goo blog サービス終了のお知らせ 

”SPIRITS OF U” weblog

ドールなど秋葉系ホビー、プロレス&格闘技、時事感想等々語っていきたいと思います。/コメントはBBSへ。

終わらない夏。

2013年08月23日 | 模型、その他ホビー
KONICA AUTOREX-P & HEXANON AR 40mm/2.8 (FUJICOLOR 100)


先月の今頃は名古屋ドルパに向け、天気がどーのこーのと言っていたが、ふたを開けてみれば
WFもドルパもコミケも、猛暑あるいはドカ雨のハードヒット。


そして明日はアフターとC3(キャラホビ)初日、そして明後日は総火演本番。
また9月に入るが来週日曜はドールショウと、夏イベントもラストスパート。ただし、いい加減
疲れも溜まりきっている頃合いだけに、各自ご自愛のほどを。






まいどのはやうりもけいしから。

☆ ドール系

某はアフター含め特に無し。



アゾンのPNはEXきゅ~と9th“こもれび森の~ くまさん/ころん”が10月下旬。
色替えの限定版はドールショウ38で先行あり。

50㎝は「ラブライブ」の高坂穂乃果が12月予定。

12㎝のアサルトリリィは9月のリリ&ユユを皮切りに、今冬に第2弾のフリル&シオン、
来春予定でシオリ&カエデと第3弾までアナウンス。



メディコムはWeb限定でジャスピオンが来4月、一般では5月にエヴァQ版アスカ。






☆ 可動・固定フィギュア

リボ系はWFでアイアンマンMk42、トイストのジェシー、迦楼羅天等のアナウンスあり。
ヤマグチは11月に「メタルギア・ライジング~」の雷電。


figmaは「ひだまり~」のメンバー最後の沙英が12月、そして「進撃の巨人」ミカサが
来1月。



磐梯のS.H.Fはマーズとジュピター、ビーナスの彩色原型出来。



固定は、公開も最後の章となる2199からメルダが立体化決定。
ここは順当だが、同スケールで沖田十三も諸事未定で立体化・試作原型出来のサプライズ。

その他には「モーレツ宇宙海賊」の加藤茉莉香の誌上・Web受注開始、発送は来1~2月。
京都のイベントでの舞妓姿の鹿目まどかをグッスマが立体化、9月にイベント・Web販売。





☆ インジェクション系

ガンプラは「ビルドファイターズ」の新作、またコミック「サンダーボルト」版のMSの
リリースアナウンス。

HGAC系はウイングガンダム(TV版)とDXの製品見本、VガンとF91のテストショット出来。

MGは年末恒例の大物としてサザビーVer.Ka。



2199関連はヤマトの1/500化の他、3段空母3隻とデウスーラⅡ世独立戦闘指揮艦(旧作の
デスラー艦に相当)のリリース決定。

残る大物は同型艦全て沈んだあの艦だが??







ここ数年の傾向だが、WFやC3以外にも自社イベント等で新作リリースを発表する例も多く
なったので、情報が整理されるのはもう少しかかるだろう。無論、個々の情報はネット経由の
方がはるかに早いが、やはりまとめて吟味できるのが専門誌の利点である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女教師の過激な夏。

2013年08月19日 | 模型、その他ホビー
ウエーブ「BEACH QUEENS」シリーズ “アニス・ファーム”、ドルパ前に来着。


現行ないしはここ数年の作品が多いBEACH QUEENSであるが、今回は四半世紀前(1988年)の
TVアニメ「超音戦士ボーグマン」のヒロインをモデルアップ。
このアニスはサイボーグでプロテクトアーマーをまとって戦うが、普段は小学校の先生を
やっている(と言っても、設定年齢16歳…)。




BEACH QUEENSでも過激なデザインの範疇に入る水着だと思うが、本放送直後の版権イラスト、
またはフィギュア(当時は完成品は皆無で当然ウレタンキット)でもこの手の水着姿やセミヌードが
目立つキャラであった。




体は過激でもフェイスはベビーというアンバランスさをよく出している。



ただ、アンバランスと言えばパースを意識しているのか頭部がやや小ぶりで、見る角度を
選ぶ品である。



ペイントは並み。
アイプリント、塗り分け、シャドウ等はキチンとされているが若干のはみ出し、ハネは
確認できる。







予約した店では予約分完売で店頭分は無し。
予想通り、オッサンホイホイだったらしく、普段はこのシリーズに手を出さない向きが
多数予約に走っていたそうな。

現役世代は元キャラ判らんで見た目で予約した向きも多かろうが、こちとらもアナウンスが
あった時は「よもやまさか」だったものなぁ。



かように、あの「ムニュ♪」に脳天直撃されていた世代にはおススメなのだがもう店頭分は
よほどの幸運でもなければ無く、通販等でもプレ値が付いている。

ただし、このシリーズは再販があるので(コレだけ人気ならかからないハズが無い)、無理せず
来年の夏を待つのが吉かと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大暑すぎても

2013年07月24日 | 模型、その他ホビー
世間一般の学生諸君は夏休みシーズン突入。
早い梅雨明け直後は猛暑に見舞われたものの、その後は涼しかったり、戻り梅雨も
かくやという風なチグバクな天候が続くこの頃。

今週末はWF、翌週には名古屋ドルパであるが、はたして天気はいかがなものか??





まいどのはやうりもけいしから。


☆ ドール系

某は名古屋ドルパのDD3体。
元絵師さんつながりでメルティの固定フィギュアと一緒にサクヤの方が大きく取り上げ
られていたが、原典ファン的にはDDはどうなんだろう??




アゾンのPNはEXきゅ~と9th“こもれび森の~ バンビ/ライリ”が7月下旬。

50㎝はアナウンスのあった天上ウテナが11月末。
以前公開されたプロトに比するとかなり作り込んでいる。広告によるとウイッグ・
ドールアイ仕様の模様だが、アイは実質ペイントに近いものなので交換は難しい
かもしれない。デュエリスト衣装、ディオスの剣等が付属。

また「百花繚乱」の柳生十兵衛が劇中メイド服Verで12月。




メディコムはWeb限定で仮面ライダー・アギトSフォームが来3月。
Web限定はこの後、ジャスピオン、555ブラスターフォームがつづく模様。

青セイバーに続きオルタ甲冑Verが4月、こちらは一般販売。






☆ 可動・固定フィギュア

リボ系は特撮のマイティ号の彩色見本出来。
11月にはバットモービルタンブラー/キヤノン装備Ver。また同じく11月には
いったんピリオドをうったアッセンブルボーグの新シリーズが再開。




figmaはNo.200となる初音ミクVer2.0の見本出来。
可動構造などのリニューアルも行われているようで10月。その他には1月予定で
「B☆RS」のストレングスと、アメイジング・スパイダーマン。




磐梯のS.H.Fはセーラームーン、マーキュリーに続き、今冬予定でマーズ、未定で
ジュピターとビーナスの試作原型出来。




固定は、森雪からヒルデまではメガハウスだったヤマト2199はアルファオメガにブラ
ンドを移して“原田真琴”の原型出来、諸事未定。

その他の固定は秋から暮れにかけての発売(予定)ラッシュで、雑誌の方でも把握が
追い付かないのか一部は既にWeb通販サイトの予約受付の方が早いという有様。

中でもMAXファクトリーのカマエル(「リネージュⅡ」)、あみあみの京乃まどか
モールリンクスーツVerなどが目を引く。





☆ インジェクション系

ガンプラは10月放映の「ビルドファイターズ」の新作…と言っても、いまのところ
主役機以外は既作品のパーツ替え・追加。

その絡みか、1/144 HG系は9月にウイングガンダム(TV版)、10月にDX、11月にVガン、
12月にF91、1月にV2と、月替わりで平成ガンダム歴代主役機がリリース。

関節など基幹パーツを共通化、作りやすさも追求したものになるようで、上記以外の
ガンダムもリリースされる模様。


MGでは発売の迫ったRX78-2 Ver3.0製品見本出来。
その他には9月にSルージュ&オオトリ、ウイングガンダムプロトゼロEW版が10月。




2199関連の新作アナウンスは一段落といった体だが、航宙戦闘母艦のテストショット
出来。また劇場公開最後となる第七章の各劇場で1/1000ヤマト・リミテッドクリアVerが
限定販売。オマケにはメカコレのヤマト・メッキVerが付くが、果たして劇中でアレが
あるのか否か??



その他では某の「戦場のヴァルキュリア」エーデルワイス号の試作品、内部構造あり。
ホビ天では外観は見られたが、コレを見るとSWS並みに細かい。

また壽は1/400で新劇版ヱヴァ初号機をインジェクションで11月リリース。










さて「ガンダム・ビルドファイターズ」ではあるが、ライダー、戦隊、ウルトラマン等
でもやっている旧コンテンツ/製品の再利用的なものと考えれば合点がいく。

ライダー等では多分に原作レ○プと評される部分もあるが、ビルダーズに関してはあく
までも前シリーズや古くはプラモ○四郎で行われたガンプラの勝負であり、バリエ展開。

また、実製品としてはいずれ出るであろうビルダーズ版を無視してしまえば、原典の
新キット(ウイングなどは今ではかえって珍しいTV版だ…)が手に入るので、古参にも
利はあるか(?)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨寒ありき

2013年06月23日 | 模型、その他ホビー

そろそろ4月始まりのアニメ(1クールもの)が最終回を迎え、月が替わるころには新作が
始まってくる。

しかし、ラインナップをみてもいまいちピンとこない。

原典レベルで知っているのは「ローゼンメイデン」ぐらいなのだが、正直言って現行の
新版は読んでいてチトつらいものが…やっぱ、原体験であるアニメの第1期だなぁ。

一方、夏休み中の劇場作品は面白そうなのがチラホラ。






まいどのはやうりもけいしから。


☆ ドール系

某はDDフェス限定のマリコ。
みんな「若い(学生の)頃のマリコ先生」って言ってるけど、商品名としては“マリコ”
なのだね。

また、珍しく窓のコーディネートモデル(マリア/シュルツ)が取り上げられている。



アゾンのPNはコラボモデルの“ちいか/スイートドリーム”。
キャラ物は東方の“射命丸文”と“アリス・マーガトロイド”が今冬。前者はHJ
扱い、後者はアゾン扱い。

50cmは“ルルナ/ムーンライトレイヴン”、通常版が銀髪、直販限定版が赤髪。
キャラ物は劇場版まど☆マギから“美樹さやか”が秋。



メディコムはWF限定でエヴァQ版アスカ・ジャージVer、来3月にマリ。





☆ 可動・固定フィギュア

リボ系は特撮で、よもやまさかのマイティ号が10月。
同じく10月のヤマグチはエヴァ8号機β


figmaは諸事未定でNo.200の初音ミクVer2.0。
11月に「シュタインズゲート」の牧瀬紅莉栖と岡部倫太郎、「ひだまり」のヒロ。12月に
「ガルガンティア」のエイミー、WF限定で「アイマスS」の城ケ崎美嘉と莉嘉。

面白いのはヒロで、なずな変更パーツが同梱されコンパチ仕様となっている。
インジェクションではよくあるし、フィギュア類でも同キャラ別Ver的なものは見受けら
れるが、可動で、しかも別キャラのコンパチは珍しい。




固定はメガハウスのヤマト2199“ヒルデ・シュルツ”彩色サンプル出来。
メーカーサイト等での受注生産になるが、はたしてメイドVerは出るのか??

某のキャラグミンは7/20~21のアキバホビ天2周年記念イベントで、「サクラ3」の
エリカ、「RAIL WARS」の桜井あおい、「ビビッドレッド~」の一色あかね、の予約受付開始。





☆ インジェクション系

ガンプラは新製品アナウンスは無く、既出のテストショット出来。
まもなく発売となるVF-1A/SはAタイプの作例あり。

2199系は次元潜航艦UX-01が入る“ガミラス艦セット3”にDWG262ツヴァルケが
メルダ機と鹵獲篠原機の2機、メカコレサイズで付属とのこと。 

その他、ウエーブからは1/72 マットジャイロが8月。







さて、MG“RX-78-2 Ver3.0”は技術的なものは素晴らしいが、画像の限りでは
過去のMGガンダムの中で最もコレジャナイ感のあるフォルム(苦笑)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼んでいる、あの声は

2013年06月05日 | 模型、その他ホビー
海洋堂、特撮リボルテック “サンダーバード2号”来着。




「サンダーバード」と言えば知らぬ者とて無し…と、述べたいところであるが、2004年に
NHKで再放送されて以来、記憶の限りでは地上波での放送は無く、現役世代にはピンと
こない向きもいるのでは??

それでも一定世代以上には共通言語であり、また熱狂的なファンが居るのが本作。

このサンダーバード2号のデザインも60年代のものとは思えぬ斬新さと流麗さを持つため、
TB1~6号のなかでも1、2を争うほど人気が高い。


しかし、メーサー車や轟天の前例があるとはいえ、古い洋モノだけにまさかリボルテックで
出すとは想定外。ここらも宮脇センムのセンスと言うか「どや、驚いたやろ」根性か?(苦笑)。




曲線と直線がストレートにぶつかりつつも見事に融和したフォルムを見事に再現。

有名メカだけにマスプロあるいはワンオフ作例などの立体も数多く、むろん秀作・名作も
多いだけに、比較的安価なマスプロ完成品でここまで再現したのはさすが。



リボ玉は着陸脚の基部のみで昔のインジェクションキットのように後ろに折りたためる。
ここらも昔を知る者へのサービスであろうか?

本来は伸縮するものなので、収納状態のパーツとリボ玉抜き用の差し替えパーツも付属。



当たり前だが、最大の特徴であるコンテナは着脱可。

コンテナには原典同様に自走用のコロが付いている。



コンテナは4番で、同スケールのTB4号(水中作業メカ)も付属。



(不鮮明で恐縮であるが)コンテナ内部も再現。
これは一番驚いた部分。



4号もスケールの限りにおいてキチンとしたディティールを再現。


塗装は記憶色とでも言うのか・・・「あの色」を再現している。

ロゴのマーキングは良好であるものの、黄色のラインに若干のはみ出し。またコクピット窓周辺は
クリアパーツ地のせいか色調が少し異なる。


ウエザリングは施されていないが、これは必要に応じてユーザー側でやるものであろう。

ちなみに原典では塗装で表現されていたパネルラインはスジ彫り&スミ入れ。




確かに量産品なりの部分はあるが、いつもの事と言えばいつもの事。
それよりも全体の完成度と比較的手ごろな価格を考えれば「買い」のひと品かと。

そして気になる向きも多いとは思うが、ジェットモグラなどを含むコンテナセットの発売が
あるかどうか…だな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする