goo blog サービス終了のお知らせ 

FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

Note,Pencil and I

2015-06-28 06:00:38 | どうでもいいこと
前にも書きましたが
故あって資格試験の勉強中
なんかなかなか進まないです(笑)



画像はAmazonへのリンク
コレは、資格試験のテキストじゃないけど
今後仕事で必要になると思われるので買っておきました。
テクニカルライティングというジャンルなのですが
助詞の使い方
体言止めの使い方
まあ、理論的に考えると日本語は難しいですな
日本語って独立した膠着言語と言う説と
ウラルアルイタイ語系の膠着言語
と言う説がありまして
wikipediaでは一応、ウラル語族に分類されておりますが
agglutinating languages,so the language family is in dispute.
というキャプションが付いていて
確定したものではないようです。
人によっては膠着言語だから
習得は容易であるという説を唱える人もいるようです

助詞の使いかたといえば
前にも書いた
眞鍋かをりさんのこの発言

そのときにも書いたけど
「が」の使い方がおかしい人が多い

いまだに、記憶に残っているのは
何かマンガで読んだ台詞(たぶん4コマ)
”宇宙生物が売ってる”
子供が宇宙生物と証するインチキ商品の露店に行く話なんだけど
正しくは ”宇宙生物が売られている”
いささか、書き物のような言い回しだけど(笑)
口語的ないいわしだと
”宇宙生物を売ってる”
話し言葉なんだから”宇宙生物売ってる”でもいいよね
マンガの内容はすっかり忘れたけど
このセリフだけは頭に残っていて
助詞の「が」を見るたびに思い出します(難儀な性格)
そんな経験があるので、友人が(2人も!)学習塾をやっていて
小学生から、英語を教えている
と言うことに対して、ワタクシは甚だ批判的であります
某東大教授の話の受け売りですが
日本の国語教育って、文学の感想文教育だ
ちゃんとした日本語を教えていない
と思いますよホントに
”期待感がある”とかね
期待感て第三者的に使って
だれだれは、期待感をあらわにした
見たいに使うものだと思うのですね
”期待できるね”と言うのが正しいと思う
コレ数代前の首相の言葉ですからね
困ったものです
グローバル化と言うとすぐに英語喋りたがることが多いですが
英語喋れるのがグローバル化なら
アメリカ人かイギリス人を雇えばいいだけのはなしで
日本人のグローバル化と言うのであればまず日本語をきちんと話すことをしないと
日本と言う国の存在価値が損なわれます
DQNネームと言うのもあります
たとえば 樹里亜(じゅりあ)と言う名前
もはや DQNネームの進化(←この使い方も間違い)
がすごすぎて、違和感を感じなくなっていますが
昨日のAlfaRomeoの話じゃないですけど
車のジュリアが好きで、それを当て字したって言うならいいんですよ
世界に通じるようにって、それはあほ過ぎます
たとえばSuzuki Ichiroは世界に通じる野球選手ですが
彼が活躍したので、Ichiroと言う名前が世界に通じるようになっているのであって
Ichiroと言う名前が、英語圏の人から見て奇妙な名前だから
苦労したと言う話は聞きません
外国との付き合いが深くなっていくほど
日本人であるならば、、日本的でないと価値がないと思うのです
まあその割には、外国製の車のキット好きなわけですが

で、ちゃんとした日本語教育を受けていない身としては
文法の問題に苦しむわけです 

しかも。ワタクシ、地アタマが悪いので
教科書は読んで自分なりにまとめて
ノートに、書くと一番よく覚えられると言う(笑)
難儀だな、アホアタマ
まあね、ノートに字を書いていると
それ自体が、気持ちがいいと言う
また変わった性癖もあるんですけどね

で、ワタクシ、社会人になってからは
さすがに、シャープペンシル(メカニカルペンシル)を使うようになりましたが
大学までは鉛筆を使ってました
カッターで削っていまして、鉛筆削り器って
手動のやつを小学校4年ぐらいまで使っていたかな
電動式なんて使ったことないし欲しくもなかったんですが
何かのリンクでいくつか 電動鉛筆削り器の動画を見つけました
(いや、電動鉛筆削り器の動画を探してるわけじゃないのよ)








なんだかこの世界では、パナソニックの古いやつの評価が高いようです



コレは手動式ですが、削り上がりがホロー状となるようで
それが具合いいらしいです
うーん手で削ったほうが良いよ
木の削りごこちっていい感じだよ(笑)

little myさま
はじめまして、お好きなのはALFAかLOTUSか分かりませんが
今後ともよろしくお願いいたします




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする