goo blog サービス終了のお知らせ 

まめ家

はたけのこと、いえのこと、じぶんのこと。

ど、どーん

2012-02-13 00:08:26 | 手仕事
今日は、地区の文化祭で和太鼓の演奏をしてきました。

実は私、太鼓もやってます。部活、掛け持ちしてました。へへっ。

今日の発表は、思いっきりの失敗はなかったけど、思うようには叩けなかったー。(ちょっとリズムが遅くなったとこありました。)
まだまだ練習しなくっちゃならんです。
小麦粉クラブも太鼓もどっちもがんばリます (  ̄^ ̄)ゞ

先週、スモークチキンを作ってきました。

鷹栖町には、町民誰でも利用できる、農産加工センター『四季の里』というとっても立派な施設があるんです。
トマトジョースなどのジュース加工、豆腐作り、もち、パンやアイスクリーム作り、フリーズドライなど、色んな食品加工ができる施設です。

その中で、スモークもやってくれるんです。
去年初めて作って、簡単なのにすんごくおいしかったので、農作業が始まる前に作ってきました。

まずは、薫製する4~5日前に鶏胸肉に味を漬け込みます。
ソミュール液法擦り込み法の2つの方法があります。

ソミュール液法は、水1ℓに対し塩50g、砂糖100gを溶かし、好みのスパイスを加えたソミュール液に鶏肉を漬け込みます。(液の表面に肉がでないように。)
ソミュール法は、スモークチキンがしっとりと出来上がります。

擦り込み法は、肉の表面に塩、砂糖、スパイスを擦り込んでいきます。
こちらは、肉が締まって固くなり、ワイルドな仕上がりになります。ベーコンを作るときは、私はこちらの方法が好きです。

今回はジューシーなスモークチキンにしたかったので、スモール液法にしました。

2月4日 

漬け込みました・・・漬け物樽に。とり胸8キロです。Σ(゜□゜(゜□゜*)

スパイスは、つぶしニンニク、ローレル、トウガラシ、胡椒、オールスパイス、セージなど家にあるものを適当にぶっ込んでみました。(なかなかいいお味。)
そして、まだまだ寒い北海道、家の物置に樽をおいておきました。


2月9日 待つこと5日間。今日は風乾、スモークする前に少し乾燥させます。
樽の中のソミュール液を捨てて、樽ごと車に積んで『四季の里』にGo!

胸肉を一つ一つ丁寧にペーパータオルで拭いて、S字フックを刺して(室内でタオルを乾かす)タオルハンガーにかけていきます。

今日はこの作業だけ。明日が薫製です。

あ、薫製機の空いたスペースで卵の薫製をしてくれるというので、味付きゆで卵(ゆで卵を軽く麺つゆに漬けたもの)を20個作って持っていきました。

2月10日 今日が薫製。といっても、私は取りに行くだけ。
『四季の里』の方が薫製機で6時間ほどスモークしてくれてます。


ど、どーん!出来上がったスモークチキンです!



8kgの山です・・・。∑(゜∇゜|||) 

(本当は、薫製機につり下がっているチキンたちの写真がとりたかったのですが、施設の人が気を利かせて、私がやってくるのを見計らって、薫製機の中から出していてくれました。ざ、残念です。)

これを真空パックにしてくれます。
パック詰めしながら、すごーーくいいスモークの香りに包まれて、「これだけでご飯食べられそう。」と話していました。


こちらがパック詰めが終わったものです。

全部でスモークチキン24本、薫玉20個できました。

それと、漬け込みで使ったニンニクもスモークしてくれたんですよ。
これが、おいしかったー。甘みがあって、お酒のつまみにちょうどいい。
もっとニンニク入れれば良かったなーって思うぐらい。


この日の夕食は、スモークチキン! 切るだけです。(*^m^)
とってもしっとりしてて、おいしくできました。


あー、おいしいバゲットにスモークチキンと野菜を挟んで、バクバク食べたいー!!

おいしいバゲット、いつできるのー o(;△;)o

だれかー、チキンと『ばくりっこ』(北海道弁で交換すること)しませんかー?


追記 『ばくりっこ』の受付は終了しました。ありがとうございました。2012-2-16


給食ごっこ

2012-02-08 21:18:48 | パン(Premium粉)

♪キーンコーンカーンコーン、キーンコーンカーンコーン

さあ、みんな給食の時間ですよー。
今日の献立は、みんなの大好きな揚げパンですよー。◎´∀`)ノ

昨日のミスドごっこが楽しかったので、今日は、懐かしの給食の揚げパンを再現してみました。

・・・でもわたし、給食食べたことないんですけどー。

そうなんです。幼稚園から高校までずっとお弁当で、給食食べたことないんです。
(なんで給食がなかったかって言うと、昔、うちの小学校を建てる時、予算がなくって「給食室作るか?プール作るか?」ってニ捨選択をさせられたんだって。そんで、給食室じゃなくてプールを作ってもらったそうな。)

そんなこんなで、大人になってから、みんなが「揚げパンが・・・。」とか「ソフト麺が・・・。」と熱く語っている輪に入れないのです。(´・ω・`)ショボーン

でも、ご飯が月に何回かしかなくて、毎日のようにでてくるパン(コッペパンや角食)が、モソモソしてしておいしくなかったとか・・・。

「そのなかで、光り輝いてるのが “揚げパン”!!だ。」とまめちち先生は力説しておられた。

あまりに力説しすぎて、どうにもこうにも食べたくなって「揚げパンを作りなさい。」という課題を出してきた。

給食を知らない私に、そんなのムリ!!って思ったけど、ネットで検索して、見つけました。

揚げパンの作り方。・・・あれれ?作り方2通りある。

1つは2時発酵終わった生地を油で揚げる、イーストドーナツみたいなの。A
もう1つは、コッペパンを揚げたもの。B

どっちか分かんないので、2つ試してみました。

<材料>
中力粉 300g
砂糖 大さじ1
塩 小さじ1
スキムミルク 大さじ2
ドライイースト 小さじ1
水 190cc

1 HBで1時発酵、細く切ったオーブンペーパーに一つずつコッペパン生地を置いて30℃で30から40分。

2 A 170℃の油の中にオーブンペーパーごと入れて両面揚げる。
  B 180℃オーブンで15分焼いてから、高温の油でさっと揚げる。

3 油を切って、砂糖やきな粉をまぶす。

作りながら、「Aのやり方だと手間がかかって給食のおばさんがとっても大変だよ。Bの作り方の、焼いたコッペパンを揚げるんじゃないの?」って私が言うと、まめちち先生は、「そんな・・・。あの揚げパンがモソモソしたコッペパンを揚げたものだとしたら・・・俺はだまされていたのか?」と _| ̄|○

ショックを受けてるまめちち先生は放っといて、揚げパンができあがりました!
早速食べ比べ。

Aを食べたまめちち先生は、「これこれ、このふわふわが揚げパンだ!」と喜んでいました。

そして、今度はBを食べて、「これちがう!ふわふわしてない。揚げパンじゃない」 \(*`∧´)/

(でもその後で、「揚げパンはモソモソのコッペパンを揚げたもんじゃなかった!」と、とってもうれしそうでしたよ。)


まめちち先生の学校は生徒数1000人以上のマンモス校だったので、揚げパンのときは1300個ぐらい作っていたんじゃないかなって言ってました。。

こんなに手間をかけて作ってくれてたなんて、給食のおばちゃんたち、すごいです。

まめちち先生、「給食作りは、闘いだったんだなー。」って給食のおばちゃんに感謝していました。


部長も、給食ごっこをして揚げパンを体験できたから、少しは熱く語れるようになったよー。

あ、でも給食のおばちゃん目線で熱く語るのか・・。




ミスドごっこ

2012-02-07 08:34:07 | お菓子

「ドーナツが食べたいよー。」と思っていたら、クローバーさんがこんなおいしそうなのを作っていて、もう私の頭の中はドーナツでぐるぐる。

たまらず、ネットで調べたら、ミスド再現のサイトを発見!!

オールドファションと、あとなんにしようかな?って見ていたら、「ビタントニオでフレンチクルーラー」が目に入って、決まり-!

ということで、オールドファッションとチョコ味のオールドファッション、フレンチクルーラーとショコラフレンチを作りました。

フレンチクルーラー2種は、プレミアム粉で。

シュー生地を作っている途中(卵を入れる前の段階で)「何かユルいかな?」と思ったけど、突っ走ってしまった。

ビタントニオのドーナツプレートに生地を絞り入れて、2分30秒。
開けてみると、「おー、フレンチクルーラー!」

喜んで網に取り出していたら、あぁぁー、しぼんじゃった (´Д⊂グスン

次に作ったショコラフレンチは、粉の量を多くしたので、しぼまずにすみました。

冷めたら、アイシングをかけてフレンチクルーラー2種の出来上がり。


お次ぎは、オールドファッション。

オールドファッション2種は、サクサク感を出したかったので、40mesh通しの粉で作ってみました。

これが、オールドファッション2種盛りです。

・・・なんで。こんなに油っぽくなっちゃったの (´;ω;`)ウウ・・・
(そして、写真がボケボケよ。)

揚げる前はいい感じだったのに・・・。油に入れたら、もろくて崩れそうで、ひっくり返すのに難儀した。そして、油っぽくなった・・・。

チョコに至っては、もっとやわくて崩れた・・・。

そして、ザクザクになりすぎた。
40meshのふすまの多さが崩れたのと油っぽくなったのの原因かなー?


これではダメだと思って、チョコの残りをビタントニオで焼いてみることに。

生地を伸ばして、1cmの幅に切って、くるんと丸くしてプレートにおいて、3分。


これは、ミスドのチョコレートじゃないのー!?

食べて見たら、甘さ控えめだけどミスドのチョコレートドーナツっぽい。
楽しくなって全部焼きました。

しかし、すぐ食べないと固くなってしまいました。
うーん、どうすれば次の日もやわらかいままでいられるのかな?
そこクリアーしたい。

でもね、ビタントニオくんは、温度の調節をしなくても失敗知らずで、いいやつです。(パニーニプレートがほしい。)


部長・・・揚げドより焼きドの方をおいしく感じるお年頃になってしまいました。 (´Д⊂グスン


小麦粉クラブ活動報告 3

2012-02-04 10:22:47 | 小麦粉クラブ活動報告
「明日に続きます。」って書いておきながら続きが遅れてしまいました。ヾ(_ _*)ハンセイ・・・
 


今日の最初は、部長の高校時代の友達 ootaka です。(2人とも弓道部だったのよ。)

小麦粉を送ったら、「作ったよー!」って写真付きで送ってくれました。

チョコチップマフィンとチーズマフィン ヽ(´▽`)/

ふわっとしてて、とってもおいしそうです。
ootakaの人柄がでているマフィンです。(想像してみてね。)

その他にもピザやパン(酒かす酵母‼)も作ってくれたそうですよ。


そしてもう一人は鷹栖の友達、noriちゃん。(手芸も、パンも上手なの。)がサータアンダーギーを作ってくれました ヽ(´▽`)/

サータアンダーギーのパックリ口が開いています。サクッとしてますねー。おいしそー。

このサーターアンダギーもnoriちゃんの人柄がでてますねー。


今気づいたんだけど、この2人…とっても良く似ている。
2人とも、ホワホワした空気をまとっております。いいのー (。・w・。 )

純真で、naturalで、かわいくって…つい、いじってしまいたくなるのです。(はい、小学生の男子みたいな部長です。)

あ、この2人は、新入部員です。みんな仲良くしてね。
かわいいからっていじっちゃだめよ ←部長、あなたです…。(部員一同)



次は、部長の妹、emiのスコーンとパン。


このパンは、premium粉100%をごく少量のイーストで発酵させたパン。
お砂糖じゃなく蜂蜜と金柑シロップが入っていて、中にも金柑の甘煮が入っているの。(金柑の甘煮もお手製。)

「100%でもふわふわに焼けたよー。小麦粉クラブで色々勉強したからできたよー。」って。ねーちゃん、うれしい ( ´;ω;`)ブワッ

またなんか作ってね。待ってるよ。



そして、我が娘、スコーンマスター(我が家ではそう呼ばれています)の moeko のブラウニースコーン

繊細かつ大胆なお菓子職人です。(笑)どんな成長を見せてくれるか、これから楽しみ。



これで、みんなの発表は終わったかな?


あ、クローバーさんiぐるめちゃんが、もう一つずつ発表してくれまーす。

クローバーさん(真夜中のお菓子やさん)が作ってくれたのは、チョコレートドーナツ!!

これ、まるでMド見たいじゃないですかー ΣΣ(゜□゜(゜□゜*)

部長の頭の中、今ドーナツでぐるぐるしています。


1月最後は、iぐるめちゃんが作ってくれたドロップクッキー

こちらは◯ントリー◯ームみたい (゜m゜*)

しっとり柔らかめのクッキーも好きだー!!



皆様、本当に色々作ってくださって、ありがとうございました。

私たちが自然栽培で育てた『ホクシン(中力粉)』の全粒粉(通称 らでぃか粉)を使ってパンやお菓子を作るという、あまりにもディープな部活なので、部員が入ってきてくれるのか心配でしたが、こんなにもたくさんの方が入部してくれました。

本当にありがとうございました。うれしくて、ありがたくて、本当に感謝しております。

そして、とーーーっても励みになっております o(*^▽^*)o

皆さんの作るパンやお菓子が、ブログにupされるたびにPCの前でキャーキャー言ってる部長でした。

自分では気づきもしなかった『らでぃか粉』の良さに驚いたり、部員のみんなが私と同じように扱いづらかったりしてるのを見て、「同じ!」って、なんかうれしかったり。

「このお菓子作りたーい!あ、このパンも!」と、見るたびに作ってみたいものが増えてって、わくわくしています。
「隠れ小麦粉クラブです。」って方が現れたら、もっとうれしいです。


頼りない部長ですが、今後とも、よろしくお願いします。



さあ、みんなでヘタッピな部長を育てていくのじゃあー!! ( ̄ー ̄)ニヤリ