goo blog サービス終了のお知らせ 

FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

Bought ,baught and I

2017-05-16 06:00:30 | 43
何百回でも言いますけど
静岡ホビーショーでまず第一に見るべきは
モデラーズ倶楽部展示会
新製品は雑誌で見ればよろしい
よろしい??
あ、ワタシ模型雑誌買ってないや(笑)
時間的制約で、何かを切り捨てなきゃならんので
メーカーブースへは、行かないというか行けないというか
やっぱメーカーの展示も見るべきです(笑)
02見たかったけどいいや


もう買うよコレ、



買えばいいんだよ(笑)





問題は上田の八幡屋に予約を入れるか
長野の東京堂に予約を入れるか
どっちにするかってコトだけだ!(笑)



コレいいなぁ と思ったら
せーろくさんも、コレいいですよ
といって、押してた3点
おっさん殺しのファラコラスティコ
つうか今模型っておっさんしか作っておらんのか(笑)
W/Wだもんなぁ、JPS、W/Wあたりは
それだけでかっこよくなっちゃう(笑)
ハブステアは構造的にはダメだけど
模型的にはOKです
実車は、ハイドロドライブってんだから
たぶんオートマなんだよな


大賞受賞作品!
やっぱすごい
偽”この、ズバッときっちゃう思い切りのよさがすごい”
唐”いや、切るより埋めたほうが手間がなかった”
いいなぁ、こういう話




松本零士せんせいが、作品中で蛇蝎のごとく嫌っている
アメリカ戦車ですが、社会人になって
メーカーに勤務していると
シャーマンという戦車が如何に優れたものであるのかが分かります
また工業製品というもののあり方というものについても
考えさせられる、ものなのです。
品質の会議で話し合いをしていて、
シャーマンてこういう意図で作られていたのか!
と、突然気が付いて、椅子から立ち上がり
”どうかした?”と会議中に聞かれて
”ちょっとトイレ”と言ったことは内緒にしておいてください。
戦車に詳しい先輩いわく、大砲を比較すると
ドイツの砲が戦車を貫通して撃破できるとしたら
ソ連の大砲はそれほどの貫通力はない
貫通力はないけど、近くに着弾したら、戦車へのダメージが大きくて
戦車は行動不能になる(のだそうです-真偽不明-)
ドイツはまじめすぎ
コレも工業製品に対する考え方の違いですね
余談だけど
ワタシの友人の戦車模型の先生(ワタシの先生じゃないですよ)が
ある有名な戦車模型サークル(カン・・・)の方(名前失念)なのですが
その方いわく、戦車のスクラッチでパテを使うなんてダメ
なんですかと聞くと
正確な図面を引いて、正確に切り出せばパテなんかいらないじゃん
模型的にはそうで理屈には合ってますけど
実際の工業製品においては図面は部品情報のすべてを伝達するものではないです。
するものではない。というかできるものでもないといったほうが正しいでしょうか



レベルのスナップフィットキットなので
敬遠して買わなかった
これが結構いい出来らしい
今買おうとしたらバ カ高いので
バンダイさんお願いいたします。

エルガイム 1/100のフルアクションかな
時々中古屋で高値がついていますけど
定期的に再生産されるので、よい子はプレミア価格では買わないようにしましょう
フルアクションをきっちり作るってのは、なかなかないです
かっこよかったです

ワタクシくらいの上級者になりますと
プジョーのおねいさんがいいと感じます

バンダイに金型動かしてください
って電話してできた作品(嘘)


LSの1/20のセルボ
コレ評判いいそうです
筆塗りだそうです
セルボはほしかったんだよなぁ
28ps(Gloss)だけどSJ30の経験から言うと
セルボの車体と重量なら100km/hoverは確実
作者の方”このキット改造してフロンテクーペ作りたいんですよ”
いや、セルボとフロンテクーペは似てるけどありとあらゆるラインが違うから
改造しだすとはまりますよ スクラッチしたほうが早いです(笑)
コレの輸出用の1000ccのやつ(SC100型)がほしいなぁ


今回一番気に入ったのがこれ
WaveのT-caseをベースにしてて
SW4のイメージ
いいなぁこれ






SEMの中村太一さんの作品
かっこいいし綺麗だし
青いほうのフロントマスク???
こういうカスタムがあったのかしら
それとScala43のセリカってラリーバージョンだけだよね
ストラダーレにするのは、思うほど楽じゃないはず

で、せーろくさんと、昼飯
去年と同じ麻婆豆腐を食べに行こうとしたら
雨天タクシー一時間待ち・・・
じゃあと、歩いて揚げ物屋へ
せっかく中華避けたのに(笑)
コレがですねぇ、ひどい雨で、かさがぜんぜん機能しない
ぬれてないのは頭だけ
といいたいですが、100均の折りたたみ傘は
小さな穴が開いていて、雨漏りしましてアタマもぬれた(笑)
加えて、ホント、雨の中歩くのがへたくそなので
ひざ下びしょびしょ(笑)
洪水ですか?見たいになってたどり着きました
頼んだのはコレ


ゴマをすって、ソースに混ぜるものなり

ご飯と小鉢
赤いのはザーサイの梅漬け

エビフライとロースかつ
うまい
ブログのこの日のエントリーは、時間指定だったんですが
下書き時の仮題のままあがっていることに気が付きました
せーろくさん”え?何か意味があるのかと思いました”
ないです、毎日の題にも意味がありません
英文題名にして久しいんですが
だれも、アレの意味は?と聞いてくれません
意味は無いんです。
本文をweb翻訳して、中から2つ単語を選んで
and Iをつけてます。コレすごく楽
題名考えなくていいんだもん
でも年、月、日付にしたらもっと楽だよな
今日なら20170516
都合で同じ日に2エントリーあるときは
20170516で一回挙げて
2本目書くときに20170516-01にして
一本目を20170516-00に書き換え
コレでいってみるか?味気ないけど(笑)

見終わって思うことは
やっぱさぁ 模型は情熱だよね
おまけ

分かる方だけ笑ってください

モデラーズフリマにて

ワタシは、怪鳥のA310 に触発されて
エレール/グンゼのプラキットを買いました
物欲はコレだけです。
精神的勝利です!

watanabe様
いやソレのほうが難しい(笑)
まあとりあえず鍋で煮て
バラけたらまた考えます
Ohtoro様
ALFAかっこいいでしょ
かっこいいから問題なんですけど
底板は1mmのプラ版にします
うなぎはこれはご飯が小さいから
相対的に大きく見えるんですね(笑)
え?

コレと比較??(笑)
設計図はですね、43のアレは
夢が詰まっているんですよ(笑)
ホントに夢のときもありますからね



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Energy,engage and I

2017-05-15 06:00:40 | ウマイもの
さてブログの話題の順をどうしようかと
考えつつ、またブログに描くべき映画になどいってしまいます
先週の遠征は
朝飯→ミュシャ展→マーベル展→アメ横→ワイルドスピード8
という強行軍で、静岡でツインメッセを歩き回る気力が残っているのか(笑)
というぐらいのものでして

さて月曜なのでコションです

我輩は鴨である
1.うなぎ文
2.マルクス兄弟の映画(古!)

前菜の全景

本マグロのタルタル

甘エビとパプリカのサラダ

自家製サラミ

田舎風パテ

自家製ロースハム

鴨のコンフィ
鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨

うまい!
脂の落とし方が絶品
で残っている、ゼラチン質もうまい


デザート
ベルギーワッフルとシナモンアイス
ご馳走様でした

私信
こんなんです







みならい様
来年、行けたら、ランチしましょう(本末転倒)
やはりクラブの展示会が一番見ごたえがあります

怪鳥閣下
わはは、独り者はつらいですな お互い


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Shall,Wall and I

2017-05-14 06:00:38 | 43
どうしましょうか
GWの出来事をBLOGにしないうちに
静岡が来てしまいました。
今回は平日に休みを取って、
ミュシャ展に行きたいというもくろみもありまして
コレだけで来週までかかるよな
桜の話とかどうすりゃあいいのよ
まずは朝飯
今日の昼飯は、たぶん中華になるので
中華を忌避する

で、福せんでうなぎ

鴨串2本
昼にせーろくさんとうなぎの話になって
うなぎって、出せるのは、いくらまでかという話になって
それじゃあ、スーパーのうなぎしか食えないとかね
ゼリー見たいに、かかっている、たれはナントカならんのか
とかですねぇ
いろいろと
コレは並で2100円

静岡に停まる新幹線は、どれも満席
ただねぇ 東京-静岡間は
グリーン車使っても2000円も差はないから
いっそグリーン車使うというもの手だわな
いや、往復で4000円あったら
モデラーズフリマで、結構買えるなぁ(笑)
で、やって来ました静岡ホビーショー2017
モデラーのお祭り 世界の国からこんにちは
静岡過ぎたら、ひかりはがらがらです(ちょっとうそ)

まいどの、看板
たぶん、2017/05/13-14で一番多く取られている画像
まずは、ルマンの会のブースへ
全部とったつもりだけど
見切れていたり
ピンボケだったりしてごめんなさい


























新会長の奥氏より名詞をいただきました
新会長の奥さんに名詞をいただく
え?ご本人は?(違)
すみません、新会長、今まで100万回くらい言われたネタでしょう
じゃあ、椛澤さんはなんて呼んだらいいの?
カバサワさん?
いや、あっちは怪しい鳥の怪鳥だからそのマンマ
新会長は、旧体制下の弱点であった、
Sing&Song関係に力を入れていらゃっしゃる様です。

某氏いわく
フランス車は、だと意外と選択肢が狭いですよね
いやいや、テナリブみればリジェだけでもいろいろあるよ(笑)

さて初日なので、コレくらい
とりあえずおめあてはここと
PWです

シャーマンカリオペ

Kaimuraさんの1/48
1/48というのはカテゴリーとして
盛んなんでしょうか
TAMIYAが
1/48を出し始めたときに
これは48ではまだ出てないから
見たいに隙間があるような風でしたが
小スケールだとミニAFVに行っちゃって
1/48は作成が少ないような気が
こういう、かちょいい作品が牽引してくれると良いですね
シャーマンは、最近すごいと思うようになった戦車ですが
このハナシはまたいずれ
そうそう、ガルパンシャーマンはなんかいきなり嫁入り先が決まったみたい(笑)

おまけ
中村さんにせーろくさんがゴールドフィンガーまだ見てないって
っていったら

さくっと出してくれた、これ、
うーむ、すばらしい
正確にはゴールドフィンガーではなくてジル・マスターソン
(金粉塗られて死んじゃう役の人)(笑)
仏具と同じで、たぶん何年回にいっぺん貼り替えが必要な模様
偽”じゃあ、版下はこいでさんに頼んで、印刷はTasturoさんに頼めば・・・”

をい!

ではまた

こいでさま
設計図という言い方、すげえ良いですね
43ではありえないけど

せーろくさま
それがあったか!

ライオンは、そっくりさんを使ってCM作れよ
ライオン株式会社御中
本件具体化のありには、
ワタシに権利金の支払いのほどよろしくお願いいたします


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Excitement,deforming and I

2017-05-13 06:00:06 | 43
さて、今日はたぶん、静岡ホビーショーに行ってます
模型のイベントなので模型のハナシ

この、わくわくしながら開封した

Conpetition43のメルセデスの450が

オープンだった話はしましたが

一応残っている破片を集めて
接着してみました



おー! ヤッタ
ピラーだけ、追加すればいけるかな
と思いきや

前から見ると

後ろから
テナリブレジンは、収縮なんかは少ないんですが
外部応力で、破損する場合があります
(今回の例ですな)
ソレとは別に、破損しない程度の低い力がかかり続けると
変形します
今回は、一応くっつけては見ましたが
予想のとおりといいますか
屋根に何かが当たって変形してます
ひょっとしたら、A,Cピラーが伸びているのかも
破片もうまく会わなくて結構強引に接着してあります
まあここら辺はパテつかったりすれば良いんだけど
屋根が変形してるので、熱をかけて手で直さないといけません
コレ結構苦しいのよね
鍋で煮るのが一番いいんだけど
これ糊で貼ってるからどうかなぁ
煮ているうちにバラバラになったりして(笑)
いつ作るかわかんないし
ボディは捨てて小物だけ
ジャンクパーツとして保管したほうが良いかな

おまけ
連休中に行った刀屋

もりの中

ちらし

桜寒天

ワタシはここのそばが一番好き
10:30ごろから並んで、30分待ちで開店と同時に入店

食べ終わって出てきた様子
こりゃあ2時間待ちだな




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Reputation,revolution and I

2017-05-12 06:00:00 | 映画

行ってきました
評判のよろしい、ドラえもん映画
南極カチコチ大冒険
みててさぁ 氷山のハナシなわけですよ
当然北極の氷山のハナシかと思っていたら
コレ南極から流れてきた氷山のハナシなわけ
何で南極である必要があるか
それは、大陸が舞台である必要があるから
コレ3月公開なんだけどいまだにロングラン
ワタシが見に行こうと思ったのは
岡田斗司夫さんの岡田斗司夫ゼミで
絶賛していたから

http://www.mag2.com/m/0001148694.htmlより

ラブクラウトの狂気の山脈という クトルフものを翻案していて
まあ、映画レビューには

こんなのもあります





いやあ、面白かったです。
水田わさびいいっすよ!って、もうドラえもんやって10年ですよ(笑)
で、まあ、映画を見ればワタシのようなラブクラウトを読んでいない人間にも
クトルフモノだってのは分かるのよ。
映画レビューをみなくても
でね、これ、本編とは全然関係のない
伏線があるのよ
一番上のポスター画像の象
これ象じゃないの パオパオっつって
ヒョーガヒューガ人が連れてきた生き物なの
で、冒頭はコレが10万年前のハナシなんだけど、
この象じゃない象が活躍するのよ

象というよりは、毛が生えているのでマンモスに近い
で、アレと思った人はおっさん
ジャングル黒べぇに出てきた、黒べぇがつれてる
象みたいな生き物のなまえがやっぱ、パオパオ
こっちは、毛が生えてなくて、象に近い
ジャングル黒べぇとこの、映画の舞台の時間差は
10万年あるわけよ
そうすると、マンモスは400万年前から一万年前くらいまで
生存していて、今近い種類はアフリカ象ってコトになってる
マンモスには毛があり、アフリカ象には、毛がない
ドラえもんに出てくる10万年前のパオパオには毛があり
現代(といっても1970年代だけど、この際40年程度の差はどうでもよろしい)の
黒べぇにでてくるパオパオには毛がない
つまりはパオパオは10万年かかって、毛のないパオパオに進化したんだよ!
ジャングル黒べぇみてて、どうにも納得が行かなかったのは
黒べぇはジャングルから来た としか言わない
木の洞からでてきて、ジャングルから来たもないモンで
最終回、黒べぇはここからジャングルに帰っていくんだけど
ジャングルってどこよ
みんなアフリカあたりだと思ってたけど
そうじゃないんだ!
黒べぇは、たぶん、このヒャッコイ博士たちの末裔なんだよ!!!
(博士のサバイバルスーツが黒べぇそっくり)
あの洞の先はほかの惑星なんだよ
とそんな妄想をしているのは
日本ではワタシひとりです。 たぶん銀河系のアルファ宇宙域でもワタシだけでしょう
で、検索していると

東宝がジャングル黒べぇのDVDBOXを出すらしい
まさかコレとコラボ??
ジャングル黒べぇは黒べぇってのが倫理コードに引っかかるのか
再放送もない、原作漫画もあるんだかないんだかわかんなかったけど
近年あることがわかりました。
コレはF先生の作品なんだけど、黒べぇって作品があって
ジャングル黒べぇの原作だと思って、手に取ったら
A先生の、黒いせえるすまんみたいな作品でびっくりしました
wikipediaをみると、空飛ぶ魔法で飛行機にぶら下がってきた
ことになってる
木の洞から出てきたってのは記憶違いか
オレらしい(笑)

おまけ
サブウエイがキャンペーン中
えび増量は良いけど

このえび
セサミストリートに出てくるWormに似てる



似てない??


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Industrial consumer and I

2017-05-11 06:00:06 | どうでもいいこと
会社の所属する工業会の委員会の月例会議に参加してきました
ワタシの参加している委員会は
欧州に委員を派遣しておりまして
月例会議で欧州の動向の報告があります
まあ、まずはフランスの大統領選挙のハナシになりますわな
マクロンさんはEUの支持を取り付けたとのコトです

圧勝で検索するとこんな感じなんですが
報告を聞くと、どうも投票率事態の低さととともに
白票、無効票が多かったらしい
とのコトです、で、再検索してみると

ああ、日本の報道でもそうなのね
あ、日本の報道の自由が低いってアンケート結果を
ニュースで見たことがあるけど
アレって回答しているの、報道の人たちかなぁ
あれ、自分の思うことが報道できていないってコトも含むのかね
いま、海外のニュースに関しては、ネットで海外の報道を閲覧できますから
どこかの新聞みたいに、恣意的な報道をすればすぐばれますよね
話はEUに戻って
欧州理事会議長というのが、まあ、EUの大統領なんですが
今の議長閣下、ポーランド出身のトゥスクさんと言う方なのですが
加盟28カ国中27カ国の賛同で
その任についておりますが
唯一反対したのが出身国のポーランドなんです
EUは一枚板ではないので、EU側も相当あせったようですね
フランスサイドとすると、英国の離脱で、数兆円という
手切れ金を請求されたことがかなり影響していて
マクロン氏支持が、かなり進んだようです
”ルペンだかルンペンだかしらねぇが・・・”という気勢、聞いてみたかった
あとは
"マクロンだかマカロンだかしらねえぇが・・・"って一体誰がはじめて言うかですよね
規制の対象になるんじゃないかという物質の代替製品をドイツの会社が
開発しました、大方の見込みは、規制されるでしょうというもの
もうドイツやりたい放題ですよ
で、そのドイツでの出来事


移民政策に反対して、大統領の暗殺計画って・・・
まるで1930年代ですな
フランスの大統領選挙の結果で、フランスのEU残留がほぼ確定となったんですが
まるでソレが唯一の正しい行為のように報道されているのは
どういうことなんだろう
自国第一主義なんて、国政を司る上で当たり前のハナシなんだけど
何が悪いってんだだかよく分からないです

一時期YAHOOの知恵袋に
ノンアルコールのビールを飲んで、運転したら警察に捕まりますか
という質問がありました。
質問者は、警官の前で、運転しながらノンアルコールビールを
飲んだら、警官があわてて車止めますか
ということを聞きたかったようです
まじめに回答した人は
アルコール度数1%いかだからアルコールの扱いは受けないけど
1%以下のアルコールが積もり積もれば
酒気帯びの可能性はあるよ
としていましたが・・・

コレマジですか
本物のビールを飲んでおいて、とぼけて
"ワタシはノンアルだと思っていたんですぅ"とかいってるわけではなさそうですね
1%以下のノンアルのんで、ほんとに反応が出る日が来るとは
ワタシは、子供用のシャンメリーを中学のころ友人の家でご馳走になって
目が、アルコール飲んだときのように充血して
参加者全員に笑われました。
しかしこの人、ノンアル15杯って、ありえないほどの量飲んでますよね
よく吸収したなぁ

核融合実用化されると良いですね

反対派の人はなんて理屈で反対するのかなぁ

おまけ
バンダイのガンプラ講座

若者のガンプラ離れという現象が起きており
その分スケールモデルが売れているのだそうです
ガンプラに飽きた皆さん43にきませんか
5/10の地震

近いから震度が大きいというものではないんだなぁ
この震度の違いは何でだろう


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Possible,coloring and I

2017-05-10 06:00:34 | 43
買ってしまった。


ALFAROMEOは、はっきり言って守備範囲外なのですが

かっこいいのとバーゲンプライスなので買ってしまったorz

ほらかっこいいでしょ
お値段£33.33、日本円にして 4,885
あんまり安くなかった(笑)
BRK43168ですから
結構若い番号で

底板がコレ
うーむ
某プロに昔いただいたアドバイスは
底板は1.0mmくらいのプラ版で作り直しちゃえば楽だよ
まあこのままだと、接着するしかないから
仮組みも面倒
接着???

その割には、ねじ止め用と思しき
ピラーがあるよな。
ブリアンツァとしては
どう作ることを想定しているんだろう
最近のは、ホワイトメタルのシャシーが入ってます
作家さん変わったのかしら?
インスト

インストつったらさぁ

インストが付いているだけでもありがたいというものよ
インストって昔(いまでも)設計図って言う人いるよね
いいなあ、その言い回し
なんというか、ロマンだよね
アオシマのタイガーキャプテンとかつくるときは絶対設計図って言いたい(笑)


小物

エッチング まあABCですな



フロントの丸みが急かなぁ
まあいいでしょ
このグリーンのレジンてのはどうなんでしょうか


まえ

うしろ
いい感じじゃない??

アルファの赤はサフ(グレー)の上の直接塗るといい感じ
と言うのはよく聞きますが
あまりうまく行ったことがないです
結構発色よくなっちゃうんだよね
下地、黒か茶色で行ってみるか
フィニッシャーズだと隠ぺい力が強すぎるのかな
おまけ

このグリーンのTZカッコいいなぁ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Appendix,andscape and I

2017-05-09 06:00:16 | どうでもいいこと
以前、100均でスマホ用のドロップインのレンズを買ったハナシをしました



これね
マクロと広角になるヤツ
なかなか具合がいいです
で、この間、100均に行ったら

こんなのがありました。
まあ、広角、マクロをやったら
次は魚眼だわなぁ


まあ、ほぼほぼ、どんなスマホにもつくわな


取り出すとこんな感じ

マクロレンズを比べると
魚眼のほうがレンズ形が大きい


ノーマル


魚眼画像2枚
うーん、思うようには撮れない
もう少し、真ん中が歪んだ感じをイメージしますわな
たぶんコレはこういった、近くを撮るってんじゃなくて
風景なんかの遠距離の風景を広範囲で撮るってのが目的なんだろうなぁ




これの、付録に付くのはいつの日か(笑)
レビュー見ると、辛らつなことかいてる人いるなぁ
ほこりが入っていて使い物にならないって
こういう人ってどうなんだろう
だって、付録ですよ
不具合があったら、出版社に言って交換してもらえばどうかな
たぶん、出版社側も、不具合を想定して交換用のを
在庫しているはず。

そうそう付録ってさ、いま、こういうプラスチック使えるのね
雑誌の付録って、昔は紙と薄いビニールしか使えなかったんだよね
だから、「なかよし」とか「りぼん」は全員プレゼントというカタチで
応募を受け付けて発想すると言う形をとったのね
35年ぐらい前かしら
少女マンガ月刊誌は「なかよし」と「りぼん」はしのぎを削っておりました。
「りぼん」だと一条ゆかり先生のティータイムが好きだった記憶があるけど
内容はぜんぜん覚えていない(笑)
確か登場人物の一人(女性)がBMWのバイクに乗ってんだよな
アレがかっこよかった。
女性なのにメカがうまいなぁとおもったら
有閑倶楽部での拳銃は、ひん曲がって、策が崩壊したワルサーP38という呈で
どういうことかと思ったら
wikipediaに
「少女漫画は背景とか適当でいいから楽だな」と言われて悔しい思いをしてから、
背景の車等を弓月光、新谷かおる及び聖悠紀に書かせるようにした。」
とあるからティータイムのころは、彼らが書いていたのかしら
wikipediaを再び紐解くと、ティータイム正しくはティー♥タイム
ティー♥タイム(1977年、全2巻)
ティー♥タイム(『りぼん』1976年5月号 - 11月号、全7回)
彼…(『りぼんコミック』1971年3月号、1巻収録)
ジルにご用心(『りぼんコミック』1970年9月号、1巻収録)
花嫁はいかが!?(『りぼんコミック』1969年4月号、2巻収録)
夜のフェアリー(『りぼんコミック』1969年7月号、2巻収録)
全2巻で 連載はたったの7回
で、既存の作品を入れて、2巻仕立てにしている
エーそんなモンだったかなぁ
当時の漫画は、月刊誌と言うこともあって
短いですなぁ
デザイナーも、砂の城も2巻ですかそうですか
短いから、ここはひとつAmazonで文庫版を・・・

いかんいかん(笑)

おまけ
前から気になっていたんだけど
(拾い画像を加工)

美味しんぼの初期のこのエピソード
かつおの刺身は生姜しょうゆで食べるんだ!
それが決まりなんだ!
って雄山センセが言うんだけどさ
おれ、かつおには溶き芥子派なんだよね
血の味が芥子とよく合うと思うんですよ
これは馬肉を芥子でと出された折に気が付いたことで
池波正太郎作品を読むようになってから
江戸のころは芥子が主で、わさびは風味を損ねる
というくだりがあって、ちょいとうれしかったですね。
馬肉にしろ鰹にしろ、にんにくはいやだなぁ
酒飲まないからかもしれないけど



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Business Exhibition and I

2017-05-08 06:00:47 | ウマイもの
さて、GWも昨日で終わり
今日からつらいお仕事です
え?今日から仕事ができるんでうきうきだって
そんな、人もいますよね
いるのかな
自営のかたがたはGW?ソレ何食べられるの?
という人もいるでしょうし
GW休みの企業から
あ、コレお願い、納期は休み明けで良いよ
などという無茶な、依頼を受けた方もいるでしょう
さて日常再開ですね
日常再開といいつつ
今週はですね、水曜が出張
金曜には、ホビーショーへ!
というわけではないんですが、恒例の月一休みで
ミュシャ見たいんで、展示会見学かたがた
東京へ行きます
なんつうか、連休明けて、今週出勤が3日
気合入らんなぁ
まあテンションあげていきましょう
で、週末なのでコションですよ

牛肉の赤ワイン煮込み
心を惹かれますが
セルブラってなに??

前菜

ハマグリと、アスパラのマリネ

田舎風パテ

自家製ハム

サラミ

偽:セルブラとはなんですか?
コ:牛肉と豚肉のソーセージです
あれ、先週前菜で出たヤツだ
ソレをソテーするのね

で、コレだ
うまそう
このやけ具合が良いですね

田舎モノ向けに
サフランライスつき
おいしかったです
デザート

ガトーショコラ、シナノパープルを使ったラムレーズン
杏のシュークリーム

おいしかったです

終わって、待ち歩き
粉門屋で、頼んでおいたパンを引き取って
善光寺さんへ

なぜか犬を連れた人の多い善光寺
12歳だそうです
大型犬で12歳ってのは結構行ってる
おとなしいんで、アタマのいい犬ですねぇ
とおもったら、歳とって反応が鈍くなってるんです
えー、まじ??
そういやあ、
えさ投げてやると、見事にキャッチする
MAX君とか言う、柴犬君、最近見ないな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Advisory,directive and I

2017-05-07 06:00:50 | 映画
最近、少しシャーロック・ホームズの文庫を読んだので
映像作品が気になります
いま、Super ドラマTVで放映しているのは
エレメンタリーというシリーズ
ホームズとワトソンを、現代のNYに持っていって活躍させています


コレ、シリーズとしては面白いんですが
アメリカのシリーズならではというか
ホームズのキャラクターが強すぎるというか
原作の諮問探偵という雰囲気ではなくて
なんかすごい大きな声で怒鳴ってるんですよ
シリーズとしては面白いし、好きなんですけど
ちょいと違う、そんな感じ
アメリカドラマだからワトソンが女性
ルーシー・リューって彼女、白人視線だと
すごい美人なんだろうなぁ
ちなみに、題名のエレメンタリーは
ホームズのきめ台詞というか
初歩的なことだよ、ワトソン君
-Elementary, my dear Watson. -
からなのは明白なのですが
このせりふ、舞台で使われたもので
原作にはないようです。

で、Sr4の放映にあわせて
Sr1-3の再放送が、あったのが
イギリス版の似たような企画

#シャーロックがトレンドになっているので
しらべたら、こんなシリーズがあったんですね
ホームズとワトソンを現代に持ってくるってのは
魅力的な企画なのかな
原作を読むと、19世紀-20世紀初頭の不便さみたいなものが伝わってきて
今となっては、ソコが魅力のひとつになってるように見えるんだけど
これは、録画しようと思ったら裏番組で
予約録画しているのがあったので出来ませんでした
DVD

でも借りますかね
DVDも本国のPAL版だと安いセットがあるけど
日本語版は結構いい値段
値段云々より、PALはSr1-3がセットというのがうらやましい
せっかくDVDなんだから場所とらないようなセットがいいなぁ
で、本日の主題
とりためた冬のドラマを見てます
IQ246~華麗なる事件簿~

これも、ホームズの翻案モノのひとつ


感想を先に言うと、面白かった
法門寺 沙羅駆(ほうもんじ しゃらく)演 - 織田裕二
和藤 奏子(わとう そうこ)演 - 土屋太鳳
ワトソンが女性です。コレ、最近の傾向なのか?
で、エレメンタリーとの違いは
ホームズとワトソンのキャラクターを何人かに分割しているということ

ホームズは(ワトソンも)銃はうまいと言う設定
ホームズはバリツという格闘の達人ということになって降りまして
その格闘なんかの荒事の部分を分割したのが
89代目 賢正(89だいめ けんせい)演 - ディーン・フジオカ
医学的な知識の部分は、一部だけ
監察医の森本 朋美(もりもと ともみ) 演 - 中谷美紀と
そのアシスタントの足利 尊氏(あしかが たかし) 演 - 矢野聖人
という具合
Wikipediaを見ると
強引なトラップによる解決が目立ち
という評論家がいますが、これは最初からそんなものを
目指していないことが分かります。

宿敵、モリアーティは13もしくはMという名前で登場し
6話で正体がわかりますが
4話ぐらいから、あれ?と思わせる演出
コレがですねぇ、うまい!という感じですね
視聴者が、自分の観察力が鋭いので気が付いた
と思わせるようなトリックですね(笑)
倒叙モノ的といいますか
有名な役者演じる犯人が犯罪を犯して
主人公がソレを暴くという段取り
この手法は、刑事コロンボで有名
古畑任三郎はコレの翻案だと思われていますが
少し違います(後述)
主人公のキャラクターの慇懃無礼さは
明らかに同じ倒叙モノの古畑任三郎の影響を受けています
古畑任三郎自体は、確かにコロンボの影響を受けてはいますが
コロンボはデッドプールよろしく第4の壁を越えて
視聴者に話しかけたりはしません
この部分は、アメリカのTVシリーズ
エラリークイーンミステリーシリーズの影響なのですが
放映当時、コロンボのパクリ見たいな言い方ばっかりで
誰もエラリークイーンに言及していませんでしたが
唐澤俊一、なをき兄弟の唐澤商会の作品を通じて
このシリーズを知っていたので、ああ、マニアの三谷幸喜さんらしいなぁ
と思いました。
このくだりは今はwikipediaにも書いてあります。(あーあ)

和藤 奏子が置いてけぼりを食って
「振り向いても奴はいなーい!」とか
ところどころでお遊びがあって、
2回目を見るならそこらへんをほじくるのもいいかもしれません
そう、それと土屋太鳳さんて、こんなに丸顔だっけ?
バラエティだともう少しほっそりしてる気がするんだけど

面白かったです。
続編があるなら見ます。
DVDはソフトパックが出たら買います(笑)

おまけ

化粧と塗装

分類は一応映画にしておきます



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hardened,cracked and I

2017-05-06 06:00:44 | ウマイもの
いやあ今日、5/6がゴムの日だそうですよ
しかしですねぇ
ゴムの日だからってみんなtwitterで
コン●ームの話ばっかすることないじゃん
#ゴムの日 このネタばっかですよ
草食ナントカって絶対ウソだよな

ワタシらにとって、ゴムつったら
まあタイヤですわな
硬化したり、割れたり
あれ、平たい板を丸めているんだそうですけど
接合部が剥離すると、なんで、どんな接着剤も効かないんでしょうか
ワタシとしてはホイールを別にしてくれれば
タイヤは、レジンがいいですね
HOMEMADE Modelみたいに
ホイールタイヤ一体はいやだなぁ
今後、環境規制で可塑剤が変更されたら
タイヤはどうなっていくのか心配のようなそうでもないような
ゴムって言ってるけど、アレはそもそもゴムなのかしら
タイヤといえばFujiyaのタイヤ
上野のGT に入っているの見たことあるけど
アレはGTが引き受けて続けてくれるのかしら
ロット数が小さくて引き受けてくれるところがない
という話も聞きましたが、どうなんでしょうか
上野といえば当然公園の桜ですが
今年も見に行けました、ペキモさん迎撃OFFが4/15
うーむ明らかに間に合わない
で、出張の折に、お台場の展示会から
工業会に行く間に、公園を通り過ぎるだけですが
桜を見てきました


平日(木曜日)だってのに、この人出(笑)





いやあ、きれいでした
ごめんな時間無いんで、屋台のご馳走は無しじゃ(笑)
ほんとにさぁ、火を使えないのはちょいとアレだけど
安全のためなら仕方ないよな
2020の五輪に向けて
野外飲酒が規制されるようなことが言われているけど
それだけはやめてほしい
1964年の五輪で捨ててしまったものを今回の五輪では
捨てたり壊したりしないでほしい




花見は


日本の


伝統文化です!





さてコレだけではなんなので

依然行ったルンゴのランチ

前菜
盛りだくさん
コレとちょいと大きめのパンで
ランチ成り立つよな


パスタ
ラビオリじゃなくてなんだっけ
おいしかったです
今回の目玉
だちょう

押すなよ押すなよ ドッボーン
のダチョウではなくて
ほんとのダチョウ、オストリッチ
鳥なのに、茶色い肉というのが意外
と、思ったんだけど
よく考えたら、鴨も茶色いにくだわな
お味のほうは大変結構でございました
鶏(チキン)は落としてすぐに食べられるけど
牛とか豚は熟成(エージング)が必要じゃん
ダチョウってどうなんでしょうねぇ
鴨は窒息させて落としたほうが美味いってんで
炭酸ガスで動向ということ聞いたことがあります。

おいしかったです

デザート

こいで様
その、ワークスカラーって黒いのにストライプが入っているやつですか
なんとなく覚えがありますが
あれはプロバンスミニチュアになってからのヤツでしたっけ
PMAも活動している節はあるんですが
キット出てこないですねぇ

uhrbys様
再販ですよねぇ確か出ていたとは思ったんですが
Not yet released.って書いてあったから
製品自体が出ていないのかと一瞬思っちゃいました
まあ未入荷ってコトですよね
夏まで待ちますか




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Reach,Launch and I

2017-05-05 06:00:21 | 43
いやあ、GWも終盤に差し掛かりました
皆様いかがお過ごしですか
ワタシは、ずーと引きこもりで
YOUTUBEの動画ばっかりしてました。
たぶんYOUTUBEにあがっている動画の半分くらいは見たと思います
(注:物理的にありえません(笑))
昨日のエントリーですが
ワタシ静岡HSへは、行くつもりですけど
ここでは買ったりしませんからね
地元の模型屋さんに予約を入れるつもりです
つもりなんだけど
あのでかいハコどうしよう
43なら3つか4つ分ですよ
電熱器でも捨てるか(笑)
作ろうと思って、持っているでかいのって
厄介ですよね
いつか作ろうと思っていたのは
ブラーゴの1/18 250テスタロッサ
これワタシが恵比寿のMrクラフトで初めて買ったキットです
オークションでトランスキットを入手して早10年近く
手もつけてませんわ(笑)
トランスキットの売主が静岡の佐藤さんだったと
ずいぶん後になって気が付いて
びっくりするやら笑うやら
買った当時はぜんぜん気が付かなくて
そっけない対応をしててすみません(m_ _m)
恵比寿のクラフトといえばモデラーズというブランドですが
クラフトが廃業したときのエピソードで
各模型店の在庫を全部引き上げたってのがあるんですが
おろして、支払いが済んでる、模型店の在庫を引き上げたってコトなんでしょうか
よくわかんないですね
で、モデラーズのブランドは
Waveが買ったという話は聞きましたが
いつの間にかインターアライドがモデラーズブランドの商品を出して
グッスマは、同等の商品を出したりして
ここら辺よく分からんですな
で、モデラーズですけど(例によって長いマクラ)


まああのモデラーズとは無関係と思いますけど
モデラーズブランドでは海外へも売っていたはずで
よくまあその名前を使うよなぁ
GPMのこのページには普通はそのブランドの説明が入るんですが
この時点では入ってません
ということはぜんぜんよく分かっていないブランドなんですな





Tronから365Pがリリース
BePOPからは完成品が
でさ、これ、完成品は品番分ける必要あると思うけど
キットって、分ける必要あるのかしら
リアスポイラー付のキットにして、白はつけないで
ということでいいんじゃないのかしら
でもそうしたら、一台しか買わない人がおおくなるか
キット分けることで両方を買う層にアピール
してるのかな

43キットの魅力のひとつに
プラでは模型化されない車があるというのがありますが
この2車種


ALVISとかロールスのワゴンとか
43キット全盛期でもなかったような車がモデルアップされてます
うーむ、レジン完成品も末期的か
わき道行くようになったら、末期ですよ
ワタシ??
まあ、ソレはいいでしょう(笑)

さていつぞやtwitterで話題になった
プロフィール24のGT40(1/43)ですが



これ、お初?ここからフルディティール(カウルオープン)のGT40って
出ていなかったっけ
カラーバリエーションなのかしら
さてワタクシはテナリブとスターターがあるので買いません(きっぱり)
某国内Shopが企画していたとき
もらった、画像をYAHOO.comの43のフォーラムに投稿したら
結構受けました(笑)
結局、あの原型がこの会社に行ったんですよね(事実関係未確認)

おまけ
ランチアのD20
43だとばっかり思っていたら24ですよとせぶチンに指摘を受けました

コレは似てる。似てるけど、実車と似てないプロバンスのほうがかっこいい
こういう時ってホント困るよねぇ

怪鳥閣下
それはエ■サイトにアクセスしすぎです
すみません、「エ■サイト」というフレーズを使ってみたいだけです
動画再生 音が出なくなる
で検索してみました?

こいでさま
なるほど、02の24ボディ、塗るとなると厄介ですなぁ
あ、買わない理由ができたよ!!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Announcement,accountoment and I

2017-05-04 06:01:34 | 43
発端はこのキット

うわーJA11だぁぁぁぁぁぁぁぁ
と発表当時は大興奮したもの
まだ買ってません(ありがち)
なぜ大興奮するかといえば
911で身も心もぼろぼろになって
友人か貸してくれたのが
SuzukiジムニーのSJ30
これがGrossで28psという代物で
排ガス規制出へたれているとはいえ
DIN NET掛け値なしの160psと比べると
信号変わって発進しても、止まってんじゃねぇか
という代物なんですが
慣れてくると2stのふけ上がりとか
コレが楽しい楽しい
結局コレを返すと同時に
ワタシはまさにこのJA11の最終型のJA11-5を買ったのでした
パジェロミニ対抗のでらっすくバージョン
ランドベンチャーです
ランドベンチャー用のホイールとデカールを作ってトランスキットにすれば
ビッグビジ・・・
よく考えたら、このくだりパクリだわ
まあ、ランドベンチャーのトランスキットでは金持ちには成れそうに見ありません
JA11を買った当時SJ30はそろそろ絶滅危惧種でしたが
これにジープサービスを履かせたら、コレより走破性の高いのは
メルセデスのウニモグくらいでしょう(乗ったことないけど(笑))
というくらい、クロカンで心強かったですね
で、いまはJA11が絶滅危惧銃の骨董扱いのようです
まあ当時はSuperSuzyも愛好会の会報で、パーソナルな話題が多かったです。
20代の女性が本名出して水着で乗っていたんだから
のどかなものです(笑)

北沢先生の作例
このMA誌も買ってない
感激した割には24には冷淡なワタシ

ところが

Hasegawaのこのつぶやき
02の初期型!
02というとキットに恵まれない車種で
プラだとバンダイの1/20の2002turboがあるくらいじゃないかな


しかし初期型ですか
ワタシコレに乗ってました。69年型
TIのエンブレムが付いていましたけど
ワタシのはエンジンとブレーキから
ノーマルでした。シングルキャブとはいえ
それっくるのφ40 冬場は苦労しましたが
Vプラグに助けられました
いい車でした。100psしかなかったけどソコはソレ
ドイツDINnet掛け値なしですから
結構活発に走ってくれました
ぼろはぼろなんですけど
営業にいたんで収入に余裕があって、
車を使わないことが多かったんで
ゆっくりとレストアしようと思ったんですけど
本社に異動になってそれが果たせず
結局手放して上の911を買うのでした

もう完全におっさんターゲットですよね
この後期型のミラーが入っているということは
間違いなく後期方が出るということです。
(この所見は独特の情報解析に基づいています
 信頼性については関知しません)
たぶんTURBOは最後でしょう
TURBOを待っている人は
お布施だと思って、初期型と後期型を買うように(笑)
でこの02という車
初期型は分割グリルの丸テール


後期型がワンピースグリルの角テール


と思っている人はちょいと詳しいのですが
わたしワンピースグリルの丸テールという実車を見たことがあります
コレだけなら修理の際に改造したのかもしれませんが
Scala43が出してた02のバリエーションに
同じものがあります、イエガーマイスターのツーリングカーがソレですね
逆(分割グリルに角テール)のもあってよくわかんないです
この02前にも書きましたが
弱点はフェンダー
フェンダー裏に泥がたまりやすく、一回たまると落ちにくい
で錆びる
錆びたらどうするか


ターボルックですよ
02の今ある玉の6割くらいはターボルックなんじゃないでしょうか
これ最悪
ステアリングシステムを320のラックアンドピニオンにでもすれば
いいかもしれませんが
コレやったたつってたいてい扁平率の高い、うっすいタイヤを履かせます
もうね、パワーの付くステアリングですよ
タイヤはノーマルが一番
いま02、とんでもない値段になってますからね
買うとしたらだまされたくないです
ターボルックは避けること
タイヤはノーマルサイズにすること
ですね
しかし、ワタシの乗っていた車を次々とラインアップするとは


HASEGAWA!



ドンだけ、



オレのコト


好きなんだよ






おまけ

JA11は1型をバリエーションとして出すようです
SJ30がほしい人は
お布施と思って買うこと


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Location,Salvation and I

2017-05-03 06:00:42 | 映画
いやあ、ひどい目にあいました。
突然、PCがフリーズするんですよ。
ブログかいていて、数文字入力すると
突然、PC画面にまわっている円盤が出て動作がとまってしまうんですよ
幸いなことに、キーボードは効くので
タスクマネージャーを起動して
プロセスを終了させてから再起動させました
再起動しても、改善されなくて
どうしよう?
あ、コレはyaplogのトラブルだ
と、思いメモ帳にテキストを書いて
貼り付けようとしたら、コレでもフリーズ
ありゃ??
そこで、入力するとフリーズで、検索してみると
IMEが壊れているので修復を行えとあります。
ポチ と押したら、あっさり直りました。
ブラウザーでwebsiteを閲覧している限り問題は
ぜんぜん発生していなかったので
あせりました
GW後半突入で、言ってきました
午前十時の映画祭8

ヒッチコックの裏窓

骨折した、カメラマンが、退屈しのぎに自宅の裏窓から
近所のアパートの様子を眺めていると・・・
というハナシなのですが

これは主人公のアパートの裏窓から見える
近所のアパート
これ、全部セットだそうです。
やっぱロケとスタジオは光の具合が違う
スタジオドラマというのは独特の雰囲気があっていいですね

監督のヒッチコックは、ハナシに関係のないシーンで
ワンカットだけ出演するというお遊びがありまして
上がそのシーン
ここら辺は当時のNYのアパートを手本にしているんだと思いますけど
いいなぁNYのアパート
売れないピアニストでも、コレくらいの部屋には住めるんだなぁ
この50年代のNYの雰囲気ってのもねもうたまらんです。

もうたまらんといえば
ヒロインのグレース・ケリーさん
すっげえ綺麗
Coolbeautyとはよく言ったものです

美しい女優を美しく撮る
まあ、監督の役目なんですけど
めまいのキム・ノヴァックとは扱いが違うという感じですね








七変化といいますか
登場するたびに違う衣装です
これは、室内が舞台なので時間の経過を見せるって
意味でもあるんでしょうねぇ
ファッション関係の会社をやっていて
結構成功しているという設定です
一方主人公は報道カメラマン
このギャップがいいですね

カメラのフラッシュが、一回限りの使い捨てのバルブだったりして
今との違いも面白いです
今だったらカメラはニコンかキヤノンになるところでしょうか
ひょっとしたらSONYかな

1950年代なので日本製のカメラは
まだ世界を席捲しておりませんで
wikipediaによりますと
エキザクタ・ヴァレックスIIa
東ドイツ製。レンズはKilfittの400mm、F値5.6
だそうです。
なぜかメーカー名をテープで隠してます。
赤狩りの影響かな
スタジオドラマの楽しさが味わえる1作でした
楽しかったです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Donate,dominate and I

2017-05-02 06:00:25 | どうでもいいこと
悲しいお知らせ




まあ、寄贈された1万冊以上の本を廃棄するってのは、ちょいとありえない。
文学者の収集したものをしごきそうされたものだとすればなおさら
だけどね、市立図書館に寄贈するってのは・・・
その好意は、わかるんですけど
研究者の収集した一万冊の本を、維持管理するって
京都がなんぼ、世界に知れた大きな街で、規模が大きいとしても
イチ地方自治体の図書館の手には余るハナシだと思います
図書館の閉架書庫がどれくらいの広さかわかりませんが
図書館の倉庫のスペースには、限りがあるということです
毎年どころか毎日本は出版されます
図書館は定期的に本を廃棄します
遺族がするべきだったのは
1.大学に寄付する
2.散逸を覚悟で同じフランス文学の研究者に譲渡する
のどっちかでしょうねぇ
大学ももらっても困るか
地方史の研究者とかって死後遺族が
蔵書を図書館に寄贈したいって申し出ることがあるそうですが
唐澤俊一さんはその著書の中で図書館は本を捨てるところだし管理が大変だから
よほど有名な作家でない限りは、もらうほうも迷惑
といっています。
著名な執筆者だったら、その人の名前をつけた記念館を作って
そこで研究者に対して閲覧させることもできたでしょうけど
文化勲章をもらったとはいえ、文学研究者ではそうもいかないでしょうけど
で、図書館はどうするべきだったのか
やっぱ、もらうときにビジョンを持って引き受けるべきだったと思うんだよね
ソレをフランス文学研究のどう役立てるか
でもやっぱ、スペースには限りがあるでしょう
捨てるならマイクロフイルム化してから捨てるとかね
本自体の価値は、持ち続けられないけど
内容はもてますから
京大の図書館なんか、マイクロ化した資料をたくさん抱えているようです
しょんぶんした、職員の気持ちもわかるけど
寄贈者に無断はよくない
貸出率とか閲覧数とかでばっさりやっちゃったのかなぁ
国会図書館じゃ引き受けなかったのかしら
納本とかいって送りつけちゃえば・・・
だめか
国会図書館は、納本の場合は、無条件で引き受けてくれるけど
新刊だけかな
うちの会社の技報も、納本してます。
昨年、一昨年は発行にかかわったから
納本してから数ヶ月たってから
閲覧してきました(笑)
これ、見方を変えて、仮にきちんとした管理がされていたとして
監査で、寄贈された一万冊の本の管理に
年間、これこれのお金がかかっています。
という報道だったら、市民はどう反応したでしょうか
場所もとるので新しい本を置くところがありません
ついては、書庫など一式新しくしましょう
まあ、百億円です
って言ったら言ったで怒るんだよなぁ
ほんは難しいですね
グサッと、自分の胸に刺さりました(笑)

ニュースからもう一件




TV屋は決まりきった絵をほしがります
TV屋に限らず報道の人ってそうですけどね
つまりは予断を持って報道に当たるわけで
ソレって真実をありのままに伝えるって
報道の姿勢はどうなるのよ
一番気になるのは、その番組のプロデューサーが
東京まで来てお詫びをしたい
と申し出たこと
コレを断るのも大人気ないという考え方もありますけど
そもそもその失礼な発言をしたディレクターは
謝罪をしたんですかね。
それともプロディーサーと一緒に謝罪に来るつもりなんでしょうか
この件が、報道のとおりで、いきさつが西野さんの言うとおりだとしたら
まず、無礼を働いたこのディレクターがどう謝罪するかだと思うんですけど
以前銀行の、個人情報の取り扱いに疑問が合って
担当の上司とハナシをして、担当と2人でワタシのところに
わびに来たことがあります。
その担当さんという方は、ちょいとおかしいというか客をなめてる人で
謝罪にタオルを持ってきて、
「お詫びの品です」
ワタシがソレを断ると
「そういうわけにはいかない・・・」とおっしゃいまして
上司の方がそれを、まて と、たしなめられておりました
そのときは、思いつかなかったんですが
今なら、ソレは
謝罪の押し付けであり、斜面の強要だろう
というと思います。
じゃあどうするか、ワタシはほんとに無礼を働いて
お詫びしたことがありまして
そのときは土下座しました。
岡田斗司夫さんの動画に曰く
"土下座はしたほうが勝ち、土下座させたら負け"
なにせ、そうなっちゃたら、それ以上のことは要求できないから
だそうです。
まあそんなことを、いわれる十何年も前の話ですが(笑)
まあ、文房具屋さんから、いやな独立をした人に
半分だまされて、元の店に無礼を働いてしまったんですけど
結局、その店が怒ってくれたので大事には至りませんでした
まあ、支払いとか、いろいろと問題がありまして
未回収が起きる前に解決できたのは幸運でしたね
そのとき、ちょいとだけ、この文具業界の魅力ってのも
しりました、この世界、おいしいというよりは
楽しいんでしょうねぇ。離れられないってのは

ワタシも、ハンズの文具コーナー大好きですもの(笑)

おまけ
BookOFFで「生協の白石さん」久々に手にとってみました。

いや、ウォールストリートジャーナルに乗ってもさぁ
ダイエー、買われちゃったじゃん
イオンかダイエーかつったら
ダイエーのほうが好きだったからなぁ
左前になって、イオンと提携してからの会長さんだから
しょうがないか


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする