積みキットの数が洒落にならないので、鏡開きからコッチ週末はドール者は
休んでひたすらモデラー稼業。今年も3月の京都ドルパから復帰かな?
ドールの箱はどうにもならんが、プラモの箱は組めば潰せるからねぇ・・・
今回は1/144 HGUCバーザム。

Zガンダム後半に出てきたティターンズの量産機。
ぶっちゃけヤラレメカではあるが、他に類を見ない特異な形状とキット運の無さから
妙に人気のある機体で、HGUC化がアナウンスされた時は大きな話題に。
バックビュー。

ガンダムMkⅡのバックパックと換装できるが、固着してしまっていて出来ず。
バルカンポッドもMkⅡと同じという設定だったはずだが、キットではやや形状が異なり、
サイズ的にも互換無し。
ビームライフルはダグラムのリニアガンのように腕に固定するスタイル。
一時は(バーザムが)簡易量産機という説があったMkⅡとの比較。

1/144としては全般的に大ぶりだが、パーツ形状、分割が考慮されておりディティールもスケールなりに
緻密で間延び感はない。
また、組みやすさはココ昨今のHGUCのレベル。
可動域は、カメの子のような胴部&大きく抉れた足の付け根など特異な形状もあって、大きい。
その立ち位置(?)と形態からマニア受けする機体ではあるが、他に無いオリジナリティは高いので
おススメ。
休んでひたすらモデラー稼業。今年も3月の京都ドルパから復帰かな?
ドールの箱はどうにもならんが、プラモの箱は組めば潰せるからねぇ・・・
今回は1/144 HGUCバーザム。

Zガンダム後半に出てきたティターンズの量産機。
ぶっちゃけヤラレメカではあるが、他に類を見ない特異な形状とキット運の無さから
妙に人気のある機体で、HGUC化がアナウンスされた時は大きな話題に。
バックビュー。

ガンダムMkⅡのバックパックと換装できるが、固着してしまっていて出来ず。

サイズ的にも互換無し。

一時は(バーザムが)簡易量産機という説があったMkⅡとの比較。

1/144としては全般的に大ぶりだが、パーツ形状、分割が考慮されておりディティールもスケールなりに
緻密で間延び感はない。
また、組みやすさはココ昨今のHGUCのレベル。
可動域は、カメの子のような胴部&大きく抉れた足の付け根など特異な形状もあって、大きい。
その立ち位置(?)と形態からマニア受けする機体ではあるが、他に無いオリジナリティは高いので
おススメ。