エンジョイ

障害のある方が地域で自立し、個性を尊重し安心して暮らせるようサポートするヘルパー派遣をしている事業所です。

第20回 衛生通信

2016-02-24 11:18:27 | 衛生通信
今回は花粉症についてお知らせします。
日本気象協会では、1月14日に2016年春の花粉飛散予測を発表しました。
毎年この時期に多くの人を悩ませる「花粉症」。
関東地方では2月上旬ころからの飛散開始が予測されています。
花粉症対策としては、マスクやサングラスをする、空気清浄器を設置する、症状が出る前に体に合った薬を使うなどいろいろありますが、今回は自律神経についてお伝えします。

自律神経は、すべての内臓、全身の血管や分泌腺を支配し、体内の環境を整える神経です。
知覚・運動神経と違って、私達の意思とは関係なく独立して働いているので、反対に意識しなくても呼吸したり、食べた物を消化するために胃を動かしたり、体温を維持するため汗をかいたりするのは自律神経があるからです。
自律神経には、交感神経(起きている時の神経・緊張している時の神経)と副交感神経(寝ている時の神経・リラックスしている時の神経)があり、このふたつは、一つの器官に対して互いに相反する働きをしています。

例えば、抹消血管。
交感神経が働くと収縮し、血圧が上がる。
副交感神経が働くと弛緩し、血圧が低下→片頭痛がおこる。(片頭痛はリラックスしている時におこります。)
この自律神経を整えることで、花粉症の症状を出にくくすることができます。
人は体内に入った病原菌やウィルスなどの異物に対して「抗体」を作ることで異物を体内から排除し、体を守っています。本来、花粉は人の体に害を与える異物ではないのですが、「免疫」が過剰に反応すると、「抗体」が大量に作られてしまいます。
自律神経を整えることは、正しく「免疫」を働かせることにもつながるのです。つまり、「交感神経」と「副交感神経」を正しく働かせるということです。

そのためには、生活にメリハリをつけることが大切になります。
例えば、適度な運動をして「交感神経」をきちんと働かせ、適温のお風呂に入り、十分な睡眠をとって「副交感神経」をきちんと高めるなど、生活のリズムをつくりましょう。
朝食を抜きがちな人も朝食をきちんととり、「交感神経」を働かせるとメリハリをつけることにつながります。また、ストレスも自律神経のバランスを崩す要因となりますので、趣味や好きなことを通じてストレスを解消するのも効果的です。

まずは、生活習慣を整えることを心がけてみましょう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第19回 衛生通信 | トップ | お 知 ら せ 152(2月) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

衛生通信」カテゴリの最新記事