goo blog サービス終了のお知らせ 

FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

Donate,dominate and I

2017-05-02 06:00:25 | どうでもいいこと
悲しいお知らせ




まあ、寄贈された1万冊以上の本を廃棄するってのは、ちょいとありえない。
文学者の収集したものをしごきそうされたものだとすればなおさら
だけどね、市立図書館に寄贈するってのは・・・
その好意は、わかるんですけど
研究者の収集した一万冊の本を、維持管理するって
京都がなんぼ、世界に知れた大きな街で、規模が大きいとしても
イチ地方自治体の図書館の手には余るハナシだと思います
図書館の閉架書庫がどれくらいの広さかわかりませんが
図書館の倉庫のスペースには、限りがあるということです
毎年どころか毎日本は出版されます
図書館は定期的に本を廃棄します
遺族がするべきだったのは
1.大学に寄付する
2.散逸を覚悟で同じフランス文学の研究者に譲渡する
のどっちかでしょうねぇ
大学ももらっても困るか
地方史の研究者とかって死後遺族が
蔵書を図書館に寄贈したいって申し出ることがあるそうですが
唐澤俊一さんはその著書の中で図書館は本を捨てるところだし管理が大変だから
よほど有名な作家でない限りは、もらうほうも迷惑
といっています。
著名な執筆者だったら、その人の名前をつけた記念館を作って
そこで研究者に対して閲覧させることもできたでしょうけど
文化勲章をもらったとはいえ、文学研究者ではそうもいかないでしょうけど
で、図書館はどうするべきだったのか
やっぱ、もらうときにビジョンを持って引き受けるべきだったと思うんだよね
ソレをフランス文学研究のどう役立てるか
でもやっぱ、スペースには限りがあるでしょう
捨てるならマイクロフイルム化してから捨てるとかね
本自体の価値は、持ち続けられないけど
内容はもてますから
京大の図書館なんか、マイクロ化した資料をたくさん抱えているようです
しょんぶんした、職員の気持ちもわかるけど
寄贈者に無断はよくない
貸出率とか閲覧数とかでばっさりやっちゃったのかなぁ
国会図書館じゃ引き受けなかったのかしら
納本とかいって送りつけちゃえば・・・
だめか
国会図書館は、納本の場合は、無条件で引き受けてくれるけど
新刊だけかな
うちの会社の技報も、納本してます。
昨年、一昨年は発行にかかわったから
納本してから数ヶ月たってから
閲覧してきました(笑)
これ、見方を変えて、仮にきちんとした管理がされていたとして
監査で、寄贈された一万冊の本の管理に
年間、これこれのお金がかかっています。
という報道だったら、市民はどう反応したでしょうか
場所もとるので新しい本を置くところがありません
ついては、書庫など一式新しくしましょう
まあ、百億円です
って言ったら言ったで怒るんだよなぁ
ほんは難しいですね
グサッと、自分の胸に刺さりました(笑)

ニュースからもう一件




TV屋は決まりきった絵をほしがります
TV屋に限らず報道の人ってそうですけどね
つまりは予断を持って報道に当たるわけで
ソレって真実をありのままに伝えるって
報道の姿勢はどうなるのよ
一番気になるのは、その番組のプロデューサーが
東京まで来てお詫びをしたい
と申し出たこと
コレを断るのも大人気ないという考え方もありますけど
そもそもその失礼な発言をしたディレクターは
謝罪をしたんですかね。
それともプロディーサーと一緒に謝罪に来るつもりなんでしょうか
この件が、報道のとおりで、いきさつが西野さんの言うとおりだとしたら
まず、無礼を働いたこのディレクターがどう謝罪するかだと思うんですけど
以前銀行の、個人情報の取り扱いに疑問が合って
担当の上司とハナシをして、担当と2人でワタシのところに
わびに来たことがあります。
その担当さんという方は、ちょいとおかしいというか客をなめてる人で
謝罪にタオルを持ってきて、
「お詫びの品です」
ワタシがソレを断ると
「そういうわけにはいかない・・・」とおっしゃいまして
上司の方がそれを、まて と、たしなめられておりました
そのときは、思いつかなかったんですが
今なら、ソレは
謝罪の押し付けであり、斜面の強要だろう
というと思います。
じゃあどうするか、ワタシはほんとに無礼を働いて
お詫びしたことがありまして
そのときは土下座しました。
岡田斗司夫さんの動画に曰く
"土下座はしたほうが勝ち、土下座させたら負け"
なにせ、そうなっちゃたら、それ以上のことは要求できないから
だそうです。
まあそんなことを、いわれる十何年も前の話ですが(笑)
まあ、文房具屋さんから、いやな独立をした人に
半分だまされて、元の店に無礼を働いてしまったんですけど
結局、その店が怒ってくれたので大事には至りませんでした
まあ、支払いとか、いろいろと問題がありまして
未回収が起きる前に解決できたのは幸運でしたね
そのとき、ちょいとだけ、この文具業界の魅力ってのも
しりました、この世界、おいしいというよりは
楽しいんでしょうねぇ。離れられないってのは

ワタシも、ハンズの文具コーナー大好きですもの(笑)

おまけ
BookOFFで「生協の白石さん」久々に手にとってみました。

いや、ウォールストリートジャーナルに乗ってもさぁ
ダイエー、買われちゃったじゃん
イオンかダイエーかつったら
ダイエーのほうが好きだったからなぁ
左前になって、イオンと提携してからの会長さんだから
しょうがないか


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする