goo blog サービス終了のお知らせ 

ツイノスミカ

猫ト戯レ 晴耕雨読
ソンナ暮ラシガ 理想デス

5月に咲いたバラ

2025-05-20 | 庭 / バラ
はてなブログにて更新。


ロータリーグリップの剪定鋏

2025-01-19 | 庭 / バラ
今日はわりとポカポカ陽気だったので、木立バラの剪定をしました。
昨年末に、つるばらの剪定を脚立から落ちながらやって以来のバラ仕事です。
ちかごろ剪定鋏を使ったあと、手首をいわすことが多くて(昨年の1月もシップ貼って、その後サポーター付けた)、手に優しそうなロータリーグリップの剪定鋏を買いました。
(※「いわす」というのは、関西弁で「痛める」という意味)


アルスの剪定鋏ブイエス ロータリー
アルスの剪定鋏ブイエス ロータリー
握ると黒い部分が回転して、手への負担が少なく、長時間の作業でも疲れにくい仕様になっているそうです。グっと握るとストッパーが外れるのも便利。

開いてみたところ。黒い部分が回転してるんだけど、わかりにくいかw
黒いところが45度ぐらい?回って、握ったときに指に沿う
握ると黒いところがクルっと動いて慣れるまでちょっと変な感じだけど、指に沿ってくれるので力が入れやすく、なかなか良さそうです。
剪定鋏の大きさも、太い枝まで切ろうと大きいのを使うのは間違っているそうで、自分の手の大きさに合ったものを選ぶことが重要。わたしは手首から中指の先までが17cmなので、一番小さい7インチ・Sサイズ(VS-7R)を使っています。



アルスコーポレーションは、園芸の鋏や鋸、メンテナンス品など色々揃っていて、剪定鋸やポケットサイズの鋸、刃物クリーナーなど、お世話になっています。
あ、回し者ではありませんw 
岡恒も園芸刃物の老舗で、剪定鋏を使っていましたが、落とした時にストッパが割れて、閉じられなくなってちょっと不便なんです
芽切鋏は岡恒を使ってますよ。

今回剪定鋏を新調するにあたってちょっと調べてみたら、鋏のバネにもタチバネ、虫バネ、スプリングと3種類あって、それぞれ動きが違うので使い勝手が違うようなのです。
今までそこまで気にしてなかったけど、今回のアルスの剪定鋏が、手に優しく使いやすいといいなと思っています。

冬天玫瑰的作业开始了

2024-12-20 | 庭 / バラ
寒い!!!最高気温がヒトケタだなんて......
もう12月も半分終わってるので、そりゃ寒くて当然かもしれないけどねえ。この間まであんなに暖かかったじゃん……
今日は風もないのでバラの冬の作業をやろうかやるまいか悩んでいたら、どういう風の吹き回しか、相方が手伝ってくれると言うではないか!!!
この先の天気予報を見ても、最低気温がマイナスの日もあるみたいで、だったら今日やるしかない!
ってことで、背中にカイロ貼って冬のバラの作業を開始した。

相方が手伝ってくれるとは言うものの、今まで何もしたことがなくて、雑草なのか草花なのかの区別もつかない人。
ホトトギスとフジバカマを地際で切り戻して、と言ってもちんぷんかんぷん(听不懂看不懂)なので、ひとつひとつ作業の方法と手順を説明しなきゃいけない。
脚立に上ってつるバラの剪定と誘引をしながら、時々様子を見に行く。
うーん、早く優秀な助手に育ってくれることを願うw

今日の作業φ(..)
バラの剪定と誘引
・羽衣
・ピエール ド ロンサール
・ラレーヌ ヴィクトリア
宿根草、多年草の切り戻し
・ホトトギス
・フジバカマ
・ガウラ
・クレマチス
・鷹の羽ススキ
・チェリーセージ

春のバラも終盤

2024-05-25 | 庭 / バラ
そろそろバラの季節も終盤です。
お世話さぼってる割には咲いてくれて、ありがとうと言いたいです。
濃い目のピエールさんも綺麗
クロッカスローズ ジュピレ デュ プリンス ドゥ モナコ
ミスピーチ姫
ピエール ド ロンサール ストロベリーアイス


ダ ヴィンチのアーチが、今年は素敵過ぎなかったので反省
グリーンアイス レオナルド ダ ヴィンチ
安曇野
フランボワーズ バニーユ ブノワ マジメル



今年はハキリバチも頑張ったみたいw しかしまあ、上手に切り取るものですね。
コンパスで図ったみたい



クレマチスも早咲きは既に切り戻し、今はダイアナが綺麗に咲いています。
ダイアナってこんなに遅咲きだったっけ?


蚊に刺されながらの毎日の花殻切りから、そろそろ開放されたいです


花散らしの雨 (´;ω;`)

2024-05-07 | 庭 / バラ
沢山雨が降りましたね。
降る前に、切り花にしたり、鉢物はなるべく雨が当たらないところに移しました。
ももちゃんにお供えしたら、速攻そらちゃんが葉っぱを齧った!orz

避難させたバラたち
フランスアンフォ、オフィーリア、ニューウェーブ、クイーンオブスウェーデン他

アーチやフェンスの地植えのバラはそうもいかず
可愛いピエールドロンサール
やっと咲いたわ♡
レオナルドダヴィンチ
レオナルドダヴィンチ
羽衣
検便更新、じゃなくて。。剣弁高芯のお手本みたいな花よね
今頃どうなってるかしら。
オデュッセイアは水を含んでうな垂れて、可哀相なことになってるでしょうね。( ノД`)シクシク…


エゴノキも沢山花が咲いて
シャラシャラと降るように咲く花はカワイイのだけど

それが落ちて
掃除がめっちゃ大変なのよねぇ
まあ、これから毎日、晴れていようが掃除が大変になるわけですが。
(やっとモッコウバラの花ガラ掃除が終わったのにねぇ)


なるべくこの季節、雨が降らないでいて欲しいけど、
水遣りのことを思うと、たまには降ってくれとか、どっちなんだw

雨後の

2024-04-30 | 庭 / バラ
雨が降ったあとの、雨後の筍ならぬバラの開花
オデュッセイアと、美里(シャンテ ロゼ ミサト)も咲きました。
オデュッセイア、いつかこの大英雄叙事詩を読んでみたいものよ
庭に出たとき、オデュッセイアの濃厚な香りで気が付きました。
美里は大統領(ザ プレジデント)とツーショット♪
プレシデンテといえば、ゲーム「トロピコ」が思い浮かぶ


フェンスの端っこに咲いた目玉焼きさん(アルバ セミプレナ)は、いつになればビューティーさん(グラビティ ビューティー)とツーショットできるかな。
目玉焼きさんのバラゾウムシの被害が酷い


アーチの羽衣とヴッキー(ラレーヌ ヴィクトリア)も、バラゾウムシ祭りに耐えて咲きましたよ。
ヴィッキー可愛いよぉ♡


その他、華やかな西洋オダマキ・クレメンタインローズホワイト。白い花が好きです!
透き通るような白なんだよね

こちら楚々としたミヤマオダマキ。オダマキらしい距/きょ(花の後ろのピョンと飛び出てるもの)が面白いですね。
どっかから飛んできた種出身です


楚々繋がりで、口紅紫蘭。下唇を濃い目に塗ってみたのねw
今年の冬に、どこか地面に植えてあげよう


もひとつ楚々とした姫フウロ(エロディウム・ウァリアビレ)。あれ?ピント合ってないし、花を誰かに齧られてる!
名前がエロいと思ってしまうのは心が汚れているからですよ?w
金沢のマンションで鉢植えで育ててたときは、増えて増えて困ったぐらいだったのに、ここに来てカツラの根元に植えてからは、ちっとも増えないどころか消滅の危機。どうしたものか。



昔から、カタカナの長い名前が覚えられなくて、高校時代は世界史が超苦手でした。ルパン三世ぐらいの短い名前ばっかりだったらよかったのにねぇw
近頃、バラやクレマチスの正式名称が思い出せなくて(老化かもねぇ)、自分の中では通称で呼んでいます。ブログ書くときも「なんだっけ?」の嵐で、あとで調べて書いていますが、そのうち通称だけでupするかもw
あとどうでもいい情報を、画像のalt属性に載せています。ほんと、どーでもいいですw

もう夏日

2024-04-29 | 庭 / バラ
黄砂が止むのを待っていられないので、マスクとメガネと目薬で防備を固めw、昨日バラの薬剤散布をしました。

ミニバラから咲き始め、他もガク割れしてきています。终于(ついに)バラの季節が始まりますよ。
ミスピーチ姫(Mini)、シャンテ ロゼ ミサト(S)
知らぬ間に咲いていたミスピーチ姫(おぃ)
オデュッセイア(S)、スパイシー コルダナ(Mini)


クレマチスも咲き出しました。エジンバラ公はまだお眠のようですがw
ダッチェス オブ エジンバラ(フロリダ系)、ザ プレジデント(早咲き大輪系)
バラとクレマチスの開花時期を合わせるのが難しいわぁ
グラビティ ビューティー(テキセンシス系)、ジョセフィーヌ(早咲き大輪系)


フロックス・ディバリカータは、ホワイトもブルーも満開で、庭に出るといい香りです。
ソープの香り♪


そのほか、准备好了(準備万端)のものたち。
こぼれ種で咲く優秀なオルラヤ。優秀すぎて、間引いていますw
こぼれ種発芽率が半端なくて抜くw


今年はちゃんと剪定してあげたので、シュートも出てきたハニーサックル。
今まで剪定してなかったのかというのは無しで(汗


柏葉あじさいの花穂は、ちょっとホップに似てません?ビールが飲みたくなるw
なるなるw


ジューンベリーも実がついて、この暖かさだと、5月半ばにはもう赤くなってるかもね。
今年もヒヨドリにくれてやろうぞ


薬剤散布のあと、草取りしたり、草取りしたり、草取りしたり、終わらないwww
昨日の最高気温は28℃の夏日。帽子被ってても、背中が焼けるように暑くなってきて、こりゃ熱中症になるといかん!と切り上げ、シャワーを浴び、半袖に着替えて過ごしました。
防備を固めたにもかかわらずなのか、半袖でうたた寝したせいなのか(おぃ)、どっちかわからないけど夜に鼻水が出まして、今日はおとなしくすることにしました。
もうなんだかなあ。草取りが残ってるんだよぉぉぉぉおおおおおお!

ちょっと春らしくなってきた

2024-03-18 | 庭 / バラ
先週、バラの芽出し肥をあげました。ようやく芽吹いてきたところだから、間に合うと思いますw
ここのところガーデニング熱が停滞気味で、毎日庭パトしていないので、春になったことをこの時に気づいたっていう(汗
この春はビオラもチューリップも仕込んでないので、バラが咲くまで、こぼれ種と球根まかせです。


部屋から見えるところのヘレボルス(クリスマスローズ)は、蕊が落ち始めのもありました。
エゴノキの下で咲くヘレボルス
ベインとブロッチが綺麗


日本春蘭も、もじゃもじゃの葉の中でひっそり咲いてます。
もじゃもじゃで伸び悩んでいるのだろうか
もじゃもじゃじゃない、シュっとした春蘭はこちら⇒


ミニアイリスやヒアシンスも花芽がついて、
ヒヤシンス
葉っぱラーメン状態のwムスカリにも花芽。
ムスカリは3色あるはず
ラーメンにならないように、皆さん球根を掘り上げてるのかなあ。
わたしはめんどくさいので植えっぱなしで、ラーメンw


どういうわけだか、オステオスペルマムが一輪頑張ってました。
茎ヒョロヒョロなので切り戻したかったけどw


やっぱりスイセンが咲き出すと、春だなあって思いますね。
この2種類が咲いて、他も蕾が上がってました。
カワイイ色です一番新入りのスイセン


今日は強風が吹いて肌寒く、もうしばらく最低気温が0℃予想の日もあるけど、植物の動きは完全に春モードに。
わたしの花粉症の目元も、完全に春モードですけどね。 頑張ろう。


重すぎる愛と堆肥

2024-02-15 | 庭 / バラ
手首を“いわした”せいで、後回しになっていた鉢バラの剪定を、3月並みの暖かい日が続くとか天気予報で言っているので、昨日大急ぎでやりました。
ディズニーランドローズが枯れたっぽい。ま、断捨離と思うことにします。

手首はまだ“いわしている”ので植え替えは無しで、表面の土を掻いて、堆肥とマグァンプKを鋤き込むことにします。
うちにある堆肥の重さは、バーク堆肥>牛ふん堆肥>馬ふん堆肥 の順。
さっさとやってしまいたかったわたしは、一番取り出しやすいところにあったバーク堆肥を使うことにしたのだけど、40Lのバーク堆肥がめちゃくちゃ重い....
ガレージに積んであるのを運ぼうとして、腰を“いわしそう”に。少し前まではできたのに。

作業終わって、翌日雨が降ると言ってたから物置に堆肥を片付けなきゃ、さてどうする。
とりあえず今、玄関に入れてあります。ここまで運ぶのが限界でした。
これだけでも腰、ちょっと“いわした”かも、今日は腰が痛いんだもの。手首もまた...


バレンタイン用に作ったガトーショコラ。
自分が食べたいガトーショコラw
お友達は、1年間旦那さんのことを嫌いにならなければ、ケーキを焼くそうです。すごっ!
うちは、わたしが食べたいから作りますwww

もう6月

2023-06-01 | 庭 / バラ
今日から6月、もう一年の半分が過ぎようとしている
庭も夏の姿に変わりつつある

クレマチスとバラの花後剪定と追肥
蒸れないように草花を切り戻し
水仙の伸び伸びの葉っぱを縛る

日当たりの具合で遅咲きなのかな
遅咲きだったフランボワーズ バニーユも

ピエールさんは、このくらいの色のほうが好き
みんな大好き美しいピエールさんも、もうお終い


ちょっと最近忙しくて身体が疲れているんだけど
やらなきゃいけない庭仕事は待ってくれない
そして蚊に刺されるという
もうすぐ夏だよのサイン

バラがバラバラになるからやめてー

2023-05-12 | 庭 / バラ
また週末雨だそうです。そしてしっかり降るんだそうです。
先週もそうでしたよね。
今が盛りとバラが咲いているので、降って欲しくないんですけどぉ。

[シュラブ S]
クイーン オブ スウェーデンは、大事な大事なももちゃんのバラ
凛とした姿がももちゃんを想わせるのです

ブノワ マジメルで、毎年勝手に胸熱になる(←何度も言ってるw)
別名、胸熱のバラ

オデュッセイア
クルマの名前にこんなようなの、あったよね



[ハイブリッドティ HT]
ニュー ウェーブ
切り花品種らしいけど、見たことない

フランス アンフォ
レモンを想わせる色

スカーレット ナイト(サムライ)は、わたしのバラ栽培第一号
ジュリーの歌がリフレインするw



[フロリバンダ F]
センチメンタル
伊代はまだ~♪がリフレインw

ストロベリー アイス
かき氷のイチゴシロップのような色でもある

レオナルド ダ ヴィンチ
なぜ彼の名前に?
ブラッシュ ノアゼットと作るステキアーチ
ブラッシュ ノアゼットが天辺に集中してます



[ミニチュアローズ Min]
安曇野
まだまだ蕾いっぱい



[オールドローズ OR]
コロコロの花が可愛い、ラレーヌ ビクトリア
今年は花が少ないわあ



[クライミングローズ Cl]
バター スコッチの、なんとも言い難いこの色が大好き
バラ記念公園で一目惚れした

みんな大好き、ピエール ド ロンサール
別名、桃まんじゅう
スモークツリーの花穂の重みで枝が折れて、ピエールさんの上に被さる大事件!
あわてて枝を切ったけど、ピエールさんの蕾がいくつが犠牲になりました。
カツラの枝も被りそうになってたので、梳きました。
そして綺麗な花を雨に打たれる前に切り、ご近所にお分けして、などなど
予定外の作業で今日は疲れたー。
明日から雨で、身体を休めます。(あれ?雨降って良かったのか?w)


雨降らないで

2023-05-01 | 庭 / バラ
バラが咲き始めたら、やたら雨が降るようになった気がするのは
ただの偶然なのか、気にしすぎなだけでしょうか。

今シーズンのトップバッターはミスピーチ姫(Min)!
ミスピーチ姫
↑4月18日の画像です。
マリオにこんな名前の姫いたよね?
文句なしに可愛いミニバラです。


次はやはりミニの、オーバーナイト センセーション(Min)
オーバーナイト センセーション
ミニの割に花が大きく、香りも良い、お気に入り。
スペースシャトルで向井千秋さんと一緒に宇宙に行ったバラです。


あとは順不同で。
クロッカスローズ(ER)
クロッカスローズ
優しいティローズ香。
鉢植えが先に咲いて、地植えのほうは、まだ蕾固し。ちょっと日陰に弱いかもしれません。


ジュピレ デュ プリンス ドゥ モナコ(F)
モナコ公国元首レニエ三世大公
濃い照り葉と、赤と白のコントラストの覆輪の美しさは、
さすがモナコ公国元首レニエ三世大公でございます。


スパイシー コルダナ(Min)
色味がスパイシーってことかしら
元気色で照り葉で丈夫ですが、香がほとんどありません。
コルデスのバラは、総じて丈夫な気がします。


シャンテ ロゼ ミサト(S)
わかり始めた My Revolution♪
先日テレビで渡辺美里さんを拝見しました。
いいなぁ、自分の名前を冠したバラがあるなんて



アルバ セミプレナ(OR)
通称目玉焼き
早咲きのクレマチス・グラビティ ビューティーと一緒に誘引してあります。
ダイアナと交代して良かったグラビティ ビューティー
揃って満開は、もう少し先ですね。



オフィーリア(HT)
薄幸 な悲劇のヒロイン
横顔さえも美しい、とマダム高木が言ったかどうかわかりませんがw
この色と佇まいが大好きです。


咲き始めたバラの、雨が降る前の画像です。
ああ、この先のGW天気は、終盤が雨の予報。
水遣りには助かるけど、あまり降って欲しくないわー。

散り始め

2023-04-16 | 庭 / バラ
春になると黄色い壁を作るモッコウバラ。
トゲがないので誘引は楽、生育旺盛でモンスター化する。
この前の冬にかなり枝を透かしたけど、ちゃんと今シーズンも壁になった。
春の黄色い壁

満開もそろそろ過ぎ、昨日の雨でかなり汚れて、
今日の強風で散り始めている。
このあと掃除が大変な日が待っている。
可愛いんだけどこの後が大変

いつもこの時期、ブロワバキュームを買おう買おうと思うのだが
重さと収納場所に悩んで、未だに買っていない。
冬の枯れ葉より、モッコウバラと、もうじき咲くエゴノキの花殻の掃除が
どうにか楽にできないかと毎年悩んでいる。

明日は休むよ~

2023-02-06 | 庭 / バラ
今日もやっつけでバラの土替えをしようと思いましたが、
クイーン・オブ・スウェーデンは、大事な猫のももちゃんのバラなので植え替えてあげます。
そして幾つかのミニバラの株元に苔が生えているということは、
土の状態が、どこが焼き立てのパンですか状態ということですから
これも植え替えをするべきです。
結局、やっつけ4鉢、植え替え5鉢となりました。

25Lのツルバラの土替えに比べたら、たとえ10号鉢でも植え替えは楽でした。
でも、単に号数が下がれば楽なのかというと、さにあらず。
ミニバラのミスピーチ姫は、HCで滅茶苦茶可愛くて殆ど衝動買い的に連れ帰って、
その後、号数を上げないようにしながら育ててきました。
植え替えのとき、号数を上げないので株元の土をちゃんと替えずに
まわりの土だけ替えてたんですね、わたし。
今日見たらなんだか田んぼの土のような、これ全然パンじゃない状態。
しっかり土を落として植え替えました。
大体ああいう可愛い系で売られているミニバラは、
複数の挿し木の株を一つの鉢に突っ込んで仕立てられているのが多くて、
わたしのは3つの株からできていました。
今までは3つが一つになっていたのを植え替えていたけれど
今回土を綺麗に入れ替えるために、3つを分けて丁寧に根も整理して
それをまた小さい鉢に寄せるという、これが結構難儀しまして。
単にわたしが不器用なだけなんでしょうけど、根を広げながら土の上に乗せるのに
それを狭い鉢の中でいっぺんに三つやるっていうのが、地味にイラっとしましたw

明日はお天気が良くなささそうなので、お休みにします。
ええ、もう体力の限界なのでw
まだツルバラ2鉢残ってるのは、いつか体力が戻ってからということで。(いつ?涙)



クリスマスローズ、咲いてました。
クリスマスローズ

スノードロップも。
手前は前から家にいた品種。
奥に見えるのは遠近法というわけでなく、小さい品種「エルウェッシー」。
スノードロップ

うちの庭も少しずつ春になっていたのでした。