goo blog サービス終了のお知らせ 

ゾウさんと暮らす

86歳の 夫ゾウさんとの
二人暮らし。 わたし 83歳。  

③ 遅筆堂文庫 「遅れたものが 勝ちになる」 

2013年07月06日 01時10分27秒 | 2013 ・7 「奥の細道」山形… 映画村 

山形県 探訪 ③ 遅筆堂文庫 「遅れたものが 勝ちになる」(7月3日)


11時 40分。 

車を置いて、 フレンドリープラザに 入った。  

奥の方で 女学生たちが お弁当を 食べている。

ここが 休憩スペースなのだろう。

館の真向いに 食堂が あるが 雨の中 出る気がしない。 

左手の 事務室の前に 

コーヒーを 作ってくださる と かいてあった。

100円 × 2 を ゾウさんに 任せて 

私は 食べ物をとりに 車に戻った。

コーヒーが届いた。 

持ってきた クッキーと さくらんぼ を 食べた。


 

「 遅筆堂文庫 」見学 はじまり。 入り口に 

ひよっこりひょうたん島の模型が あった。 

 ここから 先は 撮影禁止。

HPで みたままの 風景がある。

待望の 「本の樹」 も あった。

太い柱に 本棚が ぐるりと 貼りついている。

そこから 井上ひさし様の 本を とりだした。 先ずは

伊能忠敬を 描いた 「四千万歩の 男」五巻。

ゾウさんも 読みたいというので メモを した。 その他 数冊を 記録した。

 (山形県置賜郡川西町) 町立図書館の本棚も 一緒にある。 

町立なのに こんなにぃ。 

ひよっこりひょうたん島の キャラクターの 影絵 ? が

黒い紙に 移されて、 壁 ぐるりに 貼りつけてある。

名前 なんだっけ。 そうだ。 この 太い人は ドンガバチョ~~~。 

image

井上ひさし と言えば やはり ひよっこりひょうたん島 なんだなぁ。


    色紙 コーナー

嘘 吐き は たった一つの 嘘を 信じてもらうために

真実を 百も 二百も いう

他、数枚。  

遅れたものが 勝ちになる」 

自己弁護しているようで、 これが 一番 面白い。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

② 前方 後 方 墳 が あった

2013年07月05日 00時05分14秒 | 2013 ・7 「奥の細道」山形… 映画村 

7月4日(木) よる 無事 帰宅しました。


 

 山形県 探訪 ② 前方 後 方 墳 が あった(7月3日)


おいしい サクランボを 試食。 

おいしいを 連発したから だろうか。

おまけを いただいてしまった。  その 

商品にならないのを 運転手の ゾウさんの口へ いれる。 

私も 食べる。  種を 受け取って 袋にいれる、

を 繰り返しながら

30分ほどで 「フレンドリープラザ」へ 着いた。

この中に 「遅筆堂文庫」ほか 町の図書館 劇場などが ある。

入り口を 入り損ねて 裏側へ 進んでしまった。

そこには なんと なんと 古墳があった。

聞きなれた 前方後円墳 ではなくて

前方 後方 墳 だそうな。 

日本海側最北の 大型前方後方墳!~

天神森古墳(てんじんもりこふん) と 呼ばれている。 

墳丘全長75.5m、
後方部 … 長さ43m、  幅56m、 高さ4.3m、
前方部 … 長さ32.5m、幅32m、 高さ3m。
福島県の大安場古墳や 桜井古墳と 並ぶ、東北最大級の前方後方墳。
三味線の撥(ばち)の形をした 前方部を持つ 
古いタイプの前方後方墳といわれる。
発掘調査で、はじめから底に孔を開けた儀式用の壷が見つかっていることにより、
古墳が築造された年代は 4世紀前半 と いわれているそうな。

東北 しかも 山形に 前方後方墳 が あるということが

信じられなかった、と いう。


 

「フレンドリープラザ」玄関 右手に

その 天神森古墳の 横腹が 見えた。

こちら側から みると 低いけれども、

神聖な 領域だということは よく よく わかる。

いま 松本武彦 著 「未盗掘古墳と 天皇陵古墳」を 読んでいる。

古墳の 埋葬者が 特定されたら 面白いだろう な。 

明日は 「遅筆堂文庫」に ついて 書きたい。 では  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

① 日本一の サクランボ 食べた

2013年07月04日 06時05分48秒 | 2013 ・7 「奥の細道」山形… 映画村 

7月4日(木) 早朝 記す。


 

山形県 探訪 ① 日本一の サクランボ 食べた (7月3日)


 

昨夜から 山形県 鶴岡市の ホテルに いる。 

千葉の 義姉の 見舞いに 行く予定を いれていたが、

「 退院したけれど。これから 病院通いをするので ……」 と

暗に 訪問を 断られた (と 思う) ので、 それじゃ、

いつからか 行きたい 思いながら、 

歴史や 「奥の細道」の地を めぐるのが 忙しくて 

後、後にしていた 山形県 川西町の「遅筆堂文庫」へ

行くことにした。


ゾウさんは、 車で 行こう という。

「目」大丈夫 と 聞いたら いま 調子が良いそうな。

目に異常が起こってから 高速道を 走っていない。

 (目わるくしてから なん年たった ? 6年 ?)

まだまだ 行きたいところがあるから、

東北地方ぐらいは 車を 使いたい。

試 運 転 やってみよう。  


宮城に はいるか 入らないうちに 雨降りだした。

予報より 早い。


 山形県 川西町の「遅筆堂文庫」到着 少し前、

南陽市で 「さくらんぼ」を 食べる という。

そうか ここ山形は 日本一の 産地だもんね。

私は 岩手で 食べていて それほど おいしいと

思ったことが ないので、 やめようよ、と いう。 幸い 持ち主がいない。

帰ろう。  ところが 同年代の 女性が 来てしまった。

どうぞ どうぞ。  

ゾウさん さっさと 網の中へ 入ってしまう。

値段を 聞かずに 、 もう。

1時間 1200円 だと。二人で 2400円。 やめとこう。 

1パック を 頼む。 2000円。

その前に 試食 どうぞ、と。

佐藤錦 が ちょうど 熟れどき だそうな。

  う  ま い ~~~

2個 くっついたのが あった。ハートに 見えないこともない。

春先に 気温が低かったので こういうのが できるのだそうな。

 需要は 「ない」 そうな。 

以前は 結婚披露宴で 使われたそうだが、

現在は 披露宴をしない風潮が 起こって 全然  なし なそうな。

甘さは おんなじ だった。もったいないなぁ。

   ハートの サクランボ 写真いれようとしたが 

サクランボと ちがって う ま く 行かない。


 遅筆堂文庫 ほか は 家に 帰ってから 書きます。

2時間いるうちに 雨が 強くなった。 


普通道から 高速道へ 入る。

ETCなので、 SAから 入ってみる。

そこで ガソリンを 補給する。

月山 は どしゃぶりを 通り越した大雨、

これは、豪雨。だ。 前が見えないほどの ガスが おこる。

なにしろ 高速道、 80 こさないで、と いっても 

「後ろから 来るから だめ」 と 言われる。

でも まあまあ。 無事に 鶴岡の 宿に着いた

今日は 車だから パソコンを 積み込んできた。

パソコンが 使えるホテルを 探しておいた ので

着くとすぐに ブログ 下書きをした。 

それが これ。

やっぱり 車は いいなぁ。 

予報 雨なので、 今日 帰ることにしたが ……。

では  また。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする