3月 中ごろだったか
平泉の 文化遺跡センター へ お話を 聞きに行った。
トイレを 使った。
ドアには かわいい 女の子が 便器に 座っている 絵があった。
以前には 見かけなかった。
かわいいでしょ。
室内には また また お尻を出している 別の 女の子。
その絵の下に 木の札のような ものが 貼りつけてあった。
あら。 籌 木 ( ちゅうき ) ダ ワ。
職員のかたと お話をした。
ちゅうき は 平安時代の位の高い人たちが 使っていたもので
下々は 草 ですって。 冬は ? 雪 ?
昭和20年代
私の母の生家、 トイレ。
金かくし、と いっても 木で できている。
その 便器の 前、 新聞紙が切ってあり
その側に 竹で できた 同じ形を 見たことがある。
使っていたのかな。
カメラを 忘れたので また 講座のある日、 撮ることにした。
それが 昨日 (21日)。
これが 籌 木 ( チュウキ ) です。
男用のほうは、ゾウさんに 撮ってもらった。 同じだった。
板が わたされてある。 むかしの 厠 です。
川に 流すように できていたから 川屋 なのだそうな。
トイレの言い方は
雪隠 (せっちん)。 はばかり。 手水(ちょうず)。
ご不浄。 お手洗い。化粧室。… もっと あるかな。
戸外のときは 優雅に 「花 を 摘み に」 なんてのが ある。
「花摘み」に行くといって 視線が届かないとこへ 行こうとしたとき、
意味を知らない方に 「わたしも~~~」
なんて ついて来られたら、 どうしたんでしょ。
柳の御所の 発掘現場 で
トイレ 遺構 を 見せてもらったことが あった。
その トイレの 場所も 写真を 撮ってきた。
トイレ遺構には 「汚物廃棄穴」と 書かれてあった。
土坑形汲取式トイレ、円筒形。 籌木は、一か所から
66 ~ 2000以上も 出た という。
深い土坑のなかには、埋土の中層から 出土する例もある。
汲み取られた糞尿が 下肥(しもごえ) として
使われる さいに 邪魔になるため、便槽へは落とさず、
別にまとめて捨てた場合も ある の だろう と
どっかに 書かれていた。
現在の トイレ は 日本が 一番 よさそうだ。
西洋の TOILET 事情 は ?