ツイノスミカ

猫ト戯レ 晴耕雨読
ソンナ暮ラシガ 理想デス

姫フウロソウ

2007-06-17 | 庭 / 山野草
Erodium x variabile
エロディウム・ウァリアビレ
Erodium ×variabile
フウロソウ科 エロディウム属
耐寒性多年草
地中海地方原産
花期:6~9月(うちのは年中咲いてます(^^ゞ)
草丈:5~10㎝


今日の『しゅみえん(趣味の園芸)』は、ゲラニウム(フウロソウ)でしたね。
素朴な優しさが魅力のゲラニウム、私はフウロソウと言う方が馴染みがあるんですが、とても好きな花です。
以前に紹介した黒花フウロソウも、次々と花をつけて楽しませてくれています。

今日のこの花、園芸店では“姫フウロソウ”という名前で売られていることが多いですが、実はゲラニウムではありません。
でも花だけ見ると、そっくり。これはエロディウムといって、ゲラニウムとは別属です。

我が家のエロディウムは、もう10年以上たちます。
夏の暑いときに少し花つきが悪くなりますが、冬の寒いとき以外はずっと花が咲いてくれます。
北陸にいたときは、冬の間、雪の下に埋もれてしまっても、春になれば緑のカーペットのように葉が出てきました。
増えすぎたら刈り込んで、それを挿し芽すれば簡単に増やせます。こうしてお嫁に出した子がたくさんいます。
日当たりでも半日陰でも大丈夫。(日当たりのほうが花つきは良さそうですが)
山野草の土ではなく普通の土に植えてありますが、過湿にならないようにさえ気をつけていれば、本当に手間のかからないイイ子です。



 関連記事  * ゲラニウム ファエウム(黒花フウロソウ)


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
top画像も♪^^ (さわ)
2007-06-19 09:24:39
昨日はゼラニウム(ダラービュート)のこと、教えてくださってありがとうございました!!
フウロウ草という名前が良いですよねw
優しくて、どこか涼やかなこのお花にピッタリ♪
先日upされた黒フウロウ草も良いなぁと思いましたよん*
で!その面影が、例の、ターシャの庭にあったゼラニウムに通じるものがあるなぁ。。と。
eowynさんはほんとにゼラニウムがお好きなんですね*
愛が伝わってきます☆^^
私も今回のことで、ゼラニウムを見直しました♪(言い方が大げさ;;;)
netで探してみたのですが、残念ながらダラービュートの苗はもう終了しているようなので、来期に是非庭に迎えたいと思っています。
あと、それと知らずに迎えていたゼラニウムもあったみたい。和名になっていると、それと知らないこともありますね。
ゼラニウムもそうですが、ベゴニアもサルビアも、最近はほんとうに多用な園芸品種が出ていてワクワクしますよね*
そう、そう。タチアオイ(Hollyhock/Alcea)でも好みのものを発見しました。
今回の花フェスタ行きは大収穫でしたよん。
あ~~~!!!今、思い出しました!一昨日まで、ギボウシ(Hosta)特集だったんですよ;;;
パンフ見たときに、eowynさんのお顔が浮かんだの。
きっとまた来年もあると思いますので、是非春になったら一度HPをチェックなさってみてくださいね*
(お知らせ遅くて本当にもうしわけありませぬm_ _m)
返信する
フウロソウ科好き (eowyn)
2007-06-20 10:29:57
◆さわさん
さわさ~ん!フウロウ草ではなくて、フウロ草(風露草)ですよ~っ!

ターシャの庭のお花、やはりゼラニウムでしたか。
私もね、昔からよく見るピンクのゼラは、実はあまり好きではないんですけど(苦笑)
園芸種が多く出てきたおかげで、今まで好きでなかったものでも育ててみたくなるということはありますよね。
ダラービュートはいい色ですね。黒花好きにはたまりません。
ゼラの葉の香りは好き嫌いが分かれるところですが、私は好き。
でも冬は室内で、というのがネックであまり増やせないでいます。

ギボウシ特集、行きたかったです~!そして即売なんかしてたら、狂喜乱舞だったかも(笑)
でも園内のいたるところでギボウシを見かけることができて、結構満足でした♪
大きな葉の大きな株のギボウシが群生しているところにダイブしたいとさえ思ったのですから、ちょっと(かなり?)病気ですね(汗)
そしてこのときに見たギボウシストリートが、我が家の庭のヒントになったのでした。
次回は花フェスタのサイトをチェックしてみますね、ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿