goo blog サービス終了のお知らせ 

”SPIRITS OF U” weblog

ドールなど秋葉系ホビー、プロレス&格闘技、時事感想等々語っていきたいと思います。/コメントはBBSへ。

悲運の美少女。

2016年09月17日 | 模型、その他ホビー
久しぶりの更新、久しぶりのフィギュアレビュー。

モノはこれまた久しぶりの“ねんどろいど”から「大鳳」。
劇場版の公開も近づいてきた“艦隊これくしょん”の艦娘のひとりで、史実では帝国海軍唯一の
装甲空母。



TOP絵から判るように艤装は船体&甲板を模したマガジンフォルダとアイランド部に分かれている。
手持ち武装はボウガンを模した艦載機射出機(?)。



フェイスはデフォのすまし顔、戦闘時の叫び顔、小破時の恥ずかし顔の3種。
小破時の下半身と艤装パーツは差し替え、あとは艦載機3種、各種ハンド・椀部パーツが付属。


造形・ペイントは相変わらず良好。
ハネ、ムラ等はあるが、マスプロ品としては許容範囲内。






元絵は典型的なシマカネ顔なのでねんどろ調にするとやや遠いイメージになるが、可愛いことは
可愛い。

ただ、個人的には改のダークグリーンのスカートの方が好みなのだが・・・。


ちなみに原典ネトゲの方でなく、VITA版の「艦これ改」をプレイ。
装甲空母ゆえ、ド突き合い前提の艦隊編成に投入できる性能的なものもあるが、生真面目さと
史実ではさして活躍できなかったゆえの判官びいきから、空母の中ではお気に入り。






*******************************************************




更新停滞&内容簡素化(レベル低下??)は、まだしばらく続きます。

19日のドルショも不参加の予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺たちゃ走る!!

2016年07月25日 | 模型、その他ホビー
先日の続き




ザブングルは差し替えがあるが変形・合体可能。
上半身は頭部込みでまるまる差し替え(スキッパー時は外す)と言う大胆さ。




WM形態のプロポーション優先であるが、分離時もなかなか良い。各パーツの
ディティールもスケール(実寸)と販売形態を加味すればかなりのもの。



感心したのは背面パーツ変更で作中では非可変状態になっていたジロン機の
再現が可能なところ(今回は可変可能な2号機仕様で組んでいる)。

旧キットは確かそこまでは無かったと記憶しているが・・・(?)。




キット自体の質と言うか出来は初期HGUCクラス。
4色(クリアパーツ含む)成形で、ホイルシール併用で無塗装でも十分。

気になった点としてはゲートがやや太めなのと、間接のボールジョイント部等の
ハメ込み、および上半身と下半身結合部になる腹部間接の強度的な不安を感じた。





トラッド11







ギャロップ


トラッド11ともども複雑な形状を少ないパーツで良く表わしている。





トラッド11、ギャロップの箱にはそれぞれオプション武器も付属しているのでフル装備可能。

また、武装類はカーゴにも取り付けられる。





ウオーカーギャリアはR3ブランドでリファインされたが、ザブングルは旧キットのみ。
その点では食玩とは言え貴重なキット化と言えるが価格を考えると1/144HGクラスで、
とも言える。

ちなみに、このシリーズは年内にイデオンが予定されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君は走るか??

2016年07月14日 | 模型、その他ホビー
今回は先月発売の磐梯のスーパミニプラ「戦闘メカ ザブングル」。



いわゆる食玩(ガム1個同封)形態で、1BOXに4箱。

うち2箱がブングル・スキッパー(上半身)とブングルローバー(下半身)、残り2箱が
WMのトラッド11&オプションAとギャロップ&オプションB。




ザブングル(タイプ)自体は2箱で完成するが、武器がライフルのみ。
残り2箱でフル装備が完成する。



また、おそらくアソートはこの4種で固定と思われるものの、トラッド11とギャロップに
色違い(カーキとOD)が存在するため、そこにこだわると1BOXでのコンプ不可。




ブングル・スキッパー








同・飛行形態。







ザブングル・カー(カーゴ)






ブングル・ローバー










もちろん、連結可能。






ホバギー

パッケージには書かれていないので、オマケ?



続きは後日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代が求めた・・・

2016年07月08日 | 模型、その他ホビー
今月は繁忙&ネタ不足。
ゆえに先月購入の「セガ・ハード・ガールズ プレミアムフィギュア “メガドライブ” 」など。


セガ・ハード・ガールズはメガドラやサターン、ドリキャスなどセガ歴代のハード
(メガCD等のオプション機もある)を擬人化したコンテンツで、元イラストは
初音ミクのKEI氏。

セガハードの擬人化と言うと「ドリームキャス子」を思い出してしまうのだが、
こちらは一般的(?)な美少女化。

立体では一般売りPVCフィギュアや、ねんどろなどの他に、セガらしくこちらの
プライズ展開。先にドリームキャストとサターンが出ていて、メガドラは3番目。

実機は3台とも持っているが、思い入れが強いのはやはりメガドラ。



台座は元ネタのメガドライブ。台座なので下半分は無いが、上部の造形は良好。タボ穴などを誤魔化せば
1/3ドールの小物としても使えそうだ。





現行機では、処理能力などマニア以外にはさしたるアピール要素とはならないが、
当時は「8より16の方が数字が多いし、早くてスゴイ」的なノリだったのだ。




理知的タイプということで眼鏡っ娘。
でも、へそ出しルックと萌えポイントは押さえている??


クオリティはややエッジが甘いのと塗りもそれなりで、並みのプライズレベルに
終わっているところは残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒い、ガンダム

2016年03月09日 | 模型、その他ホビー
ここのところオルフェンズが多かったのだけど、HGUCのガンダムMkⅡを
サラッと組んでみた。


いわゆるREVIVE版で、基本的には劇場版のややマッシブなプロポーション。画像ではあまりよく違いが出ていないが胴部等の黒や黄色はマット、手足や
頭の濃紺部分はスーパークリアで調子を極端に変えてみた。

デカールは01~03とあるのでお好み次第。



最近のHGUCらしく可動域は広い。ホントはエウーゴ仕様であるべきだが、劇場版で見せた回し蹴りも再現可。





武装はビームライフル、バズーカ、バルカンポッドにビームサーベルと基本は
全部そろっている。



ディティールも細かく、プロポーションが好みならば買って損なし。
もちろん、エウーゴ仕様も出ているのでソコもお好みで。

ちなみに個人的にはMkⅡのキットはMGにせよ、黒しか買ったことが無いケド・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする