goo blog サービス終了のお知らせ 

フリースタイル

気ままに

パソコンの高速化を学ぶ

2020-01-22 | 日記

パソコンの高速化を学ぶ


先日、パソコンクラブの講座で「パソコンの高速化」について勉強会があった。内容は◎sokudo.jpで通

速度を調べる。◎自分のパソコンのメモリーを調べる。◎Cドライブの空き容量を調べる。◎スタート

ップで常駐ソフトを調べる・・など

 

 まずインターネット関係で「sokudo.jp」というサイトで通信速度を調べた。実はこの講座の始まる3日

から2日間にわたって、自宅で回線速度を測り、印刷して資料として持参した。それが次の画像であ

る。

     

    WI-FI

 

    

 これが自宅でのWI-FIの回線速度である。普通はダウンロード速度(一般では下りという)の方が、アッ

プロード速度(上り)よりも数値が多く、つまり速くなっているはずだ。画像などをホームページに上げ

たり、YouTubeにアップすることのない一般人には、YouTubeをみたりインターネットからダウンロードす

ることが多いので、当然下りが速くなってほしい。上のテスト結果では逆であった。教室で調べたテスト

では皆さんが「下り」の数値の方が大きかった。

この通信速度を調べるサイトはいくつもある。「Google speed Insight」も一例である。

 

 

 最近インターネットがつながらないことも何回か起こっていたので、プロバイダーに連絡を取った。

プロバイダーのオペレーターは私の話を聞いて私の自宅のwi-fiを調べると言い、回線はOKと言った。

しかし私の質問に答えてくれなかったので、訪問サポートを派遣してもらえることになった。

 

 翌日プロバイダー提携会社の技術者が来宅された。まず自宅の電波状況と回線速度の測定をした。

自宅周りの電波は「g」が相当多く混戦状況らしい。前日にプロバイダーに電話したとき、インターネッ

トがつながりにくいということで、プロバイダーが「スピードを落として安定を重視するような設定」に

どうやら替えたらしい。

 これがその時の数値が低いテスト結果である。調べたサイトはプロバイダーが使っている測定サイトで

ある。

それを訪問の技術者が気づいてスピードを元に戻す設定をしてくれた。加えて、周りからの干渉を外す

設定もしてくれた。

 その後、Radish では 下り(321Mbps) 上り(164Mbps)

     Sokudo.jpで調べたら 下り(223) 上り(179)

とでた。数値の違いはサイトが違うのでそれぞれの測定基準の違いで、違った数値にはなるが・・・

数多くゲームでオンラインを使う人はべつとして、一般的にはこの数値で十分だろうということだった。

今後はたまに回線速度を調べて上下のバラツキがあるかどうかを調べるとよい、というアドバイスをもら

った。もしあまりにもバラツキがあれば器械を替える方法もあるらしい。


 今日のブログは回線速度に集中してしまった。プロバイダーの訪問サポートを受けて原因もわかり

設定もし直すこともできたし、技術者から無線の仕組み(たとえばaとgの違い)などが聞けて、とても勉

強になった。講座の中身は今回は省略します。


       聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥・・・そんな言葉を思い出している。




2020年もよろしくお願いします

2020-01-04 | 日記

あけましておめでとうございます

 いよいよ2020年。オリンピックyearの年に突入です。特に令和になって初めての年明けとなった今年の

支は、十二支のはじめとなる「子年」。十二をめぐる新しいサイクルのスタートと思うと、何となくワ

クワクしてくる。

昨年末より年賀状やlineに使うGIFアニメ、そして3Dペイントを使った動画や、動く年賀状として

PowerPointをつかっての動画もいくつか作ってきた。このブログではmp4などの動画はのせられないので

賀状に使った写真とGIFアニメを紹介しよう。下手で恥ずかしいが私の記録と思ってほしい。


      

      

 空白部分は個人情報なので削除してあります。次にGIFアニメをいくつか作ったので見てください。

       

              

  このネズミはしっぽが残ってしまったので失敗作です。


この4つの作品は3Dペイントで図案を作成したあと、何枚かのPNG写真で保存しておきます。その後

GIMP2.0のソフトを使ってアニメーション化する。それをGIF画像にして保存したものです。


つぎはフリーのGIFアニメをソフトを使って何枚かの画像として保存しておきます。それをWordで作った

テンプレートに小さくして挿入します。それにまたソフトを使って新たに文字を付け加えます。そして

スニッピングツールを使って切り抜き保存する。次にその画像部分だけ「図の変更」で次の画像に変え

る。この工程をいくつか経て作ったのが次の画像です。


       


同じように作っても左のペンギンは失敗です。わかりますか? 数枚の画像をスニッピングツールで切り

取る時、目分量で切り取った為同じ大きさになっていなかったので淵が黒くなってしまったのです。

右のカエルはカエルの絵と文字をそれぞれ挿入したものです。


このように失敗はあるもののlineでも使えそうなアニメを作って楽しんでいます。


 さて、今年はプログラミングを少し挑戦してみたいです。Scratchとかも少しはかじり、本の「プログ

ラミング入門講座」米田昌悟著・・・も去年読んだ。そのときは何となく難しそうかな!とかと思い

内容も覚えていない。ことしはマイクロビットやscratch拡張を使ってのマイクロビットも本腰を入れて

トライしてみたい。例によって有言実行の気合で今年もやっていきたいので~~す。


 ネズミがチョロチョロでうろついてばかりのような気もするが・・・2020年、今年も出発進行!!