大元はHasegawaのこのツイート

いずも用の艦載機セット
そしたら、岡部先生がこんな、リツイートを・・・

で、ワタクシはこんなリツイートを

いたしましたところ

ご本人様のリツイートを賜りました!
ちょっとうれしい
リツイートすると、つぶやいた本人には連絡が行くし
リツイーとすればそれは、リツイートした人のフォロワーの
タイムラインに掲載される
というか、そうやって、情報が共有されていくのが
twitterというSNSの仕組みなんだよね
いやまじでふざけたツイートだからよかったけど
これが、会社の秘密や、法律に反した行為だったら
このリツイートが繰り返されて
炎上と言うことになるんですね
Twitterが閉ざされたSNSだという認識が明らかな間違いである
ことがよく分かります
さて、SNSと言うか出会い系への誘導メール
会社の契約しているスパムのフィルターメーカーが
どうやらデータベース会社から契約を切られたらしく
会社のアカウントにSPAMがフィルタリングしきれなくて
入ってきてしまいます
添付ファイル付きとかは、うまいことカットしてくれるので
業務に支障は無いのですが
結構ウザイですね
で、そんなメール
1日目

引っ越してきたんですって
携帯壊しちゃったんですって
いま、携帯って言うかな オイラ以外の人間
2日目

携帯機種変更中なんですって
もうすぐメアド復活するんですって
いや、機種変更って、そんなに時間がかかるものなんですね
i-phoneのせいですかね(笑)
3日目

ありゃ復活しないで、新しいアドレスになっちゃった(笑)
いや2日目のメール見たときは
これはひょっとしてと思いましたが
結構凝ったSPAMでした
それに比べると

このSPAMのやる気のなさ
おまけ

東急プラザの閉館で、一時閉店されていた
ロシア料理の名店 ロゴスキーが銀座にに移転して復活するようです
渋谷ロゴスキーって名前のままなのかしら
それとも、銀座ロゴスキーになるのかしら
Ohtoroさま
ルマンの出走車をGTのみに・・・と言うレギュレーションが出来たとき
R390やTOYOTAのTS-020を作った人は偉いと思うんですよ
レギュレーションをよく読んでそれでどこまで許されるか
それをよく考えたから ところが、日本のマスコミは
「1998年はGT1規定でエントリーしたためにEU法規に合致させた
ロードバージョン(市販車)も1台製作されたが、その外見はレーシングカー
そのものであり、とても公道を走るための市販車には見えない姿で話題を呼んだ。
もちろん、このモデルが実際に市販されることはなかった。
規定で定められているラゲッジスペース位置の解釈、最低生産台数を定義していた
ロードカーの存在など、GT1規定の裏をかいたあくまでも
「競技車輌ありきのGTマシン」であったため、登場時はかなりの物議を醸す事となった。」
このwikipediaの記載のような報道ぶりで
無知もいいところと思いました、まずGTが箱車であると言う勘違いをしていると思われます
これが、批判されるならなぜランチアストラトスにGr4の認可が出たことを批判しないんでしょう
ロードバージョンを市販しろとはかかれていないし
ロードバージョンが何人ありであることと言うことも決まっていません
そんなレギュレーションの読み込み振りでは、グローバル化(ぺっぺっぺ)に対応できませんよ(笑)
同じ口でBT46Bみたいな面白いけど技術的に稚拙なマシンを
いまだに賛美したりしてね
もうマスコミってホント・・・
いや、続き(ありますよつづき)は、今度お会いしたときにでも(笑)

いずも用の艦載機セット
そしたら、岡部先生がこんな、リツイートを・・・

で、ワタクシはこんなリツイートを

いたしましたところ

ご本人様のリツイートを賜りました!
ちょっとうれしい
リツイートすると、つぶやいた本人には連絡が行くし
リツイーとすればそれは、リツイートした人のフォロワーの
タイムラインに掲載される
というか、そうやって、情報が共有されていくのが
twitterというSNSの仕組みなんだよね
いやまじでふざけたツイートだからよかったけど
これが、会社の秘密や、法律に反した行為だったら
このリツイートが繰り返されて
炎上と言うことになるんですね
Twitterが閉ざされたSNSだという認識が明らかな間違いである
ことがよく分かります
さて、SNSと言うか出会い系への誘導メール
会社の契約しているスパムのフィルターメーカーが
どうやらデータベース会社から契約を切られたらしく
会社のアカウントにSPAMがフィルタリングしきれなくて
入ってきてしまいます
添付ファイル付きとかは、うまいことカットしてくれるので
業務に支障は無いのですが
結構ウザイですね
で、そんなメール
1日目

引っ越してきたんですって
携帯壊しちゃったんですって
いま、携帯って言うかな オイラ以外の人間
2日目

携帯機種変更中なんですって
もうすぐメアド復活するんですって
いや、機種変更って、そんなに時間がかかるものなんですね
i-phoneのせいですかね(笑)
3日目

ありゃ復活しないで、新しいアドレスになっちゃった(笑)
いや2日目のメール見たときは
これはひょっとしてと思いましたが
結構凝ったSPAMでした
それに比べると

このSPAMのやる気のなさ
おまけ

東急プラザの閉館で、一時閉店されていた
ロシア料理の名店 ロゴスキーが銀座にに移転して復活するようです
渋谷ロゴスキーって名前のままなのかしら
それとも、銀座ロゴスキーになるのかしら
Ohtoroさま
ルマンの出走車をGTのみに・・・と言うレギュレーションが出来たとき
R390やTOYOTAのTS-020を作った人は偉いと思うんですよ
レギュレーションをよく読んでそれでどこまで許されるか
それをよく考えたから ところが、日本のマスコミは
「1998年はGT1規定でエントリーしたためにEU法規に合致させた
ロードバージョン(市販車)も1台製作されたが、その外見はレーシングカー
そのものであり、とても公道を走るための市販車には見えない姿で話題を呼んだ。
もちろん、このモデルが実際に市販されることはなかった。
規定で定められているラゲッジスペース位置の解釈、最低生産台数を定義していた
ロードカーの存在など、GT1規定の裏をかいたあくまでも
「競技車輌ありきのGTマシン」であったため、登場時はかなりの物議を醸す事となった。」
このwikipediaの記載のような報道ぶりで
無知もいいところと思いました、まずGTが箱車であると言う勘違いをしていると思われます
これが、批判されるならなぜランチアストラトスにGr4の認可が出たことを批判しないんでしょう
ロードバージョンを市販しろとはかかれていないし
ロードバージョンが何人ありであることと言うことも決まっていません
そんなレギュレーションの読み込み振りでは、グローバル化(ぺっぺっぺ)に対応できませんよ(笑)
同じ口でBT46Bみたいな面白いけど技術的に稚拙なマシンを
いまだに賛美したりしてね
もうマスコミってホント・・・
いや、続き(ありますよつづき)は、今度お会いしたときにでも(笑)