goo blog サービス終了のお知らせ 

いわての山に、川に、海に・・・

八幡平を基地に外遊び三昧!!

クライミングウォール製作大作戦(仕上げ開始の巻)

2009年12月24日 | ボルダリング
本日は私は仕事なので父のみの作業。

一応、昼休みにビスを買ってきて届けたのが唯一のお仕事。

ハング上部分も完成し、後はナットを打ち込みペンキを塗るのみ。
中古300円ダウンライトも輝いております。
そして少ししたらお楽しみのホールドセット。フフフッ…楽しみです。



写真にオーブが写っていますが気にしない、気にしない。
ちっちゃいことは気にすんな、ワカチコワカチコ~です。


かぶり部分でそれらしくポーズをとっているのが息子(タッパは175チョイかな。)



高さ4メートルの垂壁の下で娘と息子がポーズです。
結構高いので遊びでトップロープもどきでもやろうかと考えています。




仮止め後、穴をあけた壁パーツを1枚、1枚外しながら爪付きナットを打ち込み
本止めを行っていきます。





厳冬期なみの寒気が抜け始めてからの作業ではありますが
外は白1色、銀世界です。

薪ストーブが威力を発揮し、車庫の中は作業していると汗が出てくるほど。
薪の火力は侮れません。

しかしながら本日は風が強く、かつ南から風が入ったため
風が煙突を直撃、煙が逆流し車庫の中は燻煙室に
作業をしていた父は燻製と化してしまうところでした。
(ちなみにチップはナラの木)

「風が入らないようT字煙突を買ってこい!!」との指令が下りたのでした。

明日は作業お休みです。
(また入院されたら大変ですからね)






クライミングウォール製作大作戦(その6 作業再開の巻)

2009年12月23日 | ボルダリング
お待たせいたしました。
先日よりクライミングウォール製作再開です。



実はクライミングウォール製作司令塔の父が
あまりに張り切りすぎたのか2週間程入院しまして、
作業が中断していたのでした。

作業中断中、さすがに無理をさせた様な申し訳ない気持ちで
父の見舞いがてら、これからは自分がやる旨伝えたところ、
「手をだすな、やり直すことになるともっと手間になる」とのご回答。
ウォール製作はもはや父のものになっていたのでありました。


先日から作業再開し、壁の仮張りほぼ完了。
退院4日目で作業に全開復帰する父って、いったい…!?


本日はホールド用の穴あけの為の墨付け、そして穴あけ作業。
これはもっぱら助手の私の担当。

穴をあけたハング部分やかぶり部分は仮張無しでいくので
裏にもぐって爪つきナットを打ち込みます。




本日10時から18時までの作業結果がこちら



はぇ~!!さすが元大工。
手際が違います。
確かに私が手を出したら倍以上の手間になっていたことでしょう。

あす以降仕上げに入ります。







Sendai光のページェント&クライミングジム

2009年12月13日 | ボルダリング
行ってきました仙台市。

光のページェント2009、点灯の瞬間に立ち会いました。
ホテルからの移動の時は雨が降っていたのですが、点灯15分前ぐらい前から晴れ
17:30カウントダウンとともに一斉点灯!!「オォ~」と歓声が上がります。



クライミング用具を背負いながらの光のページェントも中々おつなもんです。(?)



そのあといそいそと市内にある「クライミングジムB'nuts」へ

ビルの間をぬけそこが入口。なんか不思議空間のようなたたずまい。

しかしながら、お店の人は気さくであまり気兼ねなく楽しむことができる雰囲気でした。

ボルダー壁をあっちこっち移動しながらのトライ。
私と娘は初心者・初級コースを、息子は中・上級コースを登っておりました。
写真は息子。



なかなか楽しめました。
ジムのアルバイト(?)の方いわく
「盛岡はいいよねぇ~、運動公園あって、安いし」と言っておりました。
確かに運動公園は安い(100円~400円?)。楽しいし。

環境的には恵まれているのかもしれないなぁ。だから高校チャンピオンが出るんかなぁ~、やっぱり環境は大切です。

というわけで、自宅にも良い環境を作りましょ。

壁作りは今週末再開予定です。








クライミングウォール製作大作戦(ホールドの巻)

2009年12月12日 | ボルダリング
待ちに待ったホールドが到着しました。



メトリウス本社からの個人輸入です。
メトリウスは日本には商品発送していないので個人輸入代行をお願いしました。

代行業者はJISA、システムがしっかりしていて安心してお願いする事ができました。(代行手数料は商品代金の10%)
転送サービスだとお安いのですが、個人輸入は初めて、かつ英語が苦手な私はフル代行をお願いしました。
発注から商品到着までは約15日、意外と早いもんです。


そこで到着したホールドを並べてみると
(事件の押収品ではありません)



ボルトオンのガバ大・中が52個、ハンドホールド20個、フィンガー、フットホールドが65個、
スクリューオン大・中が14個、フォンガー、フットホールドは30個です。
(左列がスクリューオンです)

商品自体の代金は740ドル、手数料が74ドル、為替レートが約93円設定、
円に直すと約75000円程、商品自体は68,000円程度と、これだけ考えると安い!!

しかし重いうえにかさばる商品、3個口の送料は25,000円かかりました。

トータル100,000円、国内ホールドは1個600円~2000円とすると…う~んどうなんでしょう。

まあ一応メーカーもんだし、新品だし、ボルトオンが多いし、良しとしましょう。


さてさて本日はこれから仙台へ家族旅行。
仙台のジムで汗を流し、ホールドセットを見てきて、自宅セットの参考にしましょう。
その後は本日から開催の光のページェントだぁ~!!

壁作りはゆっくり焦らず行うのだ~!!。
(寒くなりそう…)






クライミングウォール製作大作戦(板材入荷の巻)

2009年12月10日 | ボルダリング
本日板材入荷しました。



針葉樹合板18㎜・20枚、仙台から運ばれてまいりました。

後はホールドの到着を待ち、9.5ミリ径(メトリウスはインチ規格)の穴をあけ、
爪付きナットを打ち込み問題なければ穴あけ、ナット埋め込み、
そして壁取り付けとなります。

ホールドは関税を通過し配送業者へ回ったようです。
あす、あさってには恐ろしい送料着払い(関税+消費税)の時がやってまいります。

はてさて、いくら請求されることでしょうか…


本日は東京出張でしたが、朝の忙しさにクライミングシューズを持っていくのを忘れ、
しかし、まあレンタルでもいいかと思い、仕事を終えさてジムに行こうかと思った時

「しまった、着替えも何も持ってきていない」と初めて気づきました。
さすがにネクタイスーツ姿で壁に張り付く訳にもいきませんので
本日はクライミングのお楽しみ無し、東京散策して帰ってきました。

さかいやスポーツやら神田スポーツ店街、そこから湯島聖堂、湯島天神、東大と回り、
はたまた浅草から上野駅まで歩いて回りました。

4~5kmは歩きましたかね、コンクリートの上は足が疲れます。

次はホールドの巻だぁ~!!