goo blog サービス終了のお知らせ 

神社めぐり大好き!心筋梗塞経験者・現役看護師・河合紀行ブログ

自らの心筋梗塞を契機に真島消化器クリニックの食事療法を開始!動脈硬化改善、心筋梗塞・脳梗塞予防のための方法を発信中!

ステント挿入による心筋梗塞の治療

2016-10-10 | 心筋梗塞・脳梗塞予防
私はステント挿入による心筋梗塞治療を
やんわり拒否しましたが、
ちゃんとした理由があった訳ではないんです。

医師には、「(今の状態に)適切な治療なのであれば、
ステント留置して下さい」と言っています。
ただ、心臓までの動脈にカテーテルが入ってるせいか、
脈拍が120/分以上で、そうやって言うことが、
精一杯だったっていうのが、一番近いかもです。

結果、このときはステント留置はなかったということです。

後々知ることになるのですが、有効といわれるステント留置ですが、
血管内に金属を入れることになるので、デメリットもあるのでした。

*もっとも、良いことばかりではない。
血管内に異物であるステントを入れると、
血栓ができやすくなり、心筋梗塞を起こすことがある。
厚生労働省は、新型ステントを使う場合、
血栓をできにくくする抗血小板薬、
塩酸チクロピジンを、従来のステントの3倍の期間
にあたる治療後3か月間、毎日服用するよう求めている。

だが、この薬には重い肝臓障害や、
白血球、血小板が減る副作用があり、
1999年から2年間で34人が死亡した。
厚労省は原則として2週間ごとに血液検査を行い、
副作用をチェックすることも求めた。

参考URL:http://medical-today.seesaa.net/article/26924289.html