goo blog サービス終了のお知らせ 

フリースタイル

気ままに

加齢黄斑変性って知っていますか

2022-01-30 | 日記

加齢黄斑変性

友達のご主人は数年前に加齢黄斑変性で手術した。最近では知人が同じ目の病気で手術し昨日退院してきた。この病気はものがゆがんで見えたり、視野の中心が暗くなるらしい。また色がわかりにくくなったり視力が低下するらしい。

友達のご主人は手術はしたが運転はやめたという。友達の話を聞くと、網膜の外側に異常な血管ができ、そこから漏れた液によって黄斑に障害が起きた。治療としては薬を目に直接注射していたという。痛くはないのだろうか?話を聞いているだけでこちらが怖くなってしまった。

早期発見が大事だね。名前に加齢と付いているだけあって、やはり高齢が原因の目の病気だ。男性に多いとされるようだ。病院での継続した治療はもちろん大事だが、日ごろの生活も注意が大切という。食事は脂肪の多いものは控えめにして、ホウレンソウのような緑黄色野菜を積極的に食べるとよいそうだ。

最近手術した知人はきっとスマホやパソコンを使いすぎたのだろうか。彼のスマホやパソコンの知識を知れば、きっと常に長時間使用していたらしいと推測できる。私も夢中になって触っていると、3時間連続ということも多い。

スマホやパソコンのブルーライトが黄斑に障害を及ぼすことがあるので気を付けたいね。長時間はいけません。スマホやパソコン画面をダーク気味にして、少しでも光の刺激を少なくすることも予防になるという。

私も加齢黄斑変性ではないが目の病気を持っているので、予防方法は同じだ。高血圧も原因の一つになるという。要は歳をとったら目の病気だけでなく、いろいろなところにガタがきているのだ。そのガタが「ガタガタ」にならないように食事や、運動、パソコンなどの使用時間も気を付けて生活をしなさい!!ということだね。

 コロナ感染に気を付けて!! 健康を維持するために食事に気を付けて!! 目のためにも長時間の過度なパソコン・タブレット・スマホの利用は気をつけて!!

・・・ア~~ア・・・気を付けることが多いねえ


直近でできないことの整理(パソコン&ipadで)

2022-01-30 | 日記

オミクロン株猛威

以前のコロナの株よりは重症度が低いと言われてきたオミクロン株であるが、その感染力は脅威である。今朝一番のニュースでは日本全国で84941人の感染で、5日連続過去最高の更新を伝えていた。多くの県で最高値を示していた。

 なるべく外出を控えるようにしている。家の中でもやることは結構ある。今でしかできない作業があった。ガーデニングである。ガーデニングというと言葉からの連想では素敵に聞こえるでしょう。しかし、私のやることは大したことではない。庭の整理整頓から始まった。木材で作られた蛇腹のフェンスや植木鉢を乗せる棚が、1~2年で雨風で風化・老化(?)してみすぼらしくなる。それを撤去。新しいものに一部はした。ついでにまだしていなかった大鉢のバラの鉢替えもした。

一昨日この作業を一日中やっていた。心配しつつ丁寧にやったつもりだが、やっぱり腰にきた。重い鉢をひっくり返して根の張り具合をみたり、根切り虫がいないかをチェックする。そのあと鉢底にピートモスを敷き、新しい薔薇専用の土と馬フンを混ぜた土で新たに植え直すのである。この作業は薔薇育成には欠かせない。2~3年に1回の割で行う。鉢が以前よりは減ったがやはりまだ数が多い。

 この作業でやっぱり腰痛が来てしまった。そんなわけで、昨日は一日中家の中で待機。この際と思い、私のできていないパソコンやipadの疑問点を書き出してみた。

できていないパソコンやipadの疑問点・難題

今わかっているだけで4個ある。①Excelエラー ②GIMPスクリプトの追加ができない ③ガレージバンドの編集 ④電子印鑑ソフトの保存ができても開くことができない。

①IF関数を使う練習問題で、「消費期限が現在の日付を過ぎていたら期限オーバーとする」との問いで、選んだセルにF4を付けるのはわかるが,消費期限の列の下向矢印↓を選択して点線で囲まれても、確認するとエラーが出てしまう。

②GIMPを使いやすくするために、デフォルト以外に新たにスクリプトの追加をしたい。それができない。

③楽譜の作り直しがあった。紙の楽譜を見て、今度はiosのgaragebandの編集画面の中に、自分で打ち込みやら編集をトライしようと思った。初めてのことなので一から調べなければわからない。少しやってみたが、ウ~~ン難しい。戻りボタンで戻っても、ますます混乱してくる。

④電子印鑑ソフトのClipstamperを使って印鑑を作ってみた。ソフトをダウンロードして.exeを開く。印鑑自体は簡単に作成できた。ところがこれを「名前を付けて保存」すると保存はできても「.csgen」という拡張子になって開くことはできなかった。また「ファイルに出力」としても開くことができない。どうしたらPNG画像とすることができるのであろうか?PNGにしないといろんなものへの活用ができない。 

 今のところこの4つが解決できていないのである。取り敢えずは③のガレージバンドの編集に取り掛かってみようかな・・・。解説書を見ても実際にipadの画面を触ると思うようにはなってくれないので、またまたそこで止まってしまうのであります。MIDIの表示,小節の確認、分割、コピー、貼り付けなど使い方をマスターするにはしばらくの間練習するしかないですかな。

課題は一杯である

 

 

 

 

 


長寿は・・喜んでばかりではいられない

2022-01-26 | 日記

人生80年、90年が当たり前の時代になった

あっという間に私も歳をとってしまった。気持ちだけ”若いゾ~”と声高らかに張り切って吠えてみたところで、やはり実年齢は嘘をつかない。正直だ。大きな病気は現時点ではないようだが、腰が痛かったり高血圧があったり、常に耳鳴りもある。よく70代の生き方(生活の仕方)でその後の80代からの生活様式や生活の状態が決まってくると聞く。

 今が大事なんだ。これまで実母や姑の老後を看てきて、アルツハイマー型認知症や血管性認知症の経過も知ってきた。また、私と同じぐらい(少しだけ上)の知り合いも認知症を発症して介護施設にお世話になっている。市の放送で行方不明の案内もよく聞く。それが昔子供のPTAで一緒になった人だと知ったときは驚いた。

 そうだね。いつまでも若いはずはない。着々と年齢は重ねられていく。これは仕方のないことだ。残りの人生、認知症にならないようにしていく努力だけはしていきたいと思う。

 認知症の非薬物療法

認知症の始まりは、怒りっぽくなったり、お金や「あること」(人によってまちまち)にこだわりすぎたり、物忘れがうんとひどくなる。家族にこういう人がいたら、一度病院へ連れて行こう。何も精神科でなくてもいいよ。老人科(?)もしくは内科でもよい。早いうちなら、薬物療法で遅らせることもできるらしい。

 それよりも大事なのは非薬物療法で、認知症がもたらす「行動」を緩和することだと聞く。病院やデイサービスなどの高齢者施設で行われる「運動」「音楽療法」が良いらしい。

 私が母の時にやっていたのは、実家で昔の家族の話を何度も聞くことだった。母の兄弟も多かったので、先々代から始まって家系図を大きな紙に書いて、兄弟や姉妹の子供のころからの話を何回も聞きだした。この話の時は多弁で楽しそうであった。もう昔の話になってしまったが、母を母の実家に何回も連れて行ったことを思い出す。帰り道で、高速から降りたすぐの道で、私の車がトラックとぶつかって、車の側面がだいぶへこんだ事故をおこしたことがあった。警察が来たり、1時間以上はその場でやり取りがあった場面でも、母は自分の財布の中の札や小銭をず~~と触っていて、事故のことさえ覚えていなかった。

 こんな大昔のことを私も思い出すなんて、自分ながら大丈夫かね?!っと笑ってしまう。

 今ならもっとITCを活用したいね。もし母が生きていた15~20年前の実家に行ったとしよう。それが今と考えてみるよ。母の認知症がそれほど進んでいない時の想定としよう。

実家に行って、アルバムを見たり、YouTubeで昔の曲を出して見る。ipadも一台置いて、使い方を教える。ブックマークやライブラリーをタップしてすぐに見れる方法を教えよう。ネットで無料で見ることができるNHKの「回想法ライブラリー」の動画を一緒に見るのもよいね。Amazonエコーの画像が見れるものも居間の机に設置して、いつでも会話をできる状態にしたい。

 もうこの世にいない仮定・空想の話では、それこそお話になりませんね。要は今の時代で活用できるもので、いかにしたら、もっと高齢者家族と濃い接触ができるであろうかな・・・と考えるのであります。

 いやはや・・まだお世話しようとする立場の発言ですな。これからくるお世話されるという可能性を全く考えていない発言でした。いやはや・・息子に世話をかけたくないのであります。できるだけ長~く自立して、「本当に認知症になってしまったらその時はどうにでもしてくれ~~」と開き直っているのであります。

 こうしてまだパソコンで日記が書けるうちは・・まだよいのかも。


アプリ・タッチノーテーションの活用

2022-01-24 | 日記

TouchNotation

このアプリの名前を聞いたことがあるかな。音楽をやってない人はきっと知らないだろうと思う。KAWAI楽器が発売している有料のアプリで、楽譜を書いて自動演奏をしたり、そのファイルを共有もできるというものである。

私たちのバンドでは結成時から皆が買い、最初はみんなで入力練習もしていた。ipadで音符をタップして入れたり、音楽記号も入れたりして、最初のうちは楽譜入力を試みてはいた。しかし、これが慣れないと入力に時間がかかってしまい、いつの間にか、入力方法も忘れてしまっていた。

そんな時、メンバーの2人がこの入力に慣れて、いつの間にかこの2人に楽譜作りをお願いしている。自然とそうなってきた。

さて、このアプリがどんなものか説明しよう。楽譜を本から撮ってみたり、ヤマハの「ぷりんと楽譜」を買いダウンロードして手に入れる。またはバンドの先生が楽譜を書いてくれることもある。楽譜があっても、手直ししたり、付け加えることもある。そんな時手書きの楽譜では見にくいし、何といっても汚くなってしまう。

そんな時、「TouchNotation」を使って、applePencilで紙の楽譜を見ながら音符や音楽記号を書き込んでいく。再生すれば、書き込んだ音楽を自動再生で聴くことが出来、確認できるという優れもののアプリである。

      

画面はこんな感じだよ。きれいで見やすいでしょう。

私たちは知らない楽曲であったり、新曲はまずこのタッチノーテーションで音の流れなどを確かめてみることから始めている。音があっていたら、この楽譜を印刷して、専用のスケッチブックに貼ったり、厚紙に貼って楽譜として活用しているのである。各パートでは、それぞれ自分流の書き込みをしている。カラフルな書き込みがあったり、目立つ記号を書き入れたりで皆個性的で面白く仕上がっている。

タッチノーテーションで作った楽譜を見ながら、後は練習して弾けるように何回もやってみることだね。こうしてアンサンブルを作っていくのであります。

 入力してくれる友に感謝・感謝! ありがとう

 


オペラ貞奴

2022-01-23 | 日記

市民オペラ「ドラマチック木曽川-Opera貞奴」

今日Opera貞奴を観に行ってきた。市民オペラと銘打っているだけあって、岐阜市や各務原市辺りの音楽家や合唱団を中心に、創作オペラの実演だった。知り合いのエレクトーン奏者や知人も出演しており楽しみにしていた。

2019年にも前作のOpera貞奴を観たが、今回は内容も一新し、主役の貞奴役も若い時の一幕と、二幕の夫音二郎亡き後の貞奴の出演者を分けて演じていた。出演者は市民と、ソプラノ・バリトンのソリストや、ピアノ・エレクトーン・マリンバ打楽器に至っては、それぞれがプロとして指導されている方々だった。

 案内をお見せしよう。

          

あらすじは省くが、日本で初めての女優となった川上貞奴の波乱万丈な人生を、創作オペラとして今日上演された。YouTubeやテレビと違って、大劇場の生演奏や生声はいいね。この創作オペラを作曲された菰田尚子さんが指揮をしていた。

ソプラノの声もよかったし、バリトンも素敵だった。ピアノもエレクトーンも効果音としてとてもマッチしてよかった。さすがにプロだね。

今回はコロナ禍にあって練習も大変だっただろう。さらにオミクロン株の流行でこの公演開催も心配されたが、どうにか開催もでき主催者さんはホットされていると思う。感染対策もしっかりされていた。検温・消毒・参加者の名前連絡先記入、座席も空けるところの印…など。換気もきっと気を使ったのであろう。寒いくらいで、こんな劇場鑑賞ははじめてだったよ(コロナでしかたなかったかも)。

作品の制作にあたっては医師のチームドクターも加わり、コロナ対策の相談や抗原検査の実施をしてきたという。大変な思いで作り上げてきた今回のOpera公演が実現できて本当に良かった。私たち観客も楽しめただけでなく、出演者や主催者のこれまでの苦労や心配事を乗り越えてきた思いが伝わってきた。それぞれの出演者の最後のあいさつ場面で「ヤッター!」と喜びを静かにだが表していた出演者の顔を見た時、こちらまでなぜかウルルときたよ。

公演が終わって外に出たら…大雪が降っていた。


ZoomでGragebandの練習をした

2022-01-19 | 日記

Gragebandは楽しい

iosとipadOsでGrageband をダウンロードできる。これを使うと音楽を演奏したり、録音や共有もできる。工夫次第では本物の楽器のような表現力も出せるという。もちろん作曲もできるというDAWソフトである。

私たちはこれを使って曲の演奏を楽しんでいる。今日は定例のZoomによる練習日だった。メンバーで輪番でホストを決め、ホストを中心に練習をしていく。顔を合わせての練習では先生もいて、音の間違いなどをすぐ指摘されたりするなど、アンサンブル練習にはとても大事な時間だ。しかし、Zoomでは全員の音が出せない(ハウリングするため)がいいこともある。

今日それを新発見した。顔を合わせて演奏するときには自分のipadしか見れないが、Zoomではメンバー全員の鍵盤画面やコード画面が見れる。録音を出す人しか音を出さず、後の人はその録音に合わせて自分のパートを弾いていくやり方だ。

ホストの出す録音の音がずれていた。また違う楽器が入っていた。きっと触っているうちに、そのような音が入ってしまったのだと思う。生で演奏するときには、録音を使わないので気がつかなかったのである。ホストのトラック画面を見せてもらった。やはり違っていた。Zoomで見ることができてよかったと思う。

今度の会合でみんなと顔を合わせた時に、正しい録音をICloudDriveを使って共有することにした。

 

さて、実際の演奏時の画面をお見せするね。例えばDay Dream briverというモンキーズの曲で、私はコードでAcousticギターを担当している。

      

このコードを下から上へ指をずらしたり、またが上からタップして音を奏でる。

また、トラックといって、録音した様子がわかる画面はこうである。

      

8つの楽器で録音してある。空白のところは、私がギターなのでギターの絵のところをダブルタップすれば演奏画面になるという仕組みになっている。

 

今日は新曲の「夜空のトランペット」を中心に過去のもの10曲を練習した。新曲ばかりでは疲れてしまう。過去のものもいつもやっていないと忘れたりするから、いつも楽しんでやっているよ。

 Gragebandの音は本物の楽器に比べるとやはり電子音なので、迫力も違うし、本物にはかなわない!しかし、音楽の素人でも指1本でも音階は叩けるし、何と言ってもいろいろな楽器の音を出せるという楽しみがある。さらに違う楽器を使って何人かでアンサンブルもできるようになる。楽譜の読み方もそれなりにわかるようになってきた。

Gragebandを触ったことのないあなた、一度どんなものかダウンロードして音を出してみてほしいな。な~んだおもちゃと思うあなた様、結構奥が深いのですよ。作曲もできるというアプリなので、奥に入れば入るほど、難しいし楽しみが増えるということらしいです。

    今日はGaragebandの紹介でした

 


microbitで電子工作

2022-01-17 | 日記

接点端子を使って電子工作

こんなタイトルを付けると難しく思うかもしれないが、microbitと針金とワニ口クリップをつないで簡単な工作をした。こんな感じだよ。

    

少し見にくいが黄色の線がmicrobit本体のGND(グランド)とつないであり、先にははりがねの先を丸くしたものとつないでいる。緑の線は0端子と長い線でつないである。赤い線は1端子と針金のゴールでつないである。

工作はたったこれだけである。要は黄色の線の先にある輪っかを長い線にくぐらせて、いかに最後のゴールの針金にさわるか!・・・というゲームを作ったのだ。

昨年の6月にもこの工作を作ったことがあるが、今回はそのプログラムを少しだけ難しくしたのである。さあ、プログラムを作っていくよ。

   2022/01/17 接点端子のプログラム

このプログラム作成の考え方を整理してみよう。

ボタンAを押したら3・2・1の数を表示し、タンタンタ~ンと音が出た後「Go!」という表示(スタートの合図)でゲームがスタートする。メロディーが鳴っている。30秒間待つという時間制限のあと、ダダダダ~ンという音楽が鳴り、「×」のアイコンが出て、「TIMEOVER」の表示が出る。

ゲームで端子0がワイヤーに触ったら、パワーダウンのメロディーが鳴り、「×」のアイコンが出て「GAMEOVER」と表示が出る。

逆に、成功して完了(GOAL)のワイヤーに端子1が触ると、今度はパワーアップの音楽が鳴り、ハートのアイコンが表示されてGOALの文字が出る。

                  *

                  *

この構想をもってプログラムしてみた。すぐに!..とあわてないで、プログラムする前に使うブロックとか試しのプログラムを考えるといいね。

     

「端子P1が短くタップされている」とは先の丸い手持ちの棒がパッと触ったときをいうよ。「タッチされている」とは長く触っているっ状態だ。ここらも区別がいる。・・まあ、これは小手調べといったところ。いよいよ作っていこう。

     

こうしてプログラムができたら、左側のシュミレーターで確認してから、microbitへダウンロードする。大学のパソコンは音が出ないようにしてあるので、イヤホンを刺した。

microbitとscratchはブロックでプログラミングをしていくので似てはいるが、microbitの方は画像を見るだけでなく、実際に動きを手に取って確かめられるという面白さがある。そのプログラムが正しくなければ音も出ないし、microbitの文字にも表示されないので、一目瞭然で正しいかそうでないかがわかる。もし音がでなかったら、またプログラムを見直す・・・このようにして完成させていくのである。

今回難しかったのは30秒という時間制限をどうやってプログラムしていくかだった。一時停止を1秒にして30回繰り返すを使うことだった。考え方を自分なりに整理した。

      

それにしても我ながらきたない字ですわ。ノートに書いた参考っていつもこんな感じなんで恥ずかしい・・・。

プログラムは一応動くので、暇なときにこのゲームで遊んでみよう。いかに長いワイヤーに触らずにゴールさせられるかだね。ちなみに長い方のワイヤーの形をウネウネさせたら、難易度の高いゲームになるよ。ウ~~ン・・肩がこりそうだ!

     


小銭(硬貨)の預け入れは手数料がかかる

2022-01-16 | 日記

ゆうちょ銀行でも17日から手数料を取るようになる

正月に集まる神社仏閣のお賽銭、小銭はたぶん銀行か・ゆうちょ銀行に預けるのだろうと思うが、預け入れるだけで手数料がかかるという。それも金額ではなく、枚数で決まるという。銀行によってはこれまでも手数料を取っていたところもあるし、さらにその中で、2~4月に手数料を上げるところもあるという。

今まではゆうちょ銀行は無料だったのが、今月17日から有料となる。

           

今朝の朝刊に載っていた。商売の人や神社・お寺では困るだろうな。一般の人で、500円貯金をしている人はそれを預けないで使うことだね。

 この記事を読んで私は大昔の子供の頃を思い出していた。千両箱と書いてあった貯金箱に母親が小銭を一杯ためて、年一回開けるのを手伝っていた。小銭を種類ごとに分けるのだ。最後にはきっと郵便局で両替をしていたのだろうが、その時のお手伝い料として200円か300円もらったことを思い出した。大昔のことは不思議と覚えているもんだね。

 さて、どうして手数料をとることになったのだろうか?。預入窓口での硬貨の保管や計算に経費がかかるらしい。さらに大量の硬貨をATMに入れると、長時間ふさがってしまったり、故障を招くこともあるといい、その維持コストがかかるということがその理由という。

きっとその裏には、超低金利で経営が厳しいので、小銭の預け入りにかかる経費負担を顧客に負担してもらいたいということだと思う。

 PayPay,LinePay・・・などキャッシュレス化が進んでいても、現金でのやり取りがなくなるわけではないので、意識しないでいると財布の中には小銭が残っている。スーパーのレジで並んだ時、高齢者(失礼!)が小銭があっても面倒なのか,札で支払い、財布の中は小銭硬貨でパンパンになっていることをよく見かける。その先の小銭はどこに行っているのだろう?もしかして、貯金箱に入れ、「わ~一杯になった!」と喜んでそのまま銀行やゆうちょに預けに行っているのであろうか。行ったら、これからは枚数によって手数料がかかることを知っておく必要があるね。

たまった硬貨をどうするか

要は小銭でも貯めないで積極的に使い切ることだね。あたりまえのことで、こうして書いていても笑ってしまう。財布の中で仕切りごとに硬貨を分けてみるのもよい。

または小銭ができたら、手数料のかからない枚数の内に預けるというのも手。しかし、そのためにガソリンを使って銀行に出かけるのもおかしな話だ。

私はよく500円玉だけを気が付いたときにためている。サークルの会費を出すときにとっさに役に立つ。やっぱりおすすめはスマホ決済がいいと思う。今ではいろいろな種類がある。銀行と紐づけが心配なら、例えばPayPayのようにコンビニの機械で入金もでき、仮にスマホを失くしてもキャッシュレスを使われる心配はない。

 小銭を預けるだけでお金がかかる時代になってしまった。ガラケーも終わり、みんながスマホを使う時代となる。私たちもキャッシュレス決済の電子マネーの利用をする時代になった。高齢者もキャッシュレスを勉強して財布を小銭でパンパンということを失くしたいね。

それではまた

 

 


iMovie使い方の練習 2

2022-01-15 | 日記

iCloud写真・動画を取り込むについての私のミスに気が付いた

昨日ipad やiphone の設定を確認していた。設定から自分の顔をタップしてiCloudを出す。写真は確かにオンになっていてiCloudに行っていた。ところがここからの発見で目が丸くなった。驚いた。いつ触ったか覚えていないが「iCloudバックアップ」がオフになっていたではないか

バックアップされていないと、iCloudの写真は一定の期間(はっきりとは覚えていないが)過ぎると削除される。だから直近の写真や動画はiCloudを通じてiMovieに読み込めても古いものは削除されているので読み込めなかったのだ。

読み込めなかった原因がこれだったのだ。appleサポートも私のiCloud設定の「iCloudバックアップがオフになっていたこと」に気が付かなかった。私はなぜ去年の写真や動画がiCloudで探し出せず、いつまでもグルグルと検索の印が回り、あげくの果て「見つかりませんでした」と出たのを、iCloudのせい?か不備?と思ってしまっていた。

何という誤解だったのだろう。アップルさんごめんなさい。iCloudの勉強をし直さないといけませんね。多分iCloudの容量を少なくするために「iCloudバックアップ」をオフにした可能性はある。しかし私は以前からiCloudの契約を50GBにし、大きくしてあったではないか。写真や動画をiCloudにアップされたとしても、この容量なら素人では問題なく使える。

このことに夕べ「ハッ!!」と気が付いて早速バックアップをオンにしておいた。去年の5月や6月のiMovieでのプロジェクトは以上の理由でもう使えないことがこれではっきりと分かった。

自分のミスがわかって、悔しいけれども理由が解明してよかったと思う。さあ、これからはiCloud写真・動画を心配なく活用できそうだ。なぜ??・・・の解明ができて今朝は気持ちがよい。窓の外は快晴である。

今日はどこの景色を撮影しようかな・・・    


iMovie使い方の練習

2022-01-14 | 日記

iMovie使い方の勉強会をした

毎月1回のあるサークルでiMovieを取り上げた。ipadやiphoneで動画を編集するアプリである。この勉強会の動画を用意しようと思って、年末の晦日にフラワーセンターに撮影に出かけた。年末のあわただしい時の気持ちの焦りがあったのか、何も考えずに撮ってしまったのだろうか・・・その動画はiphoneを縦の状態のまま撮ってしまっていた。iMovieを取り上げる準備のため、このiphoneの動画をiMovieに読み込んでみたら、上下が切れて使い物にならない。こういう失敗も実体験したというわけである。

さて、勉強会の前日あわててまた動画を撮り直してきた。

勉強会当日

皆さんにこの短い動画の何本かをAirDropで送信した。この動画を使っていよいよ動画編集のスタートだ。まず大まかに作った資料(Word)を前もってメンバーには送ってあったので、これに基づいて進めていった。

     

     

     

私が作った資料でミスのところがあった。テロップのところで、今ではテキストの色を変えたりフォントも変えられる。アプリの内容はアップデートにより変わるので最新のを確かめておくことが大切だ。

iMovieを開くとこんな画面が現れる。これはipadでの場合である。

     

iPhoneとipadのiMovieの入れてある動画が違うので、今回はipadの方でお見せしよう。My Movie1とかで残っている表示は、iMovieで作ってプロジェクトで保存をしてある動画である。新規で作るときは「+」を押して、資料の通りに進める。

勉強会当日は私はiphoneをプロジェクターにつないで、ムービーの新規作成から順に説明していった。あわてんぼうの私は当日肝心のipadproを家に忘れてきたので仕方なくiphoneを使ったというわけである。ipadとiphoneでは多少アイコンの場所が違ったり、画面の大きさが違うので表記が違うものもあった。だがメンバーで私の相棒的な心強い友がいるので、彼女の助けもあって、はじめての勉強会では大まかな編集方法はわかってくれたと思う。

次回はもう一度「動画の分割・削除」「トラディションのいろいろの確かめ」「音楽を入れる」方法の実験をしよう。加えて「テロップを入れる」「音声入力」「ファイルの書き出し」をやってみたいと思っている。

以前プロジェクトに入れたMovieを取り出すにあたって

最近iMovieで作ったプロジェクトはすぐに編集できた。ところが昨年5月や6月に作ったプロジェクトがiMovieから読み込めないのである。ダウンロード状態が長く続き、さらにはiCloudで見つからないという。なぜか?? 困って今日Appleサポートへ電話した。iphoneやipadの写真アプリに入っている動画や写真はiMovieで使える。これは当たり前である。なぜiCloudにある動画を探し出せないのか?

iCloudにある私の写真データは確かに多いとは思う。しかし去年のものが探し出せないということはいかがなものか。この点も含めてサポートに聞いてみた。

Appleサポートさんはまず私のiMovieのバージョンを調べた。iCloudから動画を探すのは時間がかかるという。遠隔で私の状態をみてもらった。やはり見つからなかった。以前のものはもう編集できないのだ。

これからiMovieを使うにあたり、もしその動画を編集したければ写真アプリに残しておく。(これはわかってます~)そして完成したものは書き出しておいて、他のデバイス等を使って残しておく。また1つの方法として「ファイルに保存」していく方法を教えてもらった。

動画→四角に↑矢印マーク(共有ボタン)→ファイルに保存→ダウンロード→保存

この手順で「ファイルアプリ」に保存する。そうすればiMovieで動画を読み込む時「ファイルアプリ」から探すというものである。この方が速いかもとアドバイスをもらった。

 

私の持っている有料の動画編集アプリは、以前作った動画の素材が保存されているのでいつでも見ることもできるし、編集もできる。ここが無料と有料の差かな?とも思った。

いずれにせよもう少しiMovieについて触りながら確かめていこうと思った次第である。今回は長~いブログになりました。