犀のように歩め

この言葉は鶴見俊輔さんに教えられました。自分の角を道標とする犀のように自分自身に対して灯火となれ、という意味です。

千の川に映る月

2023-09-29 21:00:29 | 日記

家族そろって近くの公園にでかけて、一緒に中秋の名月を見ることができました。
妻は病院の検査の結果もよく、去年とはまったく違った月に見えたことでしょう。再来年の就職に向けて企業インターンに忙しい娘たちの月は、少し不安の色を映しているのではないかと思います。
同じ月に向かい、それぞれが違う思いでそれを見ている、けれども月に照らされたそれぞれの心は、さっきまでと比べてほんの少し晴れやかなように思います。

月は万人を分け隔てなく照らす、仏性はあまねく存在するのだなどと言われますが、そう言われたところでピンとはきません。月が私以外の人の心をどう照らしているのだろうか、そう思いを馳せることによって、はじめて心は伸びやかに広がるのではないかと思いました。

西田幾多郎の好んだ詩に次のようなものがあります。

『千江有水千江月 万里無雲万里天』 
(千江水有り千江の月   万里雲無し万里の天)

あらゆる川は水をたたえて、それぞれが月影を宿し、どこまでも雲ひとつない天は無限に広がる、という意味です。日本の禅師の言葉でありながらダイナミックで、対句を成した詞調もリズミカルなので、中国人にもよく知られた言葉です。

玄侑宗久は、その著書『禅語遊心』(ちくま文庫)のなかで、この禅語を解説しています。「千江有水千江月」とはあまねく存在する仏性の発見であり、「万里無雲万里天」は、それぞれの仏性が開花した様子を表しています。そして煩悩の雲が無くなってしまった、満天の澄んだ空が「万里無雲万里天」なのです。そのうえで、前半と後半には飛躍があると、次のように述べています。

自分には仏性がある、ということはなんとか信じられるとしても、前半から後半へは、そう簡単に移行できない。飛躍がある。つまり、嫌なあいつにも仏性があるのだと、心から思えなければ、こんな言葉をすらりとは吐けないだろう。しかしそれができれば、天地は斯のごとく広大無辺になるのである。
(前掲書 150頁)

月を賞でる多くの人を単に思い描くのではなく、玄侑宗久の解釈では他人の心に映る月の光へと思いを馳せる、という大きなハードルが課されます。
他の人へ向かって限りなく開かれてゆく、その心がけの大きさが、雲ひとつない万里の天のような、広大無辺の境地へとつながるのです。
欠けることのない鏡のような月の下で、そのような心持ちに少しでも近づきたいと思います。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 百年たったら | トップ | 炉開きの準備に豆を買う »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事