goo blog サービス終了のお知らせ 

古里の風

有料老人ホームの日ごろの様子を紹介致します

フラワーアレンジメント🌺

2020-01-22 | ケアライフ古里
今年最初のフラワーアレンジメント!19日に行われました(*‘∀‘)
お花を愛する方々の集まりです(*'▽')

先月はクリスマスらしく、お花をそろえていただきました。
今月はこのようなラインナップです(/・ω・)/


もうチューリップが咲いているんですね~。
春を先取りできるようなお花です(*´ω`*)

皆揃うまでちょっと待つ~
さてさて生けていきましょう!
どうかな?

アレンジメントは生け花とは若干違うんですよねΣ(・□・;)
分かるのはどちらもセンスが必要という事だけです…(笑)


紅い花がチューリップで、ピンクの丸い花がガーベラですね(それくらいは分かる)
生けて今日で3日目くらいになりますが、花が大きく開いたり頭が重く垂れさがったりしているお花もちらほら…
なかなか難しいですね(´‐ω‐)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月のお出かけ♬ そのよん ~3F

2020-01-21 | 3F
昨日は大寒、でしたね。
一年で一番寒いと言われている日です(+o+)


「大寒」
二十四節季の一つ。
期間を指す言葉でもあり、この場合は一月二十日~二月三日頃までを言うそうです。
(日本文化研究ブログ より)


節分までは大寒ということでいいんでしょうかね…?
一番寒いとは言いつつも日中は日も出ていて洗濯物がそこそこ乾きました(笑)

さぁさぁ!
今回も初詣のお写真を載せていきますよ~!
15日に行った信濃国分寺へのお参りの様子です(*'▽')


「死ぬまで健康でいられますように、ってお願いした」だそう(*'ω'*)
こちらも「元気で過ごせますように」だそう。

私なんで前厄なのであれもこれも…とお願いしそうになりました…(煩悩の塊)


日が差して暖かい時間に行くことが出来ました(*^▽^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月のお出かけ♬ そのさん ~2F

2020-01-20 | 2F
この暖冬は、オーストラリアの森林火災の影響もある、と先日ニュースで話していました。
かなり大規模な火災で、生態系など心配ですね(:_;)

暖冬とは言いつつも長野の冬は冷えます(+o+)
それでも外の空気に触れる時間も大切です!
今日は14日に行った初詣の様子をご紹介(/・ω・)/

ブレブレ(笑)

この日は信濃国分寺へ行ってきました!

国分寺といえば、八日堂縁日が有名ですよね~(*'▽')
蘇民将来符を頂きに、大勢の方が国分寺にお参りにやってきます。
初詣ののぼりが立っていましたよ~。
駐車場からそこまで遠くはないですが、石畳は凸凹していて歩きにくい!
頑張って歩いていただきました(ありがとうございます)

そして「5円」のお賽銭を投げ入れて、しっかり参拝。
お寺は、お賽銭を入れ→鈴があれば鳴らして→合掌してお祈り→一礼して退出
の順番のようです。
国分寺は鈴ではなく、鐘(銅鑼?)がありましたので、ボーーンと一回鳴らして合掌。


「健康でいられますように、っていお願いした」と。
「健康が一番だからね~」とお話ししていらっしゃいました('ω')

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15大福(*'▽') ~4F

2020-01-17 | 4F
今年最初のおやつ作り!12日に4Fで実施しました(*'ω'*)

タイトルは「いちご大福」と読みます(/・ω・)/ (…ダサいとか言わない(笑))

写真が賑やか(笑)

紅白のいちご大福です~(*^▽^*)
「たまにはお餅とか餡子とか食べたいなぁ…」という利用者様の声を受けて企画しました!お正月らしく、紅白にしたので「めでたいね!」と好評でしたよ~(*‘∀‘)

大福餅の正体は白玉粉とお豆腐です(`・ω・´)
これをボウルに入れてレンジで温めて混ぜる、を繰り返しながらお餅にしていきます。
出来たお餅を人数分に等分して、餡子と苺を包んでいきます!
手にくっつかないように片栗粉をまぶしましょう((ヾ(・д・。)
今日の餡子はこしあん♬紅は食紅で!
皆さん包むのがお上手で、アッという間に完成~!
お豆腐も入っているので食べやすい大福となっています(/・ω・)/

あっという間に完成してあっという間に完食でした(*^▽^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月のお出かけ♬ そのに ~4F

2020-01-16 | 4F
初詣は「松の内」までに済ませるのが望ましいらしいです(`・ω・´)

一番は「正月三が日」、人混みが苦手・避けたいという場合には「松の内」まで。
それでも行けない、という場合は「一月中」という優先度のようです。
「松の内」は玄関前に門松を飾っている期間のことを指すそうで、現在の暦では7日までとするのが一般的だとか。
関東と関西、住んでいる地域によって多少の違いがあるそうです。

そんなことも思いつつ、今日は10日に出かけた初詣の様子をアップ(/・ω・)/

いいお天気です(`・ω・´)
この日も生島さんへ行ってきました(*'▽')

参拝の前に「手水」を行いました。

右手と左手と口を漱いで、ひしゃくの柄も水で流して…と。
きっちりとした作法がありますが、今年は端の方にかけ流しの場所が出来ていたのでそこで手を洗った方も(*´ω`*)

皆さんで御本社にお参り。

その後だるまを購入
幸福\( 'ω')/

このだるまは、15日まで頒布していました。
目を入れるのは大安が良い、とか。

ちなみに、だるまの目は「左側(向かって右側)に願いを込めて」書き入れます。そして願いが叶ったら「右側(向かって左側)に感謝を込めて」書き入れます。
願い事が叶わなくても、区切りとして、年の終わりや年度の終わりには右目を入れて供養し、新しいだるまを購入した後、改めて願いを込めて左目を入れていきます。

……赤いだるまさんはちょっと間違えてしまいました…(笑)

そして「ぶっかき飴」も購入!
これもおそらく15日までだったので、この日が最後だったかも…。

お賽銭はまた「5円」。
「ご縁があるように、で5円持ってきたよ」と話すと笑われてしまいましたが(笑)
皆さんしっかり参拝されていました(*‘∀‘)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする