On the Corner

めぐりあいつむぎつづれおる日々を生きていく中で感じたことを

名古屋ハモ騒動 37/43

2014-02-22 22:22:22 | 2013-2014ハモ騒動

1月11日(土)、名古屋国際会議場センチュリーホールにて
2014年明けライブ初め。


◆この日、一番。

「ハモ騒動」ライブならではのCDでは聴けないお楽しみといえば
それはもう「Kiss me」でございまして。

なんというか、ここまで聴いてきたそのささやきは、
意を決しすぎというか喧嘩上等挑まれてる感が半端ない強さだったと
私は思っていて。

それがねー、この名古屋では破壊的なまでの色っぽさ!
今まで聴いてきたのと違う!待っていた、こういうの!

キャーとはいえないんだけど、ひゃああと前に折れ曲がりましたわ、ほんとに。
こういう瞬間に出会えるから、今年もライブ、楽しんじゃうぞー。


◆アカペラ解体新書

・海老と鯱。
・シャチホコさんの背筋、お見事。
・音取りで「エビっていうかなんかへんな顔になってる」と低い声
・バババーババと現れた、最低男に握手を求めて「金粉ついちゃうかも」
・「なんかもっとエライやつが来た感」
・「全員低い声で話すとテンポよくない」
・「結構、いそがしい」「あんたが急かしてるんだよ」歌いながらナイス合いの手。

思えば、これが「Mr.ベースマン」「YMCA」納めだったのでした。


◆この日の、ツボ。

・「猫騒動」にて
ちびっこがきゃーという声をあげた瞬間に、酒井さんのシャーッという威嚇が
見事なまでにはまって、ひとり心の中で爆笑。

・「Heartbeats」にて
♪光の中、君の髪が…とてっちゃんが歌いだした横で、
スポット光のなかキラリと光ってみえた黒ぽん。彼女か!
二階席ならではの照明の楽しみ。


◆いつものことだけど、いつも新鮮。よいライブでした。

自分でびっくりした、という記憶が鮮明。
ライブ前の熱田さん参拝に、ヒルビルにひつまぶしに、と眠たさが
しのびよっていたのです、中盤にさしかかろうというあたり。

それが「永遠に」の、ブリッジ部分で黒ぽんの声にぞくぞくして。
それまでホール内の音響の返りがキツくて、失礼ながら耳障りな瞬間すら
感じちゃうこともあったのだけど、急に自分のコントロールきかないところで、
グッとつかまれる瞬間が驚きだったなあ。

こういう場面には何度でも出会いたいな、と心底思ったのでした。

Comment

国際フォーラムハモ騒動 27/43

2014-02-02 23:50:55 | 2013-2014ハモ騒動

初ゴスの会社後輩と鑑賞の日曜日。

色々来ているなかでもフォーラムでこんなに前のほうって初めてだったな。
1階の25列目、下手寄りセンター。
関係者席のそばだったゆえ、マナーとかあれこれ気になることは多々ありつつ
見晴らしもよく楽しめました。

自己紹介やアカペラ解体新書でのトークの軽快さに後輩も爆笑しつつ
「こんな面白いひとたちだと思わなかった、歌うまーい」と帰り道、喜んでくれておりました。
ねらいどおりよ、ふふっ(笑)

◎その無料コーナーにて、てっちゃんの言動にうけました。

・「そんなのいらない」
→北山さんが「いいグループだな感」にちょっと触れそうになったら
話をばっさりカットして若返りの歌にいこうとした(笑)

・「ぶーーーばばっ、しか言ってない」
→ラジオキャンペーンなどで2:3に分かれて廻っていても「ハモってくださいよ」と
言われて出来ない出来ないと断っていてものの、あまりに言われるので
なかば逆ギレで九州だか北海道でてっちゃんが黒ぽんとふたりで「Soul man」を
歌ったのが初だったそう。
ひとりがリードとったら、もうひとりは「ぶーーばばっ」しか歌わないという(笑)
このぶーばば音が、もはや逆ギレ音にしか聴こえない。


◎この日の酒井さん。

「シアトリカル」でスタンドマイクでゆうらりゆられゆらゆられゆれるするところ、
スタンドがしゅっと伸びなくて、ご本人かがんで、短い状態で左右にふったら
意図しないパキパキの動きに。

「TIME STOP」で、酒井さんの歌でゾクゾクしたときがあって。
うわー、と嬉しかった記憶、ブレイクのところだと思う。
ミュージカルとかで感じるような、コントロールしえない反応というか。

「鳥肌がたつ」とこれまで表現してきていたのだけど、これはどうやら
悪寒とかあまり気持ちのいいものではないことへの表現なんだそうで。
何かいいことばないか模索中。


◎この日の爆笑ポイント。


赤黄コンビ、前日に続きFNS歌謡祭のおはなし。
ナンノちゃん大ファンのヤスが、他局でVTRコメントもらった際に
「次は握手じゃなくてハグでね♪」と言ってもらえて「早く一緒の機会ないかね!?」と
2~3年くらい前に大興奮していた件、果たして!?というエピソード。
私もずっと気になっていたよ!で、どうだったの?とクラスメイト感覚で
客席で聞いておきました。

この歌謡祭で共演がわかって、ずっとそわそわしていたそう。
アルバム「ハモ騒動」に、自分だけじゃなくてやっぱり5人あったほうがいいかなと
メンバーに頼んでサインしてもらい準備していたとか(笑)
目に浮かぶわ~

で、廊下でご挨拶のタイミング、あの!と声をかけてじーっとしていたようですが
「・・・・・・・ですよね

「あれは永遠の1mだった」というヤスに爆笑。
ハグしてもらえなくて残念だったねーーーーーー

私個人的に今回のFNS歌謡祭で感じたことは、
「昔のアイドルのほうが、今のアイドルより断然オーラがある」でした。
ひとりひとりエッジがきいてる、うん。


◎この日の泣きポイント。

自分でもまさか、と思ったけど「ロビンソン」。
北山さんがリード歌いはじめたら、急にこみあげるものがあって。
心に語りかけるような、なんというかやわらかい表現力にうかつにも泣けました。


◎この日の大泣きポイント。

さくさく進行していくなあ、あれアンコール1曲だけでバンドメンバーが
はけてしまったよ!?と、「もしや・・・」という予感。

これだけはトラックを100以上重ねて録っているので再現不能、と
唯一アルバムからツアーでは披露されなかった「夢伝説」。

生身の16人のみなさんが歌ってくれる日がきた!!
何が起きているのかわからない後輩を置き去りにひとり感動しておりました。

トライトーン、スタレビのみなさんをステージにお招きするなり
要さんが「うちより楽屋ごはんが美味しい」話をしておりました。
ごはんにつられて来ちゃった、みたいな。
ゴス5人揃って同じツッコミをバラバラすることも、また叱られちゃったね(笑)

もう何度も何度も聴いて、脳内再生とはやっぱり違うということに素直に驚き。
録音技術すごいというのと、違うという前提でライブで歌える実力も。
16声の人力感に、拍手喝采。

ジョン・レノンの命日だったこともあって、もう一曲「Imagine」を。
歌でつながる仲間との楽しいセッションを、舞台上のみなさんが
とにかく楽しんでいる様子は、とても微笑ましく羨ましい関係でした。

前日「コーリング」だったから今日こそ「Love light」聴けるかな~と
淡く強く願っていたことは、うれしいサプライズにより、年始に持ち越し。

大興奮の2013ライブ納めでございました。



 


Comment

国際フォーラムハモ騒動 26/43

2014-01-20 00:08:19 | 2013-2014ハモ騒動

今回のツアーでは一番大きな規模になる国際フォーラム、
めずらしく2日間とも参加しました。

ファンになりたての頃は、2daysとあらば両日とも!
という元気があったものですが、最近はどうにも土日のどちらも
宴会夜遊びすると、平日に支障をきたすので(笑)

そんな中、いつものメンバーとは土曜日に集合&忘年会兼ねて。
そして、会社の後輩が「そんなに面白いならぜひ行ってみたい」と
言ってくれたので、日曜日のチケットもとってあったのでした。
(面白いという説明の仕方は間違いではないはず)

後輩が行くって言っていなかったら取らなかった日曜日のチケット。
ありがとねー、Gさん!
と後々感謝するミラクルなステージを観ることができました。


<土曜日day1>

二階14列下手寄りからの鑑賞でした。
ステージセットと、床材とで太陽になっているんだと気付く。
晴れ男たちの騒ぎにぴったりなセットなのねー。

どうしても、あのセットに5人が本編最後去っていくときに、
カプセルのようにかぱーっと半円が上から閉じてきて、ひゅいーんと
まっすぐ昇天していくような錯覚に陥ってしまう…。
「LOVE MACHINE」だから余計にそういう機械的なことに感じるのかな。

幕間の2:3アカペラ解体新書コーナー、直前のFNS歌謡祭の話題に。
OAを観る側としては、ゴスの曲で歌ってほしいなと思うわけでは
ありますが、5曲参加したよ!と楽しそうに振り返ってくれる黒安に
心の中で詫びつつ、もっとヒット出そう!と願ったりもしつつ。

この日は谷村さんにまつわる話が多かったね。
デーモン閣下とか壇蜜とか異色な組み合わせだったしねえ。
てっちゃんの、壇蜜の表情がこんなでとグラサン外してまで真似しているのを
ほぼ理解できず(笑) 

若返りの歌トリオのときに、「週末おっさんゼーット!」と
からだ張って海老反りした酒井さんに爆笑。
しかしあの子たちは週末アイドルだけど、おれたちがおっさんなのは
週末だけではないという冷静なつっこみ、北山さん。

「WAになっておどろう」の手振りで再登場してきた高低コンビ、
(この二人はカミセンと言いきった最年長と意味が違うととまどう最年少)
意外にクロサワ先輩が踊れていたよ(驚)
「これくらい覚えてくださいよ」とてっちゃんに言い放ったヤス、ナイス。

ラストご挨拶で、酒井さんに「どうだったの~?楽しかったの~?」と
聞かれたのは、こちらの反応がやっぱり届きにくいものなのかな。
中小規模の熱烈さみたいなのがずっと続いての一番大きなハコだしね。

北山さんが鼻の穴が無性にかゆいことに今気付いた、と
センセーショナルな切り出しだったけど、妙に納得の内容だった気が…

カナケンのときに、アンコール曲に「コーリング」と「Love Light」の
2パターンがあると聞いて、ぜったい、後者を聴きたい!!!!!と
力強く願っていたのですがこの日も「コーリング」。

2daysだし、明日に持ち越しね♪と楽しみ延期で迎えたわけですが…



Comment

横浜ハモ騒動 21/43

2014-01-14 00:25:38 | 2013-2014ハモ騒動
地元へようこそ!

2013年11月21日(木)、神奈川県民ホール。
「ゴスペラーズ坂ツアー2013~2014 "ハモ騒動"」

甲府から1ヶ月半、一度観たはずなのにいちいち新鮮、歓喜のライブでした。
やっぱりライブは元気笑顔になれる♪

二階席、スタンディング禁止席至近ゆえ、見晴らし良好。床に咲く照明も楽しめました。
柵と座席の間に空間ないゆえぐるりとサイドまで最前列はスタンディング禁止なわけですが、
その隣でも立ち上がると結構コワイものがあります。


★ムックとガチャピン

低いけど高いコンビ。
前日にポールマッカートニーのライブにメンバー全員で行ったそうで!
前の方の背が高くて、ライブ中ヤスはずっと背伸び、ふくらはぎに異様なハリを残したそう。
観てる間は夢中だったんだよね、きっと。
背の高いヤツはジャマを地で行ったね。
ムックとガチャピンは、当時のスーパースターだったジョンとポールを模していたということで。

一目瞭然で赤スーツ黒ぽんがムック。
じゃ、黄スーツのヤスがガチャピン?

ガチャピンは、緑じゃん!

と、誰もが思うことが、一瞬で解決。
ほら、と指をパチンと合図したらブルーのライトがすぱーんとヤスを狙いうち。
あっという間に全身ガチャピン色になったヤスがいたのでした。ええ、顔面まで。
照明さん、素晴らしい。グッジョブ!

後に、最後の挨拶で
「今日、こんなことやるから」という伝達だけで、リハなしだったと明かされました。
そんな無茶に応えてくれるスタッフに拍手!とヤスのオベーション。

無料だとか休憩だとか言っていますが、こういう盛り上げかた、客席との絡み方、ライブに来たー!って心底思うので大好き。


★肌の話、3連発

そろそろ乾燥してきたゆえ寝鼻血の季節、と何の話よサカイさん、てところから始まり。
続く黒ぽんも北山さんも笑顔による美肌効果とか保湿とかに言及されたもので、なんだかサカイさんの顔が苦くなっていく。
なんで三人続けて肌の話してんだよ!と(苦笑)
この日のイライラっぷり、なんかとても印象的(笑)


★Myこの日一番

動物モチーフコーラスコーナーはどの曲も、歌を伝えるこのグループならではの上手さ(各人のキャラクターも含めて)を感じるなあ、と改めて。
姿勢の最高潮、猫騒動の最後の威嚇。
サカイさん猫並みに腰があがっていた(笑)


終演後は、カナケンそばの洋食屋さんにて。pちゃん、Nちゃん、母。
そう、母は「ロビンソンを聴きたい」と久々の参戦だった。大満足だったようで何より。
いつも新しいこと見つけてトライし続けるNちゃんにとってはバースデーごほうびライブだったねー
お店にデザートプレートを用意しておいてもらったのをさりげないタイミングで出してくれました。



Comment

名古屋満腹騒動

2014-01-13 20:50:45 | 2013-2014ハモ騒動
名古屋に行けばご当地グルメ目白押し。

熱田神宮へのお詣りとセットになりつつあるひつまぶし。
これは新年ならではの贅沢ですね。
相変わらず香ばしくてふかふかしていて美味しかった。満腹。


新年会、昼ビール乾杯。
大瓶で4本、あけました。今年も良い年になりますように!


ライブという名の宴会を経て、三次会?つくね屋さんにて。
ひつまぶしの威力で、おなかほとんど空いていないけど21時。
ライブ一緒に観て乾杯できる喜び、今年もよろしくねー


宴もたけなわ、席を外して戻ってきたら、趣味友人たちがお祝いしてくれました。


ありがとうー
なぜかみんながジョッキ指さして笑っている図が何枚もカメラに残されていたのですがなんだろう(笑)
一日こっそり持って歩いてくれていたバームクーヘン、ワタクシ大好物です。

翌朝は、ラジオ体操ですっきりしたところにパン食べ放題にゆで玉子とカフェオレ480円モーニング。
お伊勢詣り組と別れて一足先に午前中に帰宅。

何年か前?にサカイさんがツイートしていたエビフライサンドが気になっていたのでお土産にしてみた。
テイクアウトコーナーで声かけて、待つこと7、8分でした。







エビフライ三本のボリューム、キャベツも薄焼き卵もタルタルもあいまって美味しかった!
890円の迫力、三切れ全部食べたかったー。

そうそう、帰りの新幹線は名古屋出たらすぐに爆睡してしまって目が覚めたのは小田原あたり。
いいお天気だったので富士山近くでも綺麗に見えていたんだろうな。





Comment

甲府ハモ騒動 3/43 

2013-11-24 22:34:48 | 2013-2014ハモ騒動

2013年10月6日(日)、山梨県コラニー文化ホール。
「ゴスペラーズ坂ツアー2013~2014 "ハモ騒動"」

10/3の千葉県市川市を皮切りにスタートしたばかりの全国ツアー、
私の参加初日を迎えました。

当初は昇仙峡へ初秋ハイキングを予定していたところ
(ライブ前イベントがついにこの域まできた)
異動に関する手続きでどうにも仕事を挟まざるを得ない状況となり、
友人たちより遅れて、ひとり甲府へと向かいました。

相変わらずのドタバタした日々を過ごしていたので、
のんびり陽のあたる各駅停車の小さな旅は、まどろみタイム。
気持ちよかったなー。




仲間と合流して、名物のほうとう屋さんで腹ごしらえ。
ほうとう・・・うどんの仲間・・・と思いつつも、目にして魅かれた
「きのこおじや」をいただきました。
食べきれないと思っているうちにみるみる嵩がましてえらいことに。




前日が10/5(土)の大宮。
酒井さん誕生日、土曜日、首都圏近郊とあって大激戦。
日程発表のときにはおおっ!とテンションあがったけれども、
翌日でも充分いいじゃないかという気持ちにて。

そんな誕生日翌日ライブ、酒井さんの最後の挨拶では
「某、誕生日その日だけ祝うのは好きじゃない」という一言が(笑)

毎日を積み重ねて生きているわけで、という言い分もわかりますがー。
一年ごとの通過点だけどさ、祝われるのは嬉しいじゃない。

その挨拶も、朝に観た信玄餅のCMの話に。
昔ながらの雰囲気で、長年愛されていることを実感した酒井さん、
「いま机のうえに信玄プリンおいてあります。人生にごほうびは必要です!」
と叫んで締めた。

その日だけのバースデイケーキよりも、
いつでもあるけど、ちょっと特別な信玄プリンを食べる口実か?!

くおーー、この信玄プリン
会場へ向かう途中に抜けた駅隣接のお店のショーウィンドウで見つけて
食べてみたかったのだけど、保冷制限時間が帰宅まで足りず、
かといって色々判断するには時間もなく、結局あきらめちゃったんだ。
持ち帰りをあきらめて、ライブ後に食べられるように買えばよかったっっ

酒井さんは今、本編終わってステージからはけた時に冷蔵庫から
おもむろに取り出して机においてきたんだろうかとか、ライブ中も忘れずに
「終わったら出そう♪」と考えていたのか、とかどうでもよいことが
気になるほど悔しかったのでした。
人生のごほうびとしてライブに来ているはずなのに(笑)


そんな酒井さんを受けての北山さん。
今年はメンバーの誕生日を全員忘れずにコンプリートした、と。
その時その場にいる人達を集めて「Happy Birthday」を歌って
動画をメールで送っているそう。マメ!

「昨夜、そうだと思って送信済みとなっているのを確認しましたが、
観ていただけましたか?」
と、くるりと背後振り返る。酒井さん、無言で30°くらいお辞儀。

てことは、特に御礼とか反応なく、なにくわぬ顔して同じステージに・・・

や、一連の感じが、北山さんらしいし、酒井さんらしい。

そんな北山さん。
皆さん色々あって来てくれていると思うんですが(笑)笑顔にこちらが励まされた、と。
苦笑いしつつ、なんかそういうことを言ってくれちゃうのに肩の力抜けちゃう。

前回までは上昇気流とかジェット的な感じのことがよく出る言葉でしたけれども、
今回は「愛のエネルギー交換」ですよ。てーぃ。
黒ぽんに、「愛の交換、の後じゃ話しにくい」と言わしめていた。

この日、ヤスが言ったひとこと、
「自分たちからは音以外の何かも出ていると思います。
それがみなさんのパワーになっていれば嬉しい」

うん、そういうことだと思う。
全部ひっくるめて、この時間、この空間を共有して、
歌から言葉から、たくさんのパワーをシャワーのようにもらって。
また、明日からまた元気でいこう、という気持ちにしてくれる、
自分もがんばろうと思えることは本当に豊かです。


つらつら書いていたら、ライブ本編にまったく触れられていないけど。


この「ハモ騒動」、予想通りというか、想定外も含むサカイ祭りでした!


それ以外にも、なりきりならこれだろうとハモる気満々だった「真赤な太陽」が
オープニングだったことにも気持ちよく裏切られた感じだったし
何より、ついに5色になって、目にも鮮やかハモり体現衣装だったし、
こんなところからー?!という曲も多々聴けて本当に嬉しかったし、
じっくり聴かせてくれる構成と、無料のはずが真骨頂すぎて面白すぎるコーナーも
灼熱の後半戦への流れも、大満足。
いまいちなりきりにのりきれなかった感はありますが。

すごく集中してみている割に、ふわーっとしてしまう瞬間もあって。
でもそれが強烈だったりもする。

その中でも最たる曲だったのが「Just the way you are」。
ちょうど一番上手でうたっていた酒井さんが目の前で、なんかもう。

もう。


中学生が辞書調べたら、真っ赤になると思うんです。
一曲、ぜんぶ、ほめ言葉。
一曲、ぜんぶ。ぜんぶ。



熱烈ラブソングのこの曲が終わったあとの、
私的にはサカイ祭りが早々とピークを迎えるかのようなタイミングで
ゆっくりかみふくめるような酒井さんのコメント。
ちょっと怪訝な顔してましたけど(笑)

ほめ言葉を奏でるひとを見つめたまま聴けるんだもの。
勘違いだろうと錯覚だろうと視力悪いだけだろうとなんだろうと、いいよねーライブって。


Comment