goo blog サービス終了のお知らせ 

野の花 庭の花

野の花や山の花は心を慰めてくれます。庭園に咲き誇る花は心をはなやかにしてくれます。

藤紫色の華やかなツツジ「大内山」(ツツジシリーズ 23-15)

2023年05月16日 05時48分00秒 | 

藤紫色の華やかなツツジ「大内山」。これもホースインホース型の二重のツツジで、花形が星形になる剣弁咲きの久留米ツツジ。

(2023年春 神代植物公園)

2023年ツツジシリーズ

「琉球ツツジ」(ツツジシリーズ 23-01)
「オオヤマツツジ」(ツツジシリーズ 23-02)
「白万葉」(ツツジシリーズ 23-03)
「峰の松風」(ツツジシリーズ 23-04)
「レンゲツツジ」(ツツジシリーズ 23-05)
「東白」(ツツジシリーズ 23-06)
「唐錦」(ツツジシリーズ 23-07)
「青海波」(ツツジシリーズ 23-08)
「泉川」(ツツジシリーズ 23-09)
「本霧島」(ツツジシリーズ 23-10)
「管の糸」(ツツジシリーズ 23-11)
「宮城野」(ツツジシリーズ 23-12)
「双絵久保」(ツツジシリーズ 23-13)
「今猩々」(ツツジシリーズ 23-14)

 

 

ツツジ「大内山」

大内山(おおうちやま)
花色 藤紫色(紫)
花型 ホースインホース(二重)
大きさ (小輪)
開花時期 (早生)
その他特徴
花形が星形。剣弁咲き。外弁が大きい。花保ち良い。樹は伸び易く、葉は中形で光沢は少ない。先端はやや丸みを帯ぶ厚葉。盆栽向。
グループ 久留米つつじ

 


サーモンピンクのしとやかなバラ「プリンセス・アイコ」(2023年春薔薇シリーズ 23-04)

2023年05月16日 05時46分58秒 | 

サーモンピンクのしとやかなバラ「プリンセス・アイコ」。2002年に京成バラ園芸が作出したバラである。蕾の姿の美しい剣弁高芯咲きのバラだ。

(2023年 京成バラ園)

■2023年春薔薇シリーズ

「フランボワーズ・バニーユ」(2023年春薔薇シリーズ 23-01)
「ルージュ・ピエール・ド・ロンサール」(2023年春薔薇シリーズ 23-02)
「つる・プリンセス・ミチコ」(2023年春薔薇シリーズ 23-03)

 

バラ「プリンセス・アイコ」

バラ 'プリンセス アイコ'(薔薇 'Princess Aiko'、学名:Rosa cv. Princess Aiko)は、バラ科バラ属の落葉低木「バラ(薔薇)」の園芸品種で、2002年に京成バラ園芸(日本)が作出し「愛子内親王」の誕生を祝して名づけられた木立樹形のバラです。交配親はMimi × 実生( seedling) です。樹高90~120cmで、四季咲き、花径9cmの大輪、花色はサーモンピンク、微香のある剣弁高芯咲きで、開花は5~11月の四季咲き品種です。硬く巻いた蕾が開く姿は美しく、また花持ちが良い。樹勢は普通で、耐病性、耐寒性、耐陰性が弱いのは残念。鉢や庭植に使われます。

一般名:バラ 'プリンセス アイコ'(薔薇 'Princess Aiko)、学名:Rosa cv. Princess Aiko、樹高:90~120cm、育種家:京成バラ園芸(日本)、育種年:2002年、花色:サーモンピンク、花径:9cm(大輪)、芳香:微香、性質:普通、系統(class):F.フロリバンダ、棘:多数、花形:エレガント系半剣弁高芯咲き、開花期:(5~11月)四季咲き。


春にはまぶしい金色の花「リュウキンカ」(春の花シリーズ 23-70)

2023年05月16日 05時45分23秒 | 

春にはまぶしい金色の花「リュウキンカ」。立金花と書く。金色の花が立ち上がるように咲くところから名づけられた。花に見えるのはガク片だが、艶があって光を照り返すように輝く。

(2023年春 南高尾)

2023年春の花シリーズ

「ジャイアント・スノードロップ」(春の花シリーズ 23-01)
「セツブンソウ」(春の花シリーズ 23-02)
「ユキワリイチゲ」(春の花シリーズ 23-03)
「福寿草」(春の花シリーズ 23-04)
「ミチノクフクジュソウ」(春の花シリーズ 23-05)
「福寿海」(春の花シリーズ 23-06)
「ロウバイ」(春の花シリーズ 23-07)
「シナマンサク」(春の花シリーズ 23-08)
「八重寒紅」(春の花シリーズ 23-09)
「カラスノエンドウ」(春の花シリーズ 23-10)
「クモマグサ」(春の花シリーズ 23-11)
「スイセン」(春の花シリーズ 23-12)
「ペーパー ホワイト 」(春の花シリーズ 23-13)
「キズイセン」(春の花シリーズ 23-14)
「スイートアリッサム」(春の花シリーズ 23-15)
「ヒマラヤユキノシタ」(春の花シリーズ 23-16)
「クロッカス」(春の花シリーズ 23-17)
「ツルニチニチソウ」(春の花シリーズ 23-18)
「ムスカリ」(春の花シリーズ 23-19)
「キルタンサス」(春の花シリーズ 23-20)
「サクラソウ」(春の花シリーズ 23-21)
「ジャノメエリカ」(春の花シリーズ 23-22)
「芝桜」(春の花シリーズ 23-23)
「ネモフィラ」(春の花シリーズ 23-24)
「カレンデュラ」(春の花シリーズ 23-25)
「ヒアシンス」(春の花シリーズ 23-26)
「菜の花」(春の花シリーズ 23-27)
「バラ咲きジュリアン」(春の花シリーズ 23-28)
「沈丁花」(春の花シリーズ 23-29)
「キュウリグサ」(春の花シリーズ 23-30)
「シデコブシ」(春の花シリーズ 23-31)
「カタクリ」(春の花シリーズ 23-32)
「コシノコバイモ」(春の花シリーズ 23-33)
「ミツマタ」(春の花シリーズ 23-34)
「紅ミツマタ」(春の花シリーズ 23-35)
「ショウジョウバカマ」(春の花シリーズ 23-36)
「シュンラン」(春の花シリーズ 23-37)
「雪割草」(春の花シリーズ 23-38)
「ダンコウバイ」(春の花シリーズ 23-39)
「バイモ」(春の花シリーズ 23-40)
「オカメ桜」(春の花シリーズ 23-41)
「馬酔木」(春の花シリーズ 23-42)
「ヒメウズ」(春の花シリーズ 23-43)
「ツルカノコソウ」(春の花シリーズ 23-44)
「チゴユリ」(春の花シリーズ 23-45)
「ヤブニンジン」(春の花シリーズ 23-46)
「タツナミソウ」(春の花シリーズ 23-47)
「シラユキゲシ」(春の花シリーズ 23-48)
「ムラサキケマン」(春の花シリーズ 23-49)
「ホウチャクソウ」(春の花シリーズ 23-50)
「セントウソウ」(春の花シリーズ 23-51)
「イカリソウ」(春の花シリーズ 23-52)
「セリバヒエンソウ」(春の花シリーズ 23-53)
「ユキザサ」(春の花シリーズ 23-54)
「ヒカゲツツジ」(春の花シリーズ 23-55)
「イチリンソウ」(春の花シリーズ 23-56)
「シラネアオイ」(春の花シリーズ 23-57)
「オドリコソウ」(春の花シリーズ 23-58)
「ラショウモンカズラ」(春の花シリーズ 23-59)
「クサノオウ」(春の花シリーズ 23-60)
「ヤマブキソウ」(春の花シリーズ 23-61)
「ミミガタテンナンショウ」(春の花シリーズ 23-62)
「カキドオシ」(春の花シリーズ 23-63)
「白花カタクリ」(春の花シリーズ 23-64)
「チャルメルソウ」(春の花シリーズ 23-65)
「菊咲きイチゲ」(春の花シリーズ 23-66)
「キケマン」(春の花シリーズ 23-67)
「トキワヒメハギ」(春の花シリーズ 23-68)
「コヒガンザクラ」(春の花シリーズ 23-69)

 

「リュウキンカ」

 リュウキンカ [立金花]

開花時期 2月 、 3月 、 4月 、 5月 、 6月
花言葉必ず来る幸福 , 富 , 贅沢
花の特徴 葉の展開と同時に花を咲かせる。 茎の上部で枝分かれをし、先に1つずつ黄色い花をつける。 花径は2センチから4センチくらいである。 花弁はなく、花弁のように見えるのは萼片である。 萼片は普通は5枚だが、6、7枚の場合もある。 花の真ん中には雄しべがたくさんある。
葉の特徴 葉には毛はなく艶があり、縁には鈍いぎざぎざ(鋸歯)がある。 茎につく葉は小さい。
実の特徴 花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。
その他 和名の由来は、茎が立っていて金色の花をつけるところからきている。
生育地 沼地や湿地
植物のタイプ 多年草
大きさ・高さ 20~50cm 茎は中空で直立する。
分布 本州から九州にかけて分布 海外では、朝鮮半島や中国にも分布
名前の読み りゅうきんか
分類 キンポウゲ科 リュウキンカ属
学名 Caltha palustris var. nipponica