はてなブログにて更新。
はてなブログにて更新。
さて、本日の投稿より、コメント欄を閉じることにしました。
今までコメントをくださった皆さま、ありがとうございました。
引っ越し先の「はてなブログ」でも、誰でもコメントを書くことができるようになっておりますので、よろしければそちらにコメントをいただけると嬉しいです。
相方の辛いもの好きは尋常ではなく、いろんなものにマイ激辛唐辛子をふりかけて食べるので
わたしが作った料理と思えないものになって、とても同じものを食べているように見えないんですよ。( ´Д`;)
そのマイ激辛唐辛子はどんなものかと言うと、お店で売ってる普通の鷹の爪じゃ全然ダメで、韓国食材店で買ったのも、辛いまでは行かないと。
んじゃ中国食材店ならどうだってことで、これはまあまあ気に入って、オリーブオイルに漬けて辛いオイルを作っています。
しかしどれも乾燥タイプですから、生の唐辛子が欲しいと言うようになり、
ハラペーニョは売ってる時期もあるけど、なかなか見かけないし、そもそもあれ辛くないし。
それじゃあってことで、島唐辛子やセイロンチリペッパーを庭で作ったけど、どれもお気に召さず。
ジョロキアを育てても、そんなに辛くないとかヌカしたので、たまたまホームセンターでスコーピオンの苗を見つけて、これならどうだと、昨年から育てています。
これは相当辛かったらしいw
どのくらい辛いかというと、
鷹の爪が、4~5万SHU
島唐辛子が、5~10万SHU
ハバネロが、10~35万SHU
ジョロキアが、100万SHU 桁が違いますね
そしてスコーピオンはというと、200万SHU
(SHUとは、唐辛子に含まれるカプサイシンという辛み成分の割合を測定したもので,正式には,スコヴィル辛味単位)
スコーピオンは、ジョロキアの倍だけど、単に倍辛いっていうわけじゃなさそう。
さすがの相方も、使うときは注意しています。
最初にいつもの調子、いつもの量でスコーピオンを調理して口にしたら、呼吸が止まったとかwww
わたしは、スコーピオンを使ったまな板やフライパンを洗うだけで気管支殺られるので、相方には調理はもちろん、洗いものまで自分でやってもらってます。
そんなスコーピオンはこちら。


まだ花咲いてるし、赤くなっていない実も沢山あるけど、こんなに寒くなっても赤くなるのかな?
確か昨年も、実が付くの遅かったんだよね。
まあ、これだけあれば、当分持つ......っていうか来年は植えなくていいと思うので、この先は上手く赤くなったものだけ収穫して、たぶん寒さで枯れてくるので、そしたら処分します。
この唐辛子、見た目は小さいピーマンみたいなのに、スコーピオンの名にし負う死にそうな程の辛さ。
だけど世の中には、もっと辛いキャロライナ・リーパー(300万SHU)というものがあるらしいですよ。
誰が何のためにどうやって使うのか、知りたいような、知りたくないようなw
わたしが作った料理と思えないものになって、とても同じものを食べているように見えないんですよ。( ´Д`;)
そのマイ激辛唐辛子はどんなものかと言うと、お店で売ってる普通の鷹の爪じゃ全然ダメで、韓国食材店で買ったのも、辛いまでは行かないと。
んじゃ中国食材店ならどうだってことで、これはまあまあ気に入って、オリーブオイルに漬けて辛いオイルを作っています。
しかしどれも乾燥タイプですから、生の唐辛子が欲しいと言うようになり、
ハラペーニョは売ってる時期もあるけど、なかなか見かけないし、そもそもあれ辛くないし。
それじゃあってことで、島唐辛子やセイロンチリペッパーを庭で作ったけど、どれもお気に召さず。
ジョロキアを育てても、そんなに辛くないとかヌカしたので、たまたまホームセンターでスコーピオンの苗を見つけて、これならどうだと、昨年から育てています。
これは相当辛かったらしいw
どのくらい辛いかというと、
鷹の爪が、4~5万SHU
島唐辛子が、5~10万SHU
ハバネロが、10~35万SHU
ジョロキアが、100万SHU 桁が違いますね
そしてスコーピオンはというと、200万SHU
(SHUとは、唐辛子に含まれるカプサイシンという辛み成分の割合を測定したもので,正式には,スコヴィル辛味単位)
スコーピオンは、ジョロキアの倍だけど、単に倍辛いっていうわけじゃなさそう。
さすがの相方も、使うときは注意しています。
最初にいつもの調子、いつもの量でスコーピオンを調理して口にしたら、呼吸が止まったとかwww
わたしは、スコーピオンを使ったまな板やフライパンを洗うだけで気管支殺られるので、相方には調理はもちろん、洗いものまで自分でやってもらってます。
そんなスコーピオンはこちら。


まだ花咲いてるし、赤くなっていない実も沢山あるけど、こんなに寒くなっても赤くなるのかな?
確か昨年も、実が付くの遅かったんだよね。
まあ、これだけあれば、当分持つ......っていうか来年は植えなくていいと思うので、この先は上手く赤くなったものだけ収穫して、たぶん寒さで枯れてくるので、そしたら処分します。
この唐辛子、見た目は小さいピーマンみたいなのに、スコーピオンの名にし負う死にそうな程の辛さ。
だけど世の中には、もっと辛いキャロライナ・リーパー(300万SHU)というものがあるらしいですよ。
誰が何のためにどうやって使うのか、知りたいような、知りたくないようなw
過去に育てたソラマメは、ろくすっぽ口に入るようなものでなかったが、
今年は豊作貧乏の予感がしてた4月のはじめ。→ココ
あれからひと月ほどして収穫した。
貧乏になるほどではないが、我が家で食べるには十分すぎる豊作。

こんなのが5回採れた。
今頃アップするのもナンなのだが、来年も豊作とは限らないので記念に残しておくw
ソラマメは、さやから剥くのが面倒くさい。
しかしこんなイイ感じの大きさで出てくると、嬉しくて調子に乗ってムキムキして、指が痛くなるw

塩茹でにしたり、ヒジキも入れたそら豆ご飯は、めちゃウマで食べすぎた(おぃ)

食べきれなかったものは冷凍保存したので、今夜はそれでパスタにしよう、そうしよう。
ソラマメの跡地は、ゴーヤとキュウリと、ミニトマトと、唐辛子スコーピオンが育っている。
第二の豊作貧乏を目指して。
今年は豊作貧乏の予感がしてた4月のはじめ。→ココ
あれからひと月ほどして収穫した。
貧乏になるほどではないが、我が家で食べるには十分すぎる豊作。

こんなのが5回採れた。
今頃アップするのもナンなのだが、来年も豊作とは限らないので記念に残しておくw
ソラマメは、さやから剥くのが面倒くさい。
しかしこんなイイ感じの大きさで出てくると、嬉しくて調子に乗ってムキムキして、指が痛くなるw

塩茹でにしたり、ヒジキも入れたそら豆ご飯は、めちゃウマで食べすぎた(おぃ)

食べきれなかったものは冷凍保存したので、今夜はそれでパスタにしよう、そうしよう。
ソラマメの跡地は、ゴーヤとキュウリと、ミニトマトと、唐辛子スコーピオンが育っている。
第二の豊作貧乏を目指して。
ソラマメの花が咲いている。

背丈をどんどん伸ばしながら、次々花を咲かせ
下の方から順に豆になろうとしている。

相方の好物のソラマメを母に植えてもらって
確か2苗だったと思うのだが、こんなになっている。

昨年まではろくすっぽ育たず、いくつ口に入ったか覚えていないのだが
今年は豊作貧乏か?!
これを捕らぬ狸の皮算用と言うのだw
【2023-04-11 追記】
実によく栄養を届けるため、伸びた枝の先端をカットするらしい。
下から15節あたりでカット。

そして肥料をやらねば、
ますますトラタヌ(捕らぬ狸の皮算用)であるwww

背丈をどんどん伸ばしながら、次々花を咲かせ
下の方から順に豆になろうとしている。

相方の好物のソラマメを母に植えてもらって
確か2苗だったと思うのだが、こんなになっている。

昨年まではろくすっぽ育たず、いくつ口に入ったか覚えていないのだが
今年は豊作貧乏か?!
これを捕らぬ狸の皮算用と言うのだw
【2023-04-11 追記】
実によく栄養を届けるため、伸びた枝の先端をカットするらしい。
下から15節あたりでカット。

そして肥料をやらねば、
ますますトラタヌ(捕らぬ狸の皮算用)であるwww
梅雨の雨が降る前にやったこと
マロウの花を摘んで

さっと洗ってざるの上に広げて乾燥させます

うーん・・・・これじゃあダメだな
猫に触られないように、なんとかしないと
で、こうなりました

干物を作るときに使うネットに入れたの
雨続きでなかなか乾かないから、サーキュレーターで風を送っています
綺麗なハーブティができますように
マロウの花を摘んで

さっと洗ってざるの上に広げて乾燥させます

うーん・・・・これじゃあダメだな
猫に触られないように、なんとかしないと
で、こうなりました

干物を作るときに使うネットに入れたの
雨続きでなかなか乾かないから、サーキュレーターで風を送っています
綺麗なハーブティができますように
えーっと、今こんなものが咲いております。
マロウコモン

過去記事をさかのぼると、
2008年に植えて、
翌年にはすでに豊作貧乏になって、
あまりに茂ってアブラムシが付いたり大変なことになったので、
その翌年か、翌々年に抜いた記憶があるのです。
それが今年、にょっきり芽吹いて見覚えのある姿だったので
大事にw育ててみたら、
やっぱりマロウコモンでした。
しかーしなぜに今頃出てきたの?
およそ10年経ってこぼれ種で発芽する?
なんとも摩訶不思議なマロウコモン。
ああ、でもやっぱり花は綺麗ね。

お茶にしても美しいし、その効能は、
粘膜を優しく保護するので、喉や気管支のケア、風邪や咳などに効果があるのだそう。
こんなコロナ禍のときに復活したマロウコモン、何か意味があるのかしらね。
また大事に育ててみようかな。
マロウコモン

過去記事をさかのぼると、
2008年に植えて、
翌年にはすでに豊作貧乏になって、
あまりに茂ってアブラムシが付いたり大変なことになったので、
その翌年か、翌々年に抜いた記憶があるのです。
それが今年、にょっきり芽吹いて見覚えのある姿だったので
大事にw育ててみたら、
やっぱりマロウコモンでした。
しかーしなぜに今頃出てきたの?
およそ10年経ってこぼれ種で発芽する?
なんとも摩訶不思議なマロウコモン。
ああ、でもやっぱり花は綺麗ね。

お茶にしても美しいし、その効能は、
粘膜を優しく保護するので、喉や気管支のケア、風邪や咳などに効果があるのだそう。
こんなコロナ禍のときに復活したマロウコモン、何か意味があるのかしらね。
また大事に育ててみようかな。
うちのみかんたち(清見、不知火、レモン)、そろそろ収穫できるかなあ。

先日ご近所から、今年初めて採れたというネーブルを戴いて食べたら、とても甘くて美味しかった。
うちの不知火、ようやっと食べられるレベルのものが収穫できそうなのだ。
ああ、早く食べたくてたまらないの。
まだかなー。

先日ご近所から、今年初めて採れたというネーブルを戴いて食べたら、とても甘くて美味しかった。
うちの不知火、ようやっと食べられるレベルのものが収穫できそうなのだ。
ああ、早く食べたくてたまらないの。
まだかなー。
とげなしレモンちゃん。
まだ数は少ないけど楽しみ~。

不知火の実。
小さいときから、おでこがポン。

清見オレンジも今年はたくさん実ってます。
不知火にまた蕾が付いてたんだけど、お天気悪くて間違えたのかなぁ。

ブルーベリーも少し色づいてきましたよ。
鳥に気付かれないようにしないとね。

まだ数は少ないけど楽しみ~。

不知火の実。
小さいときから、おでこがポン。

清見オレンジも今年はたくさん実ってます。
不知火にまた蕾が付いてたんだけど、お天気悪くて間違えたのかなぁ。

ブルーベリーも少し色づいてきましたよ。
鳥に気付かれないようにしないとね。

モルダナ

和名タイマツ(松明)バナのとおりの赤いトーチ。

白い花も植えてたんだけど、消えてしまいました。
エキナセア

花は二つの部分からなり、芯に見えるところは頭状花、はなびらに見えるところは舌状花。
ほらね、小さな花が集まってる。

面白いねえ。
昨年大豊作で、ネットまで張ってヒヨドリから守ってジャムを作ったジューンベリー。
(そのときのジャム作りの様子はこちら⇒ジューンベリーのジャム)
高く伸びすぎて上の方まで届かないので、収穫後にしっかり剪定しました。
それで今年は実が少ないので、収穫しないでヒヨドリにあげることに。

ヒヨドリたち~、今年は時間無制限、食べ放題だよ~
(そのときのジャム作りの様子はこちら⇒ジューンベリーのジャム)
高く伸びすぎて上の方まで届かないので、収穫後にしっかり剪定しました。
それで今年は実が少ないので、収穫しないでヒヨドリにあげることに。

ヒヨドリたち~、今年は時間無制限、食べ放題だよ~
スーパーで買った豆苗を、1回根元で切って食べて再収穫しようとしたんだけど、陽にあて過ぎて食べごろを逃したので、畑に植えました。

さやえんどうになるか、グリーンピースになるか、なにができるかお楽しみ♪


さやえんどうになるか、グリーンピースになるか、なにができるかお楽しみ♪