goo blog サービス終了のお知らせ 

備忘録かな

思いつきとメモを思うままに

ちゃんぽん(三軒茶屋・來來來)

2011-07-26 15:57:10 | 麺類
熱中症対策には、水分と塩分ということでランチに思いついたのが「ちゃんぽん」。
赤鬼通りの角のちゃんぽん屋も気になっていたが、
どうせなら知らない店に行こうと訪ねてみた。

來來來。「らいらいらい」と読むらしい。
http://r.tabelog.com/tokyo/A1317/A131706/13001390/
三軒茶屋の大きい交差点を下北沢方面に歩いて5分くらいかな。
危うく見逃しそうになったが、左の路地に入ってすぐ左側にあった。



のれんが掛かっていて、入る前は町の中華料理屋を予想していたが
入ってびっくり。メニューは基本、ちゃんぽんと皿うどんのみ。
ライスもなければ、炒飯もない。気合い入りまくりに専門店である。
大盛り表示もなかったな。店主のきびきびした接客が昭和の香りである。
 
ちゃんぽん(850円)を注文。予想に反して、深皿に高い足を付けたような
ちょっと風変わりな器で出てきた。この写真だとそれが分からない(笑)。


ちゃんぽんというと、炒めたものが入っているせいでスープの色も茶褐色に近いのが
良くあるパターンだが、ここのはクリーム色に近い薄い色。
見た目からして優しい。食べてみると麺も給食のソフト麺のようなふんわり柔らかめ、
メイン具材のキャベツもへたらない程度に柔らかめ。だけど、決して柔らかすぎない。
スープの味も、魚介の味が強すぎず、かつしょっぱめと言うこともない。
BGMがジャズなのと、店主夫婦の気さくさと、このソフトな食感・味わい。
なんか優しい系だな。周りを見回すと、ランチ時にもかかわらず、
ご婦人が1人で来ておられる方がパラパラ。

まとめるならば、癒しちゃんぽん屋であった。心疲れたときは行ってみましょう。

また行きたい度★★★★☆(4.0)


再び京都

2011-07-02 20:52:38 | 麺類
この暑いさ中に、今回もまた京都日帰り。
行きの新幹線でWコロンのお二人に遭遇。
この前のはなまるマーケット面白かったよと言ってあげたかったが、そのままに。
気分的には、「グリーン車とかけまして」とか振りたかったけど。

昼食は第一旭。チャーシューの肉質とネギのサクサク感が好き。

立ち食い・天ぷらそば(自由が丘 そば新)

2011-06-08 15:27:41 | 麺類
いつものしぶそば(二子玉川)とはちょっと趣向を変えてみようと
車内で携帯をかちゃかちゃやりながら発見した自由が丘の「そば新」。
かなり分かりやすい場所だが、少し迷って(笑)到着。
http://r.tabelog.com/tokyo/A1317/A131703/13059663/



天ぷらそば(かき揚げ)350円を注文。
天ぷらも一から揚げて丁寧に作っているためか、少々時間がかかって出てきた。


壁には「当店のこだわり」みたいなのが書いてあったが、
そば粉やら水やら頑張っているらしく、立ち食いそばの割に
しっかりとそば粉のいい香りがする。
醤油が関東系なのは関東なのだから当たり前だが、好みではない。
しかし、出汁は美味しく取れていて、これで350円なら合格点。
しぶそばより50円安い。

各ブログにも書かれているように、ジャンルは立ち食いそばという分類だが
カウンターにちゃんと椅子が並んでいる。


また行きたい度 ★★★★☆(4.0)

p.s.)昨日の時点で写真間違って、某うどん屋のものを
 挿入してました。失礼。

博多ラーメン(東高円寺 ばりこて)

2011-02-22 04:21:14 | 麺類
本場の博多ラーメンを食べた経験があると、関東の博多ラーメンを食べても
なかなか納得できない。どこか美味しい店は無いかと探し、評判の高い
東高円寺のばりこてを訪問。

http://r.tabelog.com/tokyo/A1319/A131904/13009232/
http://www.din.or.jp/~barikote/

東京メトロ丸の内線の東高円寺で下車。丸の内線って山手線の内側を走っているときは、
混雑し、人の乗り降りが激しいから幹線!都会の路線!という雰囲気が漂っているが、
新宿を過ぎて、西に向かうと途端にローカル線っぽくなる。独り暮らしするなら、この辺りは穴場かも。


駅から細い商店街を数分歩くと、ばりこてに到着。


大行列が出来ているのかと思えば、遅い時間帯のせいもあってお客さんは数人。
戸を開けて、正面のカウンターに座り、ラーメンを注文。
カウンターのすぐ奥には豚骨スープの鍋がぐらぐらと沸騰していて、ボルテージUP。
関東では鍋がこんなに近い店あんまり見たこと無かった。本格博多の予感。

ラーメン到着。

一口、二口と食べて、まあ普通の博多ラーメンと思っていたが、
あれよあれよと簡単に1杯目を平らげてしまった。
麺の太さは元祖長浜屋より細い。
昨日からの続きで言えば、麺が太い順に、元祖長浜屋>芝蘭>松の樹>ばりこて(笑)。
私は、あんまり豚骨の細すぎる細麺が好みではないのだが、これはなかなかいける。
最初は普通で頼んだが、替え玉は隣客のまねをして「ばりかた」を注文。
異端児な私は「やわ」好みだが、「当店の麺は生でも食べられる良質な麺です」の掲示に
誘われて、固い麺を食べる。いける、いける、2杯目もまだすりゴマしか入れずに完食。
あんまりやらないけど、替え玉のおかわり=3杯目に突入。
ここでやっと辛し高菜と紅ショウガを投入。辛し高菜は辛さの方が目立つ味。

なんだかんだで3杯をペロリ、スープも最後の一滴まで飲み干した。
胃に空間がもうちょっとあれば、もう1杯は行きたいくらいだった。

本場に比べると、少しこってり度が高い気がするが、麺の質の良さとスープの相性がなかなか良かった。
近くにあれば、気軽に通うのになあというお店だった。

また行きたい度 ★★★★☆

日帰り京都出張

2011-02-05 18:40:00 | 麺類
何と酷な出張。
せっかくなので、唯一の外食を天下一品総本店で。
一口食べて、「あれ、東京と同じ?」と思ったけど、いやいや違った。
スープの温度とトンコツのだしの旨さ、ネギの甘さ、角ばった麺とスープの相性。
近くにいる芸大の学生さんたち、うらやましいわ。
名古屋の新幹線車内から


深沢のぺんぎん亭

2011-01-20 21:22:02 | 麺類
深沢のぺんぎん亭。開店の時期に何度か行ったが、約10年弱ぶりくらいに偶然来訪。当時に比べ、格段に味が向上。特にスープ。腕あげたなぁと思いきや、明日1月21日で閉店の掲示。凄いタイミング。どこかで復活してほしい。ちなみに駒沢通り沿い、深沢不動交差点近くのラーメン店です。

三茶でじゃじゃ麺、じゃじゃおいけん

2010-06-28 23:45:22 | 麺類
前にdancyuで紹介されてた三軒茶屋のじゃじゃ麺に行ってきた。
旅先の岩手で食したとき、じゃじゃ麺を美味しいと思ったが、「是非また感」はなかった。

今回訪問したのは、三茶駅から徒歩6分の「じゃじゃおいけん」。
http://homepage3.nifty.com/jyajyaoiken/
期待せずに行ったが、予想を裏切りかなり旨かった。
肉味噌が主張しすぎず、麺とベストマッチ。
家庭のそぼろのようなゴロゴロ感がなく、上品な味。
キュウリも麺に絡みやすい小切りでgood。
お酢やニンニク、ショウガ、ラー油を入れて客の個性で食べるのが
良いらしいが、いわゆる「山本食い」(=何も加えずそのまま食す)
でも十分旨かった。少しだけ残して生卵にゆで汁と味噌卵を加える
つけ麺でいうスープ割りみたいなのも良かった。
2玉分(特盛)920円+α=1,000円ちょうどだった。
うどん人としては、2玉も軽くペロリだった。また行こう。
また行きたい度★★★★☆

今日のお昼はラーメン二郎

2009-11-12 12:46:34 | 麺類
朝、いろんな手続きで忙しくご飯が食べられなかったので、朝昼兼用で上野毛のラーメン二郎へ。近くにあるけれど、実は行ったことがなかった。着いたのは、11時45分頃で待ちは店内含めて3人。10分ほどで座れ、ほどなく出てきた。ラーメン小700円。自販機には初めての方は小をと書いてあったけど、小でも普通の店の大以上。食べている途中で満腹になる経験を久しぶりにした。茹でる前の麺を見たが、色は灰色っぽい。茹でると変わるのだろうか。二郎パワーを忘れていた。満腹注意報発令の日だった。