goo blog サービス終了のお知らせ 

古里の風

有料老人ホームの日ごろの様子を紹介致します

机上訓練2

2021-03-02 | リハビリ
こんにちは、リハビリの中村です。

以前机上訓練ということで、ペットボトルの蓋を使ったパズルをご紹介しました。

今回も別のパズルを作ったのですが、今回はパズルの製作から利用者様と一緒に行いました! 

しかし!

夢中になって作っていたら制作中の写真を撮り忘れました(´Д⊂ヽ

利用者様と一緒に作ったパズルはこれです。


同じ色に重ねていくパズルですね。
ペットボトルの蓋に合わせて紙を丸く切るのですが、地味に難しい作業です。
ハサミを使って丸く切る利用者様と、切った紙をテープで張り付ける利用者様に分かれて作業を行いました。

パズルをするのもいいですが、パズルを作るのもいいリハビリになりました(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書字訓練

2021-01-16 | リハビリ
こんにちは!リハビリの中村です。

今日は書字練習の様子をご紹介いたします。
書字練習は手指の巧緻動作訓練や、脳から文字を引き起こす想起訓練に繋がります。計算問題も同様の効果が得られると思います。

今回は百人一首の書き写しをしていただきました。
この方は昭和元年生まれの95歳ですが、私より字が上手です!羨ましい!!

自転車の乗り方や泳ぎ方などを一度覚えたら、ずっと忘れないことを手続き記憶と言います。字を上手に書くことも手続き記憶にあたるのでしょう。

デジタルの時代になった今でも、字を書く機会は少なくありません。一生綺麗な字を書けるように、今からボールペン時講座などを始めても遅くはないのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

机上訓練

2020-12-18 | リハビリ
こんにちは!リハビリの中村です。
今日は机上訓練についてご紹介します。机上訓練とはその名の通り、机の上で主に手や脳の機能回復を目指す訓練のことを指します。病院では主に作業療法士さんが行う訓練です。

私は先日ペットボトルの蓋を集めて、こんなものを作ってみました。

平仮名やアルファベットなどの文字が貼ってあるペットボトルの蓋を、対応するマスに置くというお手軽パズルです。ちなみに製作時間は30~40分程度でした。

このパズルでは、文字を認識し同じマスへ置くという高次脳機能と、決められたマスへ置くという腕や指先の運動機能の訓練になります。

利用者様も集中して実施してくださっているので、作ってよかったです!
経費削減のため(?)今後も作れそうなものがあれば作っていきたいと思います!”
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハビリ風景

2020-11-28 | リハビリ
こんにちは!理学療法士の中村です。

今日は変形性膝関節症の方のリハビリです。
加齢に伴って背中が丸くなってきたり、足がO脚になったりと、体も変化してきます。変形膝関節症はO脚あるいはX脚変形になり、膝関節に痛みが生じる状態です。

変形がひどい場合は人工関節の手術をすることもありますが、今回は手術をせずに痛みと付き合いながら過ごしている方とのリハビリです。

変形膝関節症のリハビリとしては、足の筋力強化や、膝や足部、上半身の可動域調整などを行います。




歩行に関しても、足に体重をかけると膝に痛みが出るので、体重の大部分を支えることが出来るタイプの歩行器を使用して、膝への負担を減らしています。



関節構造体の変性なのでリハビリにより痛みをとることは困難ですが、なるべく痛みのない生活を送って頂けるよう頑張ります('ω')ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハビリ 歩行練習

2020-11-13 | リハビリ
こんにちは! 理学療法士の中村です。
今回から少しずつではありますが、日々のリハビリの様子もブログに載せようと思います。よろしくお願いします!

初回は腰部脊柱管狭窄症や腰椎すべり症により慢性的な腰痛を抱えている男性とのリハビリです。

まず初めに車いすに座った状態で準備体操

写真ではわかりづらいですが、お腹周りの筋力トレーニングをしています。
お腹周りの筋肉は体を動かすうえで非常に重要です。立った時の姿勢にも関わるので、しっかりと行います。

次に手すりにつかまって立つ練習!

脚の筋力トレーニングになりますね。これを何度も実施します。

少し心臓がドキドキしてきたので、深呼吸をしながら休憩・・・

お待ちかねの歩行練習。普段の生活の中でも歩くということはまだ難しいので、リハビリの中で歩行練習を粉うことにより、足腰の筋力トレーニングと歩行動作の学習をしていきます。


目標は歩行器を使ってお手伝いすることなく歩けるようになることです。
頑張ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする