エンジョイ

障害のある方が地域で自立し、個性を尊重し安心して暮らせるようサポートするヘルパー派遣をしている事業所です。

第37回 衛生通信

2017-07-21 13:57:01 | お知らせ
今回は肩こり・腰痛についてお知らせします。
介護職場は他の職場と比べると腰痛を持っている人が多く、職業病とも言われています。5月26日に行われた労働基準監督署主催の労務講習において「介護現場では腰痛が最も多い労災」であるとの報告がありました。

「肩こり」と「腰痛」は関係がないように思いがちですが、肩こりと腰痛を同時に抱えている人はとても多いのです。大きな原因としては、
1、姿勢が悪い   2、日常生活で肩や腰に負担をかけている   3、冷え
大きく分けるとこの3つです。
腰痛を予防することは、肩こりを予防することにもつながります。
前回の腰痛についてのお知らせには、「急性腰痛症(いわゆるぎっくり腰)」、「慢性腰痛症」、「心因性腰痛症」のそれぞれの対処法についてお知らせしました。
今回は肩こりと慢性腰痛症の予防法の中で、毎日の生活の中で取りいれやすく、効果的なものをお知らせします。

1、入浴は湯船につかる
筋肉が緊張すると血行不良になり、肩こり・腰痛の原因になります。湯船につかることで血行が促進して筋肉の緊張を和らげます。
夏でもぬるめの湯舟につかってコリをほぐしましょう。

2、睡眠時間をきちんととる
睡眠不足になると、当然ですが身体の疲れをとることが出来ません。普段私達が感じている身体の疲れとは、筋肉の疲労のことを指します。溜まった筋肉疲労を効率よく回復させるには、身体にとって楽な姿勢をとること、すなわち睡眠が大切です。
もちろん身体的な疲労だけでなく、睡眠不足は精神的なストレスにも関わってきます。
人は強いストレス、慢性的なストレスを感じると、身体の内側の機能を管理する「自律神経」が乱れ、血流が悪くなり肩こり・腰痛を引き起こしてしまいます。

睡眠は心身ともに休息するため、人が生きていくために必要な生理的状態です。
特に夜勤をしているヘルパーさんは、規則的な睡眠時間を確保するのが難しいですが、夜勤のない日に上手に体内時計をリセットして、睡眠時間をきちんととることを心がけてください。


お知らせ169(7月)

2017-07-21 13:51:57 | お知らせ
九州北部の豪雨。多数の犠牲者を出し、また暑さの中大変な避難生活を強いられることになりおおいに憂います。

LCC航空の車イス搭乗拒否。昨年障害者差別法が施行され、不当な差別的取り扱いが禁じられたが、合理的配慮とかで都合のよいようにかたづけられてしまっている。
障害者・健常者が一緒に当たり前に日常生活を送ることができる社会とは、相互の思いやりと想像力で解決できると思っています。
40年前、初めてボランティアで車イスの方と電車に乗った時の大変さを思い出しました。困っている人を見かけたら声をかけてみよう。

東京近辺は連日の暑さ。もう、とうに梅雨明けしてもおかしくない天候。
(平成29年7月12日 関口正生記)

✐ 平成29年度 研修のお知らせ
日  時   10月31日  (火)   13:30~15:30
場  所   エンジョイ事務所  参加人数により変更あり
内  容   介護福祉職の成長 
目  的   仕事に悩み離職へと繋がるケースが多い為、成長と捉える視点を養う
講師名    松永 繁  日本福祉教育専門学校  専任教員  
備  考   研修費3000円  交通費お支払い

ヘルパーは年に一度研修を受けることが必須となっております。
日程調整が可能な方は是非ご参加ください。
研修を希望される方は電話またはメールでご連絡ください。
◎他の事業所等や各市町村主催の介護に関する研修を受けた場合もレポートを提出していただければ研修の対象となります。その場合は受講前にエンジョイにお問い合わせください。 

◆7月のお給料日は21日(金)です。
エンジョイ 電話番号 042-720-8524  (平日10時~17時)
💻ホームページ  http://enjoy.rgr.jp/
📨メールアドレス enjoy2003@s5.dion.ne.jp