goo blog サービス終了のお知らせ 

たなっぺのあーだこーだ

時々興味のあることについてかいています
視聴率やアイス、ゲームの話題などが中心です

石原都知事に「あの発言は狂ってる!」 マツコ・デラックス、青少年条例で激怒

2010-12-14 23:56:20 | ニュース
石原都知事に「あの発言は狂ってる!」 マツコ・デラックス、青少年条例で激怒 (1/2) : J-CASTニュース

―過激な性行為などを描いたマンガやアニメの18歳未満への販売を規制する東京都の「青少年健全育成条例」をめぐり、コメンテーターのマツコ・デラックスさんが石原慎太郎都知事に向かって吠えた。石原都知事の同性愛者に対する発言に「狂ってる!」と怒り、条例にも反発。ネットでは「よくぞ言ってくれた」と話題になっている。
都の青少年健全育成条例は13日に総務委員会で可決。15日の都議会本会議でも可決されて成立する見通しだ。
「たまたま矛先がアニメとマンガに向かっている」
このニュースは13日放送の情報番組「5時に夢中!」(東京MX)でも取り上げられた。
司会の逸見太郎さんがスポーツ新聞の切り抜き記事を紹介。条例に反発して角川書店などの大手出版社が東京アニメフェアへの出展を取りやめたという記事で、マツコさんにコメントを求めた。
マツコさんは、PTAなどから教育上有害とされているものは本来マンガとアニメだけではないとし、「何でマンガとアニメに限定するのか。6月に通らなかった法案を通りやすいように変えて、たまたまその矛先がマンガとアニメに焦点が当たっているだけな気がする」と指摘した。
11月末に出された今回の修正案では、6月の都議会で否決された際に「表現が曖昧」などと指摘を受けた「非実在青少年」の言葉を削除。さらに対象を「漫画、アニメーションその他の画像(実写を除く)」とより明確にしている。
「これを規制したいというPTAの訴えはわかる。でも、本当に青少年を守ろうとする気持ちを持った人じゃないところが乗っかっているから、こういう動きになっている」と語った。

普段見せない真剣な表情で激怒

マツコさんの念頭にあるのがこの条例成立を進めている石原都知事だ。石原都知事は12月にPTA団体から性描写のあるマンガの規制を陳情された際「テレビなんかでも同性愛者の連中が出てきて平気でやるでしょ」と発言。その後も「(同性愛者は)どこか足りない感じがする。遺伝とかのせいでしょう」などと同性愛者べっ視と取れる発言を繰り返した。
マツコさんは、「同じ土俵に立ちたくないので言うつもりはなかった」といいいながら、石原都知事のこれらの発言を紹介し、普段見せない真剣な表情で「言ってみれば狂ってるよ、この発言は」。同性愛者や女装に全ての人が好意的でないことは分かっているし、そうした意見も個人の感想としてあってしかるべきだと思っている。しかし、公人としてそうした発言をする石原都知事が性描写規制を進めているということについて、「全て信憑性なくなるよね。あの発言は狂ってますよ」と切り捨てた。
ネットでも話題になっており、ユーチューブにはマツコさん発言部分の動画がアップされた。1日で約1万5000回以上再生されており、「よく言った!マツコさんに同意!」「こういうコメントをする人が民放にいないんだよね」といったものや、「東京都のローカルであるMXテレビで言ってるのがすごい」といった反応が多数寄せられている。

というわけでマツコ・デラックスが過激な性行為などを描いたマンガやアニメの18歳未満への販売を規制する東京都の「青少年健全育成条例」をめぐり、コメンテーターのマツコ・デラックスさんが石原慎太郎都知事に向かって吠えたようです。東京MXの「5時に夢中」という番組での出来事のようです。まぁこの記事読む限り規制には賛成で同姓愛についての件により吠えてるように見えるのは気のせいですかね?
この条例明日通過する見込みのようですが、基準が曖昧とか、表現の自由を奪う行為だなどと反対する意見もありますね。TVなどではほとんど流れていないので知らない人も多いかもしれませんね。こんなの流しても視聴率取れないでしょうし、海老蔵関連をやっていたほうがテレビ局はいいのでしょうけどね。規制の内容はテレビには関係ないですし。
この規制はやむを得ないでしょうね。有害だと思われるものを誰でも見られるようにしておくのはまずいでしょうし、業界の自主規制もないですしね。表現の自由を主張するにはやはり一定の「超えてはいけないかべ」を守るべきでしょうね。
今後この手の規制は増えていきそうですね。対象外となった小説やテレビなどにも同じことが言えるでしょうね。また携帯の無料ゲームサイト(モバゲーとかグリーとか)も規制対象でしょうね。これも小学生に何万円も請求がいったり、性犯罪の温床になっているようですし有害なことには変わりません。
青少年に対して有害なものを規制していく流れになるでしょうね。でも青少年は成長し、いつかはこの有害とされた物に触れなければいけない時が来るわけです。そのときはその人達は未知を踏み外すことなくやっていけるかどうか心配ですね。

ヤマダ電機、満足度ランク最下位訴訟で敗訴

2010-12-14 21:35:29 | ニュース
ヤマダ電機、満足度ランク最下位訴訟で敗訴 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

-週刊経済誌「日経ビジネス」の消費者満足度ランキングで最下位にされ名誉を傷付けられたとして、業界最大手のヤマダ電機(群馬県高崎市)が発行元の日経BP(東京都港区)に5500万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が14日、東京地裁であった。
 石井浩裁判長は「ランキングの根拠となった調査には、恣意(しい)的な結果が生じるような事情はなかった」と述べ、ヤマダ側の請求を棄却した。
 問題となったのは、同誌2008年7月28日号に掲載された特集記事。アフターサービスの満足度に関するアンケート調査で、家電量販店部門はヤマダが16社中最下位だったなどと報じた。
 ヤマダ電機は訴訟で、調査が事前にモニター登録していた会員を対象に行われたことについて、「読者は、国民全体からアンケートの回答者を無作為抽出したと誤解する可能性が高く、不適切だ」と訴えた。
 これに対し、判決は、同誌が会員から回答者を無作為抽出し、組織票を防ぐためにメールアドレスのチェックも行っていたことなどから、「合理的な調査結果になるような配慮がなされていた」として退けた。
 ヤマダ電機の話「極めて不当な判決で、直ちに控訴します」

というわけで週刊誌のランキングで満足度が最下位になったヤマダ電機が名誉を傷つけられたとして訴訟を起こしていたようです。まぁ案の定負けたようです。ヤマダ側は控訴するようです。
ヤマダが名誉毀損だとしたのは日経ビジネスでアフターサービスに関する調査で、16車中最下位になったようでこれを名誉毀損だとしたようです。
ほんとになん何でしょうね。こんなことで訴訟するくらいならサービス向上すればいいのに。ヤマダは店舗出しまくってオペレーションが追いついていないのか単にやる気がないのかレジ打ちもまともに出来ないレジ係や、あんまり知識ない店員もいますね。接客態度がなってないと思います。どうせ他の調査しても同じだと思うのですがね。個人的にアフターサービスでも同じだと思いますね。
普通会社が大きくなればよくなると思うのですがね。こうやって無駄にこの会社の悪い部分を広めることないと思うのですがね。まぁいい部分なんてないのでしょうがね。

日産、三菱自が包括提携で合意 軽の共同開発も

2010-12-14 16:51:09 | クルマのニュース
日産、三菱自が包括提携で合意 軽の共同開発も - SankeiBiz(サンケイビズ)

- 日産自動車と三菱自動車は14日、包括提携することで合意したと発表した。現在、両社は軽自動車や小型商用車についてOEM(相手先ブランドによる生産)供給契約を結んでいるが、さらにOEM供給の範囲を拡大。また、日本市場向けの軽自動車の商品企画、開発を行う折半出資会社を設立することも検討する。
 OEMの拡大については
(1)日本市場向けに日産の小型商用車を三菱自に供給
(2)中東市場向けに三菱自のSUV(多目的スポーツ車)を日産に供給する。さらに日本市場向けに日産の上級セダンを三菱自に供給することも検討している。
 一方、軽の企画、開発会社を共同で設立することや、三菱自のタイ工場で日産の「ナバラ」を生産する検討を進める。将来的には両社の次期型ピックアップ車(1トンクラス)の開発、生産協力を進めることも視野に入れている。

というわけで日産と三菱提携拡大の話ですが、具体的なことがわかったので更新します。
日本向けには三菱に日産が小型商用車を供給します。これはNV200バネットでしょうね。現在のデリカはマツダのボンゴからのOEMですがこれを切り替えるのでしょうね。日産には三菱から中東向けにSUVの供給のようです。これはパジェロスポーツになるのではないでしょうかね?まだモデルも新しいですし、パジェロを出すとは思えないですからね。
その他には軽自動車用に新しく合弁会社もつくるようです。これは両社が対等に出資するもので2005年にもそういう話がありましたがこのときは白紙になっていますね。三菱の軽はi以外古いですから一新されることになりそうです。また1トンクラスのピックアップの開発協力などもあるようです。三菱はアジア向けにピックアップがつよいですからね。日産としても活かしたいところでしょうね。
国内向けに日産がセダンをOEMすることも検討されているようです。普通に海外向けのギャランを日本で売ればいいと思うのですが、なんでそんな必要があるのか謎ですね。車種はティアナか、フーガらしいですが三菱にはあわない気がしますね。グループにしか売れないでしょうし、無駄な気がしますね。
今回の提携で両社は関係を深めますが、いずれもっと本格的な提携に発展するきがしますね。とりあえずこの程度にしている気がします。

【デトロイトモーターショー11】これがホンダ シビック 次期型 日本へは投入しないの?

2010-12-14 14:48:21 | クルマのニュース
【デトロイトモーターショー11】これがホンダ シビック 次期型だ | レスポンス自動車ニュース(Response.jp)

―米国ホンダは13日、2011年1月10日に開幕するデトロイトモーターショーに、『シビックコンセプト』を出品すると発表した。
同車は、次期『シビック』を示唆したコンセプトカー。次期型は9代目モデルにあたる。現行型は、主力市場の米国ではセダンとクーペ、欧州ではハッチバックを用意している。
今回ホンダが公表したイメージスケッチは、3ドアハッチバックまたは2ドアクーペのもの。『CR-Z』風の滑らかでエアロダイナミクス性能を追求したフォルムが確認できる。
次期シビックの市販モデルは、このコンセプトカーのスタイリングを踏襲し、北米では2011年春から販売がスタートする予定だ。



というわけでホンダがシビックコンセプトを来年のデトロイトモーターショーに発表すると発表しました。
これはほとんど次期シビックで9代目のモデルになります。アメリカ市場ではセダンとクーペを、ヨーロッパではハッチバックを投入します。
ハッチバックは現行のハッチバックのようにかなり大胆な感じですね。さらに低くしたデザインです。クーペの方も現行と似ていますが、室内が広そうな感じがしますね。



日本では以前から書いているとおり投入はしないのでしょうね。でもこんなにかっこいいので限定販売でもしないのでしょうかね?それともHV専用車にするとかしないですかね?シビックを待ちのぞむ声は大きいと思うのですがね。HV専用車ならインサイトに1.5lが出るみたいですから1.8lでプリウスとガチンコで勝負をして欲しいですね。

日産と三菱自、車両の相互供給拡大へ 品ぞろえ拡充図る

2010-12-14 14:36:15 | クルマのニュース
asahi.com(朝日新聞社):日産と三菱自、車両の相互供給拡大へ 品ぞろえ拡充図る - ビジネス・経済

-日産自動車と三菱自動車が車両の相互供給の拡大を検討していることが分かった。日産からはセダンなど乗用車を新たに供給し、三菱自からは軽自動車の供給を増やすことが検討されている。ともに手薄な分野の品ぞろえを拡充しながら、国内での生産台数の確保を図る。14日午後にも発表する。
 両社は2005年に車両供給で提携することに合意し、三菱自が日産に軽自動車の供給を始めた07年に提携を拡大し、日産から三菱自への商用車の供給も始めた。現在は三菱自が日産に軽自動車4車種を供給し、日産が三菱自に商用車1車種を供給している。
 両社が行っている提携関係は、相手先ブランドによる供給(OEM)と呼ばれる。開発や生産の費用を抑えて商品構成を拡大できるメリットがあり、国内では小型車を中心に広がっている。日産はスズキからも軽自動車の供給を受け、マツダには商用車を供給。富士重工業はダイハツ工業から軽自動車の供給を受けている。

というわけで日産と三菱の間で車両の相互供給の拡大を健闘しているようです。現在三菱は日産にekやミニキャブ、パジェロミニを供給して、日産は三菱にADを供給しています。コレをさらに拡大し、三菱は軽自動車を、日産はセダンを供給するようです。まもなく発表があるようです。
最近電気自動車を発売した両者ですが、今後は電気自動車の規格統一などで協力すると思いますが、その前に相互供給といった感じでしょうかね?
問題はどの車種かということですが、三菱はiを放出するしかないでしょうね。トッポを日産が受け入れるとは思えませんね。日産はセダンですが、ギャランフォルティスがあることを考えると、下のラティオだと思いますね。もうすぐ新型に変わることですし、いい頃だと思いますね。でもランサーで出したらちょっとカオスですね。
詳細がわかり次第更新します。