goo blog サービス終了のお知らせ 

いわての山に、川に、海に・・・

八幡平を基地に外遊び三昧!!

ルート2本目設定完了!!

2010年01月04日 | ボルダリング
本日20時から作業再開。

2本目ルートはかぶり壁ルート。

あれこれ考えながら設定していたら娘が垂壁を登りに来ました。
本日完登!!大したもんです。

しかしながら作りたてのかぶり壁ルートはすぐにギブ。


つくりたての新ルートはこちら。
壁の真ん中のグレーホールドは初心者用。


息子が登ります(グレーホールドは使用しないこと!!)




飛びつき気味にグリーンホールドを取り


かかりの浅いグレーホールドをしっかりと掴み


茶色のガバホールドに手を伸ばし


あと2手というところで…


ハイ!! 落ちました~。


垂壁のトラバースコース(パワー必要コース)も作成し、
あす以降はハング部分を作りましょう。


唯今の全景はこんな感じ。


あす以降、風が出るかもしれません。
小屋の中は煙が充満しそうです。 ゲホォッ!







明けましておめでとうございます(初登りの巻)

2010年01月03日 | ボルダリング
新年明けましておめでとうございます。

年末から本日まで妻の実家へと里帰り。
逆帰省で高速道路スイスイで行ってまいりました。

関東地方は風はあったものの日差しが強く岩手でいえば春のようなお天気。
気分よく正月気分を満喫してまいりました。

新年早々、1月2日に開いているジムを検索し
葛西のROCKLANDSへ、いざ出陣!!

大変きれいなジムで快適でございました。(特にリード壁がステキです)
そこで新年ボルダー登り初めと相成りました。


息子は5級程度を登り降り



娘は8~10級をよじ登っておりました。



私は7~8級を何度かトライ(写真はございません、あしからず)
体が重い!! 腕パンパン!!

妻は携帯ワンセグで箱根駅鑑賞、時々「柏原君スッゲェ~」と中継が入ります。


そのあと子供たちは都内のショップでチョークバックやら買い込んでおりました。


どれだけ雪が積もっているか、はたまた家に入れるか心配して帰ってきましたが
それほどでもなく(春の風景の関東とは異なり一面真っ白ではありますが)
明日以降、自宅ウォールのルート作成を再開いたします。

体が寒さになれないけど今年も頑張るぞぉ~っと。

クライミングウォール製作大作戦(その7 ルート一本&おまけ)

2009年12月29日 | ボルダリング
本日、やっとルート一本セット完了。

スタート6か所、ゴール5か所は初めにセットしておいた中の
垂壁左側からのルートです。

スタートは緑丸ホールド。



早速息子がトライ












このあとゴール!!


続いて娘がチャレンジ。
初心者用に途中にハンドホールドを何箇所か追加。


ここでギブ!!

少しずつルートセットしていきましょう。
なんか楽しい。


ここで本日のおまけ。

ルートセットしている間、息子はスキーのワックスがけ。

自作チューンナップ台を紹介いたします。
(安いよ!!、バイス使わないし、ほとんどの板対応するし)

まずはホームセンターで安い作業台を購入。
その上に長めの板をはりつけ、イレクターパイプで板の受け2か所をつくり、
受けの真ん中にフックを4か所ねじ込む。ただこれだけ。



事前に流れ止めを巾広輪ゴムであげておいたビンディングにチューブゴムを輪にした物をかけ
(巾広輪ゴム、チューブゴムもホームセンターで購入)



板をひっくり返し、フック4か所にゴムをクロスになるよう固定。
これでOK!!



バッチリワックス削りができます。



明日はAPPIだそうな。



クライミングウォール製作大作戦(ホールド割れたの巻)

2009年12月27日 | ボルダリング
壁の塗装も乾き、本日からホールド設置開始。

とりあえずスクリューオン(ネジ式)のホールドから始めました。

練習がてら小型のフットホールドを取り付けてみることに。

手順は
①大まかに取り付け位置床に並べ
②場所決め後、ネジ穴しるし付け
③ドリルで穴を開け
④ドライバーで締め込み固定

電動工具で調子に乗って締め付けていると
「パキッ」と嫌な音が・・・



そうなんです。割れるんです。
説明書にも書いてありました。確か。(英語なのでよく分かりませんが)
ナンチャラ㎏のトルクまでとか、

そんなに細かくトルク決められるドライバーじゃないし、
しょうがないので途中まで電動でネジを埋め込み
最後は手力で!!



これがOK!!
「やっぱり日本人は手仕事でしょ~」とか言いながらやっておりました。

まあ、割れたホールドはそのままにして
あとで樹脂製接着剤を盛って補修することにしましょう。

その後、角部分のホールドやらレール型のホールドやら取り付け
無事割れることも無く作業は進んでいくのでした。

何かで見ましたが
ホールドを取り付ける時は大きい方からとか、

それにしてもスクリューオンの位置決めは悩みます。一向に進まない。
決まれば早いのですが・・・ホールドの向きもありますから。

まあ、それも楽しみの一つではありますな。
子供の頃のプラモ製作過程のワクワク感と通じるものがあります。
「なにか作る」というのは楽しい事なのです。

午後はベッドマットを貰いに行ってきました。
ダブルサイズのベッドマットの上に
小屋にしまっておいたカーペットを二つ折りにして載せ
それをブルーシートで包み、ダストテープで止めて出来上がり。



とりあえずのマットとしてはいいんでないかい。
同じサイズがあともう一つ欲しいですな。

どなたか廃棄予定のベッドマットをお持ちの方、
譲っていただけませんかねぇ。
(廃棄するとなるとお金かかるだろうし・・・)

まあ、本格的なマットは、そのうちゆっくりと探しましょう。

明日は夜からホールド取り付けだぁ~っと。
(日中はきちんとお仕事なのだ。)






クライミングウォール製作大作戦(壁完成!の巻)

2009年12月26日 | ボルダリング
本日、めでたく壁が完成しました。

後はホールドセットとマットの手配で登れる状態になります。

今日は9:00から作業開始、棟梁の父と私の二人での仕事。
やはり二人いれば早い早い。

本日の私のお仕事は爪付きナット打ち込みと壁の本止め。
父はコーキング&塗装と役割分担。

17:30にはアイボリー色の壁が完成!!
(水性塗料塗りたてなので壁には触れませんが)



外は雪が降っておりますが(写真の白いつぶつぶは雪です)
シャッターを下ろし、薪ストーブに火を入れると十分遊べそうです。

壁用の合板は20枚きっかり使用。(素晴らしい計算)
爪付きナットは500個程使用しました。




写真は威力を発揮している薪ストーブとできたて4m垂壁。

本日父は薪ストーブで「黒豆」を煮ておりました。
そういえば先日は「干し菜」も煮ておりましたな。
お安いながらも暖房に調理に大活躍です。


明日以降ホールドセットとなります。