エンジョイ

障害のある方が地域で自立し、個性を尊重し安心して暮らせるようサポートするヘルパー派遣をしている事業所です。

お知らせ200(2月)

2020-02-26 15:05:17 | お知らせ
中国の湖北省武漢市で「新型コロナウイルス」による肺炎患者が集団で発生し、連日報道されています。
感染者や死者が増加する中、感染者は4~5月ごろにピークを迎えるとの見解が示されたりとまだまだ不安な状態が続きそうです。
私たちに出来ることはまずは過剰に心配することなく、季節性インフルエンザと同様に咳エチケットや手洗いなどの感染症対策に努めること。
通常の感染症対策を行いましょう。
ご存知かと思いますが、予防法について載せておきます。衛生管理にご留意下さい。
・手洗いの徹底 流水と石鹸による手洗いを頻回に行う。
・マスクの着用
・人が多く集まる場所を避ける
・咳などの症状がある場合には、口や鼻をティッシュで覆う、周りの人への感染を予防をする。
「新型コロナウイルス関連肺炎に関する情報」東京都感染症情報センターHP 
 http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/diseases/2019-ncov/
予防法にマスク着用とありますが、マスクの売り切れニュースをやればやるほど不安を煽り、結果により品薄になる悪循環を招いているのではないか。
むしろ新型や通常のインフルエンザ対策に必要なことは手洗いが重要。必要な所、必要な方へ普通に供給される日常に戻りますように。

◇ 2月のお給料日は21日(金)です。
エンジョイ 電話番号 042-720-8524  (平日10時~17時)
💻ホームページhttp://enjoy.rgr.jp/  📨メールアドレス enjoy2003@s5.dion.ne.jp 
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
 はや、2月。先週2・3日寒いなぁと感じた日があったが今日も気温17℃、暖冬です。
冬眠中の庭の亀がいる火鉢も氷が張ることはまだない。
 報道・TVでも新型コロナウイルス肺炎で持ち切り。これだけ移動、交流が盛んなら
市中感染も当たり前、覚悟が必要。ウイルスの突然変異・強毒化に対応するワクチンの
一刻も早い研究開発を願うばかりです。     (令和2年2月14日 関口記)

新型コロナウイルス感染症 よくある質問

2020-02-26 11:25:32 | お知らせ
新型コロナウイルス感染症
FAQ (よくある質問 令和2年2月 18 日 現在

新型コロナウイルス感染症とは

どのような症状ですか?

発症すると、発熱や咳などの呼吸器症状が認められています。

予防

どのように感染しますか?

感染経路は現在のところ調査中で すが、ウイルスに汚染された環境にふれることによる接触感染、患者の咳などでとんだ飛沫(しぶき)を吸い込む ことによる飛沫感染が考えられています。

感染しないようにするには、どうしたらよいですか?

一般的な衛生対策として、咳エチケット(※)や手洗いなどを行っていただくようお願いします。また、十分な栄養と休養、人込みを避けるなども有効です。現時点では、新型コロナウ
イルスを予防するワクチンはありませんので、発熱や咳などの症状がある人との不必要な接触は避けましょう。接触をした場合は十分に手洗いをしましょう。
※咳エチケットとは
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/diseases/flu/cover cough/

どういった消毒方法が有効ですか

手など皮膚の消毒を行う場合には、消毒用アルコール( 70 %)を、物の表面の消毒には次亜塩素酸ナトリウム( 0.1 %)が有効であることが分かっています。 また、ウイルスが
付着した恐れがある衣服等については、熱湯消毒( 80℃ 、 10 分間)も有効です。詳しくは国立感染症研究所のHP 「新型コロナウイルス( 2019 nCoV )」に掲載の関連するガイダンスをご参照ください。
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019 ncov.html

マスクをすれば感染を避けられますか?

マスクは、咳やくしゃみによる飛沫及びそれらに含まれるウイルス等病原体の飛散を防ぐという効果があり、基本的には咳やくしゃみがある人が使用するものです。
予防については、まずは、一般的な衛生対策として、咳エチケットや手洗いなどを行っていただくようお願いします。

マスクのつけ方 や 外し方で気をつける点はありますか?

日常生活における予防は、ドラッグストアなどで購入できるサージカルマスクで対応可能です。マスクをつけたり外したりする際には、以下の点に気をつけましょう。

【マスクのつけ方】
・口と鼻の両方を確実に覆う
・ゴムひもを耳にかける
・鼻の部分に隙間ができたり、あごの部分が出たりしないよう、マスクを調節する
【マスクの外し方】
・マスク表面にはウイルスが付着している可能性があるので、ゴムバンドのみを持って外す
・マスクは1日日1枚程度、交換する枚程度、交換する

Q 輸入品にウイルスが付着していて感染することはありますか??

A 現在のところ中国やウイルスが見つかったその他の場所から積み出された物品との接触から人が新型コロナウイルスに感染したという疫学的情報はありません。一般的にコロナウイルスは、手紙や荷物のような物で長期間生き残ることができないとされています。

(医療医療・検査)
【武漢市を含む中国湖北省または浙江省への渡航歴や患者との接触歴がある場合】

Q 熱や咳の症状があり、新型コロナウイルスへの感染を心配しているが、どうしたらよいでしょうか?

A 最寄りの保健所等に設置されている帰国者・接触者電話相談センターにご相談ください。
平日夜間、土日祝:合同電話相談センター(03-5320-4592)

※新型コロナウイルス感染症にかかる保健所等の相談窓口
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/coronasodan.html


【武漢市を含む中国湖北省中または浙江省への渡航歴や患者との接触歴がない場合】
Q 湖北省浙江省ではありませんが中国に滞在して帰国しました。発熱や咳などの症状が出てきた場合、どこの医療機関に行ったらいいですか?

A 体調不良等の症状はないが、受診医療機関の相談も含め心配事があるので相談したい、という場合まず最寄りの保健所等に設置されている帰国者・接触者電話相談センターにご相談ください。(連絡先は上の回答参照)

Q 中国からの観光客と思われる方と接触しましたが、濃厚接触者になりますか?

A 一般的には、必要な感染予防策なしで、手で触れること又は対面で会話することが可能な距離(目安として2メートル)で、接触した方などを濃厚接触者としています。)したがって、観光地ですれ違った程度では感染を疑う対象とはなりません。
なお、国の届出基準によれば、以下のような場合が濃厚接触濃厚接触に該当。
・新型コロナウイルス感染症が疑われるものと同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内等を含む)があったもの
・適切な感染防護無しに新型コロナウイルス感染症が疑われる患者を診察、看護もしくは介護していたもの
・新型コロナウイルス感染症が疑われるものの気道分泌液もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高いもの
新型コロナウイルス感染症の届出基準の掲載ページ
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/survey/kobetsu/

Q 咳の症状があり感染したか不安なので、検査をしてもらいたいのですが、どうしたらよいでしょうか?

A 新型コロナウイルスに感染しているかどうかの検査は、国が定めた要件に合致する場合に、国や都の機関で行っており、インフルエンザのように一般の医療機関で行うことはできません。国が定め定めた要件に条件に合った患者について、医療機関から保健所に連絡があり、保健所が必要と判断した場合に検査を行いますので、まずは医療機関を受診し相談してください。

Q 流行地域外の地域に渡航・滞在歴があるが、症状はありません。感染していないことの証明書を会社や学校から求められた場合どうすればよいでしょうか?

A 新型コロナウイルスに感染しているかどうかの検査は、国が定めた要件に合致する場合に、国や都の機関で行っており、インフルエンザのように一般の医療機関で行うことはできません。感染が疑われる特段の理由がなく、また症状もない状態で、感染がないことを確認するためだけに検査を受けることはできません。

(指定感染症とは)

Q 今回、新型コロナウイルス感染症は指定感染症となりましたが、どのような措置が取られるのでしょう?

A 医師が新型コロナウイルス感染症と診断した場合、保健所に届出が提出され、保健所では、まん延を防止するために必要なときには特定の業種に就くことを制限する、「就業制限」や感染症指定医療機関への「入院勧告」等の措置を行います。

Q 患者になったときには、どの医療機関で、どのような治療が受けられますか?

A 新型コロナウイルス感染症の患者となった場合、まん延防止の必要があるときには、保健所健所の指示に基づき、感染症対応の設備等が整った感染症指定医療機関に入院となります。その場合の医療費は、自己負担分公費で負担する制度が適用されます。(世帯収入が一定の基準以下の方は、全額公費負担となります)なお現在、新型コロナウイルスに有効な抗ウイルス薬等はなく、対症療法が行われます。


参考
東京都感染症情報センター
http://idsc.tokyo‐eiken.go.jp/diseases/2019 ncov/
東京都福祉保健局
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/shingatakorona.html
東京都防災ホームページ
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/index.html
厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
内閣官房
https://www.cas.go.jp/jp/influenza/novel_coronavirus.html