goo blog サービス終了のお知らせ 

備忘録かな

思いつきとメモを思うままに

葉しょうが

2012-09-16 11:22:33 | 産直・地のもの
シーズンも終わりの頃だが、産直で葉ショウガあったので買ってみた。



食べ方はいたって簡単。葉の部分を10cmほどのこして、
ショウガ部分をきれいに洗って、味噌を付けて食べるだけ。
9月になって、2回買ってみたが、とっても美味だった。
頭がスッキリ冴えて、めちゃくちゃシャープになった気がする。
もちろんシャープなのは味の方だが。

来年はシーズンになったらすぐ食べよう。

地・焼肉のたれ

2012-07-12 11:22:33 | 産直・地のもの
地方に行ったり、地方の人に聞いたりすると、
県民ショー的な地元の人がお薦めする焼肉のたれがあったりする。
私が知っている限りでは次の3つ。

1)青森 スタミナ源たれ

http://gentare.com/



2)静岡 鶏林

http://www.yakinikunotare.com/




3)宮崎 戸村本店

http://www.tomura.com/




青森は、にんにく名産地ならではにんにくパンチで、最近はスーパーでもよく見かける商品。
焼肉も良いが、スパイスがきいているので、むしろ料理の味付け向き。

静岡と宮崎はどちらかというと静岡の方があっさり目である。いずれも普通の肉がうまくなる。

他にもあるのかも知れない。気をつけてみておこう。

山本食いは大阪では「ベスト」 大阪の思い出2

2012-06-22 11:22:33 | 産直・地のもの
阿部野橋の駅近くで食べたたこ焼き。超有名店「やまちゃん」。



噂通りで、ソースやマヨネーズを付けなくても、とろーっとしてて美味しく
グラタンみたいでなかなかのB級グルメだった。

ところで、何もつけずに素材の味を楽しむ食べ方は、大阪では「ベスト」というらしい。



しばらく流行りそうだ。

面白い恋人

2012-06-18 11:22:33 | 産直・地のもの
新大阪で新幹線に飛び乗る前に売店で買った銘菓「面白い恋人」。
話題になってたし、最前列に目立つように陳列されていた。



中は、サブレだった。「白い恋人」とはまあ、間違うはずはないし、全く別物。

それより、中にこんなチラシが入っていた「東京カブレ」。



検索する気もおこらない。カブレはあんまりきれいな表現じゃない。皮膚病みたいで。


信玄餅

2012-05-02 11:22:33 | 産直・地のもの
山梨の方からのいただきもので、信玄餅を食べる機会を得た。
地元名産で有名だからね、と思ってよく包装紙を見たらちょっと違う。

あれ?ネットで調べたら、信玄餅には2種類あるようで、
よく見かけるのが桔梗信玄餅で、http://www.kikyouya.co.jp/
今回いただいたのは金精軒の信玄餅。



蜜の濃厚な甘さでひと味違った。

正露丸にラッパのマークとそうじゃないのがあるみたいなのが、
ここにもあった。

黒キャベツ

2012-03-18 11:22:33 | 産直・地のもの
道の駅、須走。
http://www.subashiri.jp/index.html

前に来た時はなかったスポット。産直野菜を扱っているみたいだったので、
寄ってみた。そこで見つけた“黒キャベツ”。見た目は全くキャベツじゃないが、
逆にそれが好奇心をそそる。

炒めものにした。が、今一そそらない。



肉厚、若干の苦味、ちぢれ、巻かないキャベツ。
なんだろう、この食感。そう思ってググッてみたら、
オリーブで炒めよあり、塩コショウありで・・・。

やあ、私的にはこれは西洋高菜よ。
残った部分でやってみよ!

ミニ白菜「娃々菜(わわさい)」

2012-01-14 11:22:33 | 産直・地のもの
街角の八百屋で見つけたミニ白菜「娃々菜(わわさい)」。JA鶴岡の作品。

http://www.ja-tsuruoka.or.jp/topics/index.shtml?kno=10032613201138



白菜はかさばるし、冷蔵庫の場所を取るので、大勢で鍋をする時くらいしか買わなかったが、
写真のように500mlのペットボトルサイズなので試してみた。
片手で白菜を軽く握れるから、自分がガリバーになった気分になる(笑)。
そのまま洗って切って、サラダにも使えるし、甘みがある。
非常にナイーブな感じなので、火をいれる時は、普通の白菜並みに煮炊きすると失敗してしまう。

核家族向きサイズゆえ、今後浸透していくかもしれない。
購入価格は150円。サイズに比べるとやや高めな気がするが、
扱いやすさ的に◯かな。

塚田牧場

2011-12-20 11:22:33 | 産直・地のもの
知り合いに連れられて、渋谷にある「塚田牧場」という店に行った。
美味しかった。

http://r.gnavi.co.jp/g753328/

地鶏の炭火焼きをはじめとした宮崎料理の店で、いわゆるモチベーション系接客である。

ある意味、ポイントカードと一緒だが、
お店に通い続けると主任→係長→課長とグレードアップする名刺をくれる。



「昇進」するとお祝いに、サービスメニューを一品出してくれる。
お客はこれをポイントカード入れに入れるのか、それともポイントカードとして保管するのだろうか・・・。

なかなか工夫していると思う。

すかなごっそ(横須賀)

2011-11-22 11:22:33 | 産直・地のもの
よく行く三浦半島に産直野菜の大型店舗が出来たので行ってみた。
横須賀の「すかなごっそ」。何か、えれんなごっそを思い出す(自分勝手に)。
半年くらい前からの念願がかなった。

http://www.jakanagawa.gr.jp/yokosuka-hayama/tokusan/cyokubai.html#9

http://www.jakanagawa.gr.jp/kn5128/sucanagosso/



場所的には横須賀市の中心部とは反対の三浦半島西側にあり、
三浦縦貫道路を降りて車で数分、三浦市との市境にほど近い場所に位置している。
閉店が近い時間になっていたので、空のスペースも結構あったけど、
実感的には地のもの以外の比率が高かった。
お肉やお米も充実して、総合スーパーに近かった。地のもの比率の高さ的には
わいわい市(寒川)>夢未市(厚木)>すかなごっそ(横須賀)という感じかな・・・。
うれしかったのが、当日行こうと予定していて時間的に断念せざるを得ないと
思っていた関口牧場のソフトクリームが店内で食べられたこと。
http://r.tabelog.com/kanagawa/A1406/A140601/14008115/

広い駐車場の横にはキャベツなどの三浦の野菜畑が広がっていて
立っているだけでも気持ちが良かった。野菜と土の香りにいやされる。




スタンプラリーやっていたけど、集めるのがちょっと大変そうだったので、パンフだけもらってきた。
行ったことあるのは★印だけど、他にも結構あるのにびっくりした。

Aグループ
【JA横浜】
たまプラーザ農産物直売所★
「ハマッ子」
南万騎が原農産物直売所
「ハマッ子」
【JAセレサ川崎】
セレサモス★
【JAよこすか葉山】
すかなごっそ★

Bグループ
【JAさがみ】
わいわい市藤沢店
わいわい市寒川店★
【JA湘南】
あさつゆ広場
【JAいせはら】
いせはら農産物直売センター
比々多農産物直売センター

Cグループ
【JAはだの】
はだのじばさんず★
【JAあつぎ】
夢未市★
【JA県央愛川】
ふれあい旬鮮市中津店
ふれあい旬鮮市春日台店
【JAかながわ西湘】
朝ドレファ~ミ♪

津久井在来と緑なす

2011-11-06 11:22:33 | 産直・地のもの
例の夢未市(厚木)とわいわい市(寒川)と9月にそれぞれ買った変わり野菜。

津久井在来。この時期に枝豆食べるかと思ったが、ゆでて食べると枝豆というより大豆の食感・食味。



前に買った、白なすも揚げると美味しかったが、今回の緑なすも風味が高く美味しかった。



発見する楽しみと、食べる楽しみ。だから、産直めぐりはたまらない。
写真、もっときれいに撮っておけば良かった(涙)

ちなみに、後で知ったが、津久井在来って調べると、「大豆」って出てくる。

日帰り京都出張2

2011-02-05 19:14:11 | 産直・地のもの

いづうの鯖寿司



こりゃうまいわ。昆布を取って食べてくださいみたいに書いてあったけど、
昆布も日本酒のつまみにいいわ。
最初糸引いてたから、どっちかやろうと思ったけど、うまい方の糸だった。

端っこの方は鯖の皮が付いていて、肉が向きだし。

これがうっすらきれいに焼かれた豚肉のようで美味。

生姜が酸っぱすぎず上品な酸っぱさ、甘さ。


産直

2010-10-03 22:56:46 | 産直・地のもの
このところ、週末は農産物直売所通い。
寒川のわいわい市 http://www.jakanagawa.gr.jp/kn5131/use/sosiki/farmers/waiwai.htm
厚木の夢未市 http://www.jakanagawa.gr.jp/atsugi/
川崎・黒川のセレサモス http://www.jaceresa.or.jp/ceresamos/ceresamos_top.htm

どこも、それぞれの地域と季節独特の味がある。
寒川で出会った四川キュウリ
厚木で出会った花オクラ
黒川で出会った生キクラゲ

旬でかつ、珍味が味わえるのはよかね。