goo blog サービス終了のお知らせ 

フリースタイル

気ままに

April2018にアップデート

2018-05-26 | 日記

Windows10 April Update を手動でやった

 

windows10はおおむね半年ごとに大型アップデートが行われる。自動更新だといつ現れるかと

心配だったので手動で入れた。大型アップデートをすると、私のパソコンはよくトラブルを

起こして困る。

   

   2日前PhotoShopを使っていたら作業はできたが、どうしても保存ができない。

困って、photShpoの発売元のAbobeのカスタマーサポートに連絡した。調べたら私のパソコンと

同型・64GB,実装(RAM)4.00GB・・・でAprilアップデート後、PhotoShopが保存できないという

事例があるという。メーカーかMicrosoft社に連絡してほしいと言われた。

 

  今度はMicrosoftサポートに電話をした。事情を話して相談した。Adobeに教えてもらった

ように、自己責任で「レジストリ」の変更しか手がないようだ。初めて聞く言葉でこれは

パソコンの上級者が自己責任で行う操作。要はコンピューターの脳みそ?部分を触ることになる

。Microsoftも私のお手伝いをするという形で遠隔操作で教えてもらった。

 Adobeサポートの技術者が参考にと教えてくれたURLを使って、Microsoftサポートも操作

してくれた。なぜならPhotShopの番号をチェックする箇所があったからである。

 

 こうしてレジストリを変更したらうまくいった。あとからどんなトラブルが起きるか心配は

あるが、保存はできるようになった。

 

このように今回は改善できた。私のパソコンは3年半前、8.1で買ったパソコンを次々とバージョ

ンアップしてきた。車でもよく聞くが「当たりはずれ」があるのだろうか? 

東芝製dynabook T55は製品としてよくなかったかもしれない。大型アップデートに対応しきれな

いのだろうか?

Microsoftサポートでは一番の改善策は「一度初期化して、あらたにソフトを全部入れ直すとよ

い」という。OH!!それは大変なこと。 考えただけでゾッとする~~話だ。

 

       まあ当面はトラブルが起きたらその都度対処療法するとしよう。


ひな祭りのイラストを作った

2018-05-26 | 日記

Onlineでひな祭りのイラストを描いた

 Online画像加工ソフトのPixlr Editorを使って、1月から「ひな祭り」の作成に取り組んで

きた。3月に間に合わせる予定が、あまりにも細かく作業したので5月になってしまった。

まず完成を写真でお見せするネ。

      

 屏風の上にある桜イラストと下の猫とチワワ以外は全部手で描いたものです。一つ一つの

部品?をいろんなツールを使って描き、一つ一つレイヤーとして保存する。と同時に一つ一つ

PNGでも保存する。こうして作業した順に保存した写真を載せましょう。

   

   

   

   

             

  ここまでのパーツができたら、新規の画像作成を出して上のパーツを配置する。あとは

背景にグラデーションをつけ、サインと作成年のテキストを入れた。さらに賑やかにする為

桜の花びらをちらし、私がこれまでに作った我が家のトマトちゃんのイラストやチワワ、ねこ

まで鎮座させた。絵をこんなに大きくするとアラが目立つでござる。でも約五か月かかった

大作?なんですよ。これ以上の修正はもうごめんこうむる・・

 大変だったが一つ一つ作っていくなかで、pixlrEditorの使い方が分かってきた感じかな?

あまり上手でない絵だが、作業の手間がかかっていることがわかってもらえたら幸いです。

   


2018年 我が家の春バラ

2018-05-12 | 日記

2018年我が家の春バラの一部をお見せするネ

今年の春バラは例年より少し早く開花しだした。昨年は天候が悪くさんざんな成績だったが、

今年は順調に育った。一年間かけて消毒や虫退治を気をつけてやった効果がでて嬉しい。

去年は大小合わせて90本あった。20本減らして70ぐらいにしたが、バラの木が成長しているの

で雰囲気はぜんぜん変わらない。人に見せられるような庭づくりをしていないので、花屋の

バックヤード状態だ。まさしく・・好きなだけで雑然とした庭になっている。

 

     花の名前まで書ききれないがどんなバラか・・写真で紹介するネ。

          

         

 

       

 

       

 

       

  

       

 

            

 

 これは春早期に咲きだしたバラである。まだこれからつるバラや、その他のバラが次々と

咲く。つぼみもたくさんついている。毎朝早朝に花の終わりかけのものを取ったり、葉のきば

んだものや落ち葉も片付ける。それから花や葉に水をかけないように根元にジョウロで水やり

。・・毎日朝は1時間から1時間半はこの作業をする。

  自分の家ばかりでなく、友達の家にもバラ訪問。今の季節は一年で一番忙しいのである。

 

その合間にパソコンの練習をする。教室の予習・復習・・? 手抜きです。落ち着いたら

資料を見直してやり直すことにしよう。・・・オッとそんなことしてたら、もっと忘れて

しまうかも。

  しかしバラは待ってくれない。梅雨までが勝負の時。あちらこちらのバラ園のバラ祭が

これから真盛りになる。パソコンはチョット眠らせて近場のバラ園に足を延ばすことにする

。インスタグラムにもFacebookにも久しぶりにバラを投稿したヨ。

 


長浜・竹生島へ撮影旅行

2018-05-09 | 日記

滋賀県長浜と竹生島へ撮影旅行に行った

 5月8日アウトドアのグループに便乗という形で、デジカメクラブと我画像加工の数名がバス

に乗り込んだ。主はアウトドアなのでそちらに合わせて集合も早朝6時半。滋賀県の赤坂山登

山が目的で、われらが下車した長浜は朝の8時。早すぎて売店はおろか喫茶店も開いていない

 まあまあ!便乗組だからしかたないか。早朝の長浜の町はこんなんでした。

             

まだ開いてもいない町並みをカメラとスマホを持ってブラブラ・・フラフラ。長浜の西はずれ

にある大通寺にとりあえず行ってみた。  

             

大きなお寺で江戸時代に建立されたと聞く。歴史よりも今回はいろいろな写真素材を集めるの

を目的にしているので、門の部分・龍の付いた手洗い場・鳩などを収めた。わたしは古い門の

屋根や門の下のくりぬいた彫刻そして破風が好きなので撮っておいた。

 

それにしても町並みはまだまだ静まったままだ。予定変更で先に竹生島へ行くことになった。

長浜から観光船で30分。乗り場まで歩いた。1時間半は歩いたろうか。こんなに連続で歩くと

はホント久しぶり。竹生島は22年前西国巡礼で訪れた場所である。寺と神社があるだけだが

近年は日本遺産に認定された祈り場・・パワースポットとしても人気らしい。5月のゴールデ

ンウイークが終わったばかりなので空いていた。

 

   

    

   三重塔          

            

この廊下は竹生島に唐門や観音堂が豊臣秀頼の命で大阪城より移築されたとき、同時に

秀吉の「日本丸」の骨組みを使って作られた。島自体が急斜面なので高い舞台となっていた。

 

 帰船の時間までゆっくりし、琵琶湖の心地いい風に吹かれて、再び長浜の地に到着。昼食後

長浜城へ行くが、この日の天気は曇り。山へ行ったグループからの連絡で頂上付近は強風と

寒さで早く切り上げるという。私たちは城の中へ入っての時間は取れず、外からの撮影。

    これはスマホの写真     

下の2枚はデジカメ写真だ。スマホで撮った写真は竹生島は行く前に城の横を歩いている時

で、まだ天気がよかった。 下の2枚は午後2時過ぎ。だいぶ曇ってきた。

 

 スマホは手軽で画像もきれいだ。しかしデジカメだと天守閣を大きくズームにできる。

スマホでもできるかもしれないが、スマホ歴の浅い身ではまだわからない。

写真を現像した時スマホとカメラの差が出るらしい。大きく伸ばすとその差が歴然とわかる

と私の横のベテランカメラマンは言っていた。

 

 そんなわけで今回の撮影旅行は終わった。次回は今月27日富山県氷見市と帆船を見に行く。

それまでに、デジカメのモードの使い方を調べておこう。

 梅雨までにバラ訪問やあちらこちらのバラ見学など、忙しいが楽しみばかりだ。

うれしい~~~ね。今日の歩数は15000歩。明日からの筋肉痛が怖い~~。

            


2018年4月わが家の花

2018-05-02 | 日記

今年の我が家は花がいっぱい

 

今年は桜も藤も例年より開花が一週間も早かった。「今年は春から縁起がいいわいな~」と

桜見物は何か所も行けたし、愛知県江南市の曼陀羅寺の藤を満開時に見れた。我が家の庭は

春の花がバラのすそできれいに咲いた。その一部をお見せするネ

      

             これはヒューゲラの二種

アネモネ二種

白いペチュニア

バコバ

左から都忘れ、バラ、ゼラニューム

巨大で何の花かわからないでしょう。シャクヤクです。

家のシャクヤクはだんだんと根が張ってきて今年は6本も咲いています。大きいのは直径が

20㎝もあるんですよ。シャクヤクと言えば、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の

」・・・と言って美人を表現しますが、元々は漢方薬の用い方だったそうです。

 

 立てば・・の「立てば」はイライラとして気が立っている女性を意味し、生薬の芍薬で

痛みをとったり、筋肉のこわばりを取ったりするとのこと。

 座れば・・は座ってばかりいる女性を意味し、「於血」(おけつ)には牡丹の根の皮を使う

。「歩く姿は百合の花」は百合の花のようにナヨナヨとして歩いている様子を現わしている。

心身症のような状態を意味しているそうです。この場合は百合の球根を使うそうです。

 

  薬草園の専門家が書いているのを見て、美人の表現と思っていたのが、実は実は元々の

意味からこんなにも離れてしまうなんて、驚きでした。

 

  うんちくはさておいて、今年の我が家のバラは元気よく育っています。去年はさんざん

だったので、うれしいかぎりです。またブログで紹介しますね。