ツイノスミカ

猫ト戯レ 晴耕雨読
ソンナ暮ラシガ 理想デス

黒花フウロソウ

2007-04-16 | 庭 / 山野草

黒花フウロソウ
ゲラニウム ファエウム(黒花風露草)
Geranium phaeum var. phaeum 
フウロソウ科 フウロソウ属
落葉性多年草
原産地:ピレネー地方
花期:5月~
草丈:30~40㎝ (開花時は90~110㎝)


山野草好き、フウロソウ好き、黒花好きな私のハートにキュンと来てお迎えしたのが去年初秋。
にょっきり花茎があがって、蕾もたくさんついてるわぁ


花の大きさは、こんな感じ。(人差し指と対比)

思ったより手がかからなくて、もっと増やしたくなりました。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
和?洋? (さわ)
2007-04-16 22:07:55
再び今晩は~*^^
フウロウ草というのですね。
渋いけれど、じっと見ていると虜になっていきそう。
お花の佇まいはオキザリスと苧環の中間という感じかな?(たとえが大胆すぎですね;;;)
eowynさん、お好きだろうな~*というのがなんとなく分かるような。。。^^
名前からすると、もともと和花にもあるのでしょうか?
色合いも魅力的ですね☆
この色だから良いんだろうな~*
私も見かけたら手にとってみたいですw
返信する
山野草 (eowyn)
2007-04-17 17:39:13
渋いでしょ~?
これは、オキザリスよりオダマキの雰囲気に近いですね。
別のフウロソウ科の花も持っていますが、そっちの方がオキザリスに似てるかも。(また後日upしますね)

上の画像の真ん中あたり、蕾が房になっているのがわかるかしら?
画像のは1番花で、このあと花茎をどんどん伸ばしながら蕾を2個づつ離して咲いていきます。
画像の花の横の蕾が、お対の花ですよ。
今花茎は30センチぐらい伸びて、8~12番花が咲いてます。
まだ蕾が葡萄の房のように6個ぐらいついているので、まだ伸びて咲いてくれそうです。

ゲンノショウコの仲間なので、これとは違う花色のものが日本にも自生していると思います。
この黒花はヨーロッパ原産のようですが、山野草のコーナーにありました。
和にも洋にも合いそうなところも、お気に入りなんですよ。
返信する
渋いですね (こいろパパ)
2007-04-18 01:10:52
eowynさん、こんばんわ。
 フウロソウというんですか。濃い紫色なんですね。花芯の白とのコントラストがとてもいいですね。
 葉の形も独特で、見ていて飽きないのではないでしょうか。
 こういう植物を鉢植えで置くのもいいですねえ。

 紫色といえば、我が家の庭のあちこちにスミレがしおらしく咲いてます。種が風に吹かれて、どこか近所から飛んできたのでしょう。小さいながらもたくましさを感じます。
返信する
黒花 (eowyn)
2007-04-18 16:37:07
画像で見ると赤みがかってますけど、実際はもっと濃い紫で、日陰で見たらまさに黒って感じなんですよ。
黒花の色って、面白いです。濃い茶色だったり、濃い藍色だったり。
私はこの黒花を、黒い山野草の鉢に植えています。
こいろパパさんも、ちょっと渋い大人の鉢植え、いかがですか?

スミレは強いですよね。うちのは、ビオラの先祖がえりかもしれないですけど。
あのたくましさを見習わなければ!(笑)
思わぬところに見つけると、ちょっと嬉しくなりますね。
返信する
黒花風路草をやっと見つけました (シルバーロード)
2009-06-30 19:38:45
今晩は、私のブログで庭に咲いていた、花々を紹介しているのですが、ビロードのような感じの花びらを持つ黒花風路草を紹介しようと、参考文献を捜したのですが、大変苦労してツイノスミカさんにたどり着きました。引用させていただきましたので、よろしくお願いします。
なお、トラックバックをつけて私のブログを公開しました。ただ、ブログが今ひとつ分かって居ないので、頓珍漢なことをしていたらご容赦ください。
返信する
ようこそ (eowyn)
2009-07-01 14:17:06
◆シルバーロードさん
黒花フウロ、とても趣のある花ですよね。よくぞ探してくださいました。ありがとうございます。
他の品種も記事にしていますので、ご覧いただければ幸いです。(左の検索ワードに“フウロ”と入れていただくと出てきます)

トラックバックの件ですが、こちら側で受け取れなかったようです。ごめんなさい。
注意書きに記してありますとおり、シルバーロードさんの記事にこのブログのリンクを貼っていただいて、トラックバックしていただきますよう、よろしくお願い致します。
返信する

コメントを投稿