goo blog サービス終了のお知らせ 

フリースタイル

気ままに

2月の画像加工

2019-02-26 | 日記

最近の画像加工あれこれ

 

 最近の私のスケジュールがあまりにも過酷になった為、教室の画像加工はひとまず退会した。

また落ち着いてきたら再入会したいと考えているが・・・教室の方で許可されるかどうかはわから

ない。

題目を見たら「ジグゾーパズル」と書いてあった。もう一切資料は手に入らないので、題目だけで

想像し、検索で調べてみた。う~んこれならできそうだ!っとトライしてみた。

 

 新しいレイヤーにジグゾー模様を描き、元のJPG画像にジグゾー模様を付ける。写真の枠を作り、

傾ける。ここまでは簡単だった。このあと、ピースの抜き取り。これはファジーツールを使っての

切り取り・・次に切り取ったピースを貼り付ける。ここでのむつかしいところは選択するレイヤー

間違えないようにするところだ。

     

 背景の薄茶色は机を想定している。抜き取ったピースの跡はピンク色の底板のつもりである。

最後にドロップシャドウで影をつけた。

 教室には行けなくなったが、自力で挑戦してみたでござる。

 

 次は3Dペイントを使って「てまり」の作成です。カプセルで糸状のものを何本もまとめ、カーブ

を付けたり、放射状にしたり・・空間図形なので説明しにくい・・・。まずは平面の写真でお見せ

しよう。

           

            

あまり大きくすると粗が丸見えなので、このくらいにしよう。3D画像をビデオにして、回転した

図形にした。

これを3Dのプロジェクトファイルで保存すれば、最新のWindowsではWordでもPowerPointでも貼り付

けられる。PowerPointでこれにアニメーションをかければもっともっと面白くなりそうだ。

 

 もう一種類違う画像加工にも挑戦した。GIMPでパスを練習し始めた。元画像を土台に、曲線

をうまく使って図形を描き、それに色を付けるのである。パスで形を変形したり、いづれは自分で

イラストを描けるのを目標にしているが、いまはその第一歩のスタートの段階である。

 りんごの写真を基にパスで描いた絵を見てください。

             

              

  最近の画像加工ではこんなことを楽しんでいる。

  

      ・・・・・・・・・・・・・・・・

音楽も・・・バラも・・・他のパソコン関係やら親戚の義姉との銭湯通い・・・など。

  私はいつまでたっても貧乏暇なしですな。


文枝・・志の輔 春待ち二人会

2019-02-19 | 日記

今年も「文枝・志の輔 春待ち二人会」に行ってきた

 みなさん 岐阜市が落語の祖である安楽庵策伝のゆかりの地であることをご存知かな?

実は数年前まで私も知らなかった。長年にわたる私の友人が立川志の輔の熱狂的なファンで、彼女

誘われここ3年毎年落語鑑賞をしている。この鑑賞会は、毎年一回岐阜市で「全国学生落語選手

権」が開催される記念として、毎年立川志の輔と桂文枝の二人会が開催されている。 今年の学生

落語選手権は55校・228人の参加で、決勝は男5人、女8人で争われ、迫力のある素晴らしい大

会だったと聞いた。落研の世界でも女性の進出はめざましい。 頼もしい・・ねえ。

 

 さて二人会に戻ろう。桂分枝は去年は元気がなかったが、今年は顔色もよく復活したようだ。

自作の「目には蚊を!」と「スキヤキ」。いずれも昨今の高齢化社会を題材に、新作落語のお披露

であった。病院での観察描写を面白おかしくの表現。わらった!! わらった!! 本当に

よく観察したもんだと感心してしまう。

 立川志の輔は古典落語の「雛鍔(ひなつば)」と「八五郎出世」。長屋の世話物を早口でまくし

あげ、さすが~~プロって感じで聴き入るやら笑うやら・・・で2月終わりのひと時を全うした。

 

 会場の長良川国際会議場も満席で、落語好きの人もまだまだ多いものだと嬉しくなってきた。

やっぱり人間は楽しみで暮らさないと楽しくないね。オットーこの表現は重箱でした。

人生ケセラセラ!!は 私のもっとう?  いいや深く考えない・くよくよしない!

これをよしとして、パソコンもiPadの勉強も楽しみにと娯楽の一つと考えているこの頃なのです。

ビールを片手にもって、右手の中指でキーボードをたたいてこのブログを書いている。この

ブログも私の記録であり、そして知人や友に近況報告をする楽しみなのであります。それでは又。

 

 


GarageBand for iosを苦労しながら楽しんでいる

2019-02-15 | 日記

   GarageBand 報告その2

 GarageBandを使っての本格的な演奏練習がスタートした。私が一番年上の「ばあさんバン

ド」? いいや今や「実際年齢はある程度いっていた」としても精神年齢は実質年齢よりも20歳?

は若いと空想している4人組のバンド結成です。そこに30代の若者を引き入れて5人組のメンバー。

 楽器演奏の音符読み・和音の構成などの勉強からはじめ、今では各パートに分かれて練習をして

くる・・という第二段階に入ったと自負している。

 

 それまでの数か月はまず録音の仕方から始まり、GarageBandにオーディオファイルを読み込む

方法、iTunesの曲をGarageBandに入れる方法・・・そしてiCloudを使ってプロジェクト共有を

する方法などを苦労しながらやっとクリアーしてきた。曲そのものを演奏する練習以前のGarage

Bandアプリの勉強(皆手探りの自主勉強)に費やしてきた。

 

 12月終わり頃、そのアプリのMYSongsの中に、ファイルが一杯たまり、削除をかけて整理して

も、ファイルの顔が薄く、タップしてもウンともスンとも反応しないファイルがあってず~と

気になっていた。iCloud DriveにもiPad内にもあり、その影武者のようなファイルを削除したかっ

た。ネットで何日も調べたがヒットできなかった。

 

 困って今日APPLE サポートセンターに電話した。私のiPadの設定やGarageBandのバージョン

iMusic,iCloudのストレージ容量など調べてもらったが一向に原因がわからなかった。今度は

サポートセンターの技術者がGarageBandアプリの専門部署へ電話を転送してくれた。

 

 私の画面を遠隔操作で見てくれた。私がいう影武者状態を「グレーアウト」というそうです。

つまり、画面が表示されているのに何も操作できない状況のこと。専門家がみたらすぐにわかった

のである。(プロだから当たり前です)

原因はGarageBandで対応できない拡張子(データ)が入っていたため、表示だけされるグレー

アウトになったというものだ。私のMYSongsの中には、ICloudDriveもiPad内にも私のミスで

楽譜(写真の状態)やmp3の音声が保存され、これらはこのアプリでは選べないデータである

ことを教えられた。

 

 今度はそのいらないファイルの削除方法である。iPadのファイルアプリから、その不要のファイ

ルを選んで削除した。これでグレーアウトが解決した。

参考に・・・ファイルアプリの中にGarageBand以外の拡張子のついたファイルがあっても

そのファイルを開いて、たとえばmp3なら再生もできる。GarageBandの中にグレーアウト

状態でも触らなければ「陰で表示されている」と思っていればなんらさしさわりもない。

 

以上が最近の私のiPadの困りごとだった。 いつもこのブログで日記代わりにと記録している。

友達にも参考になればという思いで書いている。そうそう・・・iPadやiPhoneでWIHIやネット

ワーク関係でグレーアウトになりタップできないこともあるらしい。そんなときはAppleサポート

センターに連絡するとよいです。親切丁寧に教えてもらった代わりに宣伝しておくネ。

 

 さ~て、機器いじりばかりでなく、演奏の練習をしないといけません。ピアノやキーボードと

違いiPadでは凹凸のない平面なのでチョットずれると変な音がでてむつかしいです。今はギター

ドラム、フルートをトライ中。メロディーは速くて........トホホ これから練習しま~す。