goo blog サービス終了のお知らせ 

(注意) 個人専用 記録資料  

迷い込んだ一般の方は、そのままスルーしてください。
【修正中】

生活保護世帯に給食費補助=保育新制度 4300人重複処方生活保護受給者

2014-04-03 21:59:06 | 日本ニュース (病気・環境)

 


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

生活保護世帯に給食費補助=保育新制度で15年度から―政府
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140403-00000074-jij-pol
時事通信 4月3日(木)14時14分配信

 

 政府は3日、保育所や幼稚園を利用する生活保護世帯を対象に、給食費や通園バス代を補助する方針を決めた。2015年度に導入し、補助率は2分の1とする方向で検討している。同年度に始まる保育新制度の一環で、消費税増税で生じる財源を活用する。
  所得が低い世帯に対しては、現在も収入額に応じて保育料が減免される制度があり、生活保護世帯は保育所、幼稚園とも保育料が免除される。ただ、保育料とは別に支払いが求められる給食費などに公的補助の仕組みはない。
  このため政府は15年度から、子育て支援策として、給食費や通園バス代、教材費などの「実費」について、生活保護世帯に半額を補助する仕組みを導入する計画だ。保育所や幼稚園、認定こども園、小規模保育所など全ての認可施設に通う子どもを対象とする。
  保育所の利用者が支払う年間の実費額の平均は、食費約7700円、通園バス代約1万7000円、教材費約3800円、保護者会費約3800円など。幼稚園は、給食費と通園バス代がそれぞれ約3万円、教材などの学用品約2万円、課外活動費約3万5000円などとなっている。 
.

【関連記事】
 【図解】生活保護受給者数の推移
 生活保護、最多を更新=1月、216万7927人-厚労省
 4300人重複処方=向精神薬、生活保護受給者に-検査院
 「生活保護減額は違憲」と提訴=県や市に取り消し求め-佐賀地裁
 【特集】格差をめぐる潮目と共感~富を独占する1%に怒り~

 


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

どんだけ甘いんだ・・・
子供2人のシングルマザーの生活保護費、月に20万~30万位あるんだぞ?
バカか?


制度を悪用した不正受給者を取り締まってほしい。


毎月確定申告みたく何に使ったかを領収書でしっかり申告させて余った分はもちろん返還させる。パチンコ等に使った場合は補助即打ち切り。そのくらいしてもらわないとホントに納得出来ない。


外国人には支給する必要無し!
日本で生活できないなら故郷に帰して故郷で面倒見てもらえ!


バラマキする余裕があるなら増税なんかするな!!


シングルマザーへの援助とかいいことだけど、外国人への
生活保護はいかがなものでしょうかね。国家が守るのは、
国民だけに限定すべき。納税の義務が薄れるよ。


生活保護の親ってことは仕事はしてないんだろ?なんで子供を保育園に入れる必要がある?


保育を利用するんだから親達は若いんでしょう、何故生活保護受けられるの? 普通に働けば生活保護受けなくて済むでしょう。


生活保護をなぜ外国人に与えるのか? 一般庶民が増税で苦しんでいる中で、生活保護の外人がタダ飯を喰い、反日行為なんてもう笑い話ニダ(笑)


働いてる人より多くもらってる現状をなんとかしろ。


現物支給じゃダメなの?生活保護受けてない私達だって、苦労してるぜ。


生活保護費で日本の税収の10%以上って異常だろ!!!


働いていて生活保護以下の生活をしている人が多いのでは?


外国人に生活保護なんて意味無し。
どうせ夜は飲み屋で稼いでいるよ。
奴らは奴らのネットワークで生きていけるのよ。


また公明党の入れ知恵か。
創価学会に入れば生活保護が出るのか?
生活保護の人は創価学会に入んなきゃいけないのか?
生活保護者、なぜか創価学会だよみんな近所のやつ。


保育園に生活保護を受けている人がいたが、卒園式には結構立派なビデオ持って来てたぞ?
ウチは中途半端な世帯収入なもんで結構な額の保育料を払っていた。
何かおかしくないか?


これだと下手にパート出るより偽装離婚して生活保護受けた方が特だわ。


先週、年金暮らしの両親と動物園に行きました。
生活保護受給者は無料でした。
両親は週一でリハビリに通っているのですが病院スタッフの話によるとリハビリの訪問もしているそうですが家に呼ぶのは全て受給者でタクシー通院も受給者・・・
それを自慢する受給者。。。
日本政府に腹が立ってきます。
本当に必要としている人との区別はできないのか?


生活保護は家賃も出るし、年金と保険も払わなくていい。
ケアマネージャーさんが御用伺いに来てくれますし。
外国人受給者とか笑いが止まらないだろうな。(´-ω-`)


本当に大変なのは、生活保護を受けないで頑張っている家庭なのに、生活保護受給者だけ厚遇してどうするの?!
受給者との差が開くばかり。受給できないで、餓死した子供もいるというのに。


外国人への支給や、金券への切替など、仕組みの見直しは遅々として進まないのに、支給する事だけはすぐ決まる。
これだって、ろくでもない親はその金をパチンコに使って、給食費なんか平然と対応して開き直るだけだと思う。
屑のパチンコ代のために増税されたのかと思うとやりきれないよ。


人の世話にならないと養えないくせに子供なんて産むなよ。
あ、家庭を持ってからやむを得ない事情で働けなくなってしまった人とかは別だけどね。


低所得世帯に給付金を支給して終わりにしないでほしい。
きちんと給食費として収めた証明を取ってから還付するべき。
意図的に給食費不払いしてる一部世帯がこれをすんなり正規目的の為に使うとはとても思えない。


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

4300人重複処方=向精神薬、生活保護受給者に-検査院
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201403/2014031900800


 1カ月間に複数の医療機関から向精神薬を処方された生活保護受給者が約4300人いたことが19日、会計検査院の24都道府県の抽出調査で分かった。20カ所から処方を受けた人もおり、医薬品添付文書の用法用量で計算すると、3分の2が投薬限度を超える量を受け取っていたことになるという。
 受給者の医療費は原則として医療扶助で賄われ、自己負担はないが、転売目的で大量に向精神薬の処方を受けるなどの問題も出ている。検査院は生活保護の実施状況の実態把握と対策の検討を厚生労働省に求めた。(2014/03/19-18:04)


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


保育士給与、勤続年数で加算=15年度開始の新制度―政府
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140328-00000153-jij-pol
時事通信 3月28日(金)19時59分配信

 

 政府の子ども・子育て会議は28日、2015年度に始まる保育新制度について、保育所や幼稚園にサービスの対価として支払う「公定価格」の算定方法を決定した。
若い保育士の離職を防ぐため、勤続年数に応じて給与を増額する加算制度を設けることなどが柱。政府は、算定方法を基に今夏までに公定価格を決める見通し。 
.

【関連記事】
3歳児向け職員配置に加算=15年度からの新保育制度
 成長戦略「女性活用を」=14年度予算案で公聴会
 大人が共感を=本間博彰・宮城県子ども総合センター所長〔東日本大震災3年〕
 公約実現で77億円補正=子育て支援、五輪準備
 舛添新都知事、早くも始動=補正予算編成指示へ

 


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


仕事がハードであるから、結婚退職が多い職業。保育大学は沢山あり資格取得者も多くいるが、勤務が激務で勤める人が少ないよ
その為にも、給料を上げ人材確保を計る必要はある


保育士、看護師、介護士・・・何で大変なのに、その労働力に見合うだけの報酬、待遇が払われないのか。

 

保育士は本来専門職としての色を強めるべき職業。
子どもの成長に大きな影響を与えるし、また親と子の関わり、地域と親子の関わり等とても重要な状況にある。
それらの悩みを親とともに考えていける人材を確保しなければならない。
しかし、現状は離職が多くその人材を確保しにくい環境にあるといえる。


優秀な人材確保のために保育士の給料が上がるのはいいこと。でも利用する側の負担も増えると結局何のために働いているのか分からなくなる。。。。


まずは勤続年数で加算以前に、基本給から見直さないとダメだと思う。
基本給をちゃんと労働に合った額にしないと、十分な加算が付く勤続年数までたどり着けず辞めていくから、働き手不足は解消されないと思う。


幼稚園教諭、保育士の仕事に従事していたけど、給料の安さと労働量の反比例さに疲れて、転職しました。
しかも、幼稚園教諭から保育士になっても、管轄が違うため、いくら経験があっても1年目の給料からスタートせざるを得ず…
どちらの仕事も子どもの命を預かり、保育と教育を行う大切な仕事です。
もっと政府は労働の対価を考えて欲しい。


介護の場合、夜勤手当で基本給の低さを補っているところもあるから、異動で夜勤が出来ない期間が出来ると、それだけで夜勤手当分の4万とか5万の波が出来るんだよね。
保育士には、夜勤はないだろうからそういう波はなさそうだけど・・・。


看護師の職業に長く就いてるけど割合わないよね。夜勤なんて沢山やれないし。
沢山するものでもないよね。夜勤しないと公務員や一流企業よりもかなり悪い。
元々女性の専門職は、安い賃金に設定されていてるから。ボランティアでやってるんじゃないよ。
それに今更看護大学卒と基本給に差をつけ過ぎ。これじゃあ看護師集まらないのも分からないかなあ。


国会議員定数を200に削減し、1人当たりの経費一億五千万円が300人分削減されるわけだから、年間450億円の削減になる。その全てを幼稚園保育園の人件費として充当するべきだ。

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 


日本人は働きすぎ? こんなにちがう北欧の国ノルウェー人との働き方比較!

2014-04-01 21:05:43 | 日本ニュース (病気・環境)

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 


日本人は働きすぎ? こんなにちがう北欧の国ノルウェー人との働き方比較!
http://news.goo.ne.jp/article/mynaviwomen/trend/mynaviwomen-1993231.html?fr=rk
マイナビウーマン2014年4月1日(火)17:10
 

 

社会保障が充実しており、貯金する必要があまりないため、あくせく働くことがあまりないと言われるノルウェー。実際のところ、その働き方はどのようになっているのでしょうか。日本に暮らす私たちとノルウェー人の働き方のちがいを見てみました。

■日本人はノルウェー人よりも1.3時間多く残業をしている

経済協力開発機構(OECD)の調査(2012年)によると、ノルウェーの年間平均労働時間は1,420時間。それに対して日本の年間平均労働時間は、1,745時間だったそうです。年間平均325時間、日本のほうが長く働いているということですね。2012年の土日を除く日は約250日ですから、1日にするとおおむね1.3時間ほど、日本人のほうが長く働いている計算になります。
「たった、それだけ?」「1時間くらい長くても、あまり変わらないんじゃない?」とお思いの方、ちょっとお待ちください。ノルウェー人にしてみたら、帰宅できるはずの時間に、日本人は毎日「1.3時間、残業してる」ということ。この1時間の差は結構きつい!

■ノルウェー人の帰宅は早い、有給休暇も完全消化。だから仕事の時間も短い
上記の結果でノルウェーの人の労働時間が短いことがわかったのですが、一体それはなぜなのでしょうか。そのひとつの理由に、ノルウェーの人の帰宅時間が早いということがあります。
ノルウェーでは夕食を午後5時から始めることが多く、そのために夕方の4時には帰宅するお父さんが多いのだとか。これはノルウェーが家族のことを大切にする習慣がある国で、早めに帰宅して、家族と一緒に過ごしたいからなのだとか。また夜がとても暗いので、早めに帰宅しなければならない側面もあるようです。

■ノルウェーは有給休暇も多い! しかも完全消化
2012年のオンライン旅行会社エクスペディアの調査によると、ノルウェーでは1年25日の有給休暇を、全て使い切っている人が多いことがわかっています。これに比べて日本人の有給休暇は、支給される日数は13日と多いものの、実際取得する日数は平均して5日なのだとか。日本人は働きすぎだと言われていますが、有給取得日数を見ても、そのことがなんとなくわかります。
ノルウェーと日本では社会背景がちがう以上、比べても仕方ないことなのかもしれませんが、「ノルウェーのように働けたらなあ」と思う人は、実際のところ多いのではないでしょうか。ノルウェーはとにかく時間をたっぷりと家族のために使う国。一方、日本はといえば家族に「ごめんね」と謝りながら、残業に休日返上にと、とにかく会社に奉仕することが多い国。男はつらいよならぬ、「日本はつらいよ」ですね。
(ファナティック)

  
このニュースの関連情報

北欧のパリといえば?オーロラを見ながら、ムンク・カフェラテでまったり!?
じつは!? 北欧の中でもシャイな国民性ノルウェー人の夜遊び事情は?
北欧人のソウルフード「ノルウェーサーモン」を一番おいしく食べるコツは?


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

Gメール開設から10年、ユーザーが払う「無料」の代償
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140401-35045970-cnn-int
CNN.co.jp 4月1日(火)18時15分配信

 

(CNN) 米インターネット大手グーグルのウェブメールサービス「Gメール」が4月1日で提供開始から10年目を迎えた。同サービスは無料で使えるが、代償を伴わないわけではない。グーグルはユーザーに関する膨大な量の個人情報という形で元を取っている。

 世界で推定5億人以上が利用するGメールは、ウェブメールの世界で支配的な存在になった。同時にプライバシーを巡って絶えず批判にさらされ、米国や欧州では裁判も起こされた。同社がメールの内容を盗み見していると訴える声もある。

 同社の売上高は2013年10~12月期だけで168億6000万ドル(約1.7兆円)に上る。Gメールで収益を上げる手段として使われているのが、メールを自動的にスキャンして整理し、そのデータを使ってユーザーが興味を持ちそうな広告を表示させる方法だ。

 「安定した電子メールサービスの提供と引き換えに、あなたの電子メールの隣に広告を表示させ、あなたのメールをスキャンしてどの広告がふさわしいかを判断させてほしい、というのがGメールの約束事だ」。米サンタクララ大学のエリック・ゴールドマン教授はそう解説する。

 Gメールでは使用頻度や文脈などを元にキーワードを探し出し、そのメールに関連付けた広告を表示する。例えばスピニングエクササイズについてのメールをやり取りすれば、ダイエット製品の広告が表示されたりする。

メールをスキャンして収集した情報は、以後の広告のためのユーザープロフィル作成にも使われる。

ユーザーはあまり認識していないかもしれないが、グーグルのような企業はさらに、検索や地図、メールといった別々のサービスから収集した情報をもとに、個々のユーザーについて包括的なプロフィルを作成している。

 法律専門家のベナム・デヤニム氏は「無料のものなど存在しない。だから自分が無料サービスにどんな価値を提供しているのかを理解しておくことが重要だ」と話す。

 無料サービスでメールを送受信すれば、自分の関心事や人間関係、経済状態などに関する情報を提供することになる。こうした情報を抽出して整理すれば、広告会社や広告主にとって大きな価値をもつ。

マイクロソフトの「アウトルック」やヤフーなどの大手はいずれも、無料サービスの提供を通じて何らかの利益を確保している。ハイテク企業の間では、ユーザー情報に基づくターゲット広告がビジネスモデルの主流になり、フェイスブックなどのソーシャルメディアもこの方法で収益を上げている。

 企業が個人情報を収集する場合、そのことを顧客に通知する義務がある。しかし長々と書かれた利用条件やプライバシーポリシーにユーザーが目を通すことは滅多になく、単純に「同意」ボタンを押してしまう。

ただ、グーグルはプログラムの具体的な仕組みについて詳しいことを公表しておらず、ユーザー情報の扱いに関する情報公開が不十分だと批判する声もある。

グーグルを相手取った訴訟では、Gメールを使っていない人がGメールのユーザー宛てにメールを送った場合、同社のプライバシーポリシーに同意していないにもかかわらず、影響を受けてしまうことも問題視された。

これに対してグーグルは、Gメールのユーザーにメールを送っている非ユーザーは、プライバシー保護を期待していないと反論している。
 Gメールのサービスが始まった10年前、ユーザー情報の収集に関する規制はまだ緩やかだった。だがプライバシーを巡る環境はこの10年で激変した。

 米国では複数の州が個人情報の利用を制限する法律を制定し、米連邦取引委員会(FTC)はプライバシー保護規定違反の積極的な摘発に乗り出している。業界では容認される行為についてのベストプラクティスを採用する動きが広がった。

 利用する側も、Gメールのような無料サービスを使うことの価値と、自分のプライバシーの重さをはかりにかける必要性が強まっている。
.

【関連記事】
 性行為教える「通過儀礼」、少女が実態語る マラウイ
最も危険な検索エンジン? 「Shodan」が浮き彫りにする無防備なネット環境
フォント変えれば数百万ドルの節約に、米14歳が政府に提言
 「日本人客にノーは禁物」 英観光庁が外国人対応の手引き
北朝鮮が見せたくなかった写真――西側唯一のジャーナリストが見た風景とは

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

 


ブラック企業実態  腐敗しやすい組織  日本スケート連盟に疑心

2014-03-22 21:14:42 | 日本ニュース (病気・環境)

 

 

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

「賃金未払い」「残業時間超過」等ブラック企業実態
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140322-00000104-economic-bus_all
エコノミックニュース 3月22日(土)20時11分配信

 

 労働基準法違反とも言える企業実態が横行していることが19日までに行われた。

  調査は、日本法規情報株式会社によってインターネット上のアンケートの集計を元に行われた。有効回答数は751名(うち男性319名、 女性432名)。アンケート期間は2014年3月8日~同15日まで。

  「賃金に不満がある」と回答した人に向けて、どのくらいの期間賃金の支払いがなかったのかについて調査した結果、「1年以上給料が支払われない」が44%、次いで「1カ月未満給料が支払われない」26%、「1カ月以上半年未満給料が支払われない」25%、「半年以上1年未満給料が支払われない」5%となった。賃金に不満を持つ人の半数近くが、「半年以上給料の支払いがない」と訴えていることが明らかになった。

  また、1週間の残業時間についての実態調査を行った結果、「10時間以上30時間未満」が44%。次いで、「50時間以上」22%、「30時間以上50時間未満」20%、「10時間未満」14%となった。40%以上の人が週30時間以上、平均すると一日6時間以上の残業を強いられていることになる。

  労働基準法第24条では、「賃金は、毎月一回以上、一定の期日を定めて支払わなければならない」と定められているため、賃金未払いは明らかな法律違反である。

  また同法では1日8時間、週に40時間を超える労働は原則として認められておらず、同法36条に基づいて結ばれる協定に従えば、残業は通常は1週間15時間までと定められている。ただし、看護師やタクシー運転手等の24時間体勢での勤務が求められる職種には、変形労働時間制というものが認められており、それによれば週の勤務時間を一定としながら日内で勤務時間を変動させることが可能となっている。

  労働基準法スレスレの「グレー企業」ではなく、明らかな法律違反の可能性があるのが「ブラック企業」。これらの企業で積極的に働きたいと考える人材はほとんどいない。にも関わらず、実際には多くの人が企業のブラック体質に悩まされていることが明らかになった。(編集担当:堺不二子)
.
Economic News


【関連記事】
 就活アンケート、昨年度よりは多少楽観気味?
ブラック企業の「若者使い捨て」の実態が厚生労働省の調べで明らかに
「過労自殺」「心の病」で労災認定、過去最多に
専門職にもワーキングプアいる 田村厚生労働相
 政府の雇用特区はブラック企業特区

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

 
文革を起こしてブラック企業の経営者を吊るし上げるしかないな。


自民党ではブラック企業撲滅は無理
なぜならブラックの象徴で有名なあの人が参議院議員だから


まずは非正規雇用をやめたらどうだろうか?収入が安定すれば消費も増えて、経済が潤うと思うが。非正規のままじゃ住宅どころか車も難しい。考えてみてくれ。派遣企業の大株主議員さん。


どうやって生活してるの?
労働に対する対価を払わんのなら詐欺行為ってことで法でどうにかならんのか?


経営者はまずは残業代を支払うこと。
応じなかったら、どんな大企業でも、公表すること
自民党の承認を得てなら、なおいい。


残業代とか、残業時間超過はブラック企業の表面にしか過ぎず、暴行、暴言、人権侵害がブラック企業の本質だ。


国に期待せずにどっかの牛丼屋みたいにボイコットしようぜ!
血を流さなかった革命は歴史上存在しない


厳しい罰則がないと、経営者は法律を守らない。


明らかな法律違反の可能性があるのなら調査して、違反してたら罰則を与えるなりすればいい。
上が見て見ぬふりではいつまでたってもブラック企業はブラック企業のまま変わらない。

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


「夢」や「元気」などの抽象的な理念......。腐敗しやすい組織の特徴とは?
http://news.goo.ne.jp/article/freshers/bizskills/fresherscol201403post-776.html?fr=rk
マイナビスチューデント2014年3月19日(水)13:01
 


厳しい就職活動を経て会社に入ったのに、そこがいわゆる「ブラック企業」だったり、組織としてしっかりしていない会社だったりしたらとても残念。もし、運悪くそんな会社に入社してしまっても素早く次の行動を起こすために、しっかりと組織を見極める力を身に付けたいもの。一体どのような組織が危ないのか、その危険な兆候は見つけられるのだろうか。

危ない組織の特徴について、ガバナンス(組織統治)という見地から紐解こうと、『こうして組織は腐敗する 日本一やさしいガバナンス入門書』(中公新書クラレ)や『お寺の経済学』(ちくま文庫)など、組織や経済に関する著書も多く手掛けている慶応義塾大学商学部教授の中島隆信先生に、お話を伺った。

「競争意識のない業種、企業は世の中の変化についていけずにつぶれてしまうことが多いです。例えば、いわゆる町のとんかつ屋さんやすし屋さんはとんかつチェーン店や回転寿司に押されてつぶれてしまった店が多いですよね。ずっと競争やほかとの差別化をせずにやってきて、世の中の変化に対応できなかったんです。逆にラーメン屋さんは、ほかの店と価格競争をするのではなく、味を差別化することで、どんどん発展していきましたよね。」

中島先生は世の中の変化に対応するために、改革が必要になったとき、その改革の足かせとなる特徴も指摘する。

「現場の力が強いと、改革が進まない場合が多いですね。現場には仕事のノウハウや情報がたまりやすく、うまくいっているときはいいのですが、何かを改革しなければならないときに現場が抵抗しがちなんですよ。そういった場合に備えて、経営者が現場の状況を把握して、『現場を知らないじゃないか!』と下の人間に思わせないように『理論武装』することが大切。これができていない企業は怪しいですね」

さらに腐敗する組織は、責任の所在がおろそかにされている場合が多いそう。例えば、パワーポイントなどで緻密な資料を作り込んで、その資料を作った時点で『仕事が終わった』、『何かを達成した』気になっている人が多い組織は危ない。絵に描いた餅を作ることで満足し、その後、責任を取らなければならない時にはすでに部署移動していて、誰に責任があるのか分からない......。なんていうことが、腐敗体質の企業には多いのだとか。

また、中島先生が指摘する危ない企業の特徴として、『理念が抽象的』ということも挙げられるそうだ。

「企業はあくまでも、きっちり利益を出すことが前提。しかし、理念だけが先行し、ヒューマニスティックな理念があるから利益を犠牲にしてもいいというような考えに陥ってしまう企業が危ないですね。例えば『笑顔』『触れ合い』『元気』『生き生き』『根性』『夢』といった、受け取る人によってどうとでも解釈できる抽象的な理念を押しつけてくる組織。これでは、組織としての在り方を現場に丸投げしているようなものです」

まとめると、腐敗しやすい組織の特徴としては、

・競争にさらされていない
・現場が強い
・パワーポイントの資料作りにこだわる
・利益よりも抽象的な理念を大事にしがち

といったポイントが挙げられるようだ。あなたの周りの組織は大丈夫だろうか?


文・タカハシダイスケ


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


ブラック企業の「若者使い捨て」の実態が厚生労働省の調べで明らかに
http://economic.jp/?p=29970
2013年12月23日 20:49

 
ブラック企業に関する様々な話題が、このところ継続的にメディアで取り上げられている。ただし、ブラック企業の定義も解釈によって変わってくる。しかしながら、シンプルでわかりやすいブラック企業か否かを見極める方法の一つとしては離職率が考えられるだろう。この率が異常に高い企業は、ブラック企業である確率が高いのではないかと、筆者は漠然と考えていた。そうした中で、厚生労働省が、興味深い立ち入り調査を行っている。

 対象となった企業は全国の、離職率の非常に高い企業等5111カ所。その結果、このうちの82%、4189カ所、で何らかの法律違反があった。残業をさせる為に必要な労使協定を締結してなかったり、協定で定めた上限時間を超えて労働を強制していたケースが43.8%、残業代未払い23.9%、賃金・勤務時間などの労働条件を提示していなかった違反が19.4%などとなっている。業種別に見ていくと、飲食業などの「接客娯楽業」は調査対象となった事業所の87.9%で何らかの違反があったほか、運輸交通業85.5%、教育・研究業80.3%で違反が見つかっている。

 具体的な事例としては、長時間労働等により精神障害を発症したとする労災請求があった事業場で、その後も、月80時間を超える時間外労働が認められた企業。社員の7割が係長職以上の者を管理監督者として取り扱い、割増賃金を支払っていなかった会社。賃金が、約1年にわたる長期間支払われていなかったことについて指導したが、是正されない会社があったという。

 厚生労働省は、違反・問題等が認められた企業に対して、是正勧告書等を交付し、是正に向けた指導を行っている。是正がなされていない企業については、引き続き、是正の確認を行っていくとしている。それでもなお、違反を是正しない企業については、送検も視野に入れて対応して、送検した場合には、企業名等を公表するとしている。 

 社会的な大きな問題になりつつブラック企業。厚生労働省の取り組みは、頼もしいが、やはり一番大切なことは、自分でネットを始めとしたツールで、ブラックか否かを見極める目を持つことだろう(久保田雄城)

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


浅田真央 連盟による練習場問題や「真央は辞めない」に疑念
http://www.news-postseven.com/archives/20140322_247067.html
2014.03.22 07:00

 

 現役続行か引退かについて頭を悩ませる浅田真央(23才)に、大きな変化が起きていた。

「真央ちゃんは負けず嫌いで我慢強く、身内にだって不満ひとつこぼさない子だったんですが、ソチから帰国してから“連盟って、何なんですかね?”と周囲に漏らし始めるようになったんです」(スケート関係者)

 浅田がそんな疑心を募らせている「連盟」とは『日本スケート連盟』のこと。

 最大の理由は、ソチ五輪で彼女の最終調整の場となるリンクを巡る連盟側との対立だった。

「ソチでは初の団体戦が行われたため、これに出場する選手は個人戦まで10日以上の間が空いてしまうんです。真央ちゃんと佐藤信夫コーチはこの間、一度帰国して普段練習している中京大のリンクで最終調整することを望んでいました。しかし、連盟はすでに確保していた隣国・アルメニアのリンクに行くことを強制したんです」(前出・スケート関係者)

 しかし、このアルメニアのリンクが最悪だった。空調整備が行き届いていないため寒かったうえに、氷にも砂が混ざってガタガタ。1回滑る度に佐藤コーチが靴の状態を調整しなければならないほどだった。

「実は、スケート連盟が事前調査のためにアルメニアを訪れたのは夏だったんです。だから、リンクの状態はもちろん、空調についてもわかるはずがなかったんですよ」(前出・スケート関係者)

 絶対匿名を条件に、現役プロフィギュアスケーターが、たとえ浅田クラスでも連盟が下した決定に口を出せない事情をこう説明する。

連盟の幹部から目をつけられると、どんなに才能があってもアマチュアでやっていくのは難しい。彼らは強化指定選手やオリンピック出場選手、また彼らに就くコーチの決定権がありますからね。コーチ代や遠征費、衣装代など高額な費用がかかるフィギュア選手は、連盟から補助がもらえる強化選手になることが必須。

 選手たちは“連盟の○○さんを見かけたら真っ先に挨拶しなきゃいけない”とか、競技と同じくらい必死です。そもそも、ほとんどの幹部は選手としてはたいした成績を残していないんです。ですから、本当の意味で選手の気持ちに寄り添って考えたり、状況を理解して日本のスケート界を向上させることを考えているのは、ほんのひと握りだと思いますよ」

 また、別のスケート関係者は浅田の疑心がふくらんでいる理由をこう話す。

「彼女の中では、引退への気持ちのほうが大きいんです。でも、連盟の長を務める橋本聖子さんが“真央は辞めないと思っています”と公の席で語っているんですが、それは浅田選手にとっては大きなプレッシャーになるわけですよ。

 そりゃあ、浅田選手が引退するとなれば、彼女のCM出演料などを管理している連盟にとっては巨額の収入減となりますから、なんとか辞めないで現役続行してほしいんですよ

 でも浅田選手にしてみれば、連盟はスケートをがんばろうとしている時には、リンクひとつ選ばせてくれず邪魔ばかりするのに、引退しようと思ったらそれも自由にさせてくれない。“いったい何なの!?”となって当然ですよ」

※女性セブン2014年4月3日号

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

 


牛丼「すき家」店舗が次々と『人手不足閉店』 

2014-03-22 02:32:13 | 日本ニュース (病気・環境)

 

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

牛丼「すき家」店舗が次々と『人手不足閉店』 新メニュー「鍋定食」に従業員が憤慨? ネットに「やってられん!」の声
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140320-00000003-jct-bus_all
J-CASTニュース 3月20日(木)18時10分配信

 

ツイッターなどで報告されている「すき家」閉店の写真


 牛丼チェーン大手「すき家」の店舗が次々と閉店している、などとネットで騒ぎになっている。ツイッターや掲示板には閉店情報と閉店した店舗の写真がアップされていて、店の入り口には「従業員不足に伴い、一時的に閉店させていただきます」などといった張り紙が出ている。

  どうやら従業員が2014年2月下旬以降に大量に辞めたことが原因のようで、掲示板「2ちゃんねる」のすき家クルー(従業員)専用スレには従業員と思われる人たちの「みんな辞めるなら俺も辞めたい」「まじで同時退職しようぜ」といった呼びかけが出ていた。

■「人員不足のため、店舗を一時閉店させていただきます」

  「すき家の春の閉店祭り始まったぞw」「閉店理由がシュール」などとネットが騒がしくなったのは14年3月中旬から。ツイッターや掲示板で閉店店舗の写真が次々にアップされていった。この閉店はゼンショーの業績悪化のためとか不採算店舗、ということではないらしい。入口の張り紙には「機器のメンテナンスのため」「リニューアルのため」などと書かれていて「一時的な閉店」を強調している。特に目立っていたのが「従業員不足」という張り紙だった。

  実は、14年2月下旬からネットの掲示板などに「忙しすぎてやってられない」「もう辞めたい」などといった従業員と思われる人たちの書き込みが増えていった。その理由は14年2月14日から始めた「牛すき鍋定食」といった鍋メニューの販売で、このメニューを提供するのに時間と手間がかかりすぎる、というもの。ただでさえ他の牛丼チェーンに比べメニューの多い「すき家」だから、厨房が回らなくなっているというものだ。

  掲示板「2ちゃんねる」には従業員専用のスレが立っていて、一人でオペレーションする店が多すぎる、とか、深夜帯は仕事が多すぎて処理できないことがある、人手不足が深刻で当日欠勤はまず不可能、強盗が一番入りやすい店、などの問題点が書き込まれている。そうした厳しい環境なのに手間のかかる鍋メニューが加わったとして、経営者や商品開発担当に対する批判が噴出した。
.
次ページは:「広報の担当者は外出中でわからない」とゼンショー

 

「広報の担当者は外出中でわからない」とゼンショー

 このスレの3月9日、10日に、

   「ゼンショーの発展は、これまでサービス残業や過重労働に耐えてきた献身的なクルーの貢献によるところが大きい。鍋はそのようなクルーを本気で怒らせたということだ」
   「まじで同時退職しようぜ。バイトに負担をかけることのリスクを知らしめよう」
   「みんな辞めるなら俺も辞めたい。ヘルプ来なくなったらますます死ぬな」

などといった書き込みが出ている。

  閉店が相次いでいると騒ぎになった3月20日には、

   「主婦の昼帯クルーも、鍋仕込みの残業で帰れないからと辞めた。春休みだから昼帯は学生でカバーしてるけど学校始まったら完全に終了しそう」

と心配する書き込みも出て、そう簡単に今回の従業員離脱騒動は収まらない様子だ。

  いったい「すき家」に何が起きているのか、これからどう対応していくのかなどをゼンショーに問い合わせているが、

   「広報担当者は取材対応の外出中で戻りがいつになるかわからない」

ということだった。


【関連記事】
 「牛すき鍋」580円、牛丼チェーンが熱い戦い 「吉野家」好調で「すき家」「松屋」も参入
 半年で39店一気に閉鎖 「東京チカラめし」何があったのか
 ゼンショーの「産経新聞」買収話 経済誌記事は誤報なのか
休日に「上司から頻繁な電話」でブチ切れ 「時間外手当を払って下さい!」
 強がりじゃない? 女性は「ひとり」が1番リラックスできるらしい

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


牛丼は簡単に客に提供できるから旨い、安い、早いが成立出来たんだろ?
メニュー増やして従業員の負担増したら全てが崩れるだろ。
この手の企業は従業員をバカにしすぎ。低賃金で搾取しているし。

 

時給の割にはテンテコ舞いするほど忙しいよね、ましてやバイトだし。


「広報担当者は取材対応の外出中で戻りがいつになるかわからない」
あ!、きっとこの広報担当者もブチ切れてコキ辞めるぞ(笑)
小生、医療崩壊で医者が集団退職して病院が一部閉鎖というのは以前からウォッチしているが、こりゃ外食崩壊か?
医者と牛丼では大差があるように見えるが、実際には‥‥
『辞めても次の仕事はスグ見つかる』
という共通点があるね。それに…
『長年勤めあげたからって大したメリットはない』
…ことも共通。
それでいいん、ちゃう? 法律を改正して派遣を国の基本にしようと政府は思っているらしいが、こういうリスクもあるよ。
人生ずっと派遣で何とかなると悟った人々は、なまじ会社に縛られないだけ自由になれる可能性もある(でも、給料次第なんだよなァ)。

 

今の日本を象徴してる、経営者にとって、働き手は使い捨ての箸みたいなものね。


これは良いことですね。
従業員不足は自給アップにつながります。
物価も消費税も上がるってときにまさかの値下げをするすき家ですから、そのしわ寄せはすべてバイトにいってるってことですね。。。


種類も豊富でしっかり食べられるので、朝食に利用してたけどスタッフが一人しかおらず、対応が悪かったので最近は行ってない。
食券にすればまだ負担は減るし防犯にもなるのに、それもしない。
働いてる人の事を考えずにメニューを増やして、労働強化ばっかりやってるとこういうことにもなるわね。
ワタミ以上のブラック発覚ってことじゃないの。


いい事じゃない?現場の負担も考えず経営するからこうゆう事になる
やりたければ経営者一人でやらせればいい、だって自分の城でしょ?
自分の城の危機くらい自分でなんとかしなければね。


良く聞けよ
テレビのコメンテーター等が言ってる、正社員の給与は変わってないかもしれないが、バイトの時給は上がってるって話。
都内住人だけど、殆んど気付かない位、二、三年前と変わらんよ。
本当の話だ!東京でこれ、地方なんて更にだろうよ


牛丼屋でもコンビニでもそうだけど、仕事を増やしすぎなんだよな。
にもかかわらず人員を増やさないから、状況によっては対応が追いつかなくなってしまう。
現場を知らない人間が経営すると、こういう現実との乖離が生じることになる。


だとすると、「鍋定食」を注文すると、
従業員は「こいつ面倒なものを頼みやがって」と思われたり、
場合によっては睨まれたり、舌打ちされるって事だな。
怖くて注文できないわ!


この手法使って日本中のブラック企業を倒産に追い込んだらいいな


ブラック企業! 時々見てたけど、何故すき家が出て来ないのか?関係者なら周知の事実
!!関わりたくないからあまり見て見ぬふりをしてたけど、2000年~2002年はすき家に出向を命じていた関連企業の人事にいたけど、出向者が『休めないどころか寮に帰れません。更衣室が自分の部屋です…』当然抗議したけど、立場が弱い方の企業にいたので『御社は甘いね~~』って・・・・小川会長も知らん顔…
アベノミクス?やっと異常な企業が表に出てくれるのかな?創業して約35年、毎年あれ程
新卒を採用しておきながら、幹部に新卒は誰もいない異常なゼンショーグループにやっと脚光が!!!人手不足で閉店…当然でしょう。従業員を人として見ていない経営ですから!


「働く人に心がないなどと思ってはなりません」
バイト代払ってるんだから、文句言わずに、死ぬ気で働け。
死にそうなら死んでしまえ、労災はきかんがな。
って感じなんやろか。

 

とうとう始まったね。労働者の最悪の形での反撃が
低賃金、長時間過密労働の状況下、「他に仕事がないから働くしかない」「生きていくためには働くしかない」と自分を殺して働き続ける行為にも限界ってものがあるんだよ
この間、どんなに最低な条件に改悪されようとも会社に黙って従う「社畜」もこれ以上「社畜」であることをやめた労働者も大勢いよう
社畜であり続ける労働者と社畜であることをやめた労働者の比率が逆転した時、企業が企業として成り立たなくなる日が必ず来る。
企業が成り立たなければ社会が壊れる。社会が壊れればすべての日本人が滅亡するのと同じだ
大企業経営者はいつも言ってるよね
「企業が立ち行かなくなれば働く人間が困ることになる。だから企業を守るためには人件費は抑え、賃金も抑え、がむしゃらに働くしかないんですよ」
今、大企業が恐れていた大企業の崩壊の序章が始まった。大企業が言い続けていたのとは別の理由で


バカげた価格競争のしわ寄せは従業員や納入業者に向い、引いてはサービス、品質の低下につながります。
適正な価格で適正な人員、報酬を与えればこういうことにはなりません。


深夜とか店員一人しか居なくて全然回ってない。
提供に時間が掛かったり注文取りに来なくて怒って帰る客を何度も見た。
防犯面でも最悪。


そーいや、先日すき家で食べたら、鍋頼んだ人に「お時間20分いただきますが」なんて言ってたな。
そういう事だったのか…。


すき屋は色々と問題がありそうですね。
個人的にはこの期に及んで値下げに踏み切っているのも
無理している感じがして怪しいと思っている。

 

労働基準法って何だろうね。
特に外食、小売なんかは土日祝は休めないわ、拘束時間は長いわで体がボロボロになって使い捨て。
チェーン店が安いのは、まとめ仕入れをしているのもあるけど、必要最低人数のバイトを使い、社員をサビ残させまくっているからだよね。


そりゃ1人で3人分の仕事やってたら嫌になるよね!


先週、何年ぶりかににすき屋行ってきたんだけど、あれだけ物議をかもしたのに相変わらず、少人数のスタッフで手渡しのレジのまま、メニューだけは立派になって、改善しなきゃいけないところはほったらかしで呆れたよ。

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

 


いじめのストレスで妻子を虐げる“29歳の惨めなパパ”

2014-03-18 21:46:37 | 日本ニュース (病気・環境)


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


いじめのストレスで妻子を虐げる“29歳の惨めなパパ”無抵抗社員を憎しみの連鎖に追い込む学級崩壊職場
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/bizskills/diamond-50275.html
ダイヤモンド・オンライン2014年3月18日(火)09:00
 

 今回は、社内で組織的に行われるいじめについて、改めて考えたい。舞台は、スポーツ用品や器具の販売会社。正社員数は約90人だ。十数年前、経営不振のために20人ほどのリストラを行った。ここ10年は、業績は比較的安定している。

 この会社の営業部(社員は約20人)に所属する29歳の男性は、数年前から直属上司(課長)やその上の上司(副部長)からいじめを受けている。今や、それに多くの社員が加担している。この男性に手を差し伸べる者はいない。

 男性は結婚しており、3歳の子どもがいる。最近は、その子や妻に対してDV(家庭内暴力)に近い行為を行うようになったと告白する。その理由は定かではないが、職場で受けるいじめのストレスと、何らかの因果関係があるのかもしれない。

 この男性のように、周囲の大多数の社員による組織的ないじめを受けたらどうするか。読者諸氏もそんな危機感を持ちながら、一緒に考えてほしい。


「パシリ」と罵られ殴られる
いじめに次ぐいじめの会社生活

「お前はアホか?」

 石井の大きな怒号が響いたその瞬間、めまいがしたという。

 葛城(29歳・仮名)は、直属上司である石井(38歳・仮名)から頭を殴られた。「ぱーん」と音が響いた。周囲の社員たちは酔っていたはずなのに、黙り込んだ。( )

 葛城はとっさに「痛い!」と声を出した。実際に痛かったが、声を潜めることもできた。

 筆者の取材には、「声を出さないと、自分がこの上なく惨めになる」と話す。殴られても、面と向かって抗議ができない。そんな歪んだ主従関係が、上司の石井との間にあった。


その場にいた副部長の上田(仮名・48歳)が笑っていた。葛城の目には、心から喜んでいるように見えた。上田が笑うと、皆が笑い始める。特に女性社員が率先して笑う。

?石井の上司が上田である。ここ1年半、上田、石井、葛城という業務ラインで仕事をしてきた。それは「いじめに次ぐいじめの日々」だった。

?石井から殴られたのは、昨年の12月中旬。場所はJR御茶ノ水駅近くのシックな酒場。そこで、会社の忘年会が開かれていた。全社員90人ほどのうち、約40人が参加した。

?葛城の役割は「パシリ」。日頃から「パシリの葛城」と職場で呼ばれている。上司の石井や上田の指示通りに動くから、こんなニックネームをつけられた。指示通りに動かないと、2人から罵倒される。

上司の右手がスッと動いたのが見えた
めまいがしてへたへたとしゃがみこんだ
?殴られる数分前、葛城は石井からこう言われた。

 「カウンターに行って金を払え!?その領収書をもらって俺に見せろ!」

?そして、石井からカードを渡された。ファイナンス系のゴールドカードだった。石井が忘年会の幹事だった。

?葛城は、皆が酒を飲む2階の大フロアを離れ、1階へ降りた。受付のカウンターで、40人分のお金を石井のカードで支払った。そして、その場でサインをした。「石井直樹」というフルネームを書いた。急いで領収書を手にして、2階に戻った。

?ところが石井に見せたところ、たちまちに顔色が変わった。

 「バカやろ!」

?石井の右手がスッと動いたのが見えた。頭を殴られたことは察知した。頭や首のあたりがクラッとした。その直後、めまいがした。座敷のところだった。へたへたとしゃがみこんだ。


?葛城は10秒ほどうつむいた。立てない。軽い脳震とうのような状態だったという。その間、副部長の上田の太い笑い声は聞き取ることができた。石井は自分が殴ったことを正当化するためか、大きな声でまくし立てる。

 「こいつ、俺のサインを勝手にしやがった!?しかも、数十万の金だぞ!?本来、俺のところにサインする紙を持ってくるべきだろう??それで俺がサインをするんだよ。そんなことも知らずに、無断でサインをした。お前はアホか?」

?葛城は反論ができない。「カードで金を払え!?その領収書をもらって、俺に見せろ!」と指示を受けた。それを真に受けて動いた。当然、自分が石井の代わりにサインをせざるを得ないと思い込んでいた。

いじめを逃れるために言いなりに動き
一段といじめを受けるという悪循環
?筆者が葛城を取材したのは、昨年の秋と今年の1~2月にかけてだった。筆者が執筆している人事雑誌の連載や、この連載『悶える職場』などを読んでメールをくれた。そこには、いじめの状況や怒りも書かれてあった。しかしそれに対して、「自分がどうしたいのか」といった記述はない。これは告発する人に多い。(②)

?彼が受けているのは、一言でいえば「いじめ」なのだが、大きな特徴が会社全体に及ぶ組織的なものであることだ。(③)

?石井、上田が籍を置く営業部の部員は20人ほど。その半数近くが、何らかの形でいじめに加担している可能性がある。総務や経理の数人も加わる。

?石井のように殴るケースもあれば、営業部の会議に1人だけ呼んでもらえないこともある。石井や上田の命令を受けたと思える30代の先輩が、部の会議がある日時にわざわざ葛城に外回りをを指示したりもする。

?それで出席することができないと、上田が皆の前で聞こえるように怒鳴る。(④)葛城がたじろぐと、石井や先輩らがどっと笑う。葛城の後輩で、入社3年目くらいの社員も彼をバカにする。パートの女性社員も気兼ねすることなく、率先して笑う。(⑤)


?経理の部員は、葛城が交通費の清算が1日遅れただけでも、営業部のフロアを訪れて「早く、急げ!」とせっつく。女性の社員が殴るボディランゲージをする。経理の部員に「葛城を殴れ」とそそのかす。経理の部員はウケを狙い、葛城の前で腰をふり、踊る。女性社員たちが子どものように喜ぶ。

?経理部は、他の営業部員の清算が数週間遅れようとも、ここまでの意地悪はしない。せいぜい内線電話を使い、軽く促すくらいだという。

?上田は副部長であり、石井ら30代の管理職を束ねる立場にある。本来いじめに歯止めをかけるべきなのだが、何もしない。むしろ、葛城が半泣きになったり落ち込んだりすると喜んでいる。

誰も加害者意識を持たないまま
他部署も巻き込んでいじめが続く
?上田を唯一押さえこむことができるのが、営業部の部長兼役員の男性だが、彼は何もしない。役員としてトップセールスをする立場にあり、職場にはほとんどいないからだ。そのため営業部の仕切りは、上田に任せられている。上田からすると、怖いものがない。事実上のトップがこの有り様だから、石井らがなおさら勢いづく。

?石井ら現場の管理職がいじめをエスカレートさせると、それは営業部以外にも波及する。いじめの怖さがここにある。多くの人が加害者の意識がさほどないままに、ずるずると罪を重ねる。(⑥)

?その構造を深刻にするのは、葛城が強硬に抵抗しないことにある。彼は、石井や上田らに対して抗議を一切しない。むしろ忠実に「パシリ」をする。まるで荒れた中学校と同じである。いじめを受けたくないから、不良少年の言いなりになり動く。皮肉なことに、それによって一段とひどいいじめを受ける。彼の状況は、そんな少年少女らとよく似ている。

?メディアや識者はいじめを論じるとき、「上司 VS 部下」という構図で捉えることが多い。そこに「成果主義」や「厳しい競争」、さらには「グローバル化」の影響まで含めて語る人も現れる。筆者はその立場に与しない。いじめは、はるか昔から起きていることであり、「成果主義」や「グローバル化」とは直接関係はないはずだからだ。


「こいつは弱い」「孤立している」
組織的ないじめには前段階がある
?そもそも、通常上司はいきなりいじめをしない。大体は前段階があるものだ。取材でヒアリングをすると、いじめをする上司の大半はターゲットになる部下に対し、こういう思いを持っている。

 「こいつは弱い。反撃をしない。皆から孤立しているから、こいつを守る社員はいない」(⑦)

?ただ単に「仕事ができない」という理由だけでいじめは始まらない。ターゲットが「弱く、孤立をしている」からこそ襲いかかるのである。

?ここで考えるべきは、いじめを受ける社員の周辺にいる同僚の存在(⑧)である。これらが、実は最も警戒すべき人々なのだ。いじめは、ターゲットのすぐそばで始まる。

?今回のケースで言えば、葛城の同僚、特に年齢が近くライバル心を持っているような社員が、裏で石井ら現場の管理職をそそのかしている可能性がある。筆者が取材してきた経緯を振り返ると、職場で起きるいじめの場合、このからくりが圧倒的に多い。

?葛城の場合も、案の上、彼を煙たく思う同世代の男がいた。内田(30歳・仮名)である。内田は、葛城が中途採用試験で入社した4年ほど前から、自分の立場が脅かされると思ったのか、機会あるごとに皆の前で彼をからかった。このとき、葛城は反論をしなかった。ひたすら笑顔を振りまいていた。

?葛城は、「皆の中に溶け込まなければいけないと思った」と答える。これが、周囲に対して間違ったメッセージとなった。「こいつは無抵抗で、バカな奴」という印象を与えてしまったのだ。

?内田は勢いづく。そして、上司である石井を巻き込む。その上の上田も加担させる。組織的ないじめは、このように身近なところから始まり、大きなうねりとなっていく。

?そうなると、事態は深刻化する。いじめは拡大再生産される。冒頭で述べたように、葛城は自宅で妻や3歳になる子どもに「DVらしきこと」をしている疑いがあると、筆者には思えた。取材中に、次のようなことを答えていたからだ。


怒りは妻や子どもに向けられ……。
拡大再生産されるいじめの構図
 「休みの日は、あいつ(妻)を叱りつけることが増えている。数週間前は口論になり、殴った。あいつが『上司にもっと反論をしろ』とけしかけるから……」

 「まだ(子どもは)小さいけど、イライラしてくる。(自分の)言うことを聞かないから叱ると、大きな声を出して泣く。頭を軽く叩くとまた泣く」

?こういう話は、珍しいことではない。いじめを取材すると、10件のうち8~9件については、いじめを受けている当事者の怒りが周囲に向けられていくことに気がつく。いじめを受ける人が、より弱い立場の人を攻撃するようになるのだ。

?前述のように、葛城は忘年会で石井から頭を殴られたが、それだけではなかった。最後は、40人の前で「閉めの挨拶」をさせられた。本来、幹事の石井がするべきなのだが、葛城が挨拶を命じられた。突然の挨拶であり、言葉が浮かばない。顔を赤らめると、笑いの渦が起きる。

?葛城はこんな分析をする。「面白いから笑うのではなく、(自分が)惨めで哀れだから、皆は笑うんだ」と。

?さらに、「石井の機嫌を害した」という理由で罰ゲームまでさせられた。この1年、自分がいかに仕事のミスをして、いかに皆に迷惑をかけたのか、といった自己批判をさせられた。

?葛城は話す。

 「これ以上、雰囲気を悪くさせたくなかった。だから、40人の前で『1年間、ありがとうございます』とお礼を言った。すると、内田が“嘘をつけ!”と怒鳴った。皆は一斉に笑った」

?いじめを受ける人は、得てして繊細なタイプが多い。職場の空気を察知し、皆に配慮をしようとする。ところが、周囲はその配慮を「弱いやつがおろおろしている」としか見ない。いじめをする者は、そんな姿が面白くて仕方がない。


?この会社で働く人たちがここまで冷酷無情になることができる理由の1つには、10数年前の「事件」がある。会社は1990年代後半の金融不況の頃に業績難に陥り、リストラをした。葛城が当時を知る50代の社員から聞いた限りでは、社内は内乱状態になっていたという。

?社員数が100人以下であり、就業規則すら社員の意識に浸透していない。人事評価があるのかすら、正確に知らされていない。社長の一存であらゆることが決まっていた。これでは、リストラはスムーズに進まない。

?数人の社員が、労働組合ユニオンに相談に行く。そして、団体交渉となった。だが、労組の要求に答えるだけの資料すら会社側は提示できない。結局その社員らは退職したが、会社は彼らに多額の「和解金」を支払うことになった。

?葛城をいじめる石井や上田は、この時期、20代後半~30代後半だった。リストラをされる上の世代を見てきた。人を辞めさせるためには、どのようないじめが効果があるのかを肌で感じ取った。

?十数年経った今、それを葛城に対して実践しているのだろうが、根はさらに深い。ここ十数年、葛城のようなターゲットになる社員が見つかると、その都度皆でいじめを行い、その「ノウハウ」をバージョンアップさせてきた。

「いじめ劇団」の中で悶え苦しみ
精神のきしみに気づかない惨めなパパ
?葛城は、こんな捉え方もしている。
?
「まるで、劇団の役者たちみたい。あの人たち(上田や石井)が、監督や助監督になっている。たまたま今は2人が監督だけど、以前は他の人が監督をしていた。だから、皆がいじめに慣れている」

?壮絶ないじめを受け、家では妻や子どもに暴力をふるう。「29歳の惨めなパパ」は、自分の精神にきしみが生じていることに気がつかない。いや、気づこうとしない。筆者にはそう思えた。


踏みにじられた人々の
崩壊と再生
?組織的ないじめをどのようにして止めさせるか。葛城は正常な感覚で職場に対応をしようとするが、今のような状況では解決は難しい。実は筆者も、会社員時代に似たような状況を経験したことがある。自分の経験則を交え、解決策を考えたい。

?この職場に潜む課題は何か。いじめられる側は、今後どのように職場を生き抜けばいいのか――。そのような問題意識を持ち、本文中に下線と数字を施した部分を題材にしながら、筆者なりに分析を行なった。

①周囲の社員たちは酔っていたはずなのに、黙り込んだ。

?多くの職場で見かけるシーン。黙り込むのは、多少は罪の意識があるからだろう。だが、それが逆に災いする。罪の意識があるからこそ、怖いという思いを持ち、集団化する。その点は、学校のいじめと似ている。人は罪悪感があるからこそ、徒党を組むのである。

?だからこそ、相手が群れを成しているときは、むしろいじめを受ける人は「精神的に優位になっている」と思いたい。

②それに対して、「自分がどうしたいのか」といった記述はない。これは告発する人に多い。

?いじめを受ける人の大きな特徴。職場のことをよく観察し、洞察力も鋭い。ところがそれに対し、意思を表明したり抗議の行動を取ることができない。むしろ、平静を装う。

?これは最悪の選択。不満を言ったり、文句を口にする社員はなかなかいじめを受けない。いじめのターゲットにされる以上、会社員として同世代の中でいち早く昇進・昇格していくことは難しいかもしれないが、いじめのターゲットからは外される傾向がある。状況いかんでは、もっと自らの不満を皆の前で口にすることも試みてよいのではないだろうか。

③会社全体に及ぶ組織的なものであることだ。

?いじめが組織化した場合、残念ながらそれを止めることは不可能に近い。抵抗するほどに悪い方向へ向かう。次の就職先などを確保し、できるだけ早く退職を勧めたい。労働組合ユニオンや弁護士などのもとへ駆け込んだところで、解決はしない。

④皆の前で聞こえるように怒鳴る。

?いじめの初期段階で見られる傾向。ここより先のステージに進ませないためには、意図的に皆の前で相手に言い返し、口論をしたい。筆者は会社員の頃、これが得意だった。いじめらしきことをしてくる上司には、よく反論をした。

?すると相手は、おろおろ状態になる。経験則で言えば、上司を部下が叱りつけると、まずいじめをエスレートさせるようなことにはなり得ない。だが、見事なまでに周囲に味方がいなくなることは覚悟しておこう。

立場の弱い女性社員たちは
いじめの典型的な「浮動票」に
⑤パートの女性社員も気兼ねすることなく、率先して笑う。

?全ての人がそうではないが、立場の弱い女性社員は組織的ないじめにおける典型的な浮動票になりやすい。自分の身を守りたいから、多数派につくだけのこと。あまり気持ちのいいものではなかったが、筆者は会社員の頃、上司からいじめを受けたとき、意識してこういう女性社員を大きな声で叱りつけたことが何度もあった。

?そうすると彼女たちは、間違いなく脅えて、自分の前ではなめた態度をとらなくなる。また、筆者と対立していた上司の側にもつかなくなる。その後は常に黙っていた。それでも、時折上司の側につこうとすることがあるが、その都度睨みをきかせるとまた黙る。

 「浮動票」は、こうしてシラミ潰しに排除していくべきだ。特に立場の弱い女性社員の場合、いじめを先導する上司の側に早いうちからつこうとする。それを心得て行動すると、効果がある。

⑥多くの人が加害者の意識がさほどないままに、ずるずると罪を重ねる。

?いじめの1つの本質。前述の⑤と意味合いが重なるが、いかに浮動票を潰すか、そしていかに自分を包囲する世論をつくらせないようにするかが重要だ。


?人は暴力に脅える。それを意識し、筆者はいじめをしようとする上司を皆の前で叱ったり、彼につこうとする女性社員をあえて大きな声で牽制したりした。経験則から言えば、「いじめには力で対抗する」という姿勢でいると、それ以上エスカレートはしない。力こそ最大の防御と言えよう。

いじめの原因はたいていすぐ横に
ライバル視してくる同僚にも要注意
⑦「こいつは弱い。反撃をしない。皆から孤立しているから、こいつを守る社員はいない」

?職場では、いかなる場合も孤立してはいけない。仕事は少々できようとも、1人でいると何かと狙われやすい。

 「仕事の結果を出していれば(周囲は)関係ない」という、30代半ばくらいまでの部下を持たない人たちが陥りやすい考え方には、感化されないことだ。いかに大きな成果を出そうとも、「仕事の結果」を認めるのは上司であり、自分ではない。

?その上司を味方につけるためには、適度に効果的に自分を演出し、強さを誇示することだ。「こいつはうるさい。何かと反撃をしてくる。こいつは皆を押さえつけているから、こいつの言いなりになる社員がいる。いじめをすると、自分が逆に包囲をされる」と思わせることが大切だ。

⑧いじめを受ける社員の周辺にいる同僚の存在

?敵はすぐ横にいる。組織的ないじめは、必ず隣人との間から始まる。隣人に攻撃され始めたと感じたら、自分も早いうちに「先制攻撃」を仕掛けたほうがいい。これも気持ちのいいことではないが、たとえば皆の前でかれかわれたときには、「何が言いたい!?」「何だ、お前は!」などと意識的に言い返すだけでも効果がある。

?その後、不満の表情を見せつつ、大きな声で独り言をつぶやいたり、舌打ちをしたりするだけでも、意味がある。「攻撃したら反撃される」ということを皆に印象付けると、組織的ないじめには発展しない。


--------------------------------------------------------------------------------

著者からのお知らせ

?連載『悶える職場』をはじめ、筆者が他媒体で執筆した記事をまとめた書籍『悶える職場~あなたの職場に潜む「狂気」を抉る』(光文社)が、2月18日に全国の書店で発売されました(定価は税込1300円)。

?職場で苦しむ会社員たちにインタビューを試み、300ページほどにまとめたノンフィクション作品です。ぜひご覧ください。

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

大津いじめ自殺、元同級生2人を保護観察処分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140318-00000633-yom-soci
読売新聞 3月18日(火)16時39分配信

 

 大津市で2011年10月、いじめを受けた市立中学2年の男子生徒(当時13歳)が自殺した問題で、大津家裁(丸山徹裁判長)は18日、暴行や器物損壊などの非行事実で送致された元同級生の少年3人(いずれも16歳)のうち2人を保護観察処分、1人を不処分にしたと発表した。

  保護観察となった2人については、継続的ないじめ行為があったと判断した。決定は14日付。

  決定によると、3人は11年9月下旬、体育祭会場で男子生徒の手足を鉢巻きで縛り、口や脚に粘着テープを貼るなどの暴行を加えた。保護観察となった2人はほかに、それぞれ校舎内で顔を殴ったり、男子生徒のペンや筆箱を壊したりした。

  丸山裁判長は、2人について、強く抵抗しない男子生徒に対する言動がエスカレートしたとし、男子生徒の身体的、精神的苦痛は軽いものとは認めがたい、と指摘。そのうえで、「捜査や審判を経ても内省が十分に進んでいない点は軽視できない」と判断、保護観察が必要と結論付けた。


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


養育費40万に減額で「将来を悲観」、5歳長男を心中させた母親の身勝手
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140318-00000504-san-soci&pos=4
産経新聞 3月18日(火)12時0分配信

 

浅井被告が長男との練炭自殺を図った大津市内のマンション(写真:産経新聞)


 「息子の養育費を減らされ、将来を悲観した」-。5歳の長男を道連れに無理心中を図り、長男だけを死なせたとして殺人罪に問われたシングルマザーの女に対し、大津地裁は2月、懲役6年(求刑・同7年)の判決を言い渡した。公判で女が明かした動機が冒頭の言葉だが、それまで長男の父親の不倫相手から受け取っていた養育費は月60万円。長男にはバイオリンや英会話を習わせるなど教育費を惜しまず、自身も高級ブランド服や化粧品を頻繁に購入するなど、ぜいたくな暮らしを続けていた。しかし養育費の20万円減額と、「妻の方が大事」「産んでほしくなかった」という不倫相手の言葉にショックを受け死を決意したという。身勝手な親たちの都合で短い生涯を終えた男児が不憫(ふびん)でならない。

  ■2度目の妊娠で出産

  判決を受けたのは大津市の無職、浅井早智子被告(30)。

  公判などによると、浅井被告は平成14年、ホステスをしていた同市内のクラブで客の弁護士の男性と知り合い、交際を始めた。男性は母子家庭で育ち、苦学しながら司法試験に合格したことを話した。既婚だったが、浅井被告はそんな男性に魅力を感じ、相手からの交際の申し込みに応じたという。

  2年後、浅井被告は男性の子供を妊娠したが、男性が出産に反対したため中絶を余儀なくされた。しかし19年に再び妊娠。このときは男性から「早智子の子供が見たい」と言われたため、長男を出産した。

  ■習い事、高級ブランド服、美容院…

 女手一つで長男を育てた浅井被告だが、その暮らしぶりは「母子家庭」という言葉のイメージとはかけ離れたものだった。

  男性から受け取っていた養育費は毎月60万円。長男にはバイオリンや英会話、体操など毎日のように習い事の教室に通わせ、1回4千円のIQテストを定期的に受験させもした。

  さらに「(長男には)できたての料理しか食べさせたくなかった」といい、食材にこだわった手料理を作り続けた結果、2人の食費は毎月9万円前後に上った。

  浅井被告自身もぜいたくを好んだ。1点5万円以上する高級ブランド「フォクシー」のワンピースや「フェラガモ」の靴を購入。1万円のシャンプーを使い、化粧品の購入額も毎月約2万円に上った。京都市内の百貨店には行きつけの美容院があり、1回の利用で3万円を支払った。

  浅井被告は長男の妊娠・出産を機にホステスを辞め、その後は職に就いておらず、ぜいたくな暮らしの資金源はすべて男性からの養育費だった。その使途を公判で検察側に問われると、「年を取っても交際相手に会う時はきれいでいたかった。高い物は長く使えるから」などと自分なりの論理でぜいたくを“正当化”した。

  ■男性の「産んでほしくなかった」に絶望

  しかし、そんな暮らしぶりに転機が訪れた。24年10月、男性が弁護士事務所の経営悪化を理由に「養育費を30万円に減額したい」と通告してきたのだ。浅井被告は納得せず、協議の末に20万円減額の40万円で一度は折り合った。しかしその後、増額を求めて男性宅を訪問。応対に出た妻に男性との交際の顛末(てんまつ)を話したところ、妻にこう言われたという。

  「お金がある人は不倫するの。あなたも振り回されましたね」

  しばらくして男性が帰宅すると、妻は男性にこう言って迫った。「あなた、私とこの子(浅井被告)のどっちが大事なのか、この子に教えてあげなさいよ」。男性は妻を指さし、「こっち」とつぶやいた。

  2人の態度を目の当たりにし、浅井被告は男性宅に押しかけたことを後悔。後日、謝罪しようと男性の弁護士事務所を訪れた。子供の顔を見れば気が変わるかも-。そんな望みをつないで長男も連れていったが、男性は浅井被告がこれまで見たこともない形相で「おまえが来るところじゃない。出ていけ!」「産んでほしくなかった」と憤りをあらわにした。

  わが子を前に浴びせられた心ない言葉に、「私だけじゃなく、子供まで否定された」と絶望感を抱いた浅井被告は無理心中を決意。25年8月27日午後1時ごろ、マンションの自室で窓やふすまを粘着テープで目張りし、七輪に入れた練炭の火を起こした。同居する浅井被告の母親がその日夜に帰宅して倒れた2人を発見。浅井被告は一命を取り留めたが、長男は一酸化炭素中毒で死亡した。

  ■「息子にさみしい思いをさせたくなかった」

  「養育費が減額されても、普通の生活を送るのに支障はなかった」

  大津地裁の飯島健太郎裁判長は判決理由でこう指摘し、浅井被告が高額の養育費を受け取り、母親のマンションに同居して家賃はいらず、働いて生活費を稼げたことなどを挙げた。その上で、「男性との関係を清算し、長男とともに新たな生活を送ることも可能だった」と述べた。

  公判で浅井被告は「ぜいたくな暮らしだったかもしれないが、父親に会えない息子にさみしい思いをさせたくなかった。私が変わらなければいけなかった」と反省の気持ちも述べた。確かに長男のことは大事にしていたかもしれないが、自らの暮らしぶりを客観視できず、身勝手な思いを募らせたことが最悪の結果を招いた。
.

【関連記事】
“哀しき母”か“虐待母”か…生後4カ月殺害、「子供は私の宝」真実はどこに
頭蓋骨割れ、足首も切断…2歳長男を殺した父親「霊が見える」
 死んだ男の腕枕で2晩過ごした女の“凄み”…法廷で争われた愛憎劇
セックス拒否で妻殺害51歳男、裁判所に一蹴された「我慢の半生」
 「チャットに夢中だった」「病気の子にピザ」…虐待より難しい育児放棄


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


養育費は子供のための金。
母親を養う金まで養育費とは言わない。


月40万の養育費。
俺の給料より多いやないか!


母親も父親も全員身勝手。
犠牲になった子供がひたすら気の毒で仕方がない。

 

月40万でも十分でしょうに…(-_-#)


ネットで簡単に子供を預けたり
この愚かな母親にしても
シングルマザーって馬鹿なのって事件が続いてるな


息子を愛していたのではなくて打出の小槌だったのでは?


所詮は水商売のバカ女だな、と言いたい所だが不倫相手の弁護士もクズ野郎だ。
大津の人間に人の心はないのか?木村ツカマロ一味もここの出身だろ?


悲観して心中なんてウソ。
産んで欲しくなかった子どもを殺しただけのこと、と思っているよ。
男への当てつけ。


どっちもどちやけど、子供に罪はないよな。
水商売や風俗で簡単に稼げてしまうと、金銭感覚狂うよね。
普通に働いて、40万円稼ぐのがどれだけ大変かわからないんだな。


子供が子供を産むとこうなるんだよ。
養育費40万!これでも驚きの金額だけどねえ


クイーンオブクズ。
養育費月40万円。世のシングルマザーはよだれもの。
それでも足りない。自分には自分には60万の価値があったと。
果たして幻想。
養育費でブランドもの買い漁る女の末路は裁判所の判決程度では
甘いと思う。


養育費40万で将来悲観だと?
一体どういった金銭感覚をしているんだか


水商売の女
推して知るべし

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――