――■■―― ――■■―― ――■■―― ――■■―― ――■■――
解熱剤の利用、インフルウイルス拡散の危険 研究
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140123-00000025-jij_afp-int
AFP=時事 1月23日(木)15時25分配信
米カリフォルニア州コンコードの薬局に並ぶインフルエンザワクチンの注射器(2014年1月14日撮影)。
【AFP=時事】インフルエンザなどで熱が出たときに、市販の解熱剤を服用すれば体は楽になるかもしれないが、かえってウイルス感染を拡大しいている恐れがあるとの研究が、英学術専門誌「英王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society)」に掲載された。
インフルエンザワクチンは女性により効果的、研究
人の体は発熱することでウイルスや細菌を撃退し増殖も防いでいる。だが、高熱などインフルエンザの諸症状を抑えようとイブプロフェンやアセトアミノフェン、アセチルサリチル酸などを含む薬剤を服用する人たちが増えている。
カナダ・マクマスター大学(McMaster University)の研究チームが発表した論文によると、その結果としてインフルエンザ感染者が体内のウイルスを排出する割合や期間が増し、より多くのウイルスが、せきやくしゃみを通じて周囲の人に伝達されている。熱が下がって体が楽になれば他人と接触する機会が増え、その結果ウイルスを拡散しているためだという。
論文は、「治療の第一目的が解熱でなくても、熱も下がる可能性は高い。感染性疾患の典型的な諸症状の緩和が目的の一般用医薬品の大半には解熱作用のある成分が含まれているからだ」と説明している。
過去の複数の研究を調査した研究チームは、発熱を抑える医薬品の使用が広まった結果、インフルエンザ感染者の数が毎年5%増加しているとの結論を導いた。【翻訳編集】 AFPBB News
.
【関連記事】
インフルエンザの重症化招く遺伝子、中国人の4分の1に
子育ては風邪予防に有効?親の感染率、半減
病名の由来あれこれ、一度付いた悪名は変え難し
【特集】梅干しパワー~言い伝えは本当だった~
【特集】見直そう!みそ汁の効用
――■■―― ――■■―― ――■■―― ――■■―― ――■■――
特に日本人は、少々の病気なら無理して仕事する事を美学とする。
あれは止めてもらいたいよね・・・
風邪かインフルに関係なく、人に移さない事の大切さを良しとしてほしい
発熱してる時に、薬で解熱すると
白血球の働きが弱くなるってのは、昔から知られていた様な気がするが・・・?
そう考えれば、今回のこれも筋は通ってるよ
スペイン風邪の死者はほとんどアスピリン使用です。
風邪薬のCM流すときには、この事実を伝えて欲しいですね。
そもそも、風邪なんか治せないのに、飲んだら治るかのようなことを言うのは、詐欺以外の何物でもないと思うのですが。
学校保健安全法では「発症したあと5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで」が出席停止。
もちろんこれは子供の学校の話ですが、大人だから大丈夫なんてことは全くないんですよ?
やはり、インフルエンザになってしまい、治療途中でいくら体が楽になったとはいへ、決められた期間は家の中で過ごすべきである。周りの人間もそれを理解し、協力してあげることが重要だ。
歩く凶器に等しい状態で会社にくる人、また病気をおして出社するのを美徳と見る旧態依然とした会社。
零細企業だと1人休んでも充分痛いけど、無理して出てこられて会社全滅はたまらないから、休めと公言してます。
具合が悪くても、雰囲気的に休めないのが今の社会!
休めば「責任感が足りない」とか「いくじがない」とか言われるのがおち!
その結果、解熱剤を使ってでも会社に行く・・・・ウイルスを拡散させる・・・・
また違う人が感染する・・・・の悪循環じゃないですかね・・・・
感染性疾患<インフルエンザ・ノロウイルス等>は、出社しても給料は払わない・・・・などの処分をしたらどうですかね・・・・
――■■―― ――■■―― ――■■―― ――■■―― ――■■――
インフルエンザの重症化招く遺伝子、中国人の4分の1に
http://www.afpbb.com/articles/-/2924902?utm_source=yahoo&utm_medium=news&utm_campaign=txt_link_Thu_r1
2013年02月01日 13:29 発信地:パリ/フランス
【2月1日 AFP】インフルエンザが重症化する危険性を6倍に高める遺伝子変異を、中国系の人々の4分の1近くが持っているとの研究が、29日の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された。
研究を行ったのは中国と英国の共同研究チーム。2009~10年の新型インフルエンザ(H1N1)流行時の病院データを分析した結果、「IFITM3」と呼ばれる遺伝子に変異があると、インフルエンザが重症化して治療を受ける確率が6倍になることが分かった。
IFITM3は細胞がインフルエンザウイルスと戦う方法を決める遺伝子。インフルエンザの重症化に影響する遺伝コードは「rs12252」と呼ばれ、「CC」「CT」「TT」の3つの型がある。
研究チームによると、CC型を持つ漢民族は全体の約24%だが、インフルエンザが重症化した患者におけるCC型の比率はこれよりも大幅に高い59%だった。
論文は「CC型はCT型、TT型と比較して、感染が重症化する危険性が6倍高いと推測される」と述べている。インフルエンザ感染で死亡する危険性も、CC型が「おそらく」高いという。
AFPの取材に応じた英オックスフォード大学(University of Oxford)のアンドリュー・マクマイケル(Andrew McMichael)氏によると、重症患者の25~50%は呼吸補助が必要なほど症状が悪化していた。同氏は、CC型の危険性の高さがH1N1型だけでなく、全てのインフルエンザにあてはまる可能性があると指摘している。
北欧ではCC型を持っている人はわずか0.03%だが、病院で治療を受けたインフルエンザ患者の5.3%をこの層が占めていたことが先行研究で分かっている。
研究チームは、遺伝子検査が中国系や他のアジア系の人々にとって有用かどうかをすぐに調査するべきだと呼びかけている。(c)AFP
――■■―― ――■■―― ――■■―― ――■■―― ――■■――
放送続行の芦田愛菜ドラマ ついに“犠牲者”
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140123-00000000-tospoweb-ent
東スポWeb 1月23日(木)8時1分配信
日本テレビ近くに掲示された「明日、ママがいない」の巨大ポスター
芦田愛菜(9)主演の日本テレビ系連続ドラマ「明日、ママがいない」で、ついに“犠牲者”が出た。同局のOBで法政大学社会学部(メディア社会学科)教授の水島宏明氏(56)によると、ある若者がドラマを見た直後にパニックとなり、リストカットに及んだという。水島氏は21日、本紙の取材に「制作現場の想像力のなさが原因」と“古巣”を一刀両断。同日には全国児童養護施設協議会と全国里親会が会見し、ドラマ内容の改善を求めた。放送続行を強行した日テレが、集中砲火を浴びる事態に発展している。
【関連】愛菜ドラマ「スポンサー離れ」「CM大挙撤退」の異常事態
児童養護施設で暮らす“母なき子”を題材にした同ドラマをめぐっては、すでに熊本市の慈恵病院が同局に放送中止を申し入れている。21日には全国約600の施設から成る全国児童養護施設協議会と全国里親会が厚生労働省で会見し、過激な描写を改善するよう訴えた。
同協議会の藤野興一会長(72)によると「芦田愛菜ちゃんが小学3年生だからだと思うが、同じような境遇の子が学校で『おまえが(ドラマの)主人公なのか』と根掘り葉掘り聞かれるケースが出ている」。里親会の星野崇会長(68)も「それまで周囲から『大変ですねぇ』と思われてきた里親さんたちが、好奇の目で見られないか心配だ」と危惧する。
さらにショッキングな報告もある。施設出身のある若者が、初回放送(15日)を見た後にフラッシュバックを起こし、リストカットに及んだというのだ。これは日本テレビ放送網の元記者・解説委員で、「NNNドキュメント」のチーフディレクターも務めた水島教授の元に寄せられた情報で、ネット上ではその全容が公開されている。
それによると、若者は放送翌日に「『明日、ママがいない』を見ましたか? 怖かった…。ショックでした。あれを見て昨夜、ものすごいパニックになって具合が悪くなって…」と述べ、その腕には3本の生々しい傷痕が残されていたという。幸いにも大事には至らなかったが、児童福祉関連に豊富なネットワークを持つ水島氏は「今後も犠牲者が出る可能性はある」と警鐘を鳴らした上で、騒動の本質にこう斬り込んだ。
「制作する側の想像力、取材力が足りない。テーマがテーマだけに、慎重に話を進めなければならなかった。専門家に話を聞けば『そこを踏んだらアウト』という部分はすぐにわかったはずだ」
本来なら、日テレの社会部記者や専門家と何度も話をすり合わせ、実際の施設とも一緒になってドラマを作っていくことが望まれたが「今のテレビ業界は忙しく、時間も金もない。専門家や施設と協議していては、とても締め切りに間に合わない。最終的に『もうこれでいくしかない』となったのだろう」と水島氏。
脚本監修に「家なき子」(日本テレビ系)や「ひとつ屋根の下」(フジテレビ系)などの人気作を手掛けた野島伸司氏(50)を起用した影響も大きいという。
「他局の人から聞いたが、野島さんは現場取材はほとんどしないらしい。だからこそ、独創的な作品を描けるようだ。逆に言えば、そんな野島さんを起用した時点で、局としては、ある程度のハレーションが起きることは想定していた。確信犯だけにタチが悪い」
過去にもドラマへの批判が話題となったケースはあったが、水島氏は「今回は次元が違う」とも指摘したうえで「抗議しているのは、圧力団体やネット右翼ではなく、慈恵病院などその道のプロの方たち。公共性の高いテレビ局がそうした声を拾わなくていいのか。視聴率は取っても日テレは信用を失う」と力説した。
日本テレビ総合広報部は21日、本紙に「このドラマは、子供たちの視点から『愛情とは何か』を描き、子供たちを愛する方々の思いと、子供たちがそれぞれの人生をつかみ取っていく姿を真摯に描いていくものです。制作に当たっては、児童養護施設の子供たちの尊厳を冒さぬよう配慮するとともに、偏見を助長することのないよう留意しています」とコメント。
「子供たちへの配慮が足りない」などの指摘については「真摯に受け止め、今後とも内容に細心の注意を払ってまいります」とした。あくまで強行姿勢を崩さない日テレが持ちこたえられるか。微妙になってきた。
.
【関連記事】
「明日、ママがいない」出演・鈴木砂羽 異例のコメント
愛菜ドラマに芸能界からも賛否の声
「芦田愛菜ドラマ」北部九州地区で視聴率アップ
【放送中止騒動】病院長が怒りの激白“日テレに乗り込む”
――■■―― ――■■―― ――■■―― ――■■―― ――■■――
見なければいいと思うのは私だけ?
実際にもっと劣悪な環境の施設を知っています。
複数の知人が働いていますが、皆 精神的にギリギリの状態で働いてます。
子供達は根底からひねくれていて、多感な時期の子供達は職員に対して平気で暴力を奮います。
気に入らない職員には徹底的に暴言・暴力で追い詰め、退職まで追い込みます。
職員も心を鬼にして叱ると、学校で先生に『施設の職員から言葉の暴力を受けている』と泣きながら訴えるそうです。
そして施設に帰ってくるとゲラゲラ笑いながら『ざまぁみろー』です。
こんな子が一人だけじゃなく何人もいます。
このドラマのおかげで、社会全体が養護施設に興味を持つ良いきっかけなのではないでしょうか。
ドラマの内容はさておき、自分でドラマを見てフラッシュバック云々ってのは自己責任だろう。
嫌な内容なのに最後まで見て文句言うって流石にそれは無い。
誰かに強制的に見せられてるのならともかく。
この論理が許されるのなら例えば戦争映画で「映画を見ていて戦時中を思い返して気分が悪くなった」とかも許されることになる。
刑事モノやサスペンスモノなんかで
毎日バッタバッタ殺人が行われているというのに、どうしてこの番組にだけそんなに騒ぐのか正直わからない。
フィクションと現実の区別もつかないならテレビなんて見なきゃいいのに…。
自分は見なくても、他人が見ていじめられる・からかわれる様な事があれば結局同じ事だと思うけど…
他人の視聴まで、どうやって止めるの?
放送続行の芦田愛菜ドラマ ついに“犠牲者”
こんな題名で騒ぎ立てるマスコミも被害拡大に貢献しているでしょ。
つまりは同罪。
これをネタに記事書いて新聞売って自分の懐温めているのだから。
まあ私は気分よくないから見ないけど。
「犠牲者」というのなら、警察に訴えるなり、裁判に訴えるなりすべきで、なぜいちジャーナリスト(それも元日テレ)に訴えるのか。
ちょっと胡散臭いなぁと思ったのは私だけでしょうか?
リスカされたことについては大変痛ましく思いますが、今後見なければ対処できます。
視聴率0%なら、日テレも黙って打ち切りますよ。
「主人公はお前じゃないのか?」って…。
子供がそんなこと言うのって親が「あのこは施設の子よ」と家や親同士で話してるのを子供が聞いてるからじゃ…。
ドラマ見てリスカしてドラマのせいにするのもどうかと思う。内容がどんなものかわかっているのだから、過去を思い出してしまうなら、見なければいい。このドラマしか放送していないわけじゃないんだから…。
ついに犠牲者!とか言うけれど、実際問題
大人が知らないだけで子供の世界でこのような『いじめ』が存在する
それはテレビを観たから、いじめが起きたのではなく
いじめは恥ずかしい事であり犯罪につながるのだ。という教育が家庭でなされていない親子関係の問題。今回は抗議をする為に放送後、何か問題があれば報告しなさい!という事があったから。浮き出てきただけ
たしかに社会的責任うんぬんはあるかもしれないが、トップコメにもあるように見なければ良いだけだと思うのだが。
「見れる状態にあるのがいけない」というのなら、殺人や自殺、強姦、暴力、猟奇殺人、スプラッター、ホラーなど人によったらパニクりそうな内容はドラマや映画などでも普通にあるし、単に視聴者がそれを選択するかしないかの問題だと思うが。
それにこのドラマの場合、タイトルや前宣伝でだいたいの内容は想像がつくはずだし、そういうトラウマがあるんなら見るなよと言いたいね。
で、最悪の事態が起こった時はこのドラマのせいにするわけか。
結局、行動は自分が起こしてんだから安い言い訳に何かを巻き込むな。
児童擁護施設でこのドラマを子供たちに見せるか?
フラッシュバックの件があるということは、「そんな現場はない。」っていう番組への反論があったが、それはは嘘ってことか。
1話も2話も観たけどそこまで騒ぐほどの内容とは思えなかった。
もっと重たいドラマかと思っていたから意外だったほど。
昔の野島ドラマはこんなもんじゃなかったし。
規制規制で臭い物に蓋すれば世の中良くなるんですかね…。
ドラマのせいにしようとしてるけど、イジメる子供が悪い
親は自分の子供が加害者にならないよう、しっかり教育してください
こんなドラマがなくたって、イジメやる子供は他の方法でイジメるよ
イジメはダメ、仲間内のあだ名は仲間内だけ、と教えればいい
子供が悪いことしたときは、きちんと叱ってあげて
携帯見ながらコラァーと言ってもなにも通じない
つまらないドラマが増える原因はこういったことだね・・・
半沢直樹に置き換えてみると・・・
ドラマを見て、銀行の貸し剥がしにより倒産した会社の関係者が自殺したら、半沢直樹は放送できなかった
・・・そういうことだよね?
恋愛ドラマに置き換えてみると・・・
過去の恋愛を思い出し、つらくなり自殺した人がいたら放送できなかった
・・・そういうことだよね?
論点がおかしいと思う。
ドラマです。フィクションです。
いちいち現実に重ねていたらキリがありませんよ。
そんなこと言ってたら、『名探偵コナン』なんて、小学1年生が、いったい今まで何人の死体を目撃していることか。
過酷な環境にただ堪えるしかない子供達が、このドラマでは逞しくて強い。過激な内容で偏見という批判も分かるけど子供が親に捨てられ大人の醜さとぶつかった時にどう立ち上がるのか持ちこたえるのかが重要。子供はただ健気で可哀そうな存在ではない。
私には、過激な表現がどこかよくわからないなぁ。
ドラマだと思ってみているから、偏見もない。
見ていて思うことは、こういう境遇にある子にはこのドラマの
子供たちのように強く生きてほしいなぁとは思う。
なんか、過剰反応な気がする。タイガーマスクに「みなしご」と言うセリフが有る為に再放送しないとか。
そんなこと言ってたら、戦争物は扱えないし、殺人物やイジメなんかもNGになる。
なんでもオブラートに包んで、そんなんで良いのかね。
なぜこのドラマだけが異様に叩かれてるのか不思議。
――■■―― ――■■―― ――■■―― ――■■―― ――■■――