お城へ行こう!

気ままなお城めぐりの旅の記録と写真を公開しています。

佐生城

2013-11-28 20:19:13 | 滋賀県
 佐生城

2013/11/9

滋賀県東近江市のお城めぐり

 佐々木六角氏の観音寺城出城

≪ お城の概要 ≫

城名: 佐生城
よみ: サソウ
別称: 佐生日吉城・佐野山城
所在地: 滋賀県東近江市佐野町・五個荘日吉町
現状: 山
築城年代: 戦国時代
築城者:
形式: 山城
遺構: 曲輪・石垣・土塁
規模: 標高158m
文化財:
訪城日: 2010/7/24・2013/11/9


≪ 訪城記 ≫

箕作山城から佐生城へ向かう。

鉄塔横の空き地を出て、前の道を西へ、東海道新幹線ガード下をくぐり、清水鼻交差点信号を右折、国道8号を北上、簗瀬三叉路信号を左折、県道52号を約2.3km西進、佐生バス停のある三叉路を左折、県道202号を南下してすぐの川に架かる橋を渡った道の右側に案内板がある。この付近の広い歩道に車を駐車する。

佐生日吉城への案内板のある川沿いの道を入ると墓地があり、案内板のある墓地手前から入る遊歩道を登って15分程登るといきなり目の前に石垣が見えてくる。南面に苔むした石垣があり、南西隅の隅石垣はとても立派です。
北面側にも一部石垣が残り、主郭中央に後藤但馬守城址碑があり、北西面に土塁跡が残る。


≪ 歴 史 ≫

佐々木六角氏の観音寺城の出城として同じ頃に築城され後藤氏が守備していたたようです。
永禄六年 (1563) 後藤賢豊父子が主君である六角氏に謀殺される「観音寺騒動」が起こる。
永禄十一年 (1568) 織田信長の上洛戦で観音寺城とともに落城する。


≪ 写 真 ≫


川沿いの案内板のある入口


墓地手前の登城口


遊歩道


東面の石垣


南面の石垣


南西隅の石垣


北面西の石垣


北面東の石垣


後藤但馬守城址碑


主郭北西の土塁


主郭

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
JR能登川駅から徒歩約20分。主郭まで約15分。
<車>
名神高速道路八日市ICを降りて国道421号八風街道を北西方向に進み、野々宮町交差点信号を右折、大凧通りを北上、建部日吉町三叉路信号を斜め左折北上し、建部幼稚園の三叉路を左折、近江鉄道本線を越え、県道209号を道なりに進み、東海道新幹線高架下を通り、五個荘南交差点信号を右折、国道8号を北上、簗瀬三叉路信号を左折、県道52号を約2.3km西進、佐生バス停のある三叉路を左折、県道202号を南下してすぐの川に架かる橋を渡った道の右側に案内板がある。この付近の広い歩道に駐車すると良い。


≪ 位置図 ≫

佐生城


登城口


紹介したお城の数 151城



近江の山城ベスト50を歩く
中井 均
サンライズ出版


最新の画像もっと見る

コメントを投稿