はてなブログにて更新。
ツイノスミカ野鳥食堂の常連さんは、シジュウカラさん、ヤマガラさん、メジロさん。
メジロさんにサーブするのが、バナナからリンゴに変わりました。

リンゴも美味しいですか?

ちょっと違う鳴き声が聞こえてきたので見てみると、尻尾が魚型のカワラヒワさんでした。
好久不见!(お久しぶり!)

餌かごにおもいっきり頭を突っ込んでいます。

黒ひまわりの種を咥えています。カワラヒワさんも好物なんだって。

嘴だけで器用に殻を外せるので、餌かごから離れず、ずっとそこで食べてるけど・・・
シジュさんや、ヤマガラさんが来たら、相席お願いしますよ~。
メジロさんにサーブするのが、バナナからリンゴに変わりました。

リンゴも美味しいですか?

ちょっと違う鳴き声が聞こえてきたので見てみると、尻尾が魚型のカワラヒワさんでした。
好久不见!(お久しぶり!)

餌かごにおもいっきり頭を突っ込んでいます。

黒ひまわりの種を咥えています。カワラヒワさんも好物なんだって。

嘴だけで器用に殻を外せるので、餌かごから離れず、ずっとそこで食べてるけど・・・
シジュさんや、ヤマガラさんが来たら、相席お願いしますよ~。
ツイノスミカの野鳥食堂は、冬季限定24時間営業です。夜中は誰も来ませんが。
今朝も早くから、誰かがやってきました。
メジロさん、早上好!
今年はミカンが高くて、うちの庭の清見オレンジも裏年で少ないので、提供できません。ごめんね。
ケーキ用にとってあるバナナが、うっかり熟れ熟れになったので、よかったらどうぞ。

ヤマガラさん、早上好!
かごの中は、昨日の残り物ですね。大粒ひまわりの種がなくて、ちょっとガッカリしてるかな。

そこのモノトーンのあなた、今ご飯追加しますから、待っててね。
ご飯は大粒ひまわりと、黒ひまわり、白ひまわりのブレンド。

さ、シジュウカラさん、どうぞ召し上がれ。
さっそく大粒ひまわりの種を咥えています。

一番よく食べにくるのが、シジュさん。
ヤマガラは種を咥えて他の木に移って食べるけど、シジュさんは近くで食べるからタイパがいいねw
今朝も早くから、誰かがやってきました。
メジロさん、早上好!
今年はミカンが高くて、うちの庭の清見オレンジも裏年で少ないので、提供できません。ごめんね。
ケーキ用にとってあるバナナが、うっかり熟れ熟れになったので、よかったらどうぞ。

ヤマガラさん、早上好!
かごの中は、昨日の残り物ですね。大粒ひまわりの種がなくて、ちょっとガッカリしてるかな。

そこのモノトーンのあなた、今ご飯追加しますから、待っててね。
ご飯は大粒ひまわりと、黒ひまわり、白ひまわりのブレンド。

さ、シジュウカラさん、どうぞ召し上がれ。
さっそく大粒ひまわりの種を咥えています。

一番よく食べにくるのが、シジュさん。
ヤマガラは種を咥えて他の木に移って食べるけど、シジュさんは近くで食べるからタイパがいいねw
少し涼しくなったころから、庭でツピツピ鳴き声が聞こえていたので
シジュウカラがやって来たのだと思っていました。
その後、コンコンコンコンと、キツツキが樹をたたくような音がして
まさかキツツキは来ないでしょーと思って、
まだそのころは窓に日除けが掛けてあったので、シルエットだけ見て
なんだろな~と思っていました。
庭に出たとき、お腹がオレンジがかった子を見かけて、
あら?シジュちゃんと違うみたい?
枝に止まっていたのに、スマホを取りに行ってるうちにどこか飛んでったとか
動きが素早くて、写真を撮ろうにも全然撮れなかったとか、
なかなか特定できなかったけど、どうやらお腹がオレンジ色のヤマガラかも?
先日日除けを取っ払ったので、声がしたときに汚い窓から(w)覗いてみたら
やっぱりヤマガラ!
ようやく写真に収めることができたので、アップします。


硬い木の実、特にエゴノキの実が大好物らしく、それでうちに食べに来てるんですね。
エゴノキの実は、石鹸成分サポニンが含まれていて、美味しいとは思えないんだけどな。
エゴノキの実を嘴でつついて割っているヤマガラ
鳴き声は、シジュさんに似た「ツピツピーツツ」や
地鳴きの「ビィービィービィー」は、とても大きな声です。
ヤマガラの鳴き声はこちらから⇒日本の鳥百科・ヤマガラ(サントリーの愛鳥活動)
シジュウカラがやって来たのだと思っていました。
その後、コンコンコンコンと、キツツキが樹をたたくような音がして
まさかキツツキは来ないでしょーと思って、
まだそのころは窓に日除けが掛けてあったので、シルエットだけ見て
なんだろな~と思っていました。
庭に出たとき、お腹がオレンジがかった子を見かけて、
あら?シジュちゃんと違うみたい?
枝に止まっていたのに、スマホを取りに行ってるうちにどこか飛んでったとか
動きが素早くて、写真を撮ろうにも全然撮れなかったとか、
なかなか特定できなかったけど、どうやらお腹がオレンジ色のヤマガラかも?
先日日除けを取っ払ったので、声がしたときに汚い窓から(w)覗いてみたら
やっぱりヤマガラ!
ようやく写真に収めることができたので、アップします。


硬い木の実、特にエゴノキの実が大好物らしく、それでうちに食べに来てるんですね。
エゴノキの実は、石鹸成分サポニンが含まれていて、美味しいとは思えないんだけどな。
エゴノキの実を嘴でつついて割っているヤマガラ
鳴き声は、シジュさんに似た「ツピツピーツツ」や
地鳴きの「ビィービィービィー」は、とても大きな声です。
ヤマガラの鳴き声はこちらから⇒日本の鳥百科・ヤマガラ(サントリーの愛鳥活動)
庭に出ると、甘~い香りがしてきます。バックヤードの柑橘類の花が咲いているからです。

これは清見オレンジの花。不知火もレモンも、沢山の花が咲いています。
この香りがしてくると、歌っちゃうんですよね~。
小学生の頃は、この歌を歌いながら手遊びをした記憶もあります。
おばちゃん、ちょっともたついていますが、わたしも今だったらこんなもんかもw
今の子どもたちは、この歌もこんな遊びも、知らないかなあ。
閑話休題。
このみかんの樹にゲストが毎年来ます。今年も不知火の葉に見つけました。
いたいた!白いベルトしてるナミちゃん(ナミアゲハ)の幼虫(3齢ぐらい?)

こちらはそろそろ5齢幼虫ですかねえ。

まだベルトしてないから、1齢ですな。

卵もついてました。黒いので、そろそろ出てくるかな。

もう育てるのはやめときますが、でもあの時の体験は懐かしいです。
奇跡のお世話ストーリー*キアゲハきいちゃん
今年も元気に育っていってね~(*´∀`ノノ゙

これは清見オレンジの花。不知火もレモンも、沢山の花が咲いています。
この香りがしてくると、歌っちゃうんですよね~。
み~かん~のは~なが~ さ~いて~いる~
お~もい~での~道~ お~かの~道~♪
お~もい~での~道~ お~かの~道~♪
小学生の頃は、この歌を歌いながら手遊びをした記憶もあります。
おばちゃん、ちょっともたついていますが、わたしも今だったらこんなもんかもw
今の子どもたちは、この歌もこんな遊びも、知らないかなあ。
閑話休題。
このみかんの樹にゲストが毎年来ます。今年も不知火の葉に見つけました。
いたいた!白いベルトしてるナミちゃん(ナミアゲハ)の幼虫(3齢ぐらい?)

こちらはそろそろ5齢幼虫ですかねえ。

まだベルトしてないから、1齢ですな。

卵もついてました。黒いので、そろそろ出てくるかな。

もう育てるのはやめときますが、でもあの時の体験は懐かしいです。
奇跡のお世話ストーリー*キアゲハきいちゃん
今年も元気に育っていってね~(*´∀`ノノ゙
最近、シジュウカラの餌のひまわりの種のおこぼれにあずかるスズメの中に、ちょっと違う鳥がいることに気が付きました。
色や身体つきはスズメによく似ているけど、くちばしがスズメより太くて大きい。
シジュウカラやヒヨドリ、スズメとは違う鳴き声で、「チリリリリ、チチチ」という感じ。
汚い窓のこっち側からそっと、スマホのズームで撮っているので、こんな画像しかないんですよね。


全身黄色味のある褐色で、尾の先が魚尾型をしているのが見えるので、カワラヒワかなあと。
飛ぶと、翼の黄色い模様が綺麗らしいけど、うちの庭ではそこまで見えませんでした。
2羽でやってくるので、ラブラブさんなのかしら。
ここで鳴き声が聞けます⇒日本の鳥百科・カワラヒワ(サントリーの愛鳥活動)
色や身体つきはスズメによく似ているけど、くちばしがスズメより太くて大きい。
シジュウカラやヒヨドリ、スズメとは違う鳴き声で、「チリリリリ、チチチ」という感じ。
汚い窓のこっち側からそっと、スマホのズームで撮っているので、こんな画像しかないんですよね。


全身黄色味のある褐色で、尾の先が魚尾型をしているのが見えるので、カワラヒワかなあと。
飛ぶと、翼の黄色い模様が綺麗らしいけど、うちの庭ではそこまで見えませんでした。
2羽でやってくるので、ラブラブさんなのかしら。
ここで鳴き声が聞けます⇒日本の鳥百科・カワラヒワ(サントリーの愛鳥活動)
ツピツピちゃんがやって来るようになって、その後いろんな客鳥が来るようになりました。
メジロはカップルでやってきます。
八朔でも食べてくれました。八朔が無くなったら、清見オレンジ食べてね~。

シジュウカラは集団でやってきたり、そのうちの決まった1羽(だと思うんだけど)が頻繁にやって来て、すごい勢いでひまわりの種を食べていきます。
でも種ってさぁ、カロリー高いから太るよぉ?(←自分に言ってますw)

メジロカップルなんて、ガン無視のツピツピちゃん。「オレは忙しいんだ」
そして、そのおこぼれを、下で待ってるスズメとハト。

みんな仲良くやってます。
今年はヒヨドリが来ないからかも。もっといいお食事処を見つけたのかなあ。
メジロはカップルでやってきます。
八朔でも食べてくれました。八朔が無くなったら、清見オレンジ食べてね~。

シジュウカラは集団でやってきたり、そのうちの決まった1羽(だと思うんだけど)が頻繁にやって来て、すごい勢いでひまわりの種を食べていきます。
でも種ってさぁ、カロリー高いから太るよぉ?(←自分に言ってますw)

メジロカップルなんて、ガン無視のツピツピちゃん。「オレは忙しいんだ」
そして、そのおこぼれを、下で待ってるスズメとハト。

みんな仲良くやってます。
今年はヒヨドリが来ないからかも。もっといいお食事処を見つけたのかなあ。
朝から「ツピ ツピ ツー」という声が聞こえてくるようになりました。シジュウカラです。
たまにメジロも来てるみたいなので、エゴノキに餌を吊るしてあげます。

遠くからスマホで撮影なので、これが限界!
ツピツピちゃん(シジュウカラ)には、ひまわりの種。

メジロに蜜柑をあげようと思ったけど、今あるのは八朔。食べるかなあ?
バードケーキ(胡桃入り)も用意するから、ツピツピちゃんと仲良く食べてくださいな。


バードバスも欲しいですか?→一昨年の水浴びの様子
しばらく見なかったヒヨドリも来てた。
さっそく噂を聞きつけたのか?
あんまりヒヨが頑張りすぎるなら、メジロ御殿の登場もあるかも。
今年は暖冬なので、1カ月ぐらいかな、しばらく小鳥に癒されたいと思います。
ひまわりの種を食べるツピツピちゃん
たまにメジロも来てるみたいなので、エゴノキに餌を吊るしてあげます。

遠くからスマホで撮影なので、これが限界!
ツピツピちゃん(シジュウカラ)には、ひまわりの種。

メジロに蜜柑をあげようと思ったけど、今あるのは八朔。食べるかなあ?
バードケーキ(胡桃入り)も用意するから、ツピツピちゃんと仲良く食べてくださいな。


バードバスも欲しいですか?→一昨年の水浴びの様子
しばらく見なかったヒヨドリも来てた。
さっそく噂を聞きつけたのか?
あんまりヒヨが頑張りすぎるなら、メジロ御殿の登場もあるかも。
今年は暖冬なので、1カ月ぐらいかな、しばらく小鳥に癒されたいと思います。
ひまわりの種を食べるツピツピちゃん
エゴノキの幹に、白いモケモケのものを発見。
あ、コイツ!
実は去年も、バラの剪定をしているときに、フワっと飛んできたのを見たことがありました。
最初はゴミか埃かと思って見ていると、トコトコ歩き出したのでびっくり。
え?虫なの?????
つまんで捨てようとしたら、ピョーーーーンと跳んで、見失いました。めっちゃ素早い。
今日こそは白いモケモケの正体を明かそうとググってみたら、こんな動画がありました。
白いモケモケの正体は、チュウゴクアミガサハゴロモ(中国編笠羽衣、学名:Ricania shantungensis)という和名が最近ついた外来種のようです。
中国編笠羽衣だなんて、わたしが中国語を勉強していることを、嗅ぎつけてきたの?!
你好!好久没见了!
あ、コイツ!
実は去年も、バラの剪定をしているときに、フワっと飛んできたのを見たことがありました。
最初はゴミか埃かと思って見ていると、トコトコ歩き出したのでびっくり。
え?虫なの?????
つまんで捨てようとしたら、ピョーーーーンと跳んで、見失いました。めっちゃ素早い。
今日こそは白いモケモケの正体を明かそうとググってみたら、こんな動画がありました。
白いモケモケの正体は、チュウゴクアミガサハゴロモ(中国編笠羽衣、学名:Ricania shantungensis)という和名が最近ついた外来種のようです。
中国編笠羽衣だなんて、わたしが中国語を勉強していることを、嗅ぎつけてきたの?!
你好!好久没见了!
レモンの花が咲いて、甘い香りが漂っています。

清見オレンジと不知火はどうかなと思って枝を見ていたら、不知火の葉っぱに鳥糞発見!
ナミアゲハの2齢幼虫ぐらいかな。

鳥の目は誤魔化せても、おばちゃんは誤魔化されないよw
こちらは脱皮して日の浅い終齢幼虫。
ちょっと驚かせてしまったかな、角出して怒ってます。ごめんね。

今年も蝶の幼虫が見られて、嬉しいです。
ミツバにも、キアゲハの子どもが来てくれるといいなあ。

清見オレンジと不知火はどうかなと思って枝を見ていたら、不知火の葉っぱに鳥糞発見!
ナミアゲハの2齢幼虫ぐらいかな。

鳥の目は誤魔化せても、おばちゃんは誤魔化されないよw
こちらは脱皮して日の浅い終齢幼虫。
ちょっと驚かせてしまったかな、角出して怒ってます。ごめんね。

今年も蝶の幼虫が見られて、嬉しいです。
ミツバにも、キアゲハの子どもが来てくれるといいなあ。
虫コワイの人は閲覧注意です。
って、散々カマキリの画像をトップに載せてるのに何言ってんだかってw
昨日見た、バッタだと思ってたのは、ツチイナゴと言うらしい。
目が可愛いなと思っていて、その目の下にある涙のような模様が、ツチイナゴの特徴なんだって。
涙目で憐れを誘うなんて、あざとい女のようですな。

カマキリ先生は冬を越せないが、ツチイナゴは成虫で冬を越すのだとか。
目立たないように体が枯葉色している。
そうなのか、神様は上手に作ったものだね。
しかしキミ、そんな白い壁のところでは、目立つと思うのよ。
すっかり老け込んだカマキリ先生、今朝は見かけなかった。
どこかで余生を送っているのかなあ。
って、散々カマキリの画像をトップに載せてるのに何言ってんだかってw
昨日見た、バッタだと思ってたのは、ツチイナゴと言うらしい。
目が可愛いなと思っていて、その目の下にある涙のような模様が、ツチイナゴの特徴なんだって。
涙目で憐れを誘うなんて、あざとい女のようですな。

カマキリ先生は冬を越せないが、ツチイナゴは成虫で冬を越すのだとか。
目立たないように体が枯葉色している。
そうなのか、神様は上手に作ったものだね。
しかしキミ、そんな白い壁のところでは、目立つと思うのよ。
すっかり老け込んだカマキリ先生、今朝は見かけなかった。
どこかで余生を送っているのかなあ。
今日もメダカの世話をしに庭に出ると、カマキリ先生がいました。
壁じゃなくて、階段のところ。
そこ、あんまり日が当たってませんよ。

この前より、羽も相当傷んでいます。
カマもボロボロになってて、カマナシ先生に…(´;ω;`)ウッ
壁に上るの、しんどくなった?
もう少し日の当たるところに置いてあげました。

反対側の壁には、バッタ。
このこも壁にへばりついて、日向ぼっこ。

ちょっと目が可愛い。
今朝は寒かったー!
昼間14℃だけど、明け方の3℃は寒い。
メダカは昼間、上のほうで泳いでいるので、少しだけ餌をあげています。
もうすぐ命を終えるもの
もうすぐ冬眠で命を守るもの
どちらも頑張れ。
壁じゃなくて、階段のところ。
そこ、あんまり日が当たってませんよ。

この前より、羽も相当傷んでいます。
カマもボロボロになってて、カマナシ先生に…(´;ω;`)ウッ
壁に上るの、しんどくなった?
もう少し日の当たるところに置いてあげました。

反対側の壁には、バッタ。
このこも壁にへばりついて、日向ぼっこ。

ちょっと目が可愛い。
今朝は寒かったー!
昼間14℃だけど、明け方の3℃は寒い。
メダカは昼間、上のほうで泳いでいるので、少しだけ餌をあげています。
もうすぐ命を終えるもの
もうすぐ冬眠で命を守るもの
どちらも頑張れ。
ここのところ毎日カマキリ先生に会う。
一昨日、庭仕事から戻ると、玄関脇の壁を登っていて、
「えらい上まで登ってはりますなあ」と声かけたら

落ちたw す、すまんw

このあともまた一生懸命登っていたので、そのまま別れ。
翌日は、メダカちゃん用の汲み水の入ったバケツの柄杓の柄に
しがみつくようにして日向ぼっこしてた。

落ちないようにね。

今日もまた壁に。
そこお日様当たって暖かいんだね。

明日はザーザー雨の予報。
12月に入ると、めっちゃ寒くなるらしいよ。
いつまで会えるかなあ。
一昨日、庭仕事から戻ると、玄関脇の壁を登っていて、
「えらい上まで登ってはりますなあ」と声かけたら

落ちたw す、すまんw

このあともまた一生懸命登っていたので、そのまま別れ。
翌日は、メダカちゃん用の汲み水の入ったバケツの柄杓の柄に
しがみつくようにして日向ぼっこしてた。

落ちないようにね。

今日もまた壁に。
そこお日様当たって暖かいんだね。

明日はザーザー雨の予報。
12月に入ると、めっちゃ寒くなるらしいよ。
いつまで会えるかなあ。
香川照之さんが、記憶を失った端役専門のエキストラを演じ、9月にスペインで開催されたサンセバスチャン映画祭で大絶賛された映画「宮松と山下」が18日に公開されたそうですね。
「宮松と山下」公式サイト
舞台挨拶は3人の監督だけだったそうですが、

あら、こんなところにおいででしたか、カマキリ先生。
メダカちゃんのためにグリーンウォーターを作っている、ペットボトルが気になりましたか。
そろそろ寿命かもしれませんが、頑張れ、カマキリ先生。
「宮松と山下」公式サイト
舞台挨拶は3人の監督だけだったそうですが、

あら、こんなところにおいででしたか、カマキリ先生。
メダカちゃんのためにグリーンウォーターを作っている、ペットボトルが気になりましたか。
そろそろ寿命かもしれませんが、頑張れ、カマキリ先生。
可愛いバラ、ラレーヌヴィクトリアの鉢に、蟻が巣を作っている様子。
去年もそうだったので、スミチオンを撒いたりしたのだが、まだいるのか。
鉢ごと水に浸けるといいそうだが、なにせアーチに誘引してある大鉢なので、それは無理。
ならばと、密林で高評価のこんなものを買ってみた。

蟻の巣ごと全滅させるから、アリメツ。
小林製薬のようなネーミング。まあよくわかるけどw
トレーが入っていて、蟻が好むシロップのようなものを入れて置いておくと、
蟻が巣に持ち帰って、しばらくすると中毒死するそうな。
巣の中には卵があって7~10日で孵化して活動するので、しばらく繰り返す必要がありそう。

風で飛ばないように両面テープで貼っておく。
なかなかトレーに気づかないので、鉢のそばに垂らしてみたら

キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
その後、様子を見にいくも、トレー人気なし。
まあ、巣のそばに垂らす作戦でしばらくやってみるか。
他にも木酢液を散布するとか、
粉砂糖を混ぜた重曹や、コーヒー豆のかすを置くとか、色々と方法があるらしい。
アリメツ以外にも試してみるかも。
去年もそうだったので、スミチオンを撒いたりしたのだが、まだいるのか。
鉢ごと水に浸けるといいそうだが、なにせアーチに誘引してある大鉢なので、それは無理。
ならばと、密林で高評価のこんなものを買ってみた。

蟻の巣ごと全滅させるから、アリメツ。
小林製薬のようなネーミング。まあよくわかるけどw
トレーが入っていて、蟻が好むシロップのようなものを入れて置いておくと、
蟻が巣に持ち帰って、しばらくすると中毒死するそうな。
巣の中には卵があって7~10日で孵化して活動するので、しばらく繰り返す必要がありそう。

風で飛ばないように両面テープで貼っておく。
なかなかトレーに気づかないので、鉢のそばに垂らしてみたら

キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
その後、様子を見にいくも、トレー人気なし。
まあ、巣のそばに垂らす作戦でしばらくやってみるか。
他にも木酢液を散布するとか、
粉砂糖を混ぜた重曹や、コーヒー豆のかすを置くとか、色々と方法があるらしい。
アリメツ以外にも試してみるかも。