はてなブログに引っ越しました。⇒ツイノスミカ(はてなブログ)
まだ作業中ですが、「はてな」の編集に慣れるために、(これがなかなか( ̄▽ ̄; )
「はてな」で書いた記事をこちらにリンクしていきます。よろしくお願いします。

現在、ブログのお引越しをやっている。
20年分のお引越し、一体どうなることやらと思いながら始めた。
記事データのエクスポートは、ポチっと押して、寝て起きたらできていた。
相手先へのインポートも、思ったより時間かからず終わった。
さて、画像の移行である。
約5000枚、400GB
まー、これが全然進まない。混んでいるせいかもしれないけど。
2日ぐらいかかって、リンク切れなどで、一部移行未完了。
外部サイトのものは仕方ない。だけど、一枚だけgooのURLで失敗と出て、「URLから画像に正しくアクセスできるように復旧していただき」って言われるが、それをgooの画像フォルダのアドレスで探せない。どうすれば?
絵文字を使ったところも移行されないので、ちょっと変なところがあるかもしれないが、まあそれは放っておいても問題ないだろう。
あと、リンクの修正。
自分の過去記事のリンクを貼ったのは、移行後もgooブログを指しているので、手で直さなきゃならない。実はそれが地味にめんどくさい。
カテゴリー内の記事の数がちょっと違うところもあるが、終了まで、ぼちぼち確認していくつもり。
20年分のお引越し、一体どうなることやらと思いながら始めた。
記事データのエクスポートは、ポチっと押して、寝て起きたらできていた。
相手先へのインポートも、思ったより時間かからず終わった。
さて、画像の移行である。
約5000枚、400GB
まー、これが全然進まない。混んでいるせいかもしれないけど。
2日ぐらいかかって、リンク切れなどで、一部移行未完了。
外部サイトのものは仕方ない。だけど、一枚だけgooのURLで失敗と出て、「URLから画像に正しくアクセスできるように復旧していただき」って言われるが、それをgooの画像フォルダのアドレスで探せない。どうすれば?
絵文字を使ったところも移行されないので、ちょっと変なところがあるかもしれないが、まあそれは放っておいても問題ないだろう。
あと、リンクの修正。
自分の過去記事のリンクを貼ったのは、移行後もgooブログを指しているので、手で直さなきゃならない。実はそれが地味にめんどくさい。
カテゴリー内の記事の数がちょっと違うところもあるが、終了まで、ぼちぼち確認していくつもり。
庭のモッコウバラが咲き始めた。
しかしこれまでの天気が、暖かいと思ったら寒くなったりと、くるくる変わった影響なのか、昨年は今頃満開になってたけど、今年はちょっと遅めの様子。一画だけ開花して、あとはまだまだ蕾。

さて、この春から相方が家庭菜園担当になりw、夏野菜の苗を今日買いに行った。
- ミニトマトと中玉トマト
- キュウリ
- ナス
- 落花生
- ゴーヤ
- 金時草
- バジル
こんなに買ってきて、大丈夫?
今まで庭仕事など一切やったことのない人で、所謂ピカピカの一年生wだから、うまくいかないこともあるだろうけど、私は手を出さず、全て相方に任せることにする。
それにしても今日は暑かった。夏日だったんじゃないか。
この先もずっと気温は高い様子で、すぐにエアコンを付ける日がやってきそう。
今年はエアコン掃除をプロにお任せした。

自分でこまめに掃除していても、熱交換機やドラムの部分はどうしても綺麗にできないので、まだ綺麗な方だと言われたけど、思ったとおり黒い水が出てきた。
こういうのを見ちゃうと、定期的にプロのお掃除を入れないといけないのかなと思った。
自分で水で洗う方法も、調べれば動画に上がってるけど、ちょっと自信がなくて、背に腹は代えられぬと、渋沢さんの登場と相成ったわけで。さよなら栄一さん!
さあ、夏日、どんんと来い!w
今朝、そらちゃんと岩合さんのネコ歩きを見ていた。

もうね、なんも考えずに、そらちゃんと一緒に、ずーっとこういうの見ていたいわ~。
この春は、先週から始まった中国語講座でちょっと問題が起きていて、実は頭が痛い。
そしてまた、これである。

gooニュース終了の記事を見たとき、ブログもいつかはと思っていたので、それほど驚きはしなかった。ついにその日が来ちゃったか、てな感じ。
ただ、6月で当ブログは開設20年、記事の内容は変化していったものの、これはわたしの大切な思い出が詰まった備忘録であり日記である。サービス終了で、それが消えてなくなるのは残念。
そしてなにより、この場を通じて知り合えた人との繋がりが途絶えてしまうことが哀しい。
そんなわけで、昨日は呆けていた。
20年を区切りに止めるという選択肢は・・・・ないかなあ。草花の記事なんかはどうでもいいがw、大切なももちゃんの記事を棄てることはできそうにない。
明日から他社ブログへの引っ越しの詳細がわかるというので、様子を見てみようと思う。
「家電やってきた」シリーズ第4弾は、「欲しかったものがやってきた!」
なんか調子に乗ってあれこれ買い替えたようにも思えるが、そういう巡り合わせだったのだ、まあ気にしないでおこう。
今回の買替対象は、昭和感漂うナショナルのミキサー。

これも結婚したときに買ったものだから、トースターと同じ年月を一緒に過ごしたことになるわけだ。
というか今思うと、これを使いこなせるほどに料理上手でなかった新婚時にミキサー持ってたなんて!大体帰宅が22時前後という毎日だったし、休日出勤も多かったから、使う暇なんてなかった。なんという宝の持ち腐れ。
そののちは、ビシソワーズやパンプキンスープ、最近でもバスクチーズケーキを作るのに使ったりと、まあまあ使いはしているものの、いちいち移し替えるのが面倒だったり、使った後の重いガラスカップの洗浄がめんどくさかったりで、ハンドブレンダーが欲しくてたまらなかった。
ブラウンが評判良さそうなので見てみた。いろいろあって迷う。
選んだのは、マルチクイック 7 MQ7030XG 。
7080と迷ったけど、スライスや千切りはあまり使わないと思い、過不足なしのこれで十分。
©2024 Braun
というか今思うと、これを使いこなせるほどに料理上手でなかった新婚時にミキサー持ってたなんて!大体帰宅が22時前後という毎日だったし、休日出勤も多かったから、使う暇なんてなかった。なんという宝の持ち腐れ。
そののちは、ビシソワーズやパンプキンスープ、最近でもバスクチーズケーキを作るのに使ったりと、まあまあ使いはしているものの、いちいち移し替えるのが面倒だったり、使った後の重いガラスカップの洗浄がめんどくさかったりで、ハンドブレンダーが欲しくてたまらなかった。
ブラウンが評判良さそうなので見てみた。いろいろあって迷う。
選んだのは、マルチクイック 7 MQ7030XG 。
7080と迷ったけど、スライスや千切りはあまり使わないと思い、過不足なしのこれで十分。

大根おろしもできるのはイイネ!もっと早く買ってたら、冬にみぞれ鍋が楽々できたのに。
まずはおろしニンニクを作ろうかw
まずはおろしニンニクを作ろうかw
「やってきた」シリーズ
今年になって家電をいくつか新調したが、もうひとつ、たぶんうちで一番古い家電を新しくした。トースターだ。
うちのトースターはナショナル製。結婚したときに友人からお祝いで頂いたもので、36年使ってることになる。そ、そんなに経つ?自分でもびっくりした

(実はドライヤーもナショナル製。だけどそこまで古くはない。ナショナルブランド最後の年に買ってるはずだから。)

縦型で置く場所を取らないので、賃貸転勤族の頃は、小さなレンジ台に炊飯器と隣り合わせに置けて良かった。朝のトーストだけでなく、お餅を焼いたりお弁当のおかずを作るのに使ったり、本当によく活躍してくれた。
まだ使える、そう思って使い続けてきたけど、そろそろお疲れ様って言ってあげたい。(火を噴く前に引退させたいというのが正しいかも)
新しいのは縦型でなく、一般的な横型にした。今まで、グラタン皿を入れられなくて残念な思いをしてきたので横型にしたんだけど、よく考えたら今までと同じようにオーブンレンジを使うと思うw

それから横型にしたおかげで、今までのほぼ倍の面積の置く場所がが必要になって、パンケースが置けなくなった
それを解決するためにトースターラックも買って、こうなった。


このラックは伸縮式で、幅と高さが変えられる。パンケース以外のものまで置けるようになって、結果オーライなわけ。
さっそくパンを焼いてみたら、遠赤外線のおかげか外はカリっと、中はふっくら、今までよりも美味しかった。(そりゃ36年ものと比べちゃいかんでしょw)買い替えてよかった!
それにしても、昔の家電は長持ちしてたなあ。今は色んな機能がついて便利になってるけど、サイズも大きくなってるし、長持ちという点からするとどうなのかなと思う。
昔S〇NYは10年タイマーが付いてる*とか言われてたけど、今や他のメーカーも……
さて、このトースター、わたしが死ぬまで使えるかしら。
*10年ぐらいで壊れる
寝室の私専用テレビが、もうずいぶん前から上半分が┏┓の形に白呆けしてきた。正面から見る分には問題ないのだけど、斜めから見ると白呆けが良く分かる。
中国ドラマ視聴専用機みたいなものなので、しばらくこのままでも別にいいと思ってたんだけど、越来越(だんだん)白の幅が広がってきて、ある日突然中国ドラマが見られなくなると困る~!ってことで、新調することにした。
32型のアクオス世界の亀山モデルだった。いつ買ったかな~と調べてみると、これだった。
どうせ新しいのを買うなら4Kテレビにする!って決めていたんだけど、なんと4Kテレビは40型以上から。なぬぅ?今置いてあるボードの上に40型が置けるのかしら?まあダメなら4Kは諦めるとして、サイズを計ったら、なんとか置けそう。
家電量販店に行くと、ものすごく大きなサイズのがズラーっと並んでて、小さいのを探すのが結構大変。たまたまチラシに載ってたのが、4K液晶TV43型のREGZA。ネットでの評判も良かったし、色々悩んでも良く分からないので、これにした。

当然と言えば当然だけど、画像が綺麗。(白呆けと比べるなw)
実は、32型→43型なのに、それほど大きくなったと感じなかった。古いテレビは画面に枠があるけど、今のテレビって枠がほぼ無いに等しいので、画面の大きさがテレビの大きさになっている。
高さも出ないようにということかな?足がちょこんと付いてるだけなので、画面の下に余裕がなくて、今まで犬猫の写真をテレビの足元に飾っていたのが、画面に干渉するので置けなくて困っている。
安くなっていた4TのHDDもついでに購入。
アクオスに繋いでいたBDプレイヤーも、REGZAにそのまま繋いだ。BDレコーダーはシャープなので、リモコンは一つにならなかったけど、3番組同時録画ができるようになった。これで中国ドラマをガンガン録画しても大丈夫www
今回、購入時に「今日お持ち帰りになりますか?」と聞かれ、テレビぐらいなら自分で設置できる、今まで何度も引っ越しでそうしてきたんだから、と思ったんだけど、大きいということと、配送設置は無料でやってくれるということで、物が届くのは数日後になるけど、お願いした。
結果、頼んでよかったー!箱から出して、足を取り付けて、ケーブル繋ぎ直して・・・・結構大変。
オーブンレンジは重いから、有料で設置も頼んだんだけど、テレビもたとえ有料でも、もうジジババは頼んだほうが楽だとつくづく思ったのだった。
中国ドラマ視聴専用機みたいなものなので、しばらくこのままでも別にいいと思ってたんだけど、越来越(だんだん)白の幅が広がってきて、ある日突然中国ドラマが見られなくなると困る~!ってことで、新調することにした。
32型のアクオス世界の亀山モデルだった。いつ買ったかな~と調べてみると、これだった。
どうせ新しいのを買うなら4Kテレビにする!って決めていたんだけど、なんと4Kテレビは40型以上から。なぬぅ?今置いてあるボードの上に40型が置けるのかしら?まあダメなら4Kは諦めるとして、サイズを計ったら、なんとか置けそう。
家電量販店に行くと、ものすごく大きなサイズのがズラーっと並んでて、小さいのを探すのが結構大変。たまたまチラシに載ってたのが、4K液晶TV43型のREGZA。ネットでの評判も良かったし、色々悩んでも良く分からないので、これにした。

当然と言えば当然だけど、画像が綺麗。(白呆けと比べるなw)
実は、32型→43型なのに、それほど大きくなったと感じなかった。古いテレビは画面に枠があるけど、今のテレビって枠がほぼ無いに等しいので、画面の大きさがテレビの大きさになっている。
高さも出ないようにということかな?足がちょこんと付いてるだけなので、画面の下に余裕がなくて、今まで犬猫の写真をテレビの足元に飾っていたのが、画面に干渉するので置けなくて困っている。
安くなっていた4TのHDDもついでに購入。
アクオスに繋いでいたBDプレイヤーも、REGZAにそのまま繋いだ。BDレコーダーはシャープなので、リモコンは一つにならなかったけど、3番組同時録画ができるようになった。これで中国ドラマをガンガン録画しても大丈夫www
今回、購入時に「今日お持ち帰りになりますか?」と聞かれ、テレビぐらいなら自分で設置できる、今まで何度も引っ越しでそうしてきたんだから、と思ったんだけど、大きいということと、配送設置は無料でやってくれるということで、物が届くのは数日後になるけど、お願いした。
結果、頼んでよかったー!箱から出して、足を取り付けて、ケーブル繋ぎ直して・・・・結構大変。
オーブンレンジは重いから、有料で設置も頼んだんだけど、テレビもたとえ有料でも、もうジジババは頼んだほうが楽だとつくづく思ったのだった。
オーブンレンジで温め操作をしているとき、たまーにキキ~と音が鳴るようになった。
ちゃんと使えているんだけど、オーブンはともかく、レンジ機能が突然使えなくなるのは痛いので、壊れてしまう前に買い替えることにした。
10年ぐらい前に買った、日立の過熱水蒸気オーブンレンジ ヘルシーシェフ。
これはコンパクトで使い勝手は良いのだけど、レンジボタンが何年かしたら破れてきた(上からメンディングテープ貼った
)のと、スチームタンクのフタが硬くて開けにくかった。
それと、これの前に使っていたのがナショナル(
)で、20年ぐらい使ったので、10年ってちょっと早くね?の感じがある。だから次は日立じゃないのを選ぼうと思った。
まあ、どのメーカーでも当たりはずれはあるんだけど。
買い替えの重要条件は、もちろんだがレンジ台に入るということ。
うちのキッチンはナショナル(
)のシステムキッチンで、レンジ台がカップボードと一体になっているので、サイズ制限がある。
ちかごろの電化製品はサイズが大きくなっているけど、左右背面ピッタリ設置できるものもあるので、なんとかギリギリ入るものを探す。
もうひとつの条件は、オーブンの加熱方式。
日立のオーブンは上下ヒーター式だったので、今回は焼きムラが少ないと言われるコンベクション式が欲しかった。
わたしはパンは滅多に作らないが、ケーキやクッキーはよく作る。コンベクションオーブンなら、もっと美味しく、もっと美しくできるはず!
ここでネックになったのが、またサイズの問題。コンベクションオーブンは、庫内容量の大きいものしかない。自ずと選べる製品は決まった。
パナソニックのビストロ。

カラーは黒と白があるけど、なんとなくカッコイイ黒にしたw
初オーブンは、干し芋を焼いた。グラタンとかケーキとかじゃなくて、芋w


天板が2枚あるのが嬉しい。
次はバナナマフィン。


しっかり焼き目で外はサクっと、中はふわっと焼けた。ヘルシーシェフの時より美味しかった。
新しいオーブンレンジは嬉しいけど、一つ残念なのは、天板を使ったらフラットじゃなくなったこと。干し芋焼いたあとで気づいた。2枚あるうちの1枚が、中央がちょっと膨らんでいる。
ヘルシーシェフの天板より、ビストロの天板のほうが若干薄い。熱で膨らんだのかもしれない。
まあ、さして支障がでるわけではないのでこのまま使うけど、パナソニックさん、ちょっと残念だ。
ヘルシーシェフを処分するとき、自動メニューなんて殆ど使ったことなかったなぁと思った。たぶん今度のビストロも使わないだろな。
ビストロの最上位機種は、カラータッチ液晶で、タサン志麻さんのレシピが専用アプリで追加できるらしいけど、おそらく使わない。使いこなせないw
どんなにオーブンレンジが進化しても、アナログなおばさんが使うのだから、最上位機種は必要ない。
ちゃんと使えているんだけど、オーブンはともかく、レンジ機能が突然使えなくなるのは痛いので、壊れてしまう前に買い替えることにした。
10年ぐらい前に買った、日立の過熱水蒸気オーブンレンジ ヘルシーシェフ。
これはコンパクトで使い勝手は良いのだけど、レンジボタンが何年かしたら破れてきた(上からメンディングテープ貼った

それと、これの前に使っていたのがナショナル(

まあ、どのメーカーでも当たりはずれはあるんだけど。
買い替えの重要条件は、もちろんだがレンジ台に入るということ。
うちのキッチンはナショナル(

ちかごろの電化製品はサイズが大きくなっているけど、左右背面ピッタリ設置できるものもあるので、なんとかギリギリ入るものを探す。
もうひとつの条件は、オーブンの加熱方式。
日立のオーブンは上下ヒーター式だったので、今回は焼きムラが少ないと言われるコンベクション式が欲しかった。
わたしはパンは滅多に作らないが、ケーキやクッキーはよく作る。コンベクションオーブンなら、もっと美味しく、もっと美しくできるはず!

ここでネックになったのが、またサイズの問題。コンベクションオーブンは、庫内容量の大きいものしかない。自ずと選べる製品は決まった。
パナソニックのビストロ。

カラーは黒と白があるけど、なんとなくカッコイイ黒にしたw
初オーブンは、干し芋を焼いた。グラタンとかケーキとかじゃなくて、芋w


天板が2枚あるのが嬉しい。
次はバナナマフィン。


しっかり焼き目で外はサクっと、中はふわっと焼けた。ヘルシーシェフの時より美味しかった。
新しいオーブンレンジは嬉しいけど、一つ残念なのは、天板を使ったらフラットじゃなくなったこと。干し芋焼いたあとで気づいた。2枚あるうちの1枚が、中央がちょっと膨らんでいる。
ヘルシーシェフの天板より、ビストロの天板のほうが若干薄い。熱で膨らんだのかもしれない。
まあ、さして支障がでるわけではないのでこのまま使うけど、パナソニックさん、ちょっと残念だ。
ヘルシーシェフを処分するとき、自動メニューなんて殆ど使ったことなかったなぁと思った。たぶん今度のビストロも使わないだろな。
ビストロの最上位機種は、カラータッチ液晶で、タサン志麻さんのレシピが専用アプリで追加できるらしいけど、おそらく使わない。使いこなせないw
どんなにオーブンレンジが進化しても、アナログなおばさんが使うのだから、最上位機種は必要ない。
さっきヤフー天気予報を見たら、大にゃごや帝国にも大雪注意報が出ていた。
今朝はうっすら地面が白くなってたけど、積雪というほどでなく、大雪でご苦労されている地域の方からしたら、何言ってるの?!って感じなのに。
弱い雪でもうっすら積もると、途端に交通に支障が出るから、注意してねの注意報かしら。
富山金沢に住んでたときは、みるみるうちに膝ぐらいまで雪が積もることがあった。そうなると除雪が間に合わなくて、車の轍はぼっこぼこで、北陸の雪はべちゃべちゃの水分の多い雪なので、気温が低いと凍ってしまって、車が乗り上げても崩れず、タイヤが嵌らないように運転するのが大変だった。
そんなに長く住んでいたわけじゃないけど、面白いことに、雪が降ってくるのがわかるようになった。底冷えがして、シーンと静かになるのだ。
冬の間はお日様が出ることは殆どなくて、雪が降っていない明るい曇り空が「良い天気」。だから春になってお日様を見るとすごく嬉しい気持ちになるということも、住んでみてわかったこと。
ここ2、3日、底冷えのする寒さで、北陸の暮らしを思い出した。
この週末はまだ寒く、来週になれば、最高気温がやっと二桁になる予報。でも最低気温氷点下が続くようなので、バラの植え替えが全然進まない(汗
ああもういい加減、暖かくなって欲しい。
今朝はうっすら地面が白くなってたけど、積雪というほどでなく、大雪でご苦労されている地域の方からしたら、何言ってるの?!って感じなのに。
弱い雪でもうっすら積もると、途端に交通に支障が出るから、注意してねの注意報かしら。
富山金沢に住んでたときは、みるみるうちに膝ぐらいまで雪が積もることがあった。そうなると除雪が間に合わなくて、車の轍はぼっこぼこで、北陸の雪はべちゃべちゃの水分の多い雪なので、気温が低いと凍ってしまって、車が乗り上げても崩れず、タイヤが嵌らないように運転するのが大変だった。
そんなに長く住んでいたわけじゃないけど、面白いことに、雪が降ってくるのがわかるようになった。底冷えがして、シーンと静かになるのだ。
冬の間はお日様が出ることは殆どなくて、雪が降っていない明るい曇り空が「良い天気」。だから春になってお日様を見るとすごく嬉しい気持ちになるということも、住んでみてわかったこと。
ここ2、3日、底冷えのする寒さで、北陸の暮らしを思い出した。
この週末はまだ寒く、来週になれば、最高気温がやっと二桁になる予報。でも最低気温氷点下が続くようなので、バラの植え替えが全然進まない(汗
ああもういい加減、暖かくなって欲しい。
頂いた年賀状の記録を付けようとPCソフトを立ち上げると、ソフトがまず住所録を読み込むのだが、「住所録がありません」と出た。
なんだって?おまえさん、年末に使ったじゃないか!
見失うほど正月ボケしてんじゃねーよ、とソフトに悪態つきながらCドライブにあるドキュメントフォルダを見てみたら
あら?!
ファイルもフォルダも、一個も無いじゃないの!
どうしたこれ?私が正月ボケ?
探したらOneDriveの中にあったけど
何故そんなところに???
Windows 11にMicrosoftアカウントでサインインすると、OneDriveの契約形態が無料だろうが有料だろうが、OneDriveバックアップ機能で「ドキュメント」「ピクチャ」「デスクトップ」のデータが、自動的にクラウドストレージと同期されてしまうらしい。
データ保護を自動でやってくれるのは良いかもしれないけど、
同期?
いやいや、PCの方、空っぽだったスよ。
急ぎ手作業で同期とったけど、どういうことかねぇ。この後、大丈夫かしら。
それにOneDriveの無料プランは容量が5GBしかないから、やがて一杯になって......
あ!?
Microsoft365有料プランのお勧めか?
まったくやることがキタナイわ!
ちっ!バックアップだけ無効化してくれるわ!
ほんとにもう、頼んでもいないのに、勝手にするのやめて!
なんだって?おまえさん、年末に使ったじゃないか!
見失うほど正月ボケしてんじゃねーよ、とソフトに悪態つきながらCドライブにあるドキュメントフォルダを見てみたら
あら?!
ファイルもフォルダも、一個も無いじゃないの!
どうしたこれ?私が正月ボケ?
探したらOneDriveの中にあったけど
何故そんなところに???
Windows 11にMicrosoftアカウントでサインインすると、OneDriveの契約形態が無料だろうが有料だろうが、OneDriveバックアップ機能で「ドキュメント」「ピクチャ」「デスクトップ」のデータが、自動的にクラウドストレージと同期されてしまうらしい。
データ保護を自動でやってくれるのは良いかもしれないけど、
同期?
いやいや、PCの方、空っぽだったスよ。
急ぎ手作業で同期とったけど、どういうことかねぇ。この後、大丈夫かしら。
それにOneDriveの無料プランは容量が5GBしかないから、やがて一杯になって......
あ!?
Microsoft365有料プランのお勧めか?
まったくやることがキタナイわ!
ちっ!バックアップだけ無効化してくれるわ!
ほんとにもう、頼んでもいないのに、勝手にするのやめて!

新年快乐!
今年也请多多关照!
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします!
例年、年末から鍋食べすぎて年越し胃もたれしていたので
このたび年末年始も普通の生活を心掛け、がっつり鍋シリーズをやめました。
おせちも元旦だけで十分サイズにして、あとはお酒のおつまみだけあれば良しw

お酒でベロベロになる前に氏神様にお参りに行って、お札を頂きおみくじを引いて、散歩しながら帰ってきました。
風もなくとても良い天気。素敵な一年のスタートでした。
おみくじは中吉。
“願事 無理に事をなすは悪し 時をまて叶う”
“学問 雑念を捨て早めに目標を”
“病気 信心すればよし”
学問……雑念だらけなのよね~w
ひきしおの
引くはみちくるあしたあり
心しずかに
ときをまつべし
“今は人のしらぬ胸の苦しみがありますが
さわがず信心して時の来るのをまち
身をつつしんで行いを正しくすれば
必ず幸いを得る時が来ます”
そうか~。今年は生活スタイルが変わる部分もあるけれど、無理しない程度にやっていきます。
「頑張らない」を座右の銘に。(「頑張りすぎない」じゃないんかーいw)
今年の年末年始は9連休ということで、昨日仕事納めの人も多かったことと思います。
うちは相方が秋に完全リタイタして毎日が日曜日の生活になったので、仕事納めとは没关系(無関係)ですが。家事納めっていうのもあったらいいのにね。
さて、今年一年を振り返ってみると、正月早々地震と飛行機事故、この夏も記録的な高温で、庭のバラはもとより玉竜までも枯れました。
円安の影響で物価高のうえ、米すらも一時棚から消える騒ぎ、鍋の季節になっても野菜は高いし、この際ダイエットに励むべき?
世界に目を向ければ、あちこちの紛争(戦争)はいまだ止まず、トランプが再選され......とまあ、あまり楽しくない話題が多い気がします。
明るい話題は、パリ五輪と大谷さんの活躍ぐらいかなあ。何かありましたっけ?
わたしの2024年はというと、
はじめての経鼻内視鏡検査
ぐらいだったのが、なんと、25日にアーチのつるバラの剪定と誘引をしていて
脚立から落ちて、アーチと脚立の間に挟まりました。
ドサっと落ちないようにアーチにしがみついてズルズル落ちたので怪我はなかったのだけど、脚立の踏ざん(足を乗せるところ)の段と段の間に足が挟まって、自力で抜け出せなくなりました。
脚立に挟まった左足の上に、右足が組んだように乗っかって、一体どうしたらこんな風になるんだという......説明するのも難しいw
この日もたまたま相方が手伝ってくれていたので救助してもらいましたが、もし一人だったらと考えるだけで恐ろしいです。脚立に絡まったまま夜まで発見されないなんて嫌ー!
今は筋肉痛と、打ち身で足が変な青色に変わりつつあります。
そんなわけで、大掃除はまたの機会に(端からやる気なかったくせにw)
そらちゃんは、ダイエットは順調だったけど、お腹ハゲを作ったり肛門嚢が破れたりして、苦いステロイドのお薬を頑張りました。
鳥さんが来たのに気づいて、おかしな恰好で固まってる。↓

この格好が、なんだかとても可愛い。このあと大量の鼻くそが取れることを、誰が想像できる?w
来年は明るい話題の多い年になりますように。
みなさまどうぞ良いお年をお迎えください。
うちは相方が秋に完全リタイタして毎日が日曜日の生活になったので、仕事納めとは没关系(無関係)ですが。家事納めっていうのもあったらいいのにね。

さて、今年一年を振り返ってみると、正月早々地震と飛行機事故、この夏も記録的な高温で、庭のバラはもとより玉竜までも枯れました。
円安の影響で物価高のうえ、米すらも一時棚から消える騒ぎ、鍋の季節になっても野菜は高いし、この際ダイエットに励むべき?
世界に目を向ければ、あちこちの紛争(戦争)はいまだ止まず、トランプが再選され......とまあ、あまり楽しくない話題が多い気がします。
明るい話題は、パリ五輪と大谷さんの活躍ぐらいかなあ。何かありましたっけ?
わたしの2024年はというと、
はじめての経鼻内視鏡検査
ぐらいだったのが、なんと、25日にアーチのつるバラの剪定と誘引をしていて
脚立から落ちて、アーチと脚立の間に挟まりました。

ドサっと落ちないようにアーチにしがみついてズルズル落ちたので怪我はなかったのだけど、脚立の踏ざん(足を乗せるところ)の段と段の間に足が挟まって、自力で抜け出せなくなりました。
脚立に挟まった左足の上に、右足が組んだように乗っかって、一体どうしたらこんな風になるんだという......説明するのも難しいw
この日もたまたま相方が手伝ってくれていたので救助してもらいましたが、もし一人だったらと考えるだけで恐ろしいです。脚立に絡まったまま夜まで発見されないなんて嫌ー!

今は筋肉痛と、打ち身で足が変な青色に変わりつつあります。
そんなわけで、大掃除はまたの機会に(端からやる気なかったくせにw)
そらちゃんは、ダイエットは順調だったけど、お腹ハゲを作ったり肛門嚢が破れたりして、苦いステロイドのお薬を頑張りました。
鳥さんが来たのに気づいて、おかしな恰好で固まってる。↓

この格好が、なんだかとても可愛い。このあと大量の鼻くそが取れることを、誰が想像できる?w
来年は明るい話題の多い年になりますように。
みなさまどうぞ良いお年をお迎えください。
年賀状のデザインは、しばらく前に決めてあったけど、印刷するのをグズグズしていた。
一年に一度のことだから、プリンターにハガキをセットするところから説明書を見ないといけないので
、それがめんどくさいのだ。
今年は相方が完全リタイアしたので、それを機に一部の人とは年賀状終いをすることもあって、別々に印刷する手間もある。さらに腰が重くなるわけよ


それでもまあ、クリスマスまでには投函しなきゃね、ということで、先日つるバラの作業をしたせいで筋肉痛になった身体にムチを打ち、今日印刷した。
昔はわりと早い時期に印刷し終えて、その後に喪中はがきが来るということがあったので、今回は郵便料金の値上げもあって、12月になってから必要な枚数だけ年賀はがきを買ってきた。
買ってきた翌日に、会社関係の人から喪中はがきが来て、7月に亡くなったとのことで、それならもっと早く出して欲しかったな~とちょっとムッとしてた。
喪中はがきは、12月初旬までに出すのが一応のマナーらしいよ、Mさん。
その後しばらくして、友人のご主人が12月に亡くなったという知らせが来て、さすがにこれには言葉を失くした。ご主人はうちの相方と同い年だった。
ラインでもやり取りしてたけど、病気療養中とは聞いてなかったし、突然のことだったのかもわからず、共通の友人に聞いても誰も知らなかった。
亡くなってまだ日が浅く、声をかけるのも戸惑う。いつも喪中の人にはクリスマスカードを送っているが、それもためらう。
印刷し終えた年賀はがき一枚一枚、相手のことを思い浮かべて一筆添える。
自分の近況だったり、相手の様子伺いだったり、たった一筆だけど気持ちが届きますようにと。
ふっと友人のことが頭をよぎる。
年賀状を送らないことがこんなに寂しいなんて、思いもよらなかった。
一年に一度のことだから、プリンターにハガキをセットするところから説明書を見ないといけないので

今年は相方が完全リタイアしたので、それを機に一部の人とは年賀状終いをすることもあって、別々に印刷する手間もある。さらに腰が重くなるわけよ



それでもまあ、クリスマスまでには投函しなきゃね、ということで、先日つるバラの作業をしたせいで筋肉痛になった身体にムチを打ち、今日印刷した。
昔はわりと早い時期に印刷し終えて、その後に喪中はがきが来るということがあったので、今回は郵便料金の値上げもあって、12月になってから必要な枚数だけ年賀はがきを買ってきた。
買ってきた翌日に、会社関係の人から喪中はがきが来て、7月に亡くなったとのことで、それならもっと早く出して欲しかったな~とちょっとムッとしてた。

喪中はがきは、12月初旬までに出すのが一応のマナーらしいよ、Mさん。
その後しばらくして、友人のご主人が12月に亡くなったという知らせが来て、さすがにこれには言葉を失くした。ご主人はうちの相方と同い年だった。
ラインでもやり取りしてたけど、病気療養中とは聞いてなかったし、突然のことだったのかもわからず、共通の友人に聞いても誰も知らなかった。
亡くなってまだ日が浅く、声をかけるのも戸惑う。いつも喪中の人にはクリスマスカードを送っているが、それもためらう。
印刷し終えた年賀はがき一枚一枚、相手のことを思い浮かべて一筆添える。
自分の近況だったり、相手の様子伺いだったり、たった一筆だけど気持ちが届きますようにと。
ふっと友人のことが頭をよぎる。
年賀状を送らないことがこんなに寂しいなんて、思いもよらなかった。