの亜種で同島にしかいないというマゲシカを除けば、行き交うのは島を開発するショベルカーぐらいだ。

 無人島としては国内で2番目に大きい周囲16キロメートルの同島がいま政府関係者の関心を集めている。発端は、島を99.6%%所有する採石販売会社「立石建設工業」会長の立石勲氏のこんな発言が政府に伝わったからだった。

 「中国の企業が何社か接触してきている。日本の対応次第では売ってもいい」

 立石氏がこう漏らすようになったのは今年に入ってからだという。後述するが、立石氏はこれまでも島を巡り、政府とやり合ってきた経緯があった。防衛省関係者が語った。

 「それまでは、本意ではないだろうと高を括っていたんですが、8月の尖閣諸島騒動で事態は一変した。馬毛島の周辺には佐世保や沖縄などの米軍基地があって地政学上、非常に重要な場所です。ここを本当に中国に取られたら国防上、危機的な状況に陥ると省内で危ぶむ声が高まってきた」

関連記事
尖閣略奪 中国が学ぶ31年前の紛争
大気汚染 中国ネット「日本に元凶」
中国人に「幸せですか?」と尋ねたら…
中国で工場労働者は精子異常
中国侵略で「幻の自衛隊尖閣派遣命令」
記事本文の続き 馬毛島は過去、幾度となく米軍によって軍用化が検討されてきた。まずは2008年、米軍厚木基地の空母艦載機の夜間離着陸訓練(NLP)の候補地として馬毛島の名前が浮上した。防衛省は水面下で調査検討したものの、訓練区域の一部に屋久島が入ることから自然環境に配慮して断念した。

 続いて民主党として初の政権を担った鳩山内閣を瓦解させることになった米軍普天間基地の移転問題。その鳩山由紀夫元首相が移転先の「腹案」として徳之島を挙げる前に、閣内で最初に検討されていたのが馬毛島だった。これも結局、沖縄本島から遠いことで立ち消えになった。しかし鳩山首相は当初賛成の意向だったといわれる。

 また、昨年6月の日米外務・防衛担当閣僚会合(2プラス2)でも米軍による空母艦載機発着訓練(FCLP)の候補地として取り沙汰されている。近年、日米政府間では、日米安保の要衝と見られてきた。

 そこに、中国は食指を伸ばしてきた。

 「立石氏に交渉を持ちかけてきたのは、上海の不動産開発会社と同じく上海のリゾート開発会社の2社です。両者とも、中国当局の息のかかった企業とみて間違いない」(防衛省関係者)

 離島とはいえ、尖閣諸島とは異なり、“本土”に等しい場所である。防衛省内で立石氏の発言を軽視する人間はいなくなった。

 ここまで重要になった馬毛島だが、元々立石氏に馬毛島購入を勧めたのはたまたま知り合った防衛省幹部OBだったという。そのOBは馬毛島が将来的には日本防衛の有力な基地になると語った。そして、立石氏は自ら率先して住民票を馬毛島に移し、資材を投じて滑走路建設に着手した。投じた金額は150億円にも上る。

 そして、2008年、立石氏は日本政府から内々にある申し出を受ける。

 「馬毛島を日本政府に譲渡してほしい」

 立石氏は政府からの申し出に、「譲渡ではなく貸し出しならば交渉してもいい」と回答したという。事情を知る関係者が語る。

 「これまで島内の整備にあたって立石さんは一銭の補助も受けていない。投資額を回収するために、できるだけ政府からお金を引きだそうとしたんです」

 日本政府側、つまり防衛省と立石氏とのやり取りは内々に続けられた。だが、買い取りを要求する防衛省側と、貸与を主張する立石氏側の溝は埋まらなかった。

 どこかで聞いたことのあるやり取りではないか。尖閣諸島の地権者と日本政府との間で繰り広げられた交渉の雛形が馬毛島で行なわれていたのである。

 状況が切迫していた尖閣諸島の場合、日本政府は地権者の言い値で買い取ったといわれる。けれども、馬毛島は違った。日本政府が高値で買い取るはずと踏んだ立石氏の読みは外れてしまう。

 2009年、政権が自民党から民主党に変わると、前述したように普天間基地の移設先として馬毛島はさらにクローズアップされた。当時、取材に当たった大手紙記者の話。

 「今回ばかりは交渉が成立すると思われた。防衛大臣(当時)の北澤俊美氏が自ら立石氏との交渉にあたったからです。北澤氏は防衛官僚がいやがる交渉の矢面に立ち、具体的な金額提示まで行なった。立石氏もいったんは売却に気持ちが傾いたようです。しかし、その金額は150億円も島に投資した立石氏側の希望と余りにかけ離れていた。明らかにされてはいないが、50億円にも満たない金額だったようだ」

 尖閣問題によって日中が衝突した後、国防問題への関心が日増しに高まっている。現在では再び、「賃貸でなければダメだ」と言い出した立石氏と、防衛省との水面下の交渉が続いているという。

 そんな中での中国企業からの立石氏へのアプローチに、防衛省は肝を冷やしている。

 「立石氏は、途方もない私財を投じているため、いつ中国側に売り渡してもおかしくない」(防衛省関係者)

 現在では、防衛省内部に秘密裏に“馬毛島対策室”ができ、立石氏サイドの動きを逐一チェックしているという。

 ある防衛省幹部が嘆いた。

 「外国企業が離島を買うとなっても法的に禁止することができません。さらに問題なのが日本の法体系の中には買った土地に対する禁止条項がないこと。個々の自治体による行政上の制約はあるが、安全保障上の規制ではない。

 例えば通信施設が作られたとしても、国として強制的に立ち入り調査することはできないんです。外国企業に島を買い取られた場合、島を日本の監視下におくことは現実的に難しい」

 日本政府としては、国防上の綻びを露呈してしまった恰好となった。尖閣諸島だけでは終わらぬ日本の問題がまだそこにある。

 ※週刊ポスト2012年11月16日号

 


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――