写真美と音の楽しみ 

Power Shotから2014/03月よりNIKON D3200も
Power Shot SX110IX使用

新阪急ホテルの思い出

2021年04月29日 18時07分24秒 | 蒸気機関車国鉄現役時代

 正面のビルが阪急17番街、隣に廃業計画が出た”新阪急ホテル”が写っています。 ☛☛⤴ 
何度かフロント前の喫茶コーナーで仕事で待ち合わせをしたり、
入口のレストランで食事をしたりしました。若い頃の思い出が色々思い出されます。
 
今日は昭和の日ですのでベタですが当時の撮影より
ES2でのデジタル化分からご紹介です。
SLブーム最盛期の1972年73年(省詳細)にSLが牽くイベント列車が姫路まで走りました。
ある時考えたのが大阪駅進入時に東海道本線と環状線が並走する区間が僅かにあります。
ならば運が良ければC57が走っているところを撮れるのではと賭けてみました。(^^;


                  

このつづきは 👉こちらの過去ログに続きます。

C5794 白鷺号

コメント

阪急5100系白熱球を照らし

2021年04月28日 14時23分46秒 | 関西私鉄


       

 このコンデジは10倍望遠が効くのでありがたいです。
ただシャッター切りのタイミングがずれるので📷任せになり運次第みたいな。😢

この中間車に元運転室があります。当然今は車掌側は入れるようになっていますが
計器類は触れません、また運転席は閉鎖で速度計等は外されています。
その昔は速度が幾ら出てるか後ろの座席に座って見られたのですがねぇ。😊


    

5110+5105
2021/04/26 阪急宝塚線 宝塚ー清荒神ー売布神社ー中山観音


コメント (2)

パンタグラフがシングル・アームの阪急5100系

2021年04月27日 17時45分59秒 | 関西私鉄


パンタグラフも近年シングルになってしまいました。
菱形🔶のダブルアーム・パンタグラフが好きなんですが、メンテナンス的にもシングルの方が楽らしいです。
画的には私は好きではありませんが。(^^;)
歳もそれなりにいきました。ならばフレイル予防で自転車でご近所巡りです。
しかし足に負担がかからないように、若くはないだけに厄介ですね。(笑)


            


4+4両目(2+2?未確認です)の中間車、嘗ての運転席を改造もしくは閉鎖しての運行です。
これが気になってまして、何かしら郷愁を覚えるのです。∴って内側からも撮りたいんですが
何時走っているか張り込んでまでは(笑) ひたすら偶然の出会いだけを頼りにしてます。(^^;)

2021/04/27 売布神社(めふ)→ 中山観音


コメント

春の盛りに

2021年04月25日 14時22分30秒 | 町の風景、建築物など


春爛漫の良い天気、家に居るのも勿体ないのでタイヤ交換に出していた自転車で試乗かたがたご近所をぶらりドライブしました。
コースは懐かしの道を50年前と同じです。周りは大きな商業施設も出来て様変わりしました。
でもここの畦道だけは昔の儘です。
しかし植木屋さんの栽培畑もどんどん減りました。残っている畑をメインに向こうの中山寺を入れて撮影です。
そして邪魔な高圧電線も昔の儘で大きくなってますかな?(笑)
単線非電化だった線路も気が付けば複線電化で15分に2本の電車が行き交っています。
山の姿だけは何年たっても昔の儘です。


                   

2021/04/25 JR中山寺駅横


コメント

さよなら能勢電車3100系

2021年04月24日 17時54分47秒 | 関西私鉄


本当のラスト・ランが近づいてきました。先週ネットで知った記念運転を撮影しましたがまだ営業運転していることは知りませんでした。
今日隣街に買い物に行った帰りです、いつものように宝塚線ホームから能勢電ホームを見ますと
HMを付けた電車がやってきました。何のHMか?と確認しましたら先日の”3100系”でした。
折返しの発車まで時間があるので能勢電ホームに向かいました。
明日の”お別れ撮影会”も緊急事態宣言で中止になったこともあり駅には何人かの撮り鉄さんが、
運用パターンは一度出会えばそこから次いつ戻ってくるか計算できるのですが
私は何しろ帰るつもりで阪急の切符を買って入場していますので追っかけはできません。
そんなことで偶然撮影になりコンデジでのスナップショットとなりました。(^^;


          前回の撮影とで前後2種類のHMが記録できました。😊


2021/04/24 川西能勢口

コメント