レンキン

外国の写真と
それとは関係ないぼそぼそ

いやですよ

2014年03月31日 | ぼそぼそ
閑話休題。


五歳と四歳くらいの男の子と女の子が
「申し訳ございません!」「申し訳ございません!」
と言いながら三歳くらいの男の子を追いかけ回していて
笑ってしまった。
三歳くらいの男の子は
「いやですよ!」「いやですよ!」を連呼しながら
逃げ回っていた。
丁寧に言われても許したくなくて
丁寧にお断りしてるんだな。

さらにナンセンスに

2014年03月31日 | ぼそぼそ
ーーーーー
前述のエディが出したクイズは、
もちろん本気で面白いと思っている訳ではなくて
遠い昔の、切ないながらも楽しかった思い出の一部として
口にするものだ。
アメリカ文学における「いたずらおもちゃ」と「ナンセンス」の
共通点がここ。

ナンセンスを前にした所謂大人の反応は
バラエティに富んだ嫌悪の反応だ。
顔を顰める、遮るように咳払いをする、笑顔でドアを開けて退場を促す、
黙れを色々な語彙で五回くらい言う(最後はフォルテシモ)
理詰めで黙らせる、(これは大抵成功しない例として挙げられる)
他にはとにかく無言で見つめる、銃をぶっぱなす。
お前は幼稚だと指摘し怒鳴りつける、が王道。
早く大人になれ、といった具体的指示で〆られる事も多い。


いたずらおもちゃとナンセンスが表すのが
幼稚な、無垢な心の象徴で、多くのアメリカ人が
大人になる過程これを過ぎ去ったもの、
馬鹿らしくなって捨ててきたものとし拒否しながらも
心の奥ではもう一度それらに夢中になりたい!と願っているように見える。
日本にはそういう、強烈な幼心の象徴みたいなものがないなあと思ったが
日本はアメリカほど、子供の文化と大人の文化が違わないからだ、と
思いついた。
日本では大人の方が断然漫画やアニメ、おもちゃ収集にお金をかけるし
それが当然の文化として定着している。
大人がアニメや漫画、ゲームに夢中になっていても
白い目で見られる文化ではないからこそ
「いたずらおもちゃ」や「ナンセンスな発言」の奥深い意味に
あまりピンと来ないのだろう。

大人とこどもの境目がはっきりと違う文化を背景に持つから、こその
いたずらおもちゃの地位、ナンセンスに対する厳しさ、なのだ。

そしてナンセンスへ

2014年03月27日 | ぼそぼそ
イングリッシュガーデンの一部です。

ーーーーー
ところでナンセンスって言葉、普段使いますか?
日常使いしている人を私は一人しか知りません。夫です。


アメリカ七不思議 五番目は『ナンセンスであることに厳しい』。
ここで言うナンセンスの定義は
バカバカしいこと、意味がない(ように見える)こと、
広義で
子供じみた言動や馬鹿騒ぎ、夢想にふけることなども入れておきます。

アメリカ文学中ではナンセンスであることをとにかく嫌う。
ただ!日本とは「ナンセンス」の度合いが大幅に違う。
バカバカしい、なんてもんじゃない。
テンションが上がりすぎて始終身体をバタバタさせ
奇声を放っている三歳の子供がひねり出すクイズが
アメリカの言うナンセンスのレベルだと思えばいい。

「僕は、どうして、いるでしょう?!」「答えは、ウンコでした!」
問題にも答えにも何の意味もない、ただ言った本人だけが爆笑している。
こういうシチュエーション、ありますね。

不思議なことに、このレベルの「ナンセンス」が
大人同士の会話の中にごろごろ出てくるのだ。
エディー・マーフィーの日本語吹き替えの声で再生すると
分かりやすい。彼がそういう役柄で登場する時、
相手の声に被せて被せて言っていることは
大抵この手のナンセンス発言だ。
スティーブン・キング連投で申し訳ないけど、
「ダークタワー」シリーズで、主役の一人、エディが
お気に入りのクイズを出すシーンがある。

『死んだ赤ん坊はなぜ道路を渡ったか?』
『青信号で渡るニワトリにホチキスでとめられていたからさ!』

最初に読んだ時には日本語訳が間違ってんじゃないかと思った。
クイズの内容もさることながら、そんなクイズを
大の大人が(ヤク中だけどね)得意げに披露することに
衝撃を覚えたもんです。


~ちょっと長いので続く~

いたずらおもちゃ

2014年03月26日 | ぼそぼそ
この羊!ウォレスとグルミットでしか見たことない。

ーーーーー
さて四番目 『「いたずらおもちゃ」という特別な謎のジャンル』
これに関してはもうずーっと語りたいくらい不思議。
小説ではスティーブン・キングの「ニードフル・シングス」他多数
映画だと「ヘアスプレー」で、主人公の父親が
念願のいたずらおもちゃ店を経営していた。
「ハリー・ポッター」シリーズの作者はイギリス人だけど
蛙チョコレートに始まり、生徒たちが夢中になるホグズミード村の悪戯店、
ウィズリー家の双子、フレッドとジョージが始める悪戯専門店など
やはり作中でいたずらおもちゃに対する並々ならぬ情熱を見せていた。

いたずらおもちゃ。
日本人の私がこう聞いて思い浮かべるのは
その昔流行ったと聞いたことがあるブーブークッション、
初期のビックリマンに封入されていたいたずらシールくらい。
他に何かあったかなと思うくらい、
日本にはいたずらおもちゃが文化として確立していない。
多分だけど、真面目な日本人はそういった
……何だろう、ふざけた物に対する嫌悪感が強いのかもしれない。


で、作中でのいたずらおもちゃの扱いなんだけど
これが一様に同じで
「子供が夢中になる、子供の心を忘れていない大人も夢中になる」。
裏を返すと、これに夢中にならない者は
・冷めてしまっている・夢のない・汚れっちまった・つまらない←重要
人物の扱いなのだ。

微妙に5にもつながるので、続きます。

作るハイテンション

2014年03月25日 | ぼそぼそ
郊外は一枚の絵であります。


ーーーーー
アメリカ七不思議の三番目は『大学入学時の高すぎるテンション』。
入学前日に鏡の前で「ハァイ!私はキャサリン、キャシーって呼んで!」
と挨拶の練習をしてみたり、笑顔の特訓をしたり、
初日はどういうキャラクターで行こうか悩んでみたり。
日本で言うと「大学デビュー」っていうのは
それほどかっこ良くない扱いで
下だと思っている人が中を目指すイメージがある。
アメリカ(文化)では特にデビューする必要のなさそうな
中の子がハイテンションを作り、高を目指して挑んでいる。
思うに「普通」「中くらい」「目立たない」はアメリカ社会では負け組であり
「人気者」「ヒーロー又はヒロイン」「目立つ存在」でないと
意味がないようだ。想像するだけで疲れちゃいそう。

最近の映画だと「モンスターズ・ユニバーシティ」が顕著でした。
見ているだけでしょっぱい顔になったよ。