goo blog サービス終了のお知らせ 

J@Dの備忘録

おっさんの備忘録
このブログに関するご意見等はコメント欄に記載していただきますようよろしくお願いします。

カメラケース「カメラポーチ01 レッド@HAKUBA」

2020年07月12日 | カメラその他


今日は曇り時々晴れまたは雨。今日はカーテンの外が明るくなっていることに気付いて9時頃に目が覚めたものの、二度寝をしてしまった。再び起きたのは時計の針が10時を廻った頃である。カーテンを開けて外を見てみると、上空には雲が多いものの、雲と雲の合間から青空も見えていて、日が射していた。
昨日の深夜に降り出した雨は日付変更線を越えてまもなく止んだようだ。自宅の前の路面は所々濡れているものの、ほぼ乾いている。ベランダの外に出てみると、北よりの弱い風が吹いているが、湿度が高くて既に蒸し暑かった。

日中は雲が広がってきて、一時的に日射しが無くなったものの、しばらくすると再び青空の領域が広がって日が射して来た。昼間の最高気温は31℃で、2日連続の真夏日となった。午後は北よりの風が強まってきて、大気の状態が不安定になり、午後3時過ぎには雨がぱらついたものの、再び日射しが戻って、かなり蒸し暑い陽気となった。
ところで、先日買ったコンパクトデジカメ「OLYMPUS TG-6」のデジカメケースを買うことにしていたのだが、コンパクトデジカメの本体が赤なので、できればケースも赤で揃えたいと考えた。そこで、いろいろと調べた結果、HAKUBAのカメラポーチ「カメラポーチ01 レッド」が目に留まった。

店頭で大きさなどを確認した上で、ヨドバシカメラビックカメラの販売価格を調べると、ヨドバシカメラの方が若干安かった。そこで、ヨドバシ.comで製品の取り置きを依頼することにする。自宅のある日野市からは八王子店が最も近いので、八王子店の店頭で受け取る手続きを行った。
午後になって、日野駅から中央線各駅停車に乗って、八王子駅に出た。駅北口にあるヨドバシカメラ八王子店に向かう。1階のお客様案内窓口で製品を購入すると、帰りに豊田駅北口にあるイオンモール多摩平の森で買物をして帰宅した。

家に帰ってくると、コンパクトデジカメとカメラポーチを並べてみた。やはり赤いカメラには赤いポーチがよく似合う。


さっそく、ケースをパッケージの台紙から取り外す。店頭で見るとカメラよりもちょっと大きいかとも思ったが、実際に重ねてみるとちょうど良いくらいの寸法である。


ちなみに、ケースの大きさは、これまでコンパクトデジカメ「Canon PowerShot SX130 IS」用に買ったダイソーゲームケースと同じくらいの大きさである。ただ、奥行きがあるので、ずいぶんと大きく見える。


ケースはカメラとスマートフォンをまとめて収納出来るとされていて、奥のポケットにカメラを、手前のポケットにスマートフォンを収納するようになっているのだが、今回はスマートフォンの代わりに予備のバッテリーを収納する。


背面にはカラビナフックやベルト通し、ハーネス等に固定出来る面ファスナーが付いている。カメラバッグにぶら下げたり、ベルトに固定したりすることもできそうだ。
あとは是非とも、赤いストラップが欲しいところである。できることなら、あまりごつくないタイプが欲しい。引き続き、百均ショップで気に入ったストラップを探してみることにしよう。

夜になって再び雲が広がってくると、少し雨がぱらつく時もあったが、すぐに止んだようである。ゴミを出しに家の外に出ると、気温が下がってきていて、湿った風が涼しく感じられた。
深夜になって、再び、雨が降ってきた。

コメント

デジタルカメラ液晶保護フィルム@HAKUBA

2020年07月05日 | カメラその他


今日は曇り時々雨。今日は8時過ぎに目を覚ました。カーテンを開けると、厚い灰色の雲が上空一面を覆っていて、空が薄明るくなっている。未明にも雨が降ったらしい。玄関のドアポストに投函されていた朝刊はビニル袋に入っている。昨夜降った雨で濡れた路面は、だいぶ乾いていたものの、所々濡れていた。
昼前になって雨がパラパラと降ってきた。雨は2時間ほどで止み、西の空に広がっている雲の合間から青空も見えてきた。昼過ぎから強い南よりの風が吹いてきて、昼間の最高気温は27℃まで上昇し、夏日となった。湿度が高く、蒸し暑い陽気である。日も射して来て、空が次第に明るくなってきた。

今日は都知事選挙東京都議会議員補欠選挙の投票日である。昼頃に近くの投票所に投票に行ってくると、午後になって買い物に行くことにした。昨日、手元に届いたコンパクトデジカメ「OLYMPUS TG-6」の背面の液晶保護フィルムを買いに行くことにしたのである。更に、明日は1日雨とのことなので、お昼は外出せずに、家で何か作ることにした。その材料も買ってこなくてはいけない。
まずは電車に乗って立川駅に出ると、ビックカメラ立川店に行った。ここで、液晶保護フィルムを購入する。購入しようとしたHAKUBAの液晶保護フィルム「耐衝撃×撥水」タイプ「親水」タイプの2種類があった。

「耐衝撃×撥水」タイプ「親水」タイプの共通の仕様は「傷がつきにくい」「気泡が消える」「置くだけで貼り付く」「貼り直し可能」「ぴっり専用サイズ」となっている。
「耐衝撃×撥水」タイプはこれに加えて、「衝撃を吸収し液晶画面を守る」「水をはじく」「指紋が付きにくい」「菌の増殖を抑える」といった特徴があるのに対し、「親水」タイプの仕様は「水滴を作らず画面が見やすい」「セルフクリーニング効果」が挙げられている。どちらにするか、迷うところだが、そもそもこのコンパクトデジカメは耐衝撃性能があることに加え、防水15mといった性能もある。水の中に突っ込んで水中写真を撮ることだって出来る。そんなとき、画面が見やすければ好都合である。また、「親水」タイプの方が「耐衝撃×撥水」タイプよりもずっと安価な価格設定になっている。そこで、今回は試しに「親水」タイプの液晶保護フィルムを買うことにした。

コンパクトデジカメを買ったので、カメラケースも買いたいところである。これまで所持しているコンパクトデジカメはいずれも百均ショップでケースを買っていたので、今回も立川駅周辺にいくつかある百均ショップに行ってケースを探した。しかし、良さげなケースが見つからない。希望を言えば、予備のバッテリーが収まるようなサブポケットがあるクッションケースがあれば文句なしなのだが、そういったケースが見当たらなかった。やはり、カメラケースもビックカメラで買った方が良かっただろうか。
日も傾いてきたので、結局、明日のお昼の材料を買い込んだところで、帰宅の途につく。家に着いたところで、早速、コンパクトデジカメ「OLYMPUS TG-6」の背面液晶に液晶保護フィルムを貼った。


注意深く貼ったつもりだが、それでも空気中のホコリがフィルムと液晶面との間に入り込んだらしい。それを取り除くのに四苦八苦していたら、液晶フィルムの表面が指紋で汚れてしまった。一応、レンズクリーナーで拭き取ったが、なんだか、失敗した気分である。やはり「耐衝撃×撥水」タイプを買った方が良かったのだろうか。
以前、使っていたコンパクトデジカメ「Canon PowerShot SX130 IS」のストラップを外して、コンパクトデジカメ「OLYMPUS TG-6」に装着する。コンパクトデジカメ「OLYMPUS TG-6」の付属品のストラップは赤色で、カメラの色とマッチしてカッコよかったのだが、大きいのでカメラを構えるときにカメラをしっかりと右手でグリップ出来なかった。今後、赤色の適当なストラップが見つかるまでの間、古いストラップを使うことにする。

夜、ゴミを捨てるために家を出ると、上空には再び雲が広がっていた。昼間から気温が幾分下がって、風が涼しく感じられる。
夜になって雨がパラパラと降ってきた。

コメント

コンパクトデジカメ(TG-6@オリンパス)

2020年07月04日 | カメラその他


今日は曇りときどき雨。昨夜はなぜか疲れていて、目覚まし時計をセットせずに寝てしまったこともあり、目が覚めたのは10時過ぎである。窓の外を見ると、上空には厚い雲が広がっていて、雨がポツリポツリと降っていた。北よりの風が吹いていて、空気がシメシメと感じられる。
起床してまもなく、宅急便が届いたので、出てみると、実家からのお中元に加えて、先日オリンパスオンラインショップで購入したコンパクトデジカメ「TG-6」が届いていた。


さっそく段ボールを開封すると中にはコンパクトデジカメ「TG-6」本体に加え、リチウムイオン充電池「LI-92B」リチウムイオン充電器「UC-92」レンズバリア「LB-T01」に加え、納品書と販売店シールが入っていた。


まずはコンパクトデジカメ「TG-6」の箱を開封する。箱の中にはコンパクトデジカメ「TG-6」本体の他に保証書、取扱説明書、USBケーブル「CB-USB12」、USB-ACアダプター「F-5AC」、リチウムイオン充電池「LI-92B」、ストラップが入っている。


次に開封したのはレンズバリア「LB-T01」である。こちらの箱にはレンズバリア「LB-T01」本体が入っているのみである。


リチウムイオン充電器「UC-92」の箱を開封する。箱の中にはリチウムイオン充電器「UC-92」本体と取扱説明書が入っている。取扱説明書が分厚いのは日本語の説明に加えて34カ国語の説明が書かれているからである。実際の内容は、日本語の部分で2ページほどしか無かった。


リチウムイオン充電池「LI-92B」の箱を開封する。こちらも箱の中にはリチウムイオン充電池「LI-92B」本体と取扱説明書が入っている。取扱説明書は1枚の紙を折りたたんだものである。


早速、コンパクトデジカメ「TG-6」の取扱説明書を見ながら、コンパクトデジカメ「TG-6」本体にレンズバリア「LB-T01」を装着する。


ところが、どうやっても装着できない。よくよく取扱説明書を見てみると、本体のレンズリングを外し、それからレンズバリア「LB-T01」を装着するようである。そこで、本体のレンズリングを外す。


それからレンズバリア「LB-T01」を装着した。


レンズバリアは自分でグリップを回して開閉する。


これで、安心して外に持ち出せる。
SDメモリーカードは、以前購入したSDカードの予備が手元にあった。これで予備のメモリーカードが無くなるので、いずれは買いに行かなくてはならないが、とりあえずはこれで写真を撮りに行ける。


さっそくバッテリーを充電することにした。
雨は昼過ぎに止んだ。昼間の気温は22℃で夏日にはならなかったものの、湿度が高くて蒸し暑い陽気である。北よりの風が吹いていて、空気がシメシメと感じられた。

午後になって、買い物に出かける。夕方、西の空に広がる雲にぽっかりと穴が空いて、青空が見えていた。
夜になって再び雨が降ってきた。深夜になって雨は止んだようである。

コメント

NDフィルター@ケンコートキナー

2020年06月20日 | カメラその他

今日は晴れのち曇り。昨日戻ってきた梅雨空は、夜の内にどこかに行ってしまったようだ。今朝は東の空に薄い雲がたなびいているのが見えるものの、上空には雲ひとつ無い青空が広がり、ほぼ快晴となった。今朝の気温は18℃で風はほとんど無く、朝日が照りつけている。
昨日降り続けた雨で濡れた路面は、ほとんど乾いていた。湿度が高く、しっとりとした空気がヒンヤリと感じられるものの、日の当たるところに出ると、強い日射しが熱いくらいに感じられた。

午前中に宅配便が届く。これは先週の土曜日にオリンパスに発送したミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1X」が定期診断を終えて戻ってきたのである。


昨年ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1X」を購入した後、オリンパスオーナーズケアプラスE-M1X専用メンテナンスパッケージを購入した。この1回目の定期診断の「日程設定のお願い」メールが届いたのは先月末である。
この段階ではいつ東京アラートが解除されるか分からなかったので、とにかく早く定期診断を済ませてしまおうと、直近の土曜日に宅配業者による修理ピックアップサービスを依頼した。本当は新宿にあるオリンパスサービスステーションに持ち込めば、こちらから取りに行けるのだが、宅配業者の修理ピックアップサービスを受けると、その時間は家にいなくてはいけない。それが苦痛だったりする。

先週の土曜日にカメラを発送してからどれくらいでカメラが手元に戻るのか、不安だったのだが、ちょうど1週間で手元に戻ってきた。
新宿にあるオリンパスサービスステーションに修理で持ち込む場合は1週間で受け取れる。今回のように修理ピックアップサービスの場合、どれくらい時間がかかるか分からず、通知メールも無かったので、毎日を不安に過ごしていたが、この場合も1週間でカメラが手元に戻ってくるということが分かって安堵した。

さっそく、段ボールを開封する。


中には厳重に梱包されたカメラと納品書、作業内容報告書が入っている。各部機能は良好に動作することが確認されたようである。全ての設定がオールクリアされてしまっているので、設定をするのに小一時間かかってしまった。


午前中は南よりの風が吹いてきて、日が昇るにつれて次第に気温も上昇してきた。上空の所々には大きな雲が浮かんでいるものの、強い日射しが降り注いで、日中の最高気温は29℃と再び夏日となった。湿度は次第に下がってきたものの、それでも湿度が高めで、蒸し暑いくらいの陽気である。
明日の夏至の日の夕方は全国で部分日食となる。日本全国で、次に部分日食が起こるのは2030年6月1日とのことで、是非、部分日食を撮ってみたいところである。部分日食を撮るためには望遠レンズとNDフィルターが必要になる。そこで、午後はNDフィルターを買いに行くことにした。

お昼を食べた後、ビックカメラ立川店に寄る。地下1階のカメラ売り場でNDフィルターレンズのフィルターレンズが並ぶ棚に向かった。棚には明日の部分日食撮影に向けて、高濃度NDフィルターも数多く揃えられている。
太陽撮影用フィルターとしてND100000が販売されていた。このフィルターを使えば、太陽は撮影出来るが、逆に太陽以外に使い道が無い。そこで、ND200とND500を組み合わせて使うことにした。これなら、ND100000を実現することができるし、単体で使えば、別の被写体に使うことが出来て、汎用性が増す。もっとも、1枚のフィルターレンズで撮る場合に比べて、2枚のフィルターレンズを組み合わせて使う方が画質は落ちるが、太陽は強烈な光を放っているので、画質そのものはあまり心配しなくても良さそうだ。

棚には主にケンコー・トキナーのフィルターレンズマルミ光機のフィルターレンズがあった。後で考えると、ND200とND500を同じメーカーで揃えなくても良かったのかもしれないが、とにかく、ND200のフィルターレンズはマルミ光機のラインナップに無かったので、ケンコー・トキナーのフィルターレンズを買うことにした。
2種類のNDフィルターレンズを購入すると、早速帰宅する。上空には雲が広がってきていて、自宅に到着する頃には空一面を灰色の雲が覆っていた。日が陰って気温が下がってきたものの、再び湿度が高まってきていて、少し蒸し暑い。

さっそくパッケージを開ける。ケースの中にはフィルターレンズがあるのみである。


ND200のNDフィルターレンズの側面には「Kenko PRO ND-200 72mm Made in Japan」と大きな文字で書かれている。以前購入したマルミ光機のNDフィルターレンズに比べると文字の大きさが大きいので、見やすい。


ND500のNDフィルターレンズの側面には「Kenko PRO ND-500 72mm Made in Japan」と書かれている。以前購入したマルミ光機のNDフィルターレンズの厚みが6.5mmあるのに比べ、ケンコー・トキナーのNDフィルターレンズの厚みは8mmある。


製品を取り出してちょっと失望したのが、レンズの側面にローレットが無いことだった。ちなみにケンコー・トキナーのプロテクトフィルターには側面にローレットがあったので、当然NDフィルターレンズにもあると思っていたのだが、それは間違っていた。ただ、レンズの厚みがあるので、レンズを掴みやすく、取り外しは案外楽かもしれない。当日はあまり強く填めないように気をつけたい。
問題は天気である。ここ数日、天気予報をちょくちょく見ているのだが、1日ごとに天気予報が変わる。女心と秋の空というが、これに梅雨の空も加えて欲しい。明日は雲が多くても良いが、部分日食の時間帯だけは太陽が雲の合間から顔を出すことを期待したいものである。

コメント

OM-Dサコッシュ@オリンパス

2020年06月06日 | カメラその他


今日は曇りのち雨。今日は9時前に目が覚めた。カーテンを開けると、上空には雲が広がっているものの、薄日が射して空が明るくなっている。既に気温は25℃を超えているが、日射しが無く、北よりの風が吹いているせいか、気温ほどに暑くは感じられない。湿度が高めで、少し蒸すような陽気である。
今日は午前中にオリンパス フォトパス事務局からプレミア会員限定「OM-Dサコッシュ」が届くことになっている。この商品は昨年3月15日から6月14日までの期間で実施されていた「プレミア会員限定「OM-Dサコッシュ」プレゼントキャンペーン」に応募していたのが当選したのである。

当選通知が来たのは今年の3月31日で、応募から9ヶ月も経っており、すっかり忘れていた。当選通知には発送を4月下旬としており、発送を楽しみに待っていたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、オリンパスも在宅勤務を実施しているとのことで、発送が遅れるとの通知が5月15日にあった。
それから何の前触れも無く、6月4日にヤマト運輸から「お荷物お届けのお知らせ」という通知が届き、今日、商品を受け取ることになったのである。

宅急便は10時頃到着した。


さっそく開封する。中には袋に入ったサコッシュと「プレミア会員限定「OM-Dサコッシュ」プレゼントキャンペーン当選者の皆様へ」と書かれた紙が1枚入っているのみである。


「OM-Dサコッシュ」を封から取り出した。「OM-Dサコッシュ」は黒、黒白の2種類があるとのことだったが、カラーは選べず、送付されてきたフォトパスオリジナルの特製「OM-Dサコッシュ」は黒白のタイプである。前面にはファスナーポケットが付いており、ショルダー部分が取り外し可能となっていて、OM-Dのロゴがプリントされている。


裏側はスッキリとしている。


大きさは縦19.5cm×横25cm(マチ無し)で厚みは無く、いつも持ち歩いている広角ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」を装着したミラーレス一眼カメラ「OM-D E-M10MarkⅡ」が何とか収納できるくらいの大きさである。実際には撮影時にスマートフォンや財布、レンズキャップなどの小物などを入れるのに重宝することになりそうだ。


日中も上空には雲が広がっていて、スッキリしない空模様となった。昼過ぎから強い南よりの風が吹いてきて、日中の最高気温は29℃まで上昇し、今日も夏日となった。湿度も高めで、蒸し暑い陽気である。ただ、日射しが無いので、多少凌ぎやすい陽気となった。
午後、豊田のイオンモール多摩平の森に買い物に行く。夕方、帰宅して自宅でくつろいでいると、にわかに空が暗くなってきた。再び、北よりの風が吹いてくると、大気の状態が不安定になってきたのか、雷が鳴り響き、夕方6時をまわったところで、猛烈な雨が降ってきた。

窓の外から見ると、水煙で視界が煙るような勢いの雨である。雷も鳴り響いて、大荒れの空模様となった。気温はぐっと下がり、湿った空気がヒンヤリと感じられる。
雨は夜まで降り続いた。

コメント