Blender ロープを使ったアニメーション
今回はCubeを2つ使い、1つは下のCubeを支えるためのものとした。下のCubeが回転しながら動くのだが、それをロープで支えるというアニメーションを作成してみた。
最初は同じ大きさのCubeを2つ作る。支えの部分は小さなCubeを入れた。
上のオブジェクトには物理演算の「パッシブ」、下のオブジェクトには「アクティブ」に設定する。この2つを「接続」する。リジットボディコンストレイントからタイプを「汎用ばね」にし、角度・リニアにチェックを入れる。
これを再生すると、下の方へビョンビョンと動くようになった。
次は下の箱を横に倒し、適当な位置に移動させた。
今度は2つの箱を接続するロープの作成である。平面から作っていったのであるがここが一番難しかった。
説明しづらいが、点を押し出して面を作り、直方体のような立体にして、それを細くしたのである。この紐にループカットをたくさん入れておく。ここのところはややこしかったので、チュートリアルを見ながらゆっくりとやっていった。
次は、できたロープにも物理演算の「クロス」をかける。いくつか設定をした。再生して確かめると、紐が付いたまま下のオブジェクトも動くようになった。ここまで出来れば、あとは紐に厚みを付ければよい。
この後色を付け、カメラ設定・出力設定をした。
画像レンダリングでまず色具合や配置を確かめる。
最後にアニメーションレンダリングをした。
Blender ロープを使ったアニメーション
物体に回転をかける・・この方法でもいろいろな方法がある。これまでやってきた中では、物体だけの回転ができるものもあるし、今回のように片方を固定しながら、ロープを付けて連動させて動くという方法もあった。この方法は難しかったけれども、新発見の部分が多かった。ウエイトを変えるというところや、CTrl+「H」で「選択オブジェクトにフック」が出てきた。ここらはまだ理解できていません。・・・それではまた・・・。